演劇レビュー(2004年)

2004年の演劇のレビューです。

本数は16本(+IOH1本2ステージ)と少なめでしたが、NODA関係作品4本、ミスサイゴン、タカラヅカ、NANTA、志の輔とバラエティに富んだ演目でした。でも、本数少なすぎかな。

下の目次のタイトルをクリックして下さい。

現在の演目リストへ
タイトル 劇団・主催・演者等 観劇日
2004年    
ア・ラ・カルト 青山円形劇場プロデュース 04.12.23
SHIROH 東宝 04.12.22
巣鴨四丁目落語会 studio FOUR 04.12.20
志の輔らくご2004 by PARCO Vol.9 オフィスほたるいか 04.12.8
走れメルス NODA・MAP 04.12.4
赤鬼 〜日本バージョン Bunkamura 04.10.10
ママがわたしに言ったこと シス・カンパニー 04.9.25
超人 本多劇場 04.09.21.
ミス・サイゴン 帝国劇場 04.09.12
踊るショービジネス 東京芸術劇場 04.06.13
スサノオ/タカラヅカ・グローリー 東京タカラヅカ劇場 04.06.12
髑髏城の七人 東京厚生年金会館 04.06.05
NANTA アートスフィア劇場 04.05.30
1914/愛 東京タカラヅカ劇場 04.05.29
マクベス 新国立劇場 04.05.17
透明人間の蒸気 新国立劇場 04.03.28
     
2003年の観劇記録はこちら 18本(このほかIOH2本3ステージ)  
2002年の観劇記録はこちら 42本(このほかIOH3本)  
2001年の観劇記録はこちら 25本(このほかIOH2本)  
1999年〜2000年の観劇記録はこちら 25本(このほかIOH5本)  


ア・ラ・カルト(青山円形劇場プロデュース)

昨年の最期もア・ラ・カルトだった。今年も多分最後の芝居だ。
舞台は去年と一緒、クリスマスイブのフレンチレストラン。登場人物も昨年と(と言うよりも16年間)同じ。休憩時にロビーでワインが振る舞われるのも昨年と同じ。
暮れの青山の定番なのですね。

オムニバスなのだが、今年ようやく気づいたこと。
まずは、寂しい女性一人客がアペリティフ。次のお客はメインディシュ、例の凸凹カップル「高橋」くんと「ノリコさん」、そして、長い間の思いをようやく打ち明けた伊達さんと奥林くん。ショータイムの後は、お約束マダムジョジョ(ワイン)、そしてデザートは母親がパティシエの修行でパリに行ってしまった父と娘、そして最後のコーヒーは老夫婦のダンス。

これって、人生のフルコースになってたんだ。あー、なんてうかつ。昨年は全く気づかなかった。


今年のゲストはROLLY。見た目だけで、あまりスキではないタイプになっていたのだが、実際に芝居を見、歌を聴いて。なんだ、結構カッコイイジャン。マダムジョジョとのトークではROLLYの由来も聞けたし(笑)
# あんまりおかしくて、大声で笑ってたら、マダムがこっちをみて「こういう高笑いって大好きなの。」だって。

この芝居こそ、年の暮れ、好きな人と二人でほんわか観たいモノだ。できれば、このあとは、フレンチを予約して、ささやかに一年の労をねぎらい合う・・・・。この舞台が続く限り、私の歳時記の一つになるに違いない。
(04.12.23 青山円形劇場:6000円)




SHIROH(東宝)

新感線のロックミュージカルだが、帝劇の匂いプンプン。メジャー劇場にかなり遠慮したと言う感じか。
島原の乱。隠れキリシタンの頭領に祭り上げられた島原の四郎(上川隆也)と歌で人の心を動かせる天草のシロー(中川晃教)。この二人が出逢い、圧政に立ち向かっていく。しかし二人のめざすモノは微妙に違う。幕府の密偵おみつの死でそのことをしったシローは3万7000人を殉教に導いていく。なすすべのない四郎・・・。

史実は、一人のSHIROOHしか伝えていないが、多分彼には、四郎とシローの両面があったに違いない、その葛藤の仲で、島原の乱は滅びへと突き進んでいった・・・朋我セルストーリー展開である。

歌と踊りでストーリーが進んでいく。橋本じゅんが新感線している。ストーリー展開が早い。どっちがどっちにくっつくの? 誰が一体寝返るの・・・何て思いながら見ているとあっと言う間である。

橋本と池田のやりとりが抜群。本来三枚目であるはずの上川がここまで真面目な役をやらされているとどうじゃろか。

江守徹は酔っぱらってるんじゃないの?と思わせる演技。舞台の上でタバコを吸ってたのは、演出?それともわがまま??
18時半開演で22:15分終演。途中に25分の休憩はあるもののたっぷり3時間30分の芝居。しかし長さを感じさせない。特に後半の1時間半はあっと言う間。
(04.12.22 帝国劇場:12000円)




巣鴨四丁目落語会(studio FOUR)

西巣鴨・庚申塚駅前にあるスタジオstudio FOUR(もともとはジャズの稽古場らしい)で毎月開かれている立川志の輔&お弟子さんの落語会。80席ほどしかなくてプラチナチケットなのだが、スタジオオーナーのお姉さんが1席用意して下さった。「夢のよう」。

立川志の八「時そば」
ご存じ、前座の定番。ストーリー、判っちゃいるんだけど笑っちゃう。寒いからかな、口が渇いちゃったみたいで「うまくそばがすすれない・・・」って。
立川志の吉「桃太郎」
志の吉さん、若く見えるけど3歳児の父なんだって。子どもを寝かせようと桃太郎を語ってやる父親、「昔昔っていつ?」「あるところってどこ?」「おじいさんの名前は?」と次々に繰り出される質問にキレてしまう。「お父さん、桃太郎ってそういうお話じゃないよ。」と解説を始める息子。感心してしまう父親。
立川志の輔「ディアファミリー」
新作(3年前のパルコが初演らしい。)勤続30周年の祝いの晩、社長から送られたのは鹿の首の飾り物。さて、こんなものを狭い公団住宅のどこに飾る、仕舞うところもなし。そして父親は気づく。自分はサザエさんに負けるのか。出て行ってやる。まあまあと取りなす息子。そして大団円。演目は「deer」(鹿)と「dear」(親愛なる)がかけられているのだ。
(仲入り) 桂快治  「がまの油」
桂文治のお弟子さん。知らなかったが四谷荒木町の小さな店で月1の高座を務めている。ぼうようとした風貌。とらえどころが無くて、無くなった文治師匠とは全く逆のタイプ。これまた、定番のがまの油。
立川志の輔「しじみ売り」
新作と古典を1席ずつというのが志の輔サンのスタイルのよう。シジミ売りの少年から身の上話を聞く小料理屋の客。少年の姉の恋人は自分の身代わりに牢に入れられていることを知る。実は彼は義賊・鼠小僧次郎吉。「そろそろ年貢の納め時」と自首する覚悟を決める。もうすぐ、坊やに良いことがくるよ。「あ、わかった、おじさんがしじみ採ってくれるんだ。」泣かせる。

終演後、志の輔サンと軽く呑みました。
(04.12.20 巣鴨・studio FOUR:3000円)




志の輔らくご2004 by PARCO Vol.9(オフィスほたるいか)

最後に見たのが2002年9月だから、実に2年3ヶ月ぶり。当日券で撃沈したら、知人が補助席を手配してくれた。志の輔が3席(新作2席、古典1席)。たっぷり志の輔堪能。

開口一番「志村けんサンの家に空き巣が入った忙しい日においで頂き・・・。」
「今年は凄い年でしたね。いろんなことがあって。」 ぞろ目の新札を日銀マンが抜いた話、「何であんなのが一面に載っちゃうんでしょう。」うむうむ、同感。偽温泉事件、社会保険庁、三菱ふそう・・・。

こぶ取り爺さん」日本の昔話を英語に翻訳した先生、編集者?のマイケルさんから「こぶ取り爺さんって何が教訓なんでしょう、判らないのではずしましょう」と問われて、ハタと困る。「人真似したから? 踊りが下手だから?」 納得しないマイケルさん。
奥さんに訊ねる先生。奥さん「一人で鬼に会いに行っちゃいけないってこと?」。嫁に行った娘が家出してきた「踊りの下手なおじいさんに大事なコブをあげちゃうなんて鬼ってバカ」。追いかけてきた娘婿「そんなのより、かぐや姫の方がひどい。」
収拾がつかなくなった先生「だめです。はずしてください。」それを聴いたマイケルさんは・・・・?

着替えの間はスライドショウ。日本昔話の英語版が映し出される。

2席目。歌についてひとくさりした後「歓喜の歌」。大晦日の公民館、ママさんコーラスの発表会がダブルブッキング。前日に気がついたお役所仕事の公民館の主任さん。コーラスグループ同士で調整してよ。怒るママさん。ペヨンジュとペヤングは違うのよ!! 何であんなに怒ってるんだ? てんで判ってない主任と部下。
そこに、器を下げに来たラーメン屋のバイトが差し出す餃子。昼の注文の間違えのお詫び。おかみさんは旦那の入院中に洋服の仕立て直しをしながらラーメン屋を切り盛り。さらにママさんコーラスのメンバーでもある。
気づく主任。自分たちの対応にはこの餃子が足りなかった。
当日、自分たちにできることはなんだろう。仕立て直しを代わって、おかみさんをコーラスに送り出す。感謝するおくさん達、この辺で涙腺刺激。裁縫なんてできない主任のセリフは・・・?
ここであっと驚く趣向。涙が止まらなくなってしまった。落語で号泣するなんて。

15分休憩後、3席開演前に客席でナマで携帯の注意。1席開演前にもあったのを志の輔サン、マクラで「次に出てきたら拍手でお迎え下さい。」 もちろん大拍手で迎える。おねえさん、恥ずかしいのか笑っちゃったのか、注意ができなくなっちゃった。出てきた志の輔「まさか、本当に拍手して頂けるとは・・・。」

3席目は古典「浜野矩随」。腰元彫の名人・浜野矩安の息子・矩随は下手くそ。カッパを彫ってもタヌキになっちゃう。父の死後、客は激減。彼の彫ったモノを買ってくれるのは若狭屋だけになる。
その若狭屋も3本足の春駒を持ってこられて「下手くそ、出入り禁止、死んでしまえ。」と矩随を叱責。
死ぬ気で家に帰ると母が「形見に観音様を彫っておくれ。」 4日間不眠不休で彫り終えた観音様。それを見ると母は若狭屋にもっていき、三十両で売れなかったら死になさいと水盃。
観音様を見た若狭屋は先代の作品と勘違いしたが、事情をきき驚くやら嬉しいやら。家で手首を切っていた母も一命をとりとめ、これ以降、矩随は生まれ変わり父に劣らぬ名人となったとさ。

ロビーで志の輔グッズを買うとガラガラで抽選。手ぬぐい買ったら餃子があたった(笑) 楽屋に志の輔サンを訪ね、2年ぶりの再会。顔を見るなり、「ありがとう、久しぶり。」覚えていて下さった。

(04.12.8 渋谷・パルコ劇場:5500円)




走れメルス 少女の唇からはダイナマイト(NODA・MAP)

2作続けて野田秀樹である。思えば、今年は野田さん関係の芝居ばかりをみているが、この芝居はちょっとばかり意味が違う。学生時代に遊眠社と出会って芝居を見始めた頃の作品なのである。手元のチラシをみたら81年のシアターもりえーる。小学校の同級生の花添智之クン(芸名)が出てたんですよねぇ。

二つの世界があって、それぞれに零子(小西真奈美)と芙蓉(深津絵里)という少女がいて、メルス・ノメルク(河原雅彦)という歌手と久留米のするめ(中村勘太郎という下着泥棒が出てくる。この4人が出ただけでもお腹一杯ですぜ。

二つの空間と二つの時間、そして軽快なコトバ遊びと豊富な運動量。懐かしいぞ。意味なんか判らなくて良いんだもん。野田なんだもん。NODA・MAPで野田を知った人とか、勘太郎目当てで来たヒトは判らなかったろうなぁ。それでも9000円のチケットはソールドアウト、立ち見も出てたんだからすごいよね。

今回は、IOHの林さんとの観劇。彼も81年のもりえーるは観ていたそうです。偶然ですね。
よくよく考えてみると、林さんと一緒に芝居を観るのって20年付き合ってきて初めてなんですねぇ。

(04.12.4 渋谷・シアターコクーン:9000円)




赤鬼 〜日本バージョン(Bunkamura)

野田の「赤鬼」である。
「とんび」は野田、「あの女」は小西真奈美、「水銀」を大倉孝二が演じる。(「赤鬼」は ヨハネス・フラッシュバーガーという英国人。)

大倉はNHK「新撰組!」で勘定方の河合役で先々週に切腹したばかりだが、あれとはキャラが全然違う。一緒に観た仲間の感想では、初演の段田安則と違い、水銀を演じていても「大倉クン」なんだそうだし、小西も富田靖子に較べればきれいすぎるんだそうな。
まあ、この手のモノを初演と較べてしまっては、どちらも可哀想だよな。

自分としては、セリフが聞き取りにくい場面が多く、イマイチのめりこめなかったのが残念だった。役者のせいなのか、演出のせいなのか、それとも、無理矢理中央に舞台をしつらえたせいなのか・・・。

お話は初演よりも、判りやすくなっていたような気がする。
(04.10.10 渋谷・シアターコクーン:7500円)




ママがわたしに言ったこと(シス・カンパニー)

翻訳物である。サブタイトル(原題?)はMy mother said, I never should.「ママはしちゃいけないって言った。」とでも訳すのか。舞台はイギリス。木内みどり、渡辺えり子、大竹しのぶ、富田靖子の4人芝居。それぞれ曾祖母、祖母、母、娘という設定。。冒頭、4人が赤ちゃんの格好で遊んでいる。大竹しのぶが「ママを殺そう」と持ちかける。
話は現実の世界に戻り、木内と渡辺、渡辺と大竹と、それぞれの時代の母娘の関係、「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」っていう関係が描写される。
そして18歳の大竹は「しちゃいけない」って言われていたボーイフレンドとのセックスで子を宿す。生まれた娘は大竹の子としてではなく渡辺の子として(つまり、大竹の妹として)育てられる。16年後、渡辺の死後、自分の本当の母親を知った富田は、大竹をなじり、そして木内と暮らすこととなる。大竹の後悔の涙。
ラストは、木内が彼女の母に語りかけるシーンで幕。

なぜ4人が「ママを殺す」相談をし、そして実際に殺してしまったかが、判りにくかった(というか、怖かった)。あのセリフは、「一般論として、いつの世も娘ってのは母親の気持ちなんて全然判らず、憎悪すら抱いているということの象徴である。」っていう解釈をしてみたのですが、やはり、我が子と引き裂かれた大竹の渡辺に対する憎しみの象徴なのだろうか? それにしては、渡辺の身体を思いやるセリフもあるのだが・・・。
(04.9.25 青山円形劇場:6500円)




超人(カムカムキニキーナ)

カムカムミニキーナ、初見である。
NODA・MAPにも出演し、トリビアの泉の司会や、ココリコミラクルタイプ、最近ではNHK新撰組に出ている八嶋智人が主演である。いずれのテレビ番組でも、ちょっといい人系のキャラなのだが、この芝居では全く逆。暴力的なチンピラ、声の出し方から全然違う。弱い者にはとことん強く、ビシビシとビンタを飛ばす、情婦とは見境無くセックスをしたがる。とっても嫌なヤツ。役者ってすごいな。ロビーにも八嶋あて、小西あての花が多数飾られていた。

ストーリーは書けない。よく判らないんだもん。16年前、国際テロ組織を抜けようとした男がアフリカの洞窟で殺され、その遺児である典子を育てる鳥丸夫妻のところに、転がり込んだチンピラと情婦(ATOKで変換できない)。典子は出生の秘密を知り、売春で金を貯め、アフリカへ行こうと企てている。鳥丸家には蔵があり、その中には何やら不思議な生き物がいて、情婦の眼をつぶすほどの乱暴者のようだ。して、その男の正体は・・・。って書いても何にもならないでしょ?

出だしがガチャガチャしている。「チンゲ、チンゲ」と叫びまくる。それに、やたらと暴力的なのと、結局筋がわからないのとで、フラストレーションが溜まる芝居だった。しかし、2時間半もの長い芝居なのに、開演前に中ジョッキ一杯開けたのに、途中で飽きもせず、眠りもしなかったことは確か。もう一度見ると、実は凄い芝居なのかも知れない。
(04.09.21 下北沢・本多劇場:4500円)




ミス・サイゴン(東宝ミュージカル)

意図したわけではないが、今年は実に大劇場ばかり見ている。
ミス・サイゴン。8年前、ブロードウェイで見て以来、あのときはサイゴン陥落のシーンでヘリコプターが離陸した途端(=キムとクリスの別れ)に大きな拍手が起こり、強い違和感というか、ベトナム戦争の何たるかを垣間見た気がしたものだ。今回は、事前にサイゴン(ホーチミンシティ)に旅行し、ベトナム戦争ゆかりの地を訪れ、ベトナムやベトナム戦争の本も読み、観劇に臨んだ。
ハッキリ言って、このミュージカルは若干の予備知識がないと、その深さは判らないのではないだろうか。もちろん、当時の国際情勢全てを知る必要はないが、何故キムの両親は殺され、何故エンジニアはアメリカにあこがれ、何故キムとクリスは引き離されたのか、と言ったことが、せめてベトナム戦争が誰と誰の闘いだったのか位は知っていないと、判らないだろうな。事実、今回一緒に観た人は予備知識ないままの観劇だったため、終演後も流れがよく判っていなかったようである。

それにしても東宝もあざとい。エンジニアもキムも4人キャストである。1度見ると別のキャストの回も見たくなってしまう。うまくいけば4回、下手をすると7回は見なければならないのだから大変である。

今回のキャストは別所エンジニア、笹本キム、石井クリス、今井ジョン、高橋エレン、泉見トゥイといったところでした。多分、別所は軽すぎず、重すぎず良かったですね。笹本は前半の「生娘」がぴったり。声はよく出てたし、芝居も良かった。高橋はちょっと声が可哀想だったけど、そこそこでしたね。

ただ、全体として随分あっさりした芝居に感じたのは気のせいだろうか? それとも2階L席、つまり最後列、天井桟敷という距離感のせいなのだろうか。
(04.09.12 日比谷・帝国劇場:4000円)




踊るショービジネス(WAHAHA本舗)

WAHAHA本舗初見である。この6月で創立20周年を迎えたWAHAHA。これまでの公演の中から人気の歌と踊りを抜き出して綴ったオムニバス。どれもこれも印象的。文字通り出し物

オープニング  股間からぶら下がる1メートル近い○○を様々なものに見立てて踊る。女性は、これまた股間からへその緒で胎児をぶら下げて登場。いきなり下ネタ。圧倒。

振り袖と傘  振り袖の女性が渦巻き模様の傘で踊る。座長の佐藤が口上を述べながら絡む。

梅ちゃんの日舞(夢芝居)  ご存じ梅チャン。何故か布団と戯れる。最後は布団たたきでそこら中ほこりだらけ

台所用品のダンス  台所用品を頭に載せてリズムを刻む。NANTAに似てる?

梅チャンの日舞(北の蛍)  今度は赤外線コタツが乱舞。

Only You  佐藤がダッチワイフと二人(?)で踊る。終わったと思ったらダッチワイフに扮した久本ともう一曲。

Drug Queen  あの扮装をした男達が、舞台を降りて客席を席巻する。

前衛バレリーナ  ピンクの衣装の久本、自らの振り付けで踊る。

振り付け師(菅原鷹志、橘左梗)  WAHAHAの振り付け師さんお二人の正統踊り。

女剣劇  柴田が斬って斬って斬りまくる。大階段の階段落ち・・・

踊る裏方さん(旅姿三人男)  裏方さんが、大道具をセットしながら歌う

農村ミュージカル  柴田と佐藤。ウェストサイド物語の替え歌。ウ○コとお米の抗争。

踊る裏方さん(チャンチキおけさ)  こんどは、大道具を撤収しながら歌う。

極楽舞踏団  菅原さんと全裸の梅ちゃん。客の持ち物で自分のモチモノを隠して客席を練り歩く。場内悲鳴。

ハニーシンガーズ  女性4人のジャズボーカルグループ。古今東西のギャグを織り込む

全裸影絵  全裸の男性陣がスクリーンの裏でイチモツ使って様々なパフォーマンス。爆笑。

日舞版スリラー  文字通り。

新・極楽歌劇団  今度は佐藤と誰か。2枚のシンバルで股間を隠して踊る。

京劇小津安二郎  「東京物語」を京劇にしたら? 久本体力勝負。

ミュージカルひとり忠臣蔵  柴田が討ち入り前の内蔵助。BWミュージカルの替歌。芸達者、天才だ!!

歌舞伎アフリカの王  セリフはアフリカの地名だけ。それを歌舞伎仕立てで見せちゃう。

梅ちゃんの『川の流れのように』  歌いながら股間に仕込んだホースから客に水を浴びせる。びしょびしょにされる客。

ハードゲイのダンス  マッチョ全身タイツとグラマー全身タイツでの群舞。

歌う経理部長  WAHAHAの経理部長さんがギターの弾き語り。

日舞と洋舞のコラボレーションまともな踊りだったけど実は印象に残ったのは大量の紙吹雪。

踊る黒子さん  本来目立っては行けない黒子さんまで主役にしてしまう

サルのコーラスライン  サル装束の全員が客席で悪さをする。Oneを踊る姿の美しさ。

あっと言う間の2時間半であった。2階席だったので、水も股間も紙吹雪もシャボン玉も間近で見ることはなかったが、却って落ち着いて見ていられたのだが、常連さん達はこれを楽しんじゃってるんだよな。ちょっと羨ましい。
(04.06.13 池袋・東京芸術劇場中ホール:7000円のところNIFTYオンチケで3500円)




スサノオ/タカラヅカ・グローリー!(宝塚歌劇団・雪組)

2週間前にタカラヅカ・デビューをしたばかりだったが早くも2回目。今回は2階席から、芝居全体を見る感じ。

開演時、音楽学校90期生の口上があった。50名の卒業生の初舞台なのだそうな。舞台奥には「清く、正しく、うつくしく」と書かれた巨大な扇子が掲げられている。初々しいな。

第1部は、素戔嗚尊のお話。記憶していた古事記とはちょっと違ってるようだったな。とにかく50名を舞台に出さなければならないので、ごちゃごちゃ。50人が最初から最後まで真っ白な衣装なので、いつぞやの白装束集団みたい。
イナダヒメの姉たちが洗脳された儀式がオウムのイニシエーションのようだったし、その踊りや歌はどこぞの国の喜び組そっくり。ハッキリ言って全くつまらなかった。

逆に第2部はタカラヅカ90年を誉め讃える歌謡ショウ。知ってるナンバーもあり楽しめた。
東京キッドと武富士を足して2で割ったような群舞が格好良かったぞ。
(04.06.12 日比谷・東京宝塚劇場:5500円)




髑髏城の七人(新感線プロデュース)

これまでハズレのないいのうえ歌舞伎。古田のかっこよさ満載。
ときは戦国時代。織田信長が本能寺の変で倒れて8年(ってことは1590年?)。
捨ノ介(古田)が男達にとらわれそうになっていた女性を助けるところから物語が始まる。助ける方法が南蛮渡来の手妻(手品)。これが後々の伏線になってる。この女性。サギリをかくまおうと旧知の蘭兵衛(水野真紀)が営む女郎屋を訪ねるとドタバタの最中。天魔王を名乗るオトコの配下が店を立ち退かそうといやがらせ。
この天魔王ってのが、実は信長の影武者のひとり、もうひとりが実は・・・。
この天魔王の野望を打ち砕くべく、捨ノ介、田舎侍の兵庫、その兄、裏切り者のサンゴ刀匠、太夫、サギリ・・・、この一見バラバラな7人が髑髏城に乗り込んでいく。みんなの武器が違うのが面白く、ラスト近くにシルエットになったときがきれい。

笑いどころあり、殺陣あり、そして泣き所あり、お話は良いテンポで進んでいく。第1幕の1時間があっと言う間、20分の休憩後の第2幕1時間40分。
特に2幕から出てくる梶原善の味わいったら、素晴らしいですね。彼はこのHPで最初にレビューを書いた温水夫妻で初めて見たのですが、ホントに良い味ですね。

このほか、太夫役の坂井真紀の太夫役、水野美紀の蘭兵衛役。ふたりの女優さんが存在感のあってよかったですよ。特に坂井真紀なんて、ココリコミラクルタイプで芸達者なところは見せてるモノの、こんなにきりりとした感じだとはおもわなかった。水野美紀は長身(167センチ)で少林寺拳法やバイクが趣味だって言うから、体育会系だよね。殺陣もそこそこ格好良かったですね。彼女、もう30歳なんですね。

3時間、面白かったし、終演後は10分以上拍手しっぱなし。もう少し安けりゃなぁ・・・。
# 梶原さんの「夏のお嬢さん」があったから、モトは取れたか。
(04.06.05 東京・東京厚生年金会館:9500円)




NANTA(PMC Production)

NANTA。漢字で書くと「亂打」。(「亂」は「乱」)。文字通り、打楽器系のパフォーマンスである。
1997年、韓国で生まれ、今年3月には「COOKIN' from Off-Broadway」という副題が示すとおり、NYオフブロードウェイ進出を果たしたそうな。

結婚式場の厨房が舞台。4人の調理人が包丁はじめ調理器具を使ってリズムを刻んでいく。途中では実際にキャベツやきゅうりを刻んでいく。あれ観てると「食べ物を粗末にして・・・。」なんていうセリフは出てこないな。ひたすら圧倒される。
簡単に言ってしまえば、BlueManとSTOMPと川崎大師の痰切り飴を足して3で割ったような舞台である。言葉は殆どいらないのである。

開演前から、舞台中央のスクリーンを使って客席の気分を盛り上げる。気がつくと客席全員で「ハッピバースデー支配人」なんて歌を歌わされてるくらいですから。

打楽器と、殺陣と、ジャグリングと、餃子作りが入り乱れて、1時間半があっと言う間であった。ところどころで客いじりも忘れない。舞台に客をあげて味見させたり、餃子を作らせたり。客席にモノを投げ込んだり、手拍子を使って遊んでみたり。とにかく楽しいんだ。
打楽器だけじゃなくて、体操も、パフォーマンスも、お手玉も、それにお料理もできなきゃ、この舞台には立てないんだから、5つのチームが、韓国、米国、世界ツアーでグルグルまわっていると聴くと、韓国の選手層(?)の厚さを感じる。

終演後、出演者がプログラムにサインしてくれるんだけど、パンフが2000円。これは足下見過ぎだな。女性調理人は目のきれいな美人だった。
(04.05.30 天王洲アイル・アートスフィア劇場:7500円のところNIFTYオンチケで3500円)




1914/愛 他(宝塚歌劇団・星組)

職場の上司から「タカラヅカ見ないか?」とお誘い頂いた。何でも、奥様の都合が悪くなったとか。喜んでご一緒させて頂く。宝塚デビュー!!

初めて入った東京宝塚劇場。劇場の外側にはずらりとファンの皆様が並んでいる。ときどき目にはしたが、ちょっと入っていきにくい雰囲気がある。
もぎりのところで1階席なのに「3階に行け」とは面妖な。正面には自働ピアノが置かれ、多分今日の出し物の曲が奏でられている。エスカレータで上がっていくと、そこら中にタカラヅカのチラシとポスター。そうだ、考えてみれば専用劇場なんだ。きっと、幕間に女性トイレに列ができるようなことはないんだろう。

客席に行けば男の二人客なんてのはまずいない。パッと見、男性は5%以下だろう。席は8列目。
始まった。舞台に出演者が出てくると気のせいか甘い香りがしてきた。

第一部は「1914/愛」。1914年ってのは第一次世界大戦前夜でもあり、タカラヅカができた年でもある。舞台はフランスの居酒屋。そこの主人は歌と辛口でしられたアリスティド・ブリュアン。ロートレックの絵でも知られる彼と、謎の伯爵夫人アデル、そしてモディリアニ、ユトリロ、シャガールといった画家達がベル・エポックに織りなす青春群像。
主演はトップスター湖月わたる。まあ、カッコイイですわ。最初は無理に低い声をだして歌ったりしゃべったりするのが気になったのだけど、ものの20分もしないうちに、そんなことは忘れて舞台にのめり込んでしまった。途中の恋のドタバタも可愛らしい。

これまで見てきた演劇とは別物ですね。ピンマイクの色がどの衣装のときも黒だったのが気になったな。テレビのアナウンサーですら、色を変えてるのにね。
ずっと見てて判ったのは娘役は添え物ってことですね。あくまでも男役がスターなのだな。

第二部は「タカラヅカ絢爛」。副題が「灼熱のカリビアン・ナイト」。タカラヅカHPを引用させて頂けば「太陽と海と音楽の島、そして、カリブ海に浮かぶ情熱の島――キューバ。そのキューバを舞台に、満月の夜、一年に一度、海の中から甦る愉快な妖精たちのストーリーを織り込んで展開する、明るくエネルギッシュでトロピカルなショー。キューバの高名な振付家、サンティアゴ・アルフォンソ氏を招聘して、灼熱のラテン・ワールドを繰り広げる。」ということ。楽しいレビュー。途中には33名(?)のラインダンスもあった。連れて行ってくれた上司によれば、ラインダンスに出る人はまだまだ若いそうで、言われてみればポチャポチャしてて、これから鍛え甲斐がありそうである。

いずれにしても、楽しい舞台であることは間違いない
(04.05.29 日比谷・東京宝塚劇場:8000円のところ上司のおごりでタダ)




マクベス(新国立劇場)

これまでのわが観劇人生で最も高いチケットでございました。うわぁ・・・。
野田演出のオペラでございます。一体、これって何・・・・?

オペラは芝居じゃないんですね。そう、きっとそうなんです。視点を変えなければならないのです。
有名な話だから、ストーリーを追うわけではなし、だから字幕なんてものもあってもなくてもよし。それよりも、各歌手の歌を楽しむのがオペラなんですね。そう言った意味では、演出家なんてものにあまり期待しちゃいけないんでしょう。

他の人の演出を見てないから、今回のどこが野田らしいのかは判らずじまい。ただ、アメリカがイラクに侵攻(?)しているこの時期にある種の寓意があったことは確か。それこそ、「ゆげ」との連作ということなのかもしれない。
ワダエミの衣装の方が野田らしい??
(04.05.17 初台・新国立劇場・オペラホール:21000円)




透明人間の蒸気(新国立劇場)

今年初めて、実に3ヶ月ぶりの観劇である。スキーシーズンは仕方がないのだが、名古屋時代はそれでもウィークデーに観ることができたのに、こちらでは連日残業。満を持しての観劇となった。

野田である。これまた、昨年のオイル以来の野田である。宮沢りえである。阿部サダヲである。遊眠社時代の初演を観ていないが、ここ数日新聞の劇評でしばしば取り上げられていたので予習はバッチリ・・・とは思ったが、実は余りよく判らなかったのである。

やたらと味噌カツが出てきたのはご愛敬なのだろうか?
感想はうーん・・・。宮沢りえが健気な感じでよかったとだけ言っておきましょう。
(04.3.28 初台・新国立劇場・中劇場:7350円)



ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ