演劇レビュー(2003年)

2003年の演劇のレビューです。
7月に名古屋から東京へ転居、前半は11本、後半は7本と、通常の観劇件数に戻った感があります。
その代わり、後半は一まで観たことのなかった劇団(作者、演出家・・・)の芝居を観たため、観劇の幅が拡がりました。
どれも面白かったなぁ。

下の目次のタイトルをクリックして下さい。

現在の演目リストへ
タイトル 劇団・主催・演者等 観劇日
2003年    
ア・ラ・カルト 青山円形劇場プロデュース 03.12.22
CVR(チャーリー・ビクター・ロミオ) 燐光群+グッドフェローズ 03.11.08
その場しのぎの男たち 劇団 東京ヴォードヴィルショー 03.11.02
一郎ちゃんが行く。 ケイダッシュステージ 03.10.25
ビューティフル・サンデイ サードステージ 03.09.29
nocturne 維新派 03.09.12
阿修羅城の瞳 松竹 03.08.30
ドント・トラスト・オーバー30 ホリプロ+NYLON100℃ 03.06.13
太陽まであと一歩 キャラメルボックス 03.05.31
夏の夜の夢 ロシア国立モスクワ・ユーゴザーパド劇場 03.05.29
タイタニック・ポーカー ジャブジャブサーキット 03.05.25
青いインクとトランクと プロジェクト・ナビ 03.05.21
オイル NODA・MAP 03.05.11
ALONE AGAIN 演劇集団キャラメルボックス 03.04.13
みすヾ凛々 劇団えるむ 03.03.12
ヒダじんぼ「BRIDGEツアー」 ヒダじんぼ 03.02.19
予想屋 少年ボーイズ 03.02.04
セールスマンの死 無名塾 03.01.23
     
2003年の観劇記録はこちら 18本(このほかIOH2本3ステージ)  
2002年の観劇記録はこちら 42本(このほかIOH3本)  
2001年の観劇記録はこちら 25本(このほかIOH2本)  
1999年〜2000年の観劇記録はこちら 25本(このほかIOH5本)  


ア・ラ・カルト(青山円形劇場プロデュース)

多分、今年最後の芝居見物。何て言えばいいんだろう、この舞台を知らないまま、この15年を過ごしてきたのは不覚だった。
舞台はレストラン「ア・ラ・カルト」。ここに様々な客がやってくる。彼らの見せる人間模様、オーナー、ギャルソンとの軽妙なやりとり。文字通り、アラカルト。これが、バイオリンの生演奏とともに繰り広げられるのである。
演じるのは遊◎機械/全自動シアターの高泉、白井、陰山。高泉の少年も、白井の女役も見られるのである。(陰山は、最初から最後までギャルソン。)そして今年のゲストは、遊眠社の羽場さん。芸達者ぞろいで言うことナシ。休憩時間にはロビーでワインが振る舞われるし、途中ではショータイムがあるし、とにかく美味しすぎる。

内容は書き始めると長くなっちゃうのでやめるけど、いずれのキャラも何年も確立しているようで、常連客にとっては、年に一度「会いに来る」といった感じだろうか。おいらにとって、これから年末の定番になりそうだ。
# 実は、独りで観るのは淋しすぎるのだが・・・。
(03.12.22 表参道・青山円形劇場:6500円)




CVR(チャーリー・ビクター・ロミオ) (燐光群+グッドフェローズ)

評判の作品の再演、NIFTYのオフ会であった。
観劇後の飲み会、10名の参加者の第一声は一様に「疲れた・・・。」というものであった。その後、2時間の飲み会の間、珍しくずっと芝居の話ばかり。
上演時間は1時間25分と比較的短いし、見ているともっと短い気がするのだが、とにかく内容が濃くて重くて。

タイトルのCVRは「コックピット・ボイス・レコーダー」の略称である。チャーリー云々はアルファベットを聞き間違えないようにする言い方だそうです。

実際の航空機事故。そのときコックピットで何が起きていたか。それをボイスレコーダーに残された音声(会話、機器の音等)だけを元に再現してみせる舞台である。舞台は飛行機のコックピット。機長、副操縦士等が客席を向いて座っている。狭さから行けば前々作の「屋根裏」に匹敵するかもしれない。

開演に先立ち、客室乗務員から日本語と英語により機内の注意アナウンス、酸素マスク、救命胴衣の付け方の説明が行われるあたり、観客は乗客でもあることを意識させられる。

事故には様々な原因がある。管制官のミス、整備のミス、天候、鳥・・・。制御が効かなくなった飛行機を何とか立て直そうと努力する、ある者は数十分、そしたあるものはたった一瞬。そして、それが報われ生存する者、努力の甲斐なく生還できなかった者。

あくまでも芝居である。セリフそのものは実際に交わされた会話であるが、その表情、しぐさ、さらには各登場人物の性格付けは、演出家、そして役者の創造物である。それなのに、「きっと、彼らはあんな必死のそして絶望一歩手前の努力を続けたのに違いない。」と思わせるのである。

この作品、もともとアメリカで上演されていたもの(その当時から日航123便の事故も含まれていたらしい)を燐光群の坂手さんが日本での上演を実現、アメリカのスタッフとともに作り上げたのだそうな。決して、一人では見ないで下さい・・・という芝居かな。誰かと話さないと落ち込んじゃうよ。
(03.11.08 下北沢・ サ・スズナリ:3350円)




その場しのぎの男たち(劇団 東京ヴォードヴィルショー)

これまた芝居仲間から楽前のチケットを安く譲って頂きました。ヴォードビルショー、久しぶりの観劇である。ここだけの話、学生時代「B作」というあだ名を頂いたこともあるのだったが、前回観劇がいつの何だったかすら思い出せない。

今回のお話は明治24年の大津事件の際の松方内閣のドタバタぶりを描いている。大津事件は有名なので省略、この事件、松方内閣が成立して5日目の出来事、とにかくドタバタである。薩長の対立の構図の中で、前総理・伊藤博文と新総理・松方正義の確執など、史実とは違うのかもしれないが、このころの閣僚名簿なんぞと合わせて観てると、さもありなん、という描かれ方をしていて面白い。
犯人の津田三蔵はロシアの日本侵略を食い止めようと皇太子に斬りつけたのだが「あんたら政治家はメンツしか考えてないのか」と言わせるあたりは、100年前も今も同じだよな・・・と思わせるモノであった。

タイトルの「その場しのぎ」は松方内閣の小ずるい対応をさしている。津田を「死刑にする」とロシア側に約束し、法律上死刑にできないと判るとその約束は伊藤が勝手にしたことにする、ロシア側の怒りが解けないと知ると、ニコライを改めて暗殺しようとしたり(ニコライが死ねば、暗殺者は死刑に出来る)、それも失敗すると津田を亡き者にしようとしたり・・・。その場しのぎの対応がすべて裏目に出てしまっている(笑) これらを言い出すのは陸奥宗光なのだが、すくっと立っている銅像とB作演ずる陸奥のギャップは最後まで埋まらなかった・・・。
(03.11.02 下北沢・本多劇場:2000円(定価6500円))




一郎ちゃんが行く。(ケイダッシュステージ)

芝居仲間からチケットを安く譲って頂いて観てきました。「リリパのわかぎゑふ」ってのは名前だけは聞いていたけど、芝居も本人も観るのは初めて。
お話は明治末期。某男爵が若者100名を英国留学に送り込むことを思い立つ。その留学団のリーダーを公開試験で選ぶという。候補は4人。帝大を半年で(笑)卒業した伝説の天才・浅井一郎子爵、歴史学者・堤男爵、ナル系の早大生・稀人、そして明治天皇の落胤とも噂される高瀬宮。
筆記試験では優劣が付かず、前代未聞の「物知りバトル」が始まる。このバトルは、世の中のあらゆるジャンルの問題を互いに出しあい、応えていくというモノ。激しい問答の応酬の果て・・・。

悪い人が出てこない、出てきてもいい人っぽく見えちゃう。天才とはいっても、ちょっとした弱点を持っている。観ていてほのぼのである。主人公・一郎は快男児という言葉がぴったりの男性である。とにかく格好いいが一方、妻(さとう)や息子(わかぎ!)との関西弁の会話で見せるズッコケ(死語か?)た感じのギャップが楽しい。2時間余りの舞台があっという間である。

観たのが東京公演の楽前、その後、大阪公演があるそうだが、大阪人が大喜びする衣装があるぞ。
(03.10.25 銀座・博品館劇場:3000円(定価6500円))




ビューティフル・サンデイ(サードステージ)

3年前の舞台の再演。秋彦(小須田康人)がある朝目覚めると、隣に寝ていたのは同居人の浩樹ではなく、見知らぬオンナちひろ(長野里美)。何故、彼女がいるのか判らず混乱から始まるが、どうやらこの部屋に以前済んでいた女性で、酔っぱらって合い鍵で入ってきてしまったらしいことが判る。同居人の浩樹(実はホモ)も帰ってきて、三人三様の悩み・秘密を抱える中、秋彦・浩樹が同棲し始めて3年目の記念日であるこの日の3人のお話が良いテンポで進んでいく。

初演では浩樹は堺雅人が演じたそうだが、今回は初舞台となる武田光兵クンが演じている。その配役の違いだけで、大分雰囲気が違ったそうだ。小須田さん、長野さんとも芸達者で安心してみていられる。
千秋楽ではあったが、独特の雰囲気もなく、皆が舞台で交わされる様々な会話を楽しんでいる、そんな芝居だった。

最後の浩樹のセリフ(教授の奥さんは本当に病気なのか?)については、一緒に見た5名で意見が分かれるところであった。その点でも楽しめる芝居であった。
(03.09.29 六本木・俳優座劇場:4800円)




nocturne〜月下の歩行者〜(維新派)

サブタイトルの通り、月の下をとにかく歩く、歩く、歩く。30人近い出演者が断片的な単語を並べながら、とにかく歩いていく。バリ島の「ケチャ」を思わせるようなリズム感。野外劇専門の劇団らしいが、舞台の見せ方は上手。
しかし、演劇だと思って見ると、訳がわからなくなってくる。 月の輝く夜。暗闇にそびえ立つ大都市のシルエット。その路地を二群の人々の陰が疾走している。中国人の密航者と少年達である。彼らは都市の地下水道に潜っていく。少年達は、地下で生活する老人から生活用品を奪って走る…。
やがて、大都市に暮らす孤独な少年Aが、ひょんなことからその老人の奪われたトランクを手に入れてしまう。少年はトランクの中のトランジスタラジオから聞こえる不思議な音色に誘われて不思議な旅に出ることになる…。
なんていうストーリーもあるようなのだが、最後まで判らずじまい。
何度か観れば良いのだろうけど、その気も起こらなかったなぁ。大道具の見本市と思えば、楽しめるのだが。
(03.09.12 新国立劇場・中劇場:3500円)




阿修羅城の瞳(松竹)

東京の芝居仲間が声をかけてくれて、阿修羅城の東京楽を見られることになった。3年前の再演ということだが、何でも配役は主人公の染五郎以外は総とっかえだそうです。ふーん。
開演ギリギリに駆け込んだのだが、入り口で見知った顔を見つけて、ふと会釈をしてしまった。よく考えると、これが野田秀樹。相手も面食らっただろう。それ以外にも、客席には松たか子、勘九郎、真田広之、藤原竜也・・・。もう、どんな舞台か判りますよね。

時代は江戸、巷を騒がせる鬼と鬼退治の集団、そして何故か陰陽師・安倍晴明の十三代目やその弟子なんてのも出てくる。誰が味方で、誰が的なのか判らないまま、お話は進行。染五郎演ずる病葉出門(いずも)、もと鬼殺し。考えてみればお酒の銘柄みたいな商売だ。格好いいのに三枚目で、、漫画のルパン三世や浮浪雲や冴羽リョウのようなキャラといえばいいのかな。楽日だったので、いろいろ舞台上からも遊びがあったり、あっという間のようでもあり、ちょっと長すぎるようでもあり。終演後、仲間と呑みながらお話しているうちに、ようやく繋がったような部分もあり。
(03.08.30 東銀座・新橋演舞場:11000円)




ドント・トラスト・オーバー30(ホリプロ+NYLON100℃)

ジャンルで行けばミュージカルということになる。ユースケサンタマリアと奥菜恵が主演である。タイトルは「30歳以上のオトナの言うことは信じるな」ってことで、途中にそういうセリフ(&歌)があるけど、特に全体のストーリーには関係がない。

2004年のある日、結婚式の余興のマジックの最中に突然いなくなった新婦レイ子。新郎のユウイチ(ユースケ)は、ある老婦人の日記から、レイ子が1958年にタイムスリップしてしまったことを知る。そして彼もタイムスリップ・・・・。スリップしたのが1968年。とき、まさにGSの全盛期。GSの追っかけ娘のメグミ(奥菜)と仲良くなる。ようやく見つかった新婦は辛い10年を暮らし大きく変わっていた。

2004年の東京は謎の空爆を受け、街は地雷だらけ。そんなところよりも1968年の方がずっと気に入ったユースケ。年上になっちゃったレイ子とは距離を保つことにして、メグミの兄たちとバンドを組むことになる。

未来から来たユーイチのせいで、2004年の現実が変わりそうになってしまう辺りは「バックトゥザフューチャー」と同じ。携帯メールだけは1968年と2004年の間で自由にやりとりが出来て、歴史をひっくり返さないように動く人たちがいて・・・。

老婦人の正体ってのが、途中から判るので、謎解きは至って簡単。オイル、タイタニックポーカー、太陽まであと一歩と、ここのところ観た芝居が偶然にもタイムスリップものだったのだが、一番判りやすかったのがキャラメル。今日の芝居は「何故、タイムスリップしてしまったのか。」っつうのが判らないのと、2004年という近未来が、あまりにも今とかけはなれてて「?」という感じだったな。

それにしても、全体3時間半ってのは、名古屋にはチト長すぎるのではなかろうか?
(03.06.13 名古屋・厚生年金会館:9000円)




太陽まであと一歩(キャラメルボックス)

キャラメル5年ぶりの名古屋公演だそうである。前売りは完売、平日マチネの追加公演まで組まれたのでした。もちろん、前売りにはありつけず・・・。
ところが、ありがたいキャラメルである。「前日予約」というシステムがある。今回、初めてこれを利用しました。前日の昼から受け付け開始。ちょうど社会人も昼休みなので電話ができるのである。30分かけ続けてようやく繋がる。「立ち見の可能性もあり」との条件で整理番号を貰う。当日受付をすると、実際にはちゃんと席があった。ちなみに、当日券は50枚程度が立ち見で出てました。にしても、名古屋の芝居で立ち見が出るなんて、初めてきいたぞ。

お話は、30代後半の兄弟が、母と一緒に母の実家に身を寄せた小学生の頃と現在を行き来しながら、お互いの少年の日の複雑な心の動きを解き明かしていくのだ。その仕立てが、単なるタイムスリップでなく、映画監督である兄が作ったあの日を題材にした映画に入り込んでしまう・・・っていうことになってて、とってもしゃれてる。ちなみに「太陽」ってお母さんのことなんだな。
例によって、悪い人も出ないし、達者な役者の軽快なやりとりで2時間があっという間。久しぶりの上川も楽しそうに演じていた。キャベジンコーワも出てきたしね。

名古屋の新聞に「団員個々のレベルの高さと運動量の多さ。残念ながら名古屋の演劇人とは、演劇にかける意識がまったく違う。」と書かれていたが、全くそのとおり。
カーテンコールでは名古屋楽日ということもあり、全出演者からひと言ずつ。名古屋の「味」にふれてる人が多かったな。

ちなみに作の成井豊はぴなの高校の後輩、ちょうどこの朝に届いた同窓会報に彼の寄稿が載ってた。芝居を生業とするまでの思いが綴られていた。
(03.05.31 名古屋・愛知厚生年金会館:4800円)




夏の夜の夢(ロシア国立モスクワ・ユーゴザーパド劇場)

ご存じシェークスピアである。ストーリーはご存じの通り。演ずるのはロシアの役者さんたち。ロシア功労芸術家なんていう肩書きを持つ方がゴロゴロ。
もちろんロシア語で演ずるのであるが、ほぼ逐語訳をイヤホンで聴きながら観るのである。最初はどっちにしゅうちゅうしていいのかとまどったが、ある程度たってからは基本的には舞台に集中、イヤホンは参考程度・・・と相成った。というのも、まあ、ストーリーは判るわけだし、ロシア語の響きって、何となく日本語に似てたりもして、結構心地よいのである。ストレートプレーであるが、難局か歌も入ってる。何よりも、ところどころで日本語を入れてくれるサービス精神。もちろん賛否両論あろうが、おいらはイヤホンガイドをはずしながら観ていると、ところところで日本語が入るってのは楽しかった。中でもってのは、何度も繰り返されたキーワード。ちょっと変だけど、それはそれで良かったな。直前に、原作を読んでおけば良かったと、ちょいと反省。
彼らは、いわゆる「レパートリーシステム」で3つの演目をひっさげて、投稿、尼崎、豊橋、大阪、神戸、奈良、京都と回ってきて名古屋にやってきたのである。芸達者ですなぁ。

今回、舞台の楽しさ(ちょっぴりセクシーな衣装、胸ポロリのオマケもあったのだ)もさることながら、終演後の役者さんとの飲み会(名演の言い方では『交流会』)が凄かった。ヒポリタ、ハナヅラー、オベロン、タイテーニヤ役の役者さんと、演出家が顔を出してくれた。(全員とツーショット写真を撮り、プログラムにサインして貰ったぞ!!)彼らは皆、とにかく陽気だった。ロシア人の知り合いがいないから、あんなに陽気な人たちだとは思わなかった。
私と同じテーブルにはハナヅラー役のコッパロフさんが一緒だったのだが、巨漢のコッパロフさんがとにかく、よく気が付いて、おいらのグラスが空くと注いでくるのだ。もちろん、ウォッカである。それを「ヌー パイエハリ!!」(「乾杯」らしい)とほしていくのである。いやあ、大変。
で、突如として歌声が。日本でも有名な、カチューシャとか、カリンカとかステンカラージンとか。これらの歌って、暗いイメージの歌なんだけど、彼らが歌うと明るい、これらに合わせて大騒ぎで踊り回る。

芝居も楽しかったが交流会も楽しかった。これが、多分最後の名演の例会となるだろうが、いい思い出になった。
(03.05.29 名古屋・市民会館中ホール:名演)




タイタニック・ポーカー(ジャブジャブサーキット)

何故か名古屋のジャブジャブを下北沢で観ることに。
ジャブジャブはある方に「名古屋のイチ押し」と紹介されたのだが、丁度一年前、前作の「しるくさんど」でその良さが全く判らなかったので今回はリベンジである。

二つの時間(現代と1912年 4月14日23時40分頃)、二つの空間(博物館の一室とタイタニック号の船室)が描かれる。
現代の博物館にはタイタニック沈没の謎を研究する男女、何かデキてるみたいである。沈没直前のタイタニックの一室でポーカーを楽しむ男女。そして、両方に登場する車いすの男。
タイタニック号の中では、特に盛り上がりもなく、淡々と沈没に向けて時間が進んでいく。あの頃の上流階級ってあんな感じ?ってなくらいの話。

車いすの男は死に行く者にのみ、その姿が見えるらしい。うむ。そういうことか。あれ? 研究者の女性が両方に登場してる。どうしたんだろう。ポーカールームの噂話好きの女性が船にまつわるいろんな噂を聞きつけてくる。船体に図面にない隔壁がある、とか、出航前に船底で火災があったとか、乗組員が急遽変わったとか・・・。そのことは、全てタイタニックは沈められたってことに繋がるのだが、あまりにひねりがない。直接的すぎるのだ。「NYの友人からネタ探しを頼まれて・・・」なんていう言い訳がましいセリフには興ざめ。研究者の女性にとっては、これらの噂話が結びついて「タイタニックは沈められた!」となる訳。にしても、「どうして私はここにいるのだろう。」ってことの種明かしが「夢」オチ。うーん、何だかなぁ。

テンションが低いまま、いつの間にか終わっている。前作のように「長い」っつうことはなかっなのだが、ダーツの的に残された二つの数字が「沈没と関係がない」と判ったところで、少々ミステリアスな芝居にはなってるが、「それで?」という感じである。
時間と金の無駄。いろんな意味で、もうジャブジャブを観ることはないだろう。
(03.05.25 下北沢・スズナリ:3000円)




青いインクとトランクと(プロジェクト・ナビ)

プロジェクト・ナビの最終公演初日、この公演の前売りは完売。こりゃダメだと思ったのだが、どうしても観たかった。
北村想。この名前は特別である。演劇を観るようになったキッカケは遊眠社だが、自らが演じた数少ない役の一つが北村想の「最後の淋しい猫」の田所天助だったのだ。その北村想の劇団が終わるとなれば、それは観ないわけにはいかない。
で、ダメもとで当日券ねらいで並んだら、幸運にも観ることができたし、終演後、想さんと一寸だけお話しして、一緒に写真まで撮って頂いたのだ。

お話は、宮沢賢治の童話や賢治自身の生涯からのエピソードを丹念に綴っていくのである。賢治へのオマージュ。彼のいろいろなことを知らないと理解度は半分以下であろう。

舞台上は駅の待合室然とした感じ。役者は舞台後方の椅子に座り出番を待ち、周囲の壁に吊されたおびただしい服の中から次の出番の衣装を持って袖に引っ込み、そして登場してくる・・・という変わった演出。あのたくさんの服はこれまでのプロジェクトナビの出し物で使った衣装なのかも知れない。後で台本を読んでみると、ところどころアドリブのやりとりがあったことが判る。舞台上の他の役者が笑いをこらえていた訳だ・・・。

客も役者も演出家も、この30年間の思い出を堪能した舞台であろう。
(03.05.21 名古屋・ナビロフト:2800円)




オイル(NODA・MAP)



(03.05.11 渋谷・シアターコクーン:9000円)
これだけのために、東京まで出かけて行っての観劇である。やはり、野田ははずせない。そうは言っても、実に「農業少女」(00年9月)以来だ。わくわく。
お話は、例によってなかなか説明がし難い。
ひとつのお話は、終戦前後の島根。特攻機が不時着、死ぬのがいやで逃げてきた飛行機乗り二人。村の電話交換手は神と電話で話している。そして、終戦。米軍が進駐してくる。何でも、島根には石油が出るとの情報を確認しにきたようである。実際、石油は出てきて、アメリカは島根を51番目の州にしようとする。戦後のドタバタで島根県民もアメリカに売られることに同意・・・。出雲は「イスラム」だっていう、妙な学説を振り回す学者まで出てくる。「原爆を落として10万人も溶かしたのにアメリカはあやまらない。それなのに、みんな何でガムなんか噛めるの。」(ぴったりのセリフがあった訳じゃありません。)
もう一つのお話は古代。国譲りを迫る征服民。「時間」を知らなかったヤマトの民に、時間を教える娘。時間を知ることは「老いる」ことを知ることであり、死を知るのである。

時間は、神代と終戦前後。国譲りと占領軍、神の声が聞こえる姉と特攻隊から逃げ出した弟、8月6日・・・、それに9月11日。

って書くと複雑なんだけど、これまでの大作(カノンとかパンドラとか)に比べると、判りやすかったかなぁ。いや「判る」って書くと嘘になるな。(実際、判ってないもんな、古代の絡みの訳が・・・)
それでも、駒場小劇場で観ていた「夢の遊眠社」の芝居に似てるかな・・・って感じです。1時間50分があっという間なんですよ。





ALONE AGAIN(演劇集団 キャラメルボックス)

実に2年ぶりのキャラメルである。ここは当日券が必ず出るし、来た客を追い返すことは絶対しないから、今回のように上京したらちょっと時間が空いた・・・ってときには行きやすい劇団である。制作の加藤さんの前説も有名だが、なんと言っても、今回の出色は「携帯切ってね」の歌。いろんなバージョンがあるらしいのだが、この日はオフコースの「さよなら」そっくりのオリジナル曲
で携帯の電源を切っていることを確認させるのである。あれは面白いぞ。大笑いしてしまったのだが、客席の乗りはいまいち。加藤さんも言っていたが、オフコースを知らない世代なんだろうか。
主人公は落ち目の女優・あおい。ふとしたことから私小説作家としてデビューしてしまう。しかし、実際はマネージャー・葉子の弟である小説家志望・光男がゴーストライター。エッセイの連載の取材のため、あおいと行動を共にする光男。小説も、そしてエッセイの題材もあおいの学生時代からの演劇仲間である将太であった。翔太は、養成所卒業と同時に、家業の幼稚園を継ぐために芝居を断念していた。
この3人を軸に物語は進む。ちょっと意外な伏線もあったりするのだが、終わってみれば「良かったね。」 って、元気が出てくる芝居。(実は、一番大事なところが少々無理があるので、完全に入り込むことはできなかったのであるが・・・。)
再演だそうだが、脚本なのか、稽古場の産物なのか、今風のくすぐりがたくさんあった。楽しかったな。
そうそう、この公演中に「キャラメルボックス・キャラクタ・クロニクル」(CCC)という本が発行されていた。これまでの全公演の登場人物を写真や演じた役者・周りの役者の証言とともにまとめてるんですよ。実はその中においらの本名の役名を見つけたのだ。おいらがキャラメルを見始めた前の年なんだなぁ、これが。作家の成井君って古い知り合いだから、ひょっとするとおいらをモデルにしたのかも。

(03.04.13 池袋・サンシャイン劇場:4800円)




みすヾ凛々(劇団えるむ)

大正から昭和にかけて、金子みすヾ(「みすず」と読む。信濃の枕詞らしい)という童謡詩人がいたそうである。彼女の残した詩、童謡を縦糸に、彼女を取り巻いた人々の証言(一部劇中劇)を横糸に、金子みすヾを浮き上がらせる作品である。
演劇というべきか、詩の朗読会というべきか、童謡のコンサートというべきか。一部の詩は舞台中央のスクリーンにも映し出される。幕が開いてしばらくは、一体どういうスタンスで楽しめばいいのか、そのことにとまどいを感じ、後方の客席で酔っぱらいがわめいていたこともあり、入り込めなかった。

ところが、話が進むにつれ、彼女の詩がどんどん披露されるにつれ、彼女の世界に入ってしまってる自分にふと気づくんです。
彼女の詩はその視点がすばらしい。冒頭に紹介される「大漁」という詩がそのことを端的に表している。人間の視点なら「大漁だ、嬉しいな。」なのだが、彼女はそれで終わらない。「海の中はお弔い」(実際の詩の表現は違ってます)となるんです。すごいでしょ?

新聞の家庭面には子供達の何気ない一言を紹介するコラムがありますが、あれを読んでるとドキっとすることがあります。みすヾの詩は全てがそうなんです。

彼女が死を選ぶ最後のシーンは美しすぎて、悲しすぎて・・・。
(03.03.12 名古屋・市民会館中ホール:名演)




BRIDGEツアー(ヒダじんぼ)

2001年3月にお台場で見て以来、ほぼ2年ぶりのヒダじんぼである。ツアー名の「BRIDGE」は2人の初めてのアルバムの名前でもある。架け橋という意味を持たせているそうな。和の太鼓と洋のドラムの架け橋になろうということらしい。
とすると、2000年のハノーバー博のジャパンデーの公式催事のコンセプトそのもの。ならば「ヒダじんぼの産みの親はぴな」と言う気になってくる。
実際、無謀にも無礼にも、終演後にヒダノさんにそのことを話したら「そのとおり。」とのお墨付きを頂いた。ということで、これから、このページではヒダじんぼの産みの親はおいらということにします(笑)。
BRIDGEは、この他にも、伝統の太鼓とモダンなドラム、ガッチリ体型のヒダノとほっそり体型の神保、最近の音楽と古い音楽・・・いろいろなモノの架け橋ということもあるそうだ。選曲にもそのポリシーが貫かれてる。

Sweet Merengue→Come Together→ドラムソロ→たわけ→BonVoyage→上を向いて歩こう→太鼓ソロ→こきりこ節・ソーラン節→休憩→Weather Reportメドレー→毬と殿様・竹田の子守歌・八木節→Bridge→The Game→りんご追分→??→Sound Quarks、そしてアンコールは明日にかける橋かな?

2年前同様の力強く、かつ繊細なコラボレーション。ツアーも後半とのことで、演奏もしゃべりもノリにノってる。元気な弟ヒダノを優しく見つめる兄神保と言う趣のとってもいい感じでもある。今年のキャッチフレーズは爆裂系ヒーリングミュージックということらしい。とにかく一度聞いてみて欲しいぞ。 
(03.02.18 名古屋・THE BOTTOM LINE:3800円)




予想屋〜後藤を待ちわびて〜(少年ボーイズ)

昨年暮れ「オズの魔法使われ」を観た少年ボーイズ、13ヶ月連続公演の第13弾である。またまた、当日精算扱いにしてくれた。◎。

作:佃典彦、演出:多田木亮佑(中学生日記に先生役で出ているらしい。)。副題は当然「ゴドーを待ちながら」をもじっているのだが、全然関係なし。
舞台は常滑競艇場、2人の男はそこの予想屋。この2人のおかしなやり取りの中、競艇場には不似合いな女子高生が登場、「アカシアの雨に打たれて・・・」と西田佐知子(?)の唄を口ずさむ。何やら訳アリだが。
後藤とは「トビウオ」と呼ばれていた予想屋で3ヶ月前に失踪。女子高生は実は後藤の娘だった

全編、軽妙なやりとり。特にメッセージはなし。何故、人は競艇にのめり込むのか・・・ってことかな。それだけだとしたら、「国土交通大臣推薦」演劇になっちゃうよな。

客席が凄い。女子高生役の西川里美、実際に女子高生らしい。で、その友達らしき女子高生が客席にわんさか、最前列に座ったおいらの「左2人、右2人、うしろ5人」はルーズソックス、ナマ足、まつ毛ぱっちりのぢょしこーせー。おいらが碁石なら完全に死んでるぜ。彼女たち、制服が微妙に違ってたので、西川の中学時代の友人なのかもしれない。演劇なんて初めて・・・って感じの子達ばっかり。いやあ、ドキドキしちゃったぞ。

# にしても、主演の吉岡ヒロシの母親が客席最前列中央に陣取ってて、連れとペチャクチャペチャクチャしゃべってるのには閉口。熱演してる息子の舞台を台無しにしてるのが判らないのだろうか・・・。
(03.02.04 池下・少年ボーイズSHOW劇場:1800円)




セールスマンの死(無名塾)

「名作ではあるが、2時間45分は長い・・・。」

2003年、最初の観劇は名古屋演劇鑑賞会、名作「セールスマンの死」である。20年くらい前に滝沢修の舞台を観て以来である。当時の印象はあんまりない。

舞台に出てきた仲代、ウィリー・ローマンらしくするためか腰回りにかなり詰め物をしているようで、それがいかにも滑稽な感じだった。前半は冗長な感じで、とにかく登場人物の殆どが情けないやら、何やらで、友達にしたくないタイプのヤツばかり出てくる。

のめり込めないまま第2幕、だんだんテンポがよくなってきたのだが、クライマックスのウィリーと長男・ビフが言い合うところ、ビフのセリフが良く聞き取れなかったのが残念。仲代はよく聞こえたのになぁ。

最後のリンダのセリフでは泣いちまったぜ。

(03.01.23 名古屋・市民会館中ホール:名演)


ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ