演劇レビュー(2002年)

2002年の演劇のレビューです。
この年は名古屋の小劇場を多く見たため、人生最多の観劇数でした。
下の目次のタイトルをクリックして下さい。

現在の演目リストへ

タイトル 劇団・主催・演者等 観劇日
ジョセフィン−虹を夢みて地人会02.12.16
$lot−4ホチキス02.12.8
オズの魔法使われ少年ボーイズ02.12.6
バッファローの月加藤健一事務所02.12.4
とけないまほう劇団あおきりみかん02.11.28
Drum'n'Voicesヒダノ修一02.11.22
菜の花らぷそでぃ青年劇場02.11.20
こまつ座02.11.04
最後の一人までが全体である燐光群02.10.27
想稿 銀河鉄道の夜 ver.3.2プロジェクト・ナビ02.10.26
おかしな2人(女編)SISカンパニープロデュース02.10.14
しん・さど侯爵ふじんすにぃプロデュース02.10.05
志の輔らくごフェスタvol7立川志の輔02.09.11
夜の来訪者俳優座劇場プロデュース02.09.10
ソウル・ガーデン七ツ寺プロデュース02.08.25
鉄拳展覧会鉄拳02.08.24
真夜中の弥次さん喜多さん少年王者館02.07.18
赤ひげ劇団前進座02.07.11
クレージー・フォー・ユー劇団四季02.06.09
何処の空の下にプロジェクト・ナビ02.06.08
屋根裏燐光群02.06.08
パパの明日はわからないふるさときゃらばん02.06.07
ボリショイスペシャル2002ボリショイサーカス02.06.02
終わらない歌皆様と共に走るてんぷくプロ02.06.01
水無月公演大須演芸場02.06.01
マイ・フェア・レディ東宝ミュージカル特別公演02.05.25
天使はまってくれない劇団人工子宮02.05.24
引田天功イリュージョン引田天功02.05.19
ミノタウロスの悪夢劇団B級遊撃隊02.05.18
志の輔らくごフェスタvol6立川志の輔02.05.16
かの子かんのん劇団民藝02.05.15
サヨナラうわの空・藤志郎一座02.05.12
ウェディング・ブッチ狂獅志02.05.11
しるくさんど劇団ジャブジャブサーキット02.05.10
もの申す人 Dotoo!02.05.06
リバーヘッドふるさときゃらばん02.04.23
最後から二番目の邪魔者流山児★事務所02.04.07
天保十二年のシェイクスピア劇団☆新感線02.04.06
とまらない生活21世紀版イッセー尾形02.04.03
煙が目にしみる加藤健一事務所02.03.27
肝っ玉おっ母とその子供たち劇団俳優座02.01.22
志の輔らくごフェスタvol5立川志の輔02.01.18


ジョセフィン−虹を夢みて(地人会)

ジョセフィン・ベイカーというパリのレビューの女王の生涯を、アンサンブルの証言と、ジョセフィン役の前田美波里の唄と踊りで見せる舞台。
ジョセフィンという名を知らなかったのだが、実在の人物のようで、アメリカ・セントルイス生まれの貧しい少女が、黒人であるがゆえの人種差別を受けながらも、天賦の才能と努力と取り巻く男達の助けによって、レビューの世界で成功する・・・という話。
ただそれだけでは、亡くなったときにフランス国葬などにはならない。第二次大戦中にはレジスタンス活動を支え、戦後もアメリカの黒人差別と闘ったり、世界平和のための理想郷づくりを試みたり、という人だったようだ。サブタイトルの「虹」はレビューの舞台と、彼女が夢見た「肌の色」によっていがみ合わない世界を指しているようである。

全体として、ミュージカルともレビューとも、もちろんストレートプレイとも言い難く、何とも中途半端な気分にさせられる舞台である。唄も、踊りも、セリフも申し分ないのだが、客席に話しかけるセリフのところで、「今日の客」として反応すべきなのか、「その日(芝居の設定上の日)の客」として反応すべきなのかが判らず、落ち着かなかったなかったのだ。観る方が勝手に決めればよいのだが、おいらだけがその気になっても他の客と合わないし・・・。

それにしても、前田美波里サン(本名なのだそうな)、おいらよりひと回り年上なのだけど、身体も動きも素晴らしい。日本人離れしたスタイル(T-169、B‐92、W‐64、H-95.5)で、舞台でひと際栄える。願わくば、こんな中途半端な気分ではなく、ディナーショウで手拍子、かけ声とともに観たかった芝居である。

# そう言えば、2年間名演の例会に出て、携帯が鳴らなかったのは今日が初めてのような気がする。「携帯の電源を切って」というプラカードを持った幹事さんたちが大勢、ロビーや客席入り口で声をかけてくれたせいだろう。
(02.12.16 名古屋(池下)・厚生年金会館:名演例会)




$lot−4(ホチキス)

自宅から自転車で10分ちょっとのところに、去る10月23日千種文化小劇場(愛称「ちくさ座」)が開館、芝居には興味がなかったけど、話のタネにと観にいった。各区に一つずつ作られている文化小劇場だが、ここは円形劇場ということで特色がある。さしわたし9メートルの正8角形の舞台を7辺から251席の階段客席が囲むという仕組みである。

円形劇場の自由席は、どこに座るか悩む。円形でも当然正面というのはあり(ここの場合、空いている1辺の対角線が正面)、そこに座れば間違いはない。

当日券で開演10分前に入場した時点で、客の入りは8割くらいだが、やはり正面は埋まっている。劇団関係者がビデオをセットしてるから、そちら側がメインであることがバレバレなのだ。ところが、縦に3列ばかり正面ブロックが空いている。そこに座ろうとしたら「開演後においでになるお客様のための席です。」 はぁーー? 開演時間に間に合わないようなトンチキな客のために絶好の席をキープするのか?? 小学生の学芸会で主役の子のお母さんの席を取っておくんじゃあるまいし、何を考えてるんだ? その時点で劇団と戦闘モード。(出入り口が陸上競技場のマラソンゲートのようになっており、客は客席の最前列にいきなり入ってくることになるという劇場の欠陥構造のせいではあるのだが、251席の1割を遅刻客のために取っておくってのは異常だと思う。)

こうなってしまうと、芝居なんて楽しいはずない。ストーリーを紹介するのもバカバカしい。
しかし、2時間20分の芝居を冷静に観察すれば、円形劇場を上手に使ってることは確か。正面にこだわる必要は冒頭の字幕を床に映し出してるとき以外は不要。
役者も力が抜けてて達者。特に小学生のオトちゃん、二郎君を演じた役者さんたちはファンになってしまいそう。

脚本は、途中飽きちゃうことこそなかったが、もうひと味欲しかった。次女がある犯罪を計画するのだが、その動機が今イチ描き切れてなく(タイトルから考えればカネなのだろうが)、オチが薄っぺらくなってしまったのが残念。
(02.12.8 名古屋(吹上)・名古屋市千種文化小劇場:2000円)




オズの魔法使われ(少年ボーイズ)

これまた気になっていた劇団、少年ボーイズ。今年2月から「十三の月」と称して13ヶ月連続公演。毎月1日〜7日に月替わりの芝居を見せるという無茶な劇団なのだ。ただ、何故かこれまで「観てみよう」という気はしなかった。今日は、ちょっとだけ時間が空いたので、自宅から自転車で10分の池下駅真ん前の劇場へ。

開演時間5分前。きれいな受付の女性に「当日券1枚お願いします」と頼むと、「どこでこの芝居をお知りになりましたか?」。「チラシとかホームページとか・・・。」「それでは、前売り扱いとさせていただきます。」「・・・?」 よく判らないけど当日精算券で200円引きにしてくれた。この時点で好感度アップ。

キャパは50人くらいだろうか。前の30席ばかりは桟敷。ここは半分くらいの入り。余裕で陣取る。舞台上には何故か邪魔なビニールのヒモが何本か天井から床に斜めに引かれている。

お話は2002年のデパートのショーウィンドウから始まる。ちょっと「行き遅れ」の主人公が、オズの魔法使いのブリキ、ライオン、かかしの人形ウィンドウの飾り付け。そこに自動車が飛び込んで・・・。(暗転)

人形だったはずのライオンとかかしが三角ベースをしている。気を失っていた彼女のことをドロシーと呼んでいる。交通事故で死んじゃったのかな、と思っていると、そうではなさそう。
そう、彼女は1919年の「オズの魔法使い」の本の中に紛れ込んでしまったのだ。そう、話の中でドロシーが竜巻でオズに迷い込んでしまったのと同じく。
とにかく2002年に戻りたいドロシーとライオン、かかし、ブリキの木こり、そして魔女達とのやりとりが始まる。靴のかかとを3回ならすと戻れるはずなのに・・・。魔女達に翻弄されるところが「魔法使われ」たる所以か。

「オズの魔法使い」を読んでいないので、「本歌取り」の面白さを100%楽しめなかったのが残念だが、大笑いする場面がそこら中。細かいクスグリも多かった。
役者さんはみな魅力的だが、特にブリキ役の嶋田真樹(ちょっと見、赤井英和そっくり)が面白かったな。

ところで、前々回観たのが「とけないまほう」、前回観たのが「バッファローの月」。何故か「魔法」「月」ってのがダブっている今夜の芝居であった。
(02.12.6 名古屋(池下)・少年ボーイズSHOW劇場:1800円)




バッファローの月(加藤健一事務所)

カトケンの全国ツアー。名古屋は1ステージだけなのだけど開演10分前に当日券で余裕で入れる。何て勿体ない。実際8割くらいの入り。

1956年、アメリカ・バッファローの芝居小屋の楽屋が舞台。50過ぎの俳優(カトケン)・女優(左時枝)の夫婦。豊富なレパートリーを日替わりで上演する劇団を主宰。しかし、映画、そしてテレビに押されつつある。

夫の浮気、妻のよろめき、娘の結婚・・・のドタバタの中で、ときの有名監督が撮影中の映画の主役を捜しに芝居を見に来るという。しかし、主演女優である妻は家出、絶望する俳優は大酒を食らって・・・。

HPなぞを見ると「抱腹絶倒」ってあるんだけど、まあ、笑いはそこそこ。前半はドリフのようなすれ違いのバタバタが多すぎて素直に入り込めない部分あり。
そんな中で、元カクスコの井之上隆志が出てるんだけど、カクスコと全く同じようなキャラ。とぼけた感じの言葉のキャッチボールが楽しげだった。

実は、ラストのオチがもの凄く洒落ているのだ。これは見てのお楽しみ。それにしてもカトケンは一体どこからこんな戯曲を探してくるんだろう。
はずれがない加藤健一事務所である。
終演後、ロビーでひでさんとバッタリ出会い、演劇仲間と2時間半ばかりジョッキ片手に芝居談義。これも楽しかったが、4人で頭をひねっても、タイトルの「月」の意味は判らず仕舞いだった。。
(02.12.5 名古屋(新栄)・名古屋市芸術創造センター:5000円)




とけないまほう(劇団あおきりみかん)

名古屋で気になっていた劇団のひとつ「あおきりみかん」(まだ未熟で青い、非常にすっぱいみかん)である。気になってたのは、ちょっとメルヘンはいったチラシ。

主人公はフリーのライター。ある晩、魔法使いが夢枕に現れ、彼女に「3年後の誕生日にひとつだけ魔法が使える」と告げた。それから3年、彼女の支えは「27になったら魔法で願いがかなえられる。」こと。それが原因で恋人とも疎遠に。
そうして迎えた運命の誕生日。親友、元彼、つきまとう男、仕事仲間、そして憧れの先輩が集まり、賑やかな誕生パーティ。魔法を信じる者、信じない者、ドタバタの中に、何故かホンモノ(?)の魔法使いが姿を現す。
誕生日もあと数分、彼女がかなえようとしたことは?

小さな劇場の最前列、水しぶき(謎)や、唾や汗が飛んできて、最初はなかなか入り込めなかったが、テンポよく話が進み、いつの間にかハラハラしながら観ていた。
最後に彼女が念じたことってのが、今になって冷静に考えると「それしかない!」っていう内容なのだが、実に気が利いているのだ。よく練られた良質のストーリーと、決して達者ではないけど何よりも元気のいい役者さん達が楽しそうに芝居をやってる、観ていて元気になる劇団である。
# 安いし、お奨めだな。
(02.11.28 名古屋(今池)・スタジオ・座・ウィークエンド:1500円)




Drum'n'Voices(ヒダノ修一)

このコンサート、やたらと前置きが長い。「ヒダノ修一Preseents スーパー太鼓センセーション2002」「可児市制施行20周年記念事業」「可児市文化創造センターオープニングプログラム」。このセンター、どこかで聞いた名前だと思ったら、こけら落とし公演で、どこぞの狂言師が東京とダブルブッキングして、ヘリコプターで掛け持ちしたところ。新しい、とても立派な建物。可児市って人口どれくらいなんだろう・・・。主劇場の1階は600人ちょっとのキャパ(パッと見、3分の2くらいの入りか)、床や壁、そして椅子にも木材がふんだんに使われている、色は焦げ茶色なのだが、何となく温かい感じがする。

入れ物はともかく、今日のコンサート、おいらの目当ては勿論、ヒダノ修一なんだけど、その他の出演者も豪華。亀渕友香&The Voices of Japan(唄)、井上尭之(ギター)、ミッキー吉野(キーボード)、鳴瀬喜博(ベース)。これにアメリカからっていうドラムのJohn RobinsonとラップのIke Nelson。

1年半ぶりに見たヒダノ、太鼓は相変わらずエネルギッシュ、今回は速さを強調する場面が多かった。で、しゃべりが下手なのも相変わらず。でも、笑いも取ってたし、まあ良いか。

おいらとしては、竹田の子守歌をヒダノの太鼓、ミッキー吉野のキーボードで亀渕が唄ったのが良かったな。とくに大太鼓を静かに叩いたときは雪が降ってるのが見えるようだった。

その後はロックコンサート、そして、二部構成の後半は、1曲目こそヒダノの太鼓だったが、2曲目からはゴスペルのコンサートになり、途中からヒダノも引っ込んでしまった。ゴスペルって、生では初めて聞いた。迫力もあるし、楽しげだし、悪くないけど、期待していたものとは違ったなぁ。
(02.11.22 可児・可児市文化創造センター主劇場:招待)




菜の花らぷそでぃ(青年劇場)

舞台は佐賀県・唐津市。専業農家の長男である大地は農業を継がなかったが、グリーンツーリズムで村を活性化しようとしており、仲間と「朝採れ野菜の産直」を行っていた。しかし父親の鉄人は「消費者の言いなりになって・・・」とその活動を冷ややかに見ている。日本の農業を批判して自由化させたくせに、外国産の食材の危険性が明らかになるや手のひらを返すように「国産、国産」と言い出した消費者への不信感があるからだ。
そんな親子の関係を軸に、村の人、農村体験に来た農業高校生、大地の恋人のアメリカ娘が織りなす社会派演劇。

鉄人は「身土不二(しんどふじ)」という言葉の本当の意味を捜しあてようとして、近所の隠居と勉強を重ねる。人間の体と土は表裏一体。つまり、その土地で育ったものを食べるのが一番いいと言う意味だと思っていたが・・・。

狂牛病だの、食品の偽装だのが騒がれ、食の安全が問われている今、実にタイムリーな芝居である。言っていることもまとも。登場人物も、特に女性(鉄人の母・妻・娘、大地の恋人・友人)がみな力強い感じがしてよかった。しかし、残念ながら、全体が、とても間延びしてて、休憩はさんで2時間45分は正直言ってキツかった・・・。
(02.11.20 名古屋(金山)・市民会館中ホール:名演)




雨(こまつ座)

数えてみれば今年37本目(IOH2本+その他35本)の舞台鑑賞である。スキーシーズンには殆ど芝居を観ないので、かなりの密度と言えよう。既に生涯最高。年40本にいくかもしれない。

さて、1年ぶりのこまつ座。所用で上京した週末、帰りの新幹線までの時間をつぶして・・・と、開演8分前にホールに駆け込み、当日券最後の1枚、補助椅子。紀伊國屋の真ん中通路のセンター、とても観やすい席。

お話の舞台は江戸時代。江戸・両国橋の下で雨宿りしていた「拾い屋」(名古屋の空き缶集めのおじさんと同じ商売)の徳サン、通りすがりの人形遣いに「天狗にさらわれた羽前の国・平畠の紅花問屋の主人」に間違えられる。

最初は取り合わなかった徳サンであるが、魔が差したか羽前に向かい、まんまと行方知れずの紅花問屋になりすまし、美人妻までだまし閨まで共に。万事うまく行くと思われた、しかし・・・。

26年前、まだこまつ座ができる前の作品、今公演が8演目なんだそうな。
人殺しが出てくること、かなり際どい夫婦のやりとりがあること・・・とこまつ座らしからぬ部分もあるが、東北の方言がふんだんに出てきたり(これも伏線になるんです)、軽快な歌に合わせて皆が踊る場面もあり、こまつ座ファンにも楽しめる。
何よりも、ストーリーの面白さ。3時間半と長い芝居だったが、息をもつかせず、最後までハラハラし通し。(というか、壮大などんでん返しがあるのだ。) 時間つぶしのつもりでフラッと入ったが、素晴らしい芝居だった。
(02.11.04 新宿・紀伊國屋ホール:5250円)




最後の一人までが全体である(燐光群)

この夏「屋根裏」で意欲的な実験をした燐光群、その次のCVRも評判だったが、ここ名古屋には本作品で戻ってきた。

客席に入るのに、ガランドウの舞台経由で入ることに驚かされる。舞台上は何もない。開演直前に客席にごく普通の2人が歩いてきて「もうすぐ開演だから音の出るものを切っておけってさ。」「2時間ちょっとの芝居だからトイレは今のうちに行っておけって。」と話ながら立ち去るのである。この時点では舞台と客席の間には境目がないということか。

開演しても、しばらくは客電がついたまま。2人の男が劇場について話しながら(「七ツ寺共同スタジオを・・」とか「区ごとに小劇場ができて・・・」なんていう名古屋向けセリフあり。他都市では何て言ってたんだろう。)、畳を4枚半並べていく。4畳半一間のできあがり。基本的にはこの4畳半が舞台となっていく。

時代は1987年と2002年。この間を行きつ戻りつしていく。その4畳半は、大学の職員住宅の一室だったり、都営住宅の一室だったり。何故か、その部屋は開放されていて、いろいろな人が密談に使う。学園祭を学生の手に取り戻すべく相談する学生(1987年)や教育の現場で悩む教師達(2002年)の場だったり。四畳半の周りにさらに畳を足すことにより、学寮の広間になったり、学生会館の学友会事務局になったり。

ちょっと書いただけでも判らないだろうけど、二つの時間、さらにいくつかの空間を行ったり来たりするのである。役者が重なることもあり、途中、時空の移動についていけなくなってしまった。
見終わって、冷静になって初めて判る・・・と言う感じか。ちなみにタイトルは集団で何かを成そうとするとき(この芝居では、学友会による学園祭の実施)の心得と言ったところか。ちょっと読みが浅すぎるかな。
名古屋は2ステージだけだったが、もう一度くらいみたいものである。

終演後、作・演出の坂手洋二さんとちょっとだけお話した。CVRの東海地区公演も来年ぐらいにお考えとのことだった。実現するといいな。
(02.10.27 名古屋(大曽根)・名古屋市東文化小劇場:3000円)




想稿 銀河鉄道の夜ver.3.2(プロジェクト・ナビ)

前々から見たいと思っていた北村想の銀河鉄道。ようやく本拠ナビロフトでの観劇が叶った。

お話は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」から登場人物、セリフ、おおまかな設定を貰ってきている。宮沢の銀河が「未定稿」であることから、それを北村なりに完成させようとしているということか。それもいつまで経っても未定なのでver.3.2などとつけているのだろうか。

100分間があっという間の芝居だが、宮沢の描きたかったであろう雰囲気が伝わってきた。「あろう」というのも、宮沢銀河を読んだのは小学生の頃、全然覚えてないのである。今回芝居をみてから慌てて「青空文庫」で読み直した。(多分、当時の私には全く理解できてなかったであろう>宮沢銀河)

北村銀河の種明かしは敢えてしないが、地球に生命があるということが、元素の組み合わせの確率論から言って奇跡としか言いようがない・・・という辺りに、「だから我々人間は何をすべきか」(=カムパネルラの行為の意味づけ)という問いかけがあるような気がする。考え過ぎか・・・。
(02.10.26 名古屋(原)・ナビロフト:2800円)




おかしな2人(SISカンパニープロデュース)

陣内孝則・段田安則の男編と小泉今日子・小林聡美の女編を同時に上演するという意欲作。ニール・サイモンの原作を鈴木裕美が演出。おいらが見たのは女編の楽日。

ハイスクールの同級生6人が週に一度バツ1のオリーブ(小林)の家の集まりトリビアルパスートに興じる。ある晩、メンバーの一人フローレンス(小泉)が来ない。彼女の夫から彼女を探す電話。行方不明・・・。大騒ぎする5人、そこにあらわれたフローレンスは夫から離婚を通告されて呆然としていた。
見かねたオリーブはフローレンスに同居を申し出るが、清潔好きなフローレンスと全く正反対の性格のオリーブ、だんだん歯車が狂ってきて、最後に大喧嘩・・・。

さすがに小林聡美は上手、小泉もそれなりに頑張っていた。二幕目に洗われるスペイン人の兄弟、これが飛び道具的に面白い(弟は八島智人。なっちゃんのCMのお父さん役)。
楽日だというのに、テーブルにあるべきアルバムがなくて、小泉が「ちょっと待っててね」と袖に駆け込む、その間を兄弟がつないでるシーンがやけにおかしかった。

男編も見たくなった。 # 原題「Odd Couple」を「おかしな2人」と訳しちゃうと、ちょっと違う感じです。
(02.10.14 渋谷・パルコ劇場:8000円)




しん・さど侯爵ふじん(すにぃプロデュース)

名古屋まちんなか演劇祭」という日本演出者教会愛知支部が主催する演劇祭の参加作品である。

町の中にある、およそ演劇とは遠いスペースで芝居を見せようと言うのだ。今日見てきたのは「旧豊田佐助邸」での公演。佐助は豊田佐吉の実弟、この建物は大正2年に建てられたもので、洋館と日本家屋がくっついている。保存状態はあんまりよくないが、これを豊田家から市が借り受け、公開しているのだ。

芝居は三島由紀夫の「サド侯爵夫人」(というのがあるらしい)を翻案したもので、時代はこの建物が現役だったころ、即ち大正くらいであろう。佐都侯爵に嫁いだ娘と母、そしてその友人である2人の伯爵夫人。佐都侯爵は変態的な性癖をもっており、それは当時としては十分スキャンダラスなことであった。娘婿の醜聞を必死で覆い隠そうとする母、しかしある事実を知った途端、母の態度は180度変わる。

話は面白い。機関銃のようにトゲトゲしたセリフが交わされる。ところが、役者がセリフを咬みまくる。その度に興がさめる。とっても残念。
また、3幕ものになのだが、各幕の時間経過がセリフでしか判らないので、観客は取り残されてしまう。

冒頭、茶をふるまう(ちゃんと茶釜から)場面があったり、幕間に床の間の花が生けなおされたり、和ろうそくの灯りだけでのシーンがあったり・・・と、舞台(佐助邸の12畳ほどの和室)を十分に活かした演出になっていた。本物のもつ奥行きってのは、作り物では出せないのですね。
# 終演後、座布団の下にカードがあった人は抹茶を頂けるというおまけつき。(写真は、その様子)
(02.10.05 名古屋(徳川)・旧豊田佐助邸:3000円)




志の輔らくごフェスタvol7 (立川志の輔)


名古屋の歳時記にもなりつつある「らくごフェスタ」。

まずは1本目。今年の夏は暑かったね・・・から始まってリニアモーターカーに乗った話。以前、小松左京さんが乗った話があるからその続編。「S極だと思って近づくとN極で」「秒速140メートルってぇことは10分の1秒で14メートル、100分の1秒で1.4メートル。これはテレポートです」。で、暑い夏は何故か怪談を聞きたくなるってことから、すんなりと(笑)「お菊の皿」。上方落語じゃないけど鳴りものがはいる。なぜかCNNまで取材に来て英語で中継をする。え?え?え? 人気が出てきたお菊がどんどん変わっていくところが面白い。

休憩後、宣伝じゃないけどと、12月の公演では新作をやるかな・・・っていうところから、普段やらないネタをやります。「これが何故演じられないかは、皆さんとじっくり検証してみたいと思います。」だって。「帯久」。確かに聞いたことのない演目。丸々60分の話。帯久いやなヤツだな、あんなヤツは懲らしめてしまえ。でも、何故か和泉屋さんが火あぶりに。どうすんだよ。あ、なーるほど。大岡裁きであるが、まるで「ベニスの商人のようなお話。
終わって「遅くなってすいません。今何時ですか?」 そう、20:30終演の予定が21:00である

終演後、お話を伺うチャンスがあった。
どうしてあのネタを?
今日のお客さんは「落語を聞く」という空気が伝わってきた、決してこれはウケた、ウケないではない。だからお菊でCNNを出したのもそう。
帯久も落語が判らない人には「笑いどころの少ない退屈な話」になってしまうが、きょうのお客さんには聞いて貰いたかった


感激。おいらも含む名古屋の客が、成熟してきたんですねぇ。
落語家さんとしては、帯久の役をやってるときが一番楽しいんだそうな。うーむ。
(02.09.11 名古屋(栄)・アートピアホール:3500円)




夜の来訪者(俳優座劇場プロデュース)

翻訳物であるが、開戦前夜・昭和15年の日本という設定になんの違和感もない。資産家の家の応接間が舞台。娘の婚約を祝う夕食後の語らいのひととき、警部と名乗る見知らぬ男が訪れる。彼は若い女の自殺を告げ、彼女と家族たちの関係を尋ね始める。
初めに父親。彼は彼女を解雇していた。そして娘、彼女の仕事を奪っていた、婚約者は彼女と付き合い、母親は彼女を突き放した・・・。そのどれもが彼女の自殺の引き金となっていたのではないか? そして、弟と彼女の関係は。

推理もののようであり、家族もののようであり、最後はサスペンス調でもあり。最初は基部を名乗る男の無礼な態度にイライラするが、だんだんテンポの良さに引き込まれる。1時間40分があっという間。

(02.09.10 名古屋(金山)・市民会館中ホール:名演)




ソウル・ガーデン(七ツ寺プロデュース)

七ツ寺共同スタジオ30周年記念事業と銘打っての公演である。サブタイトルには「〜透明な夏、夕立音楽は祭のごとく、その他もろもろ〜」とある。まさにそのとおりなのであるが・・。

舞台は女子大の寮、8月31日、明日から授業が始まるという日。他の寮生はまだ夏休みから帰ってきておらず、寮母も見つからない。4人の先に帰ってきた寮生のやりとりで構成される芝居。何やら窓ガラスが割られたり、寮母も他の寮生も帰ってこない・・・ってのがサスペンスものを感じさせる。天井からビー玉が落ちてきたり・・・。

いろいろな細かい伏線があることは判るのであるが、全体として結局、何が言いたいのか、どういうストーリーなのかが伝わってこなかった。

ただ、さすがに記念事業、ラストシーンでは大量の雨を降らせたり、舞台周りのひまわりが夥しいラムネの瓶に生けられていたり(ラムネは、ビー玉・夏祭りとつながる重要なキーワードである)、舞台美術は素敵だった。七ツ寺スタジオの小屋としての潜在能力(自由度)を見せつけられた思いだった。
(02.08.25 名古屋(大須)・七ツ寺共同スタジオ:2800円)




鉄拳展覧会(鉄拳)

お笑い芸人のライブである。スタッフの手伝いを頼まれていたのだが連絡が遅れてしまい、お役には立てず、罪滅ぼしで観客として客席に向かった。開演直前に受付をしたら「立ち見です」とのこと、しかも割引無しである。(正確に言うと、渡されたチケットには「立ち見 2000円」と印字されていたのであるが、受付では2500円払わされた。ちょっと不満。しかも客席には空席がまだまだあるのに・・・。

まあ、それは置いておいて、鉄拳ってのはテレビで見たような記憶もあるが、芸は2種類。
ひとつはスケッチブックに絵を描いての漫談。彼の本にもなっているんだけど「こんな○○は××だ。」というテーマでスケッチブック1冊(〜2冊)。絵は旨いし、へたくそっぽいしゃべりにも味がある。
サザエさん、タイガーマスク、ガンダム、フランダースの犬・・・アニメの主人公を異形のものとして描き、それでオチをつける。口で言ってもわからないので彼のHPのネタ帳を見ていただくとしよう。
面白いんだけど、「××だ」っていう部分が投げやりで惜しい。結局は「イヤだ」ってことばかりで、それなら「天才たけしの元気が出るテレビ」のオープニングでやっていた「こんな○○はイヤだ」とか、ドリフの大爆笑の「もしも」シリーズと全く変わらないのである。できれば「××だ」っていうところで、「もっと人気がでる」とか「お金を払ってもお願いしたい」とかプラス評価のような言い方の方がずっと面白いし、オリジナリティが出ると思う。

もう一つの芸は組み体操。当たりはずれがあって、打率は5割くらい。もう少し磨く必要がある。これとて、「全員集合」と同じネタだよな。

客席の7割くらいが20歳前後の女性に見えた。要は「元気の出るテレビ」も「大爆笑」も見てない世代なのであろう。彼女たちには新鮮に見えるネタも、おいらには使い古されたものにしか映らない分、評価が辛いのであろう。

終演後(というか、これが本題なのかも知れないが)彼の実際に使っているスケッチブックのオークションがあったが、2万、3万で売れるのである。異常である。
(02.08.24 名古屋(東別院)・東別院ホール:2500円)




真夜中の弥次さん喜多さん(少年王者館)

何とも人を食ったタイトルであるが、そのチラシがまた凄いのである、弥次さん喜多さん風の男性2人がヒゲ剃りあとも青々とした頬を寄せ合いながらダンスをしているのだ。

脚本・演出は天野天街である。昨年の「大熊猫中毒」で期待を大きく裏切った男である。懲りないおいらは、先日観た「てんぷくプロ」の役者さんも出ることだし、何と言っても原作がしりあがり寿なので何とかなるだろうと、当日飛び込んだ。結果は○。とにかくナンセンスなのだ。

ご存じ弥次さん喜多さんが「実は同性愛だった」というところから物語は始まる。そして喜多さんは薬物中毒。それを治すために全てを捨てて2人で伊勢へ旅立つ。
ところが、果たして本当に旅立っているのか、どちらかの夢なのか、同じ場面、同じセリフが何度も何度も。メビウスの輪から出られなくなっているようでもある。その繰り返しが何を表すのか、そして行き着くところがどこであるかは全く判らない。

ストーリーはひたすら馬鹿馬鹿しく(というか、筋はないのでは?)、汗だくだくの演技もあまり好きではないが、とにかくパワフルであることには敬服。桟敷のいちばん前の端っこで、必ずしも観やすい、楽な位置ではなかったが、1時間45分の間、半ば口をポカンと開けて、気が付いたらラストシーンだった・・・というのが正直なところ。

舞台装置が面白くて、「引田天功イリュージョン」のようでもあったし、途中で舞台上から電話でうどんを注文しちゃうところが(もちろんやらせとは思うが)ドキドキであった。。
(02.07.18 名古屋(大須)・七ツ寺共同スタジオ:3500円)




赤ひげ(劇団前進座)

ふと気づけば1ヶ月ぶりの観劇であった。週末に東京へ出かけることが多かったので、その間は洗濯や掃除でつぶれてしまったということかしら。
名演の例会である。台風シフトで予定していた日に観られず、仕事を早退してマチネを観た。マチネは大分感じが違う。女性が多いのは確かだし、開演後に入ってくるひとも少なかったようである。(定かではないが)

さて、お話は有名な山本周五郎の作品(とは言っても、読んだことはないのだが。) 江戸時代、赤ひげと呼ばれる医者が仕切っている小石川療養所に勤めることになった若い医者が主人公。幕府のおかかえ医師になることが目標だった彼は療養所勤務となったことに不満で、ことごとく赤ひげに反抗する。しかし、見た目と違って確かな腕を持ち、かつ、貧しい人々に誠心誠意尽くす赤ひげの下で働くうちに改心する、というもの。
いくつかのエピソードが散りばめられるのであるが、患者を救えなかったことにより若い医者は苦悩し、成長していくという仕立てなので、基本的には人が死んでばかり。今、改めて文字にすると暗いストーリーなのだが、観ているときには何となくほんわかしていたんだよなぁ。不思議。

長い芝居だったけど、長さは感じなかった。引き込まれるようなキャラクターがいた訳ではないので、作品の良さで見せてしまったということだろうな。
(02.07.11 名古屋(金山)・名古屋市民会館:名演)




クレージー・フォー・ユー(劇団四季)

cfyアメリカ時代、このミュージカルの大ファンからCDを借りたが、ストーリーもダンスも判らず、劇場に足を運ばなかった。先月、名古屋で公演が始まり、テレビCMやチラシを目にして「こりゃ見なきゃいかんな」。さすがに四季、全国からファンがやってきるので当日券は無理。しかし、5月の後半から土日の予定がたたない状態、困ってた。そうしたら、急に行けなくなった友人から7列目センター、招待席のようなポジションを安く分けていただいた。何たる幸運。

とにかく楽しいミュージカル。ストーリーとか歌詞とかあんまり気にすることなく、楽しめるんだから、アメリカでも観れば良かった。ミュージカルコメディと称しているだけあって、紆余曲折、あー、勘違い、え? そんなぁ・・・なんていうドタバタ。面白いぞ。

特に一幕の最後、大勢で踊るシーン、あの有名な曲で踊るんだけど、楽しくて嬉しくて、涙が出ちゃうくらい。

それだけじゃない。2幕の最初、せっかく練習したショウなのに客が来ない、さてこれからどうする、っていうミーティングで歌心、ダンスマインドが植え付けられた街の人々が踊り出すシーン。椅子を積み上げて、何故か旗を振り回す。「まさか、フランス革命の芝居をやるんじゃあるまいな。」っつうセリフがツボに入ってしまった。この椅子&赤旗はロビーに置いてあって、開演前、幕間に写真撮影サービスがあるのだ。おいらも幕間に撮って貰った(右の写真)。ただし、このシーンは第2幕だったので、撮られたときには何のことか判らなかった(笑)

残念なのは生オケじゃないこと。タップダンスもBGMに入ってるんだよなぁ。
カーテンコール7回(8回?)といい、ロビーでの写真サービスといい、至れり尽くせり。何のかんの言って、四季の人気の高さは納得。
(02.06.09 名古屋・新名古屋ミュージカル劇場:6000円)




何処の空の下に(プロジェクト・ナビ)

北村想。おいら、学生時代に彼の「最後の淋しい猫」ってのをやったことがあります。当時は「TPO師★団」から「彗星'86」に替わったころ。現在はプロジェクト・ナビの主宰者。その本拠がナビロフトという、送電線下の倉庫のような空間。そこでの公演。

開演。5人の女優が幕の前に立ち「一同礼」。(これで判る人は判ると思います。)
この5人は女性だけの劇団「メーテルリンク」の団員。次回公演の脚本作りの夏合宿。彼女達の芝居の作り方は、特定の作家、演出家をおかず、役者全員が参加しながら創る独特のスタイル・・・。そう、「青い鳥方式」である。この芝居、70年代前半の「劇団青い鳥」の芝居にかける情熱を描いた作品である。同世代の彼女たちに対する温かい目、尊敬の念、そんなものが感じられる作品、途中、ちゃっかりと「北村想って売れてるんだよね」なんてセリフがはいってます。

次の演劇のテーマを考えるブレーンストーミング、「映画で記憶に残るシーンは?」 食事のシーン、ラブシーン、決闘シーン、人が死ぬシーン、泣けるシーン・・・。それをつなぎ合わせれば心に残る芝居ができるのでは? そりゃ、そうだけど、娯楽作品なんてみんなそうじゃん。
食べるシーンなんていいわね、嘘臭くなく、ホントに食べるのよ、おいしそうに。ソワレなんて客もお腹が減ってるから、こりゃ、いいわよ。

なんていいながら晩ご飯、山盛りのスパゲティ、みんな食べる食べる。ソワレだけの1日1ステージ。そのわけがよく判りました(笑)
# 携帯こそ鳴らなかったが、ここでも客のマナーが悪かった。ああ、名古屋・・・。
(02.06.08 名古屋・ナビロフト:2300円)




屋根裏(燐光群)

燐光群。これも名前だけは聞いていた。なかなか観る機会がなかったが、さすが(?)名古屋、当日券で入れてしまった。

舞台上にはいびつなテントのような空間。「屋根裏」をイメージした箱であることが判る。近未来、この2畳ほどの「屋根裏」が大人気、オリジナルが入手困難なため模造品も出回る始末。
部屋の中に置いてベッドルームにする人、ベランダに置いて樹上生活を楽しむもの、地下室のように使う人。
ひきこもりの大学生が屋根裏の中で自殺する。彼の兄は、弟の自殺の理由が知りたくて、「屋根裏」オリジナルの作者を捜し求める。

その過程で、様々な人が様々な理由で、この屋根裏に籠もっていることが判る。ある者は学校がイヤになり、ある者は張り込みのために、ある者は全ての生活の場に。
その間の会話は、ときにシュールで、ときに現代的で、ときに人の心を逆なでし、ときにドキドキさせる。

ラスト、オリジナルを製作する兄弟にたどり着く。兄は、寝たきりの弟のために屋根裏を作る、弟が気に入ったモノができるまで。ようやく「屋根裏」のもつ意味が判った兄。何のことはない、何かをするためにあるものではなかった・・・。

これらは一部の独白シーンとラストを除き、全て屋根裏の中で演じられる。次はどうなる、次はどうなる・・・とドキドキしながら場面展開を待つうちに2時間はあっという間。(とはいえ、狭い場所で観てて辛かったが、暗転が多く、その度に体勢を入れ替えて何とか凌いだのであった。)

もともとは、東京・梅ヶ丘にある劇団のアトリエ用に書いたもので、劇団HPによれば「世界一小さな舞台空間から発信する「超演劇」の誕生。」ということだそうな。その通りだ。
(02.06.08 名古屋・七ツ寺共同スタジオ:3300円)




パパの明日はわからない(ふるさときゃらばん)

4月に「リバーヘッド」という、トホホな舞台を観た劇団である。しかし、ストーリーはトホホだったが、踊りと唄は一級品だったので、今回お誘いがあったから迷うことなく観に行った。結果は「ミュージカルの王道」であった。

舞台はある冷凍食品会社の工場、永年勤めた社員のリストラの場面から始まる。リストラするくらいだから業績も下がり気味の会社である。リストラ担当課長が、とある事情で新商品開発部長に。開発会議で、東北の若い営業マンの熱意にほだされ「雉焼き飯」の商品化を決める・・・、ところがその部長もリストラ。残された社員達は一致団結して雉焼き飯をベストセラーにまで持っていく。一方リストラされた部長は、娘の家出、妻の造反の中で家庭の「主夫」として働くうちに何かを見つける・・・。

とまあ、波瀾万丈のうちにハッピーエンドである。そもそもがリストラという暗い話題を扱っておきながら、ここまで明るく話を進められるモノなのか。そう、そこが正しいミュージカルなのである。とにかく、見終わった後「おいおい、そんなウマイ話はないだろう・・・。」とツッコミを入れたくなるのだが、しかし、夢も希望も湧いてくる、それも方に力を入れずにである。そんな正統派ミュージカル、BWだと「苦労せずに偉くなる方法」と似た印象である。

職場の上下関係や夫婦・家族のあり方についての、結構キツいセリフ・歌詞があるので、気に入らない同僚、家族、配偶者と観に行くのがいいかもしれない。(真のバカだと関係は一層こじれるだろうが、ちょっとしたバカなら悔い改めるはずである。)
# 携帯は鳴るわ、開演後にドタドタと入ってくるわ、2時間半咳をし続けるわ・・・。
(02.06.07 名古屋・厚生年金会館:3500円)




ボリショイスペシャル2002(ボリショイサーカス)

リトルワールドでやっていた40分ばかりのアトラクションである。しかし、さすがはボリショイサーカスの精鋭達。クマはでてこなかったものの、侮れないぞ。

出し物は
・ロープのアクロバット
 天井からつるされた綱引きの綱くらいのロープに昇ったおねぇさんが、地上6,7メートルくらいのところでいろいろポーズをとる。出初め式に似ている
・フラフープ
 そのまんまである。スタイル抜群のおねぇさんが凄いことを簡単にやっちゃうんです。地味なんだけど、きれいでした。
・一輪車のジャグリング
 これもそのまんま。この一輪車、サドルがないんです。つまりタイヤとペダルしかない。転がしながら飛び乗るのは初めて見た。動体視力がよさそうなお兄ちゃんはイケ面。
・犬のサーカス
 大した芸はないけど、子供にはウケてた。
・ロシアンバー
 二人の男が支え持つよくしなるバーの上で、平均台+トランポリンのような演技。結構、豪快。
・ピエロ
である。どれもこれも地味な出し物が多かったんだけど、まずまず。本チャンのサーカス団が来たら、それはそれはすごいんだろうなぁ。
(02.06.02 犬山・リトルワールド:無料(入園料に含む))




終わらない歌(皆様と共に走るてんぷくプロ)

長い名前のこの劇団が日比野に持つアトリエが、道路拡幅で閉館となることを記念した公演の楽日。
アトリエの名前は「金融販売秘宝館跡地」。15年ほど前、築40年の畳屋だった建物を借り受けアトリエとしたところ、台風ではがれた畳屋の看板の下から「金融販売」(質屋らしい)という看板が出てきた。そこで「金融販売秘宝館」と名付けたそうな。4年前、立ち退き話が出てきたため一旦閉館したが、交渉が進まないことから「跡地」と称して、今日までやってきたが、ついに立ち退くことに。

日比野のダンスホールが舞台。かつて、ここで演奏してた学生バンドのメンバーが20数年ぶりに集まってくる。メンバーのギタリストが亡くなったため、それを弔うとともに、久しぶりにバンド演奏しようというのだ。40代半ばになり、ドラマーはバツイチの母、ベースは坊主、トランペットは倒産寸前の経営者・・・。それぞれ生き方は違うが、懐かしい場所にやってくると昔の距離感がすぐに戻ってくる。

当時の仲間が父から継いで支配人をやっているダンスホール、時代の流れには逆らえず、実はこの日を最後に閉店すことになっていた・・・。(これが、秘宝館跡地と重なるのだ。)

こういう筋立てだと必ず「あの頃、実はお前が好きだった」なんていう告白があって辟易するのだが、この芝居ではそれが冗談めかした同性愛ネタなので重くならない。

とにかく、楽しい芝居。音楽あり、ダンスあり、世代ネタあり。重くなりがちなネタなのだが軽い、軽い。飛び交うセリフもリズムがあるし、肩に力がはいっていない。2時間半・休憩無しの芝居であるが、桟敷でお尻が痛かったことさえなければあっという間だったろう。

支配人の父が良きパートナーを見つけ残りの人生を楽しむ、一方支配人はバンドのボーカルだった妻と今日で離婚・・・。それぞれのメンバーがそれぞれの出発。ホールの閉店は新たな出発なのだ!ってのが「終わらない歌」の意味でもあり、今日で閉館する「秘宝館跡地」からのメッセージでもあるのだ。最後の「ビックリ・オチ」も良かったぜい。
(02.06.01 名古屋・金融販売秘宝館跡地:2500円)




水無月公演(大須演芸場)

ようやく行ってきました、大須演芸場。2時過ぎに覗いたらもぎりのオネェさんが「1000円でいいよ。」。通常料金1800円で、2回転するのだが、その時間からだと見られない出し物があるとのこと。まあ、いいや、話のタネだ。入ってみると客席は12名。トホホ。さて、おいらが見たのは
・コミックマジック(多嶋ゆきお)
 ネタがすぐ判る手品。マギー司郎を下手にした感じ。結構客は喜んでいた。
・上方漫才(ISOGIN)
 学生とかでまだ駆け出し、ハッキリ言ってつまらない。おいらの方がきっと面白いぞ。あんなのカネだして大阪から呼ぶ意味ないぜ。
・三味線漫談(かつら竜鶴)
 牧伸二がウクレレじゃなくて三味線を持ってると思えば判りやすい。病み上がりでノンキ節を語るんだけど、あんまり面白くなかった。でもファンはいるみたい。声援が飛んでた。
・名古屋弁漫談(伊東かおる)
 今回一番面白かったな。ネタはごく普通の名古屋ネタなんだけど、流ちょうな名古屋弁で語られるとそれだけでおかしい。(とは言っても、この人(男性です)、30年前に九州からでてきて住み着いた人なんだって。)
・パフォーマンス(大須くるみ)
 今回唯一の女性。年齢不詳。多分30ちょい前? 名前からも判るように、この演芸場がホームグラウンドなんだそうな。パフォーマンスってのは、いわゆる「色物」一般のようですが、今日は、歌、口上(バナナのたたき売り等)、南京玉すだれ、かっぽれと色々やってくれました。
(02.06.01 名古屋・大須演芸場:1000円)




マイ・フェア・レディ (東宝ミュージカル特別公演)

おいら、映画のマイ・フェア・レディ(オードリー・ヘップバーン主演)が大好き。GWにも館山でDVDを観て涙してたのだ。
今月の中日劇場が大地真央のイライザ。観なきゃ、観なきゃと思っていたけど、いつでも行けると思ってたら千穐楽ギリギリになってしまった。
開演30分前にチケットセンターに飛び込むと13500円のA席が60席ばかり、7000円のB席が5席ばかり残っていた。悩むことなくB席。後ろから2列目。実際に芝居が始まってみると。舞台奥の階段の上に役者が立つと顔が見切れてしまう。まあ、どうせ顔なんか見えないので仕方がない。

イライザが大地真央、ヒギンズが草刈正雄、ピッカリングが浜畑賢吉、イライザの父・ドゥーリトルが尾藤イサオ。うーん、楽しみ。
開演。映画と同じYou Did itとOn the Street Where You Liveで幕が上がる。

どうしても映画と較べてしまう。セリフも歌も仕草も。イライザは文句無し。ヒギンズは、映画のヒギンズに似せたつもりなのか、草刈正雄が変な声でしゃべるので、どうしても気持ちが入っていけなかった。逆にドゥーリトルは体型は全然違うけど似た感じのセリフはいいな、と思ったんだけど、歌になったら尾藤イサオに戻っちゃった(笑)

さて、ミュージカルシーン。もともとの映画もそれほど大がかりな舞台仕立てではないので、全く違和感はなし。同じ幅の舞台がヒギンズの書斎だったり、舞踏会場だったり、競馬場だったり。これぞ芝居のお約束。素晴らしかった。
ただ、歌詞が日本語なのよねぇ。うまく訳してるなぁ、って思うけど、どうしてもメロディーを聴くと英語の歌詞が思い浮かぶもんだから、今いちのめり込めなかった。そんな中でも「With a little bit of luck」ってのは、やはりというか、当然というか「運が良けりゃ」って訳してたね。

周りの観劇マナーが悪すぎて100%のめり込めなかったけど、それでも泣き所(The Rain in Spain 〜I Could Have Danced All Night)ではボロボロになっちまった。良いものはいいんだなぁ。あー、DVD買っちまおうかな。
(02.05.25 名古屋・中日劇場:7000円)




天使はまってくれない (劇団人工子宮)

おかしな名前の劇団である。絵はがきがチラシの束の中に入ってて気になっていた。24回公演となってるから、そこそこ力のある劇団なのだろう。その絵はがきを持っていくと前売り扱いで500円引き。こういうのって、おいらのように「突然、観に行く」っつうのにはありがたい。

舞台はフリーターの部屋。黒ずくめでフードをかぶり、長い剣を振り回すオンナ(?)が彼をどこかに連れて行こうとする。訳が判らず困惑する彼。実はこの黒ずくめ、「天使」(どうみても死に神なのだ。かゆいから羽根はなく、かっこわるいから天使の輪もなく、汚れるから黒服なんだそうな(笑))で、今日8月24日で寿命の尽きた彼をあの世に連れて行こうとしているのである。しかし、彼はまだ死んでいない。1週間早く来てしまったのだ。「あなたは1週間後(8月31日)に死ぬ。」と宣告されたフリーター、残された日々をどう使うのか・・・。

このフリーター、初日は昔の彼女に逢い、うまいものを食った。しかし本当にしたいことなんて、急に言われても・・・。

天才ラガーだった彼、事故で怪我をして、何もかもあきらめて自堕落な生活を送っていたのだ。それが、あと1週間と思ううちに、そして、何事にも一生懸命な後輩を見ているうちに、気持ちに変化が生じ、残された数日を一生懸命生きることにした。そして、それを見守る天使は・・・。

最後にどんでん返し。タイトルと逆のことが起こりカタルシス。天使がカレンダーを裏返すとそこは9月の暦。しゃれたオチだった。1時間50分ばかりの芝居であったがパイプ椅子のお尻が痛かったことを除けばあっという間。

壁のカレンダーの×(彼の本当に死ぬ日に向けて天使がつけている)が途中から増えない、彼にしか見えないはずの天使が彼の元彼女にも見えることの説明がない、本来中性であるはずの天使が女性っぽいセリフを吐く、など細かい点は気になったが全体として○。特に彼の後輩(演出家らしい)が「いい人」でホロリとさせる。

後1週間しか残されてなかったら、おいらは一体何をするだろう・・・。
(02.05.24 名古屋・七ツ寺共同スタジオ:2000円)




引田天功イリュージョン (引田天功)


御園座に引田天功・・・。何でまた急に(笑)

日曜出勤だったのだが、思いの外、午後の早い時間に解放されたので、その時間から観られる舞台を探したところ、ぶち当たったのがこれである。

御園座は一度行ってみたかったが、演歌歌手の座長公演みたいの演目が多く、なかなか機会がなかったが、引田天功なら、まあ何とかなるだろうと決めた。
結果は何ともならなかったのだが・・・(笑)

冒頭、いきなり何もなかったところから乗用車(彼女がCMに出ていたfan car go)が現れた。度肝を抜かれた。

1部(2幕60分+40分)は天功の半生記である。難病にかかっていた中学生時代から先代の天功に弟子入り、二代目を襲名するまでを芝居にしたもので役者達が演じ、天功はところどころ姿を見せてナレーション。劇中、ちょっとしたマジックがあったし、天功がナレーションをするために舞台に出てくるのも「あれ、どこから出てきたんだ?」というマジック仕立て。素朴な技が多かったが、逆に芝居の中で出てきたから効果が大きかった。

お話そのものは良いお話で泣ける部分も多いのであるが、本人を美化し過ぎてたり、先代をちょっと悪く描きすぎてる気がして、あまり感心はしなかった。

第2部は55分ほどのマジックショーで、私も含めてこちらがお目当てだった人も多かったろうが、何ともお粗末なのである。
衣装とか振付とかは、いかにもアメリカ人が喜びそうな東洋的な雰囲気で悪くはなかったのだが、マジックそのものはタネがバレバレで、拍手もまばら・・という状態。
また、彼女がいつもの訳の判らない英語で叫んでたのも不興を買ってたな。途中のセリフで「私は年間300ステージ、実働日数200日、1年を4等分して、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、そして日本で公演してます。」ってのがあったんだけど、「だから何?」っつう感じ。何か可哀想だったなぁ。

もともと、彼女の舞台は食事でもして酒でも呑みながら観るように作られてて、飲食を禁じられた客席、しかもおいらみたいに2階席から、「マジックを観る」なんて意気込んで観るものじゃないのかも知れない。1階席だったら、レーザーも幻想的に見えたかもしれないし。

まあ、いいや。御園座に行くってのが目当てだったんだから。なお、途中2回の休憩はいずれも30分。食堂が予約できて食事ができるのである。おいらも食ってみた。カレー丼だったが、甘口で旨かった。
(02.05.19 名古屋・御園座:4000円)




ミノタウロスの悪夢 (劇団B級遊撃隊)

名前だけは聞いていたB級遊撃隊。名古屋の劇団にしては珍しく、開演前の客席が芝居への期待で一杯という感じ。(他の劇団は多かれ少なかれ「義理で観に来た」という人が雰囲気を壊しているのだ。)

舞台上は床屋の椅子に練習用の人形があり、床屋の店先のようである。

開演するとギターとピアニカに合わせ「手のひらを太陽に」の合唱。一体どんな劇? 床屋夫婦の次女・三女は双子。次女の頭には牛のような角(骨が変化したものという説明)があり、そのせいで引きこもりの過食症。三女は何をするにもトロい。嫁いだ長女は育児ノイローゼで帰ってきてしまっている。と、三人が三人とも問題を抱えている。ちなみに、三人の父親はある事件がきっかけで剃刀を持つと手が震えるという悩みを抱える。

さして流行っていない床屋に見習いが2人。ひとりは元・花の宅配業者、ひとりは「聞いてくださいよ。」が口癖の元・タクシー運転手。ふたりとも、仕事でこの街にきたのだが道に迷って帰れなくなり、床屋に身を寄せている。そう、この街はちょっとした異空間のようである。

とまあ、設定はそこそこ面白いのであるが、ストーリーはごくごく簡単。引き籠もりの次女が、これまた迷い込んできた不眠症のデザイナーと出会ったことがきっかけとなり(芝居の中では「九官鳥が逃げていったことがきっかけ」ということだったが・・・)人前に出られるようになり、めでたしめでたし、ついには町の祭のヒロインに応募するところまで行ってしまう。で、最後は家族で温泉旅行に行くのである。

「悪夢」なんてタイトルなのでおどろおどろしいモノを想像するが、実際にはそう言う場面もセリフもなし。神話のミノタウロスを知っていると、もう少し寓意があるのかもしれないが、その手の知識もなく、ホンワカ・ホーム・コメディってところだろう。

この芝居も、ジャブジャブと同様にフェスティバル参加作品なのであるが、今回のテーマである「夢」と言うことにこだわっている割には消化も昇華も出来ていないように感じた。一度、テーマなんぞナシで、作家が書きたくて書いたモノを観てみたいものである。
(02.05.18 名古屋・愛知県芸術劇場小ホールにて:2800円)




志の輔らくごフェスタvol6 (立川志の輔)


すっかりこの欄の常連になったらくごフェスタ。
前座は「初天神」(志の八)。親子で団子を「ねぶる」(あれは、舐めるなんていう生やさしいもんじゃない)仕草はなかなかのもの。素直に笑えた。

さて、志の輔登場。今日の名古屋はどんよりとした天気、「1ヶ月半早い梅雨入り宣言が出て・・・」と言われて客席ザワザワ。「・・・も、おかしくないような空模様で」。ヤラレタ! このひと言だけで客を引き込んでしまうのだから凄い。

実は、この日の午前中、柳家小さんサンが87歳で亡くなったのです。破門されたとは言え、志の輔の師匠・立川談志が最初に弟子入りしたのが小さん。まくらでは小さんの想い出を語る。形の上では孫弟子にはなるのだが、袂を分かったため、直接の親交はなかったようであるが、それでも初めてあったときの会話、同じ高座に上がったときの喜び、袖から見た小さんの話芸をしんみりとなることなく話す。
印象に残ったのは客との間合いについての話。客の心に無理矢理乗り込んでくるのが林家三平とすれば、小さんは客との間に距離を置くのだそうな。話し始めても客と目を合わせないんだって。で、さらに距離が遠いのが談志。「お客さんが客席にいるとすれば、うちの師匠はロビーにいる(笑)」だって。
で、演目は小さんの十八番のひとつ「ためし酒」。近江屋と尾張屋が賭け。近江屋の使用人の久造が五升の酒を飲み干せるかどうか。引き受ける前にちょっと外に出て戻ってきた久造は、次々と大盃を干す。その呑む仕草がとにかく絶品。志の輔に言わせれば小さん70年、自分は20年、キャリアの違いは歴然と謙遜するが、呑みながらのいろいろなセリフには志の輔流の味付けがなされていて、五升の酒の肴になっているのである。

何よりも、小さんの命日となったこの日、「ためし酒」を手向けたことに感激・・・。

サイン休憩のあとのまくらは時事ネタ。やはり瀋陽の事件、そして国会の話。「小泉さんになったら、いろんなことがボロボロと出てきましたね。」「それまでは、マスコミは森サンひとりを叩くので手一杯だった。」「ところが、小泉さんは割と良いことを言うので叩きようがなくなった。」「で、マスコミとしては、振り上げたこぶしを適当に落としたら鈴木宗男さんにぶつかっちゃった。」 あはは、まさかねぇと大笑い。
この気分に水を差したのは辻元清美についての発言。「辻元が辞めたのは、鈴木さんが後ろから手を回した?」「辻元だけが辞めるのはおかしい。」「辻元は知り合い。」「携帯に電話しても出てこない。」・・・客席の雰囲気を読んだのか、チョットの間の後「私は右でも左でもありません、立川流です。」と言い訳。中立であっちもこっちも笑いとばすのならいいんだけど、どっちか寄りのようなセリフは聞いてて落ち着かない。笑点で真ん中に座ってしたり顔で話す人になってほしくないな。
# ちなみに「知り合い」とは言っても、新幹線で一緒になった程度らしいんですが・・・

で2題目は「抜け雀」。 さびれた宿屋に泊まった男は無一文、宿代がわりについたてに五羽の雀を描いて、絶対売るなと言い残していく。その雀は朝日を受けると・・・。

どうにもこうにもおかしな宿の主人夫婦。とにかく面白い。落語に出てくる奥さんってのはいつもこう。「はんどたおるの奥さんもそう。笑って笑って・・・。それでも男が帰ってきて父親が書き込んだ止まり木に深々と礼をする場面では場内が水を打ったようにしーん・・・。いいなぁ。

終演後のお疲れのところ、今度結婚する志の輔ファンの友人のために色紙をお願いしたところ、快く、サラサラとしたためて下さった。おいらが欲しくなっちゃった。(友人夫婦の名前のところは消してあります。)
(02.05.16 名古屋・アートピアホール:3500円)




かの子かんのん (劇団民藝)

アンネの日記以来の民藝である。今回は岡本一平・かの子の夫婦が主人公。この夫婦の息子はあの岡本太郎である。

どこまでが事実に基づいた脚本なのかは判らないが、とにかく奔放な女性としてかの子は描かれ、それを大きな愛でつつむ夫として一平は描かれている。
岡本一平の漫画も、かの子の短歌・小説とも見たことが無かったので、今ひとつありがたみにかけるのであるが、舞台の上で時にかわいく、時にヒステリックに、とにかく自分の気持ちに正直にありたいとするかの子の生き様はときに滑稽に映る。ラストは「ああ、やっぱりなぁ・・・」という感じ。
15分の休憩を含み2時間45分の芝居、前半はちょっと長かったなぁ。後半は畳みかけるようであっという間。ちなみにタイトルは、一平がかの子を「観音」と呼んだことによる。(かの子は一平を阿弥陀様と言ってる。)

帰りの地下鉄に主演の伊藤孝雄さんが乗っていた。いつもならミーハー的に声をかけるところなのだが、。芝居中、携帯が3度も鳴ったからだろうか、何となく機嫌が悪そうだったので遠慮した。
(02.05.15 名古屋・名古屋市民会館:名演)




サヨナラ (うわの空・藤志郎一座)

3日続けての観劇ってのは、学生時代はともかく、社会人になってからは記憶がない。

今日のポイントは何と言っても七ツ寺共同スタジオです。芝居に関わり始めた頃、名古屋の七ツ寺と言えば、憧れの小屋。北村想サンを初め、名古屋の演劇人があふれんばかりの才能を開花させた場所である。

名古屋に来たからには一度は行きたいと思っていたのであるが、何故か機会に恵まれないまま今日に至ったのだ。
芝居ってのもスイッチが入ると続くものです。ジャブジャブを観たときに配られたチラシを見て決めました。

ある家の軒先。夫婦が庭に敷いたござでお茶している。浪人生だが唯一まともな長男、高一の娘、そしてチョットぼけのはいったおじいちゃん。この家族の会話がとにかく面白い。正確には再現できないが、懐かしの歌謡曲の歌詞で会話したり、いきなりラジオ体操、しかも第二を始めたり。おじいちゃんもおぼつかない足どりで「駆けめぐる青春」のビューティビューティー・・・の部分のステップを踏んだり、あとからあとからなのである。涙を流して大笑いなのだ。

おじいちゃんの時計が狂言回し。昨年亡くなったおばあちゃんとおじいちゃんが結婚を決めた日にこの家に来た時計。ずっと家族のことを見守った時計。そしておじいちゃんの命の灯が消える今日、時計も使命を終え・・・。サヨナラなのである。

大笑いさせておいて、最後にホロリとさせる。「やられた・・・」という感じである。

役者さん達はあんまりうまくない。幕が開いてしばらくは、セリフは噛むし、間も悪い、ときに素に戻ってしまう。こっちがハラハラしてしまうのだが、脚本の面白さに引き込まれているうちに気にならなくなってきた。ひいき目に見れば、程良く肩の力が抜けていていいな。
時計の精(?)が途中でひとり芝居をやるのだが、とっても面白かった。あの場面だけでも足を運ぶ価値がある。

そうそう、前売り料金1980円ってのがお値打ちで泣かせるね。(2002.5.15追記:アンケートにアドレスを書いておいたら、その晩のうちにお礼のメールが来ていた。妙に嬉しかった。)
(02.05.12 名古屋・七ツ寺共同スタジオ:1980円)




ウェディング・ブッチ (狂獅志)

「くるいじし」と読むそうな。「呑みに行くよりはいいか」と昨日貰ったチラシから選んだ芝居。第3回公演。

開演5分前に駆け込んだらキャパ100人くらいの客席に5人・・・。え?? 開演が5分くらい遅れたが、それでも15人くらいにしか増えない。何だ? 学芸会か?? 舞台上は事務机が二つ、そして椅子。これでウェディング?

開演。教会の鐘とともにライトがつくとウェディングドレスの女性。をを、結婚式じゃん、と思う間もなく暗転。再びライトがつくと彼女は椅子に座り、泣いている。奥の机にはもう一人の女性が後ろ向き。そこにがさつな男が入ってくる。最初の「説明的な」やり取りで、結婚式前夜、彼女の夫となる男性が殺され、ここは取調室であることがわかる。

この男(主任刑事)、小さなテレコを持ってて「太陽にほえろ」のBGMで気分を高揚させるのである。これって結構笑えた。気持ちはよく判る。後ろ向きの女性(新米刑事)とは仲は悪そう。脱線しがちな主任を叱咤しながら、取り調べが続く。
お決まりのカツ丼(といっても「ソースカツ丼」(笑))の差し入れを持ってきた出前持ちが陰陽師という無理な設定。彼の霊能力により事件の真相が判るという安易な造り
親の愛に飢えて育った彼女が、婚約者の愛を独り占めにしたくて、結局は殺してしまうという判りやすいストーリー・・・、と思ったのだが、全てが判ったと思ったところで陰陽師の出前持ちは帰っていき、花嫁と2人の刑事は眠りから覚め、何事もなかったように取り調べが最初から始まる。

どうやら、陰陽師は真相を知ってしまった後、彼女の身の上に同情してなのか、みなの記憶を消して帰っていったようにも思えたのであるが、正しいところは判らない。全く同じ取り調べが始まるというエピローグでちょっとだけ深みが出た。

役者がみんな肩に力は入りまくりで、昨日のジャブジャブとは大違いだな、小さい小屋なんだからもっと楽に演じれば良いのにな、と思っていたら、霊視の部分の劇中劇では早変わりをしながら、実に自然な演技。何だ、出来るんだ(笑) 現実と霊視の違いを際だたせるための工夫だったようだ。
どこが悪いと言うことはないけど「火曜サスペンス劇場」程度のお芝居。奨めません。
(02.05.11 名古屋・ひまわりホールにて:2000円)




しるくさんど (劇団ジャブジャブサーキット)

名古屋のジャブジャブと言ったら、東京進出してて名前は知っていた。名古屋の演劇人からも奨められてて、ようやく見ることができたのだが・・・

四角い舞台、客席は三方から。舞台上には椅子が6脚、脚立一台、天井から籠が4つぶらさがり、そして床にはシュレッダー屑が散乱。何が始まるんだろう。ワクワク。

ここは、自殺未遂者が集まる「精神的ホスピス」。病院でもボランティア施設でもない。特に治療をするわけでもなく、ただ、1日に30枚の書類をシュレッダー(天井からの籠の中にある。脚立に登って使うのだ)にかけるのが入所者のノルマ。そんな妙ちきりんな施設の所長夫妻、入所者、そして面会人の淡々とした会話が続く。
科学者らしい所長夫妻は15年前に結婚し、10年前に子宝を授かったが5年前に事故で亡くす。そして、今年の結婚記念日、何かが見えた。シチュエーションは面白い。しかし・・・。

観終わったとき「嘘だろ、これで終わり??」と思った。つまらなかった。最初から最後までテンションが低いまま。肩の力が抜けた役者は好きだけど、それとは違う。客席との距離が近いこともあり、ぼそぼそとセリフが続く。
何が伝えたいのか判らないストーリー、最後のオチは「感動的な場面」を狙ったんだろうけど、15年、10年、5年の伏線がないもので、全然感じない。ひと言でいいから「今年は特別」という何かがあればよかったんだけど。

2時間の芝居。とにかく長い。いつ終わるか、いつ終わるかと思いながら見ていた、途中席を立つ人も多数。これが名古屋の代表的劇団、そして観客の実情か?? 
(02.05.10 名古屋・愛知県芸術劇場小ホールにて:3000円)




もの申す人 (Dotoo!)

GWの締めとなった演劇。実家にいたときのように「下北沢の当日券」との理由で選んだのだが、思わぬ掘り出し物。Dotoo!はもと「疾風DO党」と言われた劇団。どういう事情かは知らないが改名したとのこと。

広島・呉の小さな開業医宅の茶の間。医者である一家の父親と3人の娘、出征した長男の嫁、父親の妹、それに看護婦、書生、転がり込んできた女性、書生の妹、出入りの漁師、とにぎやかな登場人物。
昭和20年の春から秋。出征した夫を待つ妻たち、悪化する戦況と生活、戦争カルタ、召集令状、空襲警報、ある日突然の敗戦、復員、台風、連合国の進駐と民主化、そして還らぬ人、父の脚の怪我の秘密・・・。

暗くなりがちな設定だが、とにかく明るい。女性達のめげない性格づけがそうさせているのだろう。
IOHにも似た雰囲気のある芝居である。細かな勘違いがそこはかとなくおかしく、真夏の夜の夢のようでもあり、ドリフのようでもある。
2時間の芝居だが長さは全く感じない。戦争に翻弄されるごくごく普通の人々の戸惑い、あきらめというメッセージくらいだが、その分ほんわかと見ていられる。良心的な作品だと思う。

そうそう、「もの申す人」ってのはタイトルだが、実際には何も言わず、自分の怪我の手当をせずに放置して徴兵に漏れることで「声なき反戦」をした父親のことじゃないかと思う。

本編のあと、10分程度の次回公演の予告編が今回出演の役者さん達により演じられたのであるが、とっても好感がもてた。次も観たくなった。

(02.05.06 下北沢・下北沢駅前劇場にて:3300円)




リバーヘッド (ふるさときゃらばん)

うーん。
開演。舞台上のひとは「もののけ姫」風。狩猟採集民族、即ち縄文の人らしい。自然の恵みを享受して、なに不自由なく暮らしていた。そこに河童(が象徴する帰化人??)が稲作を教える。弥生時代、そして、さらに時が遡り、どんどん都市化が進むにほん。まちは洪水にさらされる・・・。

「開発はいけない!」と、ここまでなら、ただの左がかった芝居だ。そこで「それを守るにはダムが必要」となるから、ひと味、ふた味違う。二幕目が説明のセリフが多すぎたのが減点。

名前だけは聞いていたふるさときゃらばん、レベルは凄く高い。今日の演目は子供向けだと思うんだけど(事実、客席は親子連れが多かった)、踊り、歌とも全く手抜きナシ。
じゃあ、今日の芝居をお奨めするか・・・と言われると、残念ながら「お子さんの教育のためには是非。」という言い方になってしまう。
(02.04.23 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて:招待)




最後から二番目の邪魔者 (流山児★事務所 )

家から自転車で5分の劇場に流山児が来るなんて、情報収集不足。ほめぱげ伝言板でひでサンに教わって、雨の中、観に行った。

流山児を最後に観たのはいつだろう。ちょっとアングラっぽい、あやしげな印象があったんだけど、さてさてどうなってるかな。

相撲雑誌編集長を自称する独り暮らしの男・木村の散らかり放題の六畳の部屋(中央にこたつ、その上には青房、赤房、白房、黒房)で進む。
幕があくといきなり稽古回し姿の10数人の男。そのむさ苦しさに圧倒。相撲部屋の朝稽古が続く。どうやらこのシーンは引きこもりらしい木村の頭の中の幻想(逃避先)のようである。

現実の木村の部屋に、別れた妻の今彼、所属してた宗教団体の男、覗かれたと言い張るパジャマ男等、ちょっとだけ関わりのある様々な人が訪ねてくる。どの男も姓は木村さん。しかし当の木村は歯が痛く、まともに相手をできずに、セデスをがりがりとかじる・・・。

それぞれの訪問者とのやりとり、訪問者同士のやりとりが続く。それは面白いのであるが、だから何なの? 近所で強制わいせつ事件が起きた? その犯人? 引きこもりなのに?? 
そうこうするうちに木村の両親まで出てくる。時間と空間がごっちゃになる。親不知を抜くと称して、押し掛けてきた歯医者が木村を部屋に吊るす。

読んでて判らないでしょ? 観てて判らないんだから。
最後の何シーンかは、突然、照明が落ちたり、セリフが切れたり・・・。映像のように積み重ねられるんだけど、わからなすぎ。

途中の三人組による「真似すんなよ」のメビウスの輪っか的やりとり(延々、5分くらい続くんじゃないかな?)とか、面白いんだけど、最後まで何が「二番目の邪魔者」なのかわからなかった。流山児も妙に老けてて残念・・・。
(02.04.07 名古屋・名古屋市東文化小劇場にて:3500円)



天保十二年のシェイクスピア (劇団☆新感線 )

幸運にも前日にNIFTYで値下げチケットが手に入り、急遽大阪遠征して観てきました。

井上ひさしの30年前の戯曲なんだそうな。リア王とハムレットとロミオとジュリエットとマクベスと・・・・と、おいらが判るだけでも、これらの話から、設定やら、セリフやらエピソードやらが「本歌取り」されている。シェイクスピアをもっと読み込んでいたら更に楽しめたと思う。今回は、準備期間がなさ過ぎた。それでも「尼寺へ行け」とか、判るセリフがあるんだよね。
これを新感線風にミュージカル仕立てにしてあるから楽しくない訳がない。沙翁の話を知らなくてもね。

主演が上川隆也。佐渡の三世次という、顔には火傷、背中には瘤、足はつぶれた流れ者。とてつもなく悪いヤツ。おいらは読んだことないけど「リチャード三世」なんだそうな。最後は民衆に殺されてしまう。TRUTHで悪役をやってたけど、彼が悪人をやるのは珍しい。でも、やればできるんだよな。

これとからむのが沢口靖子。リア王の三番目の娘と、彼女と生き別れた双子の片割れを演じ分け。途中の早変わりは見物。ちょっとドリフの乗り。この「ああ、勘違い」ってのはシェークスピアのお決まり。観てて楽しい。

このほか古田新太、阿部サダヲ、池田成志、橋本じゅんといったいつものメンバーがいつもの味を出している。

出色だったのは熊谷真美。狂言回しなのだが、夜鷹、老婆、農婦と場面場面で様々な姿で語る。中でも老婆は楽しそうに演じてた。

1時半開演で終演が5時20分。4時間近い芝居。全然、時間を感じさせなかった。凄かったのは、夜の部が6時に始まること。一体、どういう体力してるんだ???

ちなみに、大阪往復は「新幹線」ではなく近鉄特急でしたとさ(笑)。
(02.04.06 大阪・厚生年金会館ホールにて:8400→4200円)




とまらない生活21世紀版 (イッセー尾形 )

イッセー尾形のひとり芝居である。最後に見たのはいつだっけ? このページのリストにはないから少なくとも3年以上前だよな。それというのも、彼の公演のチケットはまず手に入らないんですよ、東京では。ところが、ここ名古屋では空席があるんだからびっくり。おいらも、中日新聞の紹介記事に「まだ空席あり」とあったので、前日にローソンで入手。しかも席番は「B−2」。え? 前日で2列目手にはいるの・・・とびっくりしたのだが、このホールは後ろから順にA,B,Cとつけられているのである。つまり後ろから2列目。とにかく見られるんなら何の問題もナシ。

7つのオムニバス。それぞれの主人公をぴななりに描写すると
1 鼻の粘膜移植で犬の嗅覚を持つことになったバーテンダー
2 ちょっとピントのはずれた埋蔵文化財発掘のバイト娘
3 ストリートミュージシャンに絡む通りがかりのスカウト風の男
4 披露宴前の控え室で客を迎える50歳初婚の女性
5 知り合いの豪華マンションに子供と招待された場違いな男
6 ローマの丘で自作の詩を読む、シーザーファンの男
7 失われた言葉探しの旅から帰ってきた唄う大学教授

どうだ、判らないだろう(笑)
いずれも面白いのだけど「ニヤリ」「クスリ」といった感じの作品。かつての記憶では大爆笑ってのもあったと思うんだけど、その意味ではちょっともの足りなかったな。

例によって、話と話の間の衣装替えは舞台の下手でやるんだけど、「次は何かな」というワクワク感がいい。終演後、グッズにサインをしてくれるんだけど、かなり疲れてる感じだった。そりゃそうだわなぁ、2時間たったひとりで出ずっぱりだもの。
(02.04.03 名古屋・テレピアホールにて:4500円)




煙が目にしみる (加藤健一事務所 )

カトケンがおばあちゃんの役をやるのである。それだけでも見物である。

脚本が堤泰之サンなのである。あの、「ネヴァーランドミュージカルコミュニティ」の主宰者なんだよねぇ。懐かしさ10割増し(当社比)だな。

場面は火葬場、今まさに焼かれようとする死人とその家族。何故か死者と会話できる半ばボケたおばーちゃんが、こんがらがりかけてた家族の糸をほぐしていく・・・。ちょっとIOHに似た作品。

この芝居では設定の奇抜さ、ストーリーの「ホッとする度合い」もさることならが、細かいところが楽しめたのである。
例えば、プロローグ。暗転の中、蛍光色の小さな光が群舞する。幽霊の話だから「人魂かな??」と思っていたのだけど、実は違うってのが後から判る。で、それが物語の大事な幹になってるんだよなぁ。

舞台にある振り子時計。舞台上でちゃんと時を刻んでいるのである。こういうのも珍しい。一幕モノということもあるんだけど、時の流れに関しては、「芝居のお約束」はなくて、通常の流れなのである。ちょっと新鮮。

何故、レンタルビデオ屋の店長が出てくる必要があるのか、判らなかった。実は、とっても大事なセリフを、そう、この芝居でぴなにとっての泣き所のセリフを言わせるために、カレが必要だったのである。うまい。

あと、最後の「オチ」も気が利いてたし、カーテンコールにも一工夫。最後の最後まで楽しめるのである。

まだ、今年に入って4作目であるが、早くもベストスリーには必ず入る芝居だと思う。

終演後、加藤さんを初め、役者さん達と呑んだ。白木美貴子さんと同じテーブルで、いろいろお話ができて楽しかった。 (何か、小学生の作文みたいだ(笑))
(02.03.27 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて:名演)





肝っ玉おっ母とその子供たち (劇団俳優座 )

ブレヒトの原作、千田是也の訳、そして演出は外国人。タダでさえ難解なのに・・・。

戦争によって3人の子供を次々に亡くしてしまう母(栗原小巻様なのである)の物語。反戦モノかと思いきや、その母の商売が戦場から戦場へと物資を売って歩くというもので、戦争がなければ成り立たない商売なのである。だから、さんざん戦争を食い物にしてきた罰が当たった物語でもあり、3人目の子供を亡くしてようやく戦争商売から足を洗う愚かな女性の物語でもある。

まあ、そんな陳腐なストーリーはどうでもいい。とにかくセリフが聞き取れない、要所要所でメロディに乗せて語られるセリフはさらに聞きづらい(訳語の上がり下がりが曲に合っていないせいもある)。
そして17世紀だったはずの物語に電気仕掛けのスロットマシンやジープ、飛行機(から降りてきたであろうパラシュート)まで出てくるのだから、もう訳がわからない。(「いつの時代も」戦争というモノは・・・ということなんだろうけど、余りにも唐突である。)

とにかく楽しめない、感動もしない、ハッキリ言って時間と金の無駄という舞台であった。
(02.01.22 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて:名演)





志の輔らくごフェスタvol5 (立川志の輔 )

今年最初の本欄を飾るのが落語である。志の輔さんの独演会。正月から笑っちゃいましょう。

前座の強情灸(立川志の吉)に続き、志の輔登場。まずは時候のご挨拶。正月こそ笑いがいい。笑うってのが相性を知るにはもっとも良い。是非恋人と落語を見るようになんてところから始まって、まくら代わりにかんたんなネタが続く。今回は小松左京が語るリニアモーターカーの話、実際に体験した空港の警備の話、そして首都高の話。あれれ?交通系ばかり、おいらの準専門じゃん。途中のリニアの話で、何故山梨に実験線があるのか、ほれ、あの政治家、何て言ったっけ・・・?と困っている志の輔さんに、おいら客席から思わず「かなまるしん」と助け船。「そうそう、金丸信。その金丸さんが、・・・」と話を続けたところで「おっと、先ほどはどうもありがとうございまし。」と高座の上からお礼を言われた。あはは。こんなの初めて。

で、お話は新作「買い物ぶぎ」。客と店員の会話。あまり買い物に来ないペンキ職人、風邪で寝込んだ妻に頼まれ、ドラッグストアへ。掃除用洗剤を買おうとして「風呂用、台所用か、窓ガラス用か?」と問われて判らない。と、店員は「じゃ、こちらのタダのユアペットを。これなら一本でどこでもOK。」と奨める。ここで職人「だったら、何で風呂用、台所用なんてものが必要なのか?」と至極まともな質問。答えられない店員。 同様に歯磨き粉、風邪薬についてもとんちんかんなやりとりが進む。店長が帰ってきても答えは見つからず、お互いバカ呼ばわり・・・。

これ、とっても面白かった。声を上げて笑ってしまった。
この手の噺を作るとき、志の輔サンは、まずあらすじを書いてみて、それを話して、テープに録る。それを聞き直したり文字に起こしたり。そしてまたまた、テープに録って・・・っていう作業を進めるんだそうな。今回のこのお話では、個々のエピソードがまずできて、それを束ねる状況設定がだんだん変わっていったそうな。で、「よしっ。」っていうストーリーになると、パソコン画面の前で真夜中、ひとりで笑っちまうそうな。見たいような、見たくないような(笑)。

休憩の後のお話、こちらは枕なしにいきなり始まる。正直なくず屋さんと、2人の侍が出てくる「井戸の茶碗」。

いいお話だった。
(02.01.18 名古屋・アートピアホールにて:3500円)






ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ