演劇レビュー(〜2000年)

2000年までの演劇のレビューです。
下の目次のタイトルをクリックして下さい。

現在の演目リストへ

タイトル  (劇団、主催者等) 観劇日
クローズ・ユア・アイズ (演劇集団キャラメルボックス)00.12.9
借りたら返す (カクスコ) 00.12.2
踊れ! いんど屋敷 (劇団☆新感線) 00.11.18
人間風車 (G2プロデュース)00.11.12
二万七千光年の旅 (R・U・P)00.10.15
農業少女 (NODA・MAP)00.9.30
エリザベート (帝国劇場)00.8.27
さくらのうた (企画ユニット地球ゴージャス)00.8.20
カレッジ・オブ・ザ・ウィンド (演劇集団キャラメルボックス)00.8.12
上りの始発 (カクスコ)00.7.30
RENT00.7.29
とかげ (青年座)00.7.15
オケピ (パルコプロデュース)00.6.11
白鳥の湖 (国立オペラ劇場)00.6.2
カノン (NODA・MAP)00.4.16
ドンジョバンニ (ドイツオペラ劇場)00.3.17
キャンドルは燃えているか (演劇集団キャラメルボックス)99.12.19
パンドラの鐘 (NODA・MAP他)99.11.27
白血球ライダー2000 (惑星ピスタチオ)99.11.14
赤鬼 タイ語バージョン99.9.23
犬を使う女−「スター誕生」より−99.8.20
TRUTH (演劇集団キャラメルボックス)99.8.14
直撃! ドラゴンロック2・轟天大逆転 (劇団☆新感線)99.7.10
母を逃がす (大人計画)99.5.16
温水夫妻 (パルコプロデュース)99.4.10



クローズ・ユア・アイズ (演劇集団キャラメルボックス)

舞台は関東大震災の年の12月。マルセイユから日本に向かう客船の中。武三は肺炎で危篤になる。翌朝、横浜に到着した武三は、看病疲れで倒れた友人の仁太郎を医者である従兄の寛治夫妻の医院に運び込む。幸い、仁太郎は単なる過労だったが、武三を診察した寛治は武三の身体の異常に気づく・・・。

武三がパリから帰国したのは震災で行方不明となった恋人の幸代の消息をさぐるため。そして、仁太郎の帰国は震災で父を亡くした許婚者の琴江を慰めるため。しかし、幸代は既にこの世になく、そして、琴江は仁太郎の弟・礼次郎と・・・。
さらに、船の上から、ずっと武三につきまとう謎の男の正体は?

今回の芝居は、ネタばれすると面白さが半減するのでこれ以上書けない。

今回、不覚にも泣いてしまった。始まって、しばらくは大勢(20人)がガチャガチャと登場してくるし、さらにそれぞれに、これでもか・・・とばかりに複雑な人間関係が絡んでいるので、何とも落ち着かない感じ。この思いは、ほとんど最後まで続く。
しかも、途中からはいつもの「キャラメルワールド」。

「ああ、そうか・・・。」と観ていると、最後の最後にどんでん返し。かなり真剣に涙を流してしまった。うーん、あざとい、いや、やはり反則だろう。

キャラメルにしては珍しくハッピーエンドじゃない。ほんわかしているのではあるが、その実、救われないのである・・・。
一緒に観た「キャラメルフリーク」の意見も、絶賛から「えーっ」まであった。
おいらとしては「お奨め」の一品である。
(00.12.9 池袋・サンシャイン劇場にて)



借りたら返す (カクスコ)

カクスコです。カクスコ。もう、カクスコワールドなんです。ちょっとおかしな日常の会話が小気味よいテンポでつづられていく。ここにはアドリブってのはあり得ないんだろう。すべてのセリフが音程とリズムを決められていて、全体で一つのハーモニーを奏でる。

舞台は、従業員6名のレンタルショップ。副社長の父親の葬儀の帰り・・・ってところからお話は始まる。父親の死をきっかけに、副社長は退社。次の副社長を今の従業員から選ぶことになるのだが、それぞれに思い入れがあって・・・。ちょっとした軋轢なんぞもあるけど、最後は仲良し。

「借りたら返す」ってのは、このレンタルショップのキャッチフレーズ。社長は、リストラされた中学の同級生を雇うのだが、その理由とは・・・。

ちょっとしたどんでん返しもあって、2時間20分の舞台が、あっという間。

(00.12.2 新宿・シアタートップスにて)




踊れ! いんど屋敷 (劇団☆新感線)

古田新太之丞・東海道五十三次地獄旅」という大層な副題がついています。
新感線といえば、歌あり、踊りあり、サービス精神旺盛の上方の劇団ですが、この芝居でも、それが遺憾なく発揮されています。ストーリーは至って簡単。義賊を気取る古田新太之丞、からくり戯衛門(粟根まこと)、ふぃっとねす小僧半次(三人揃って「大江戸三馬鹿男」)が、仮面侍X(右近健一)の屋敷から盗み出した千両箱には南蛮の文が・・・。この文を取り返してくれと、よりによって盗んだ本人に頼む南蛮阿国(羽野アキ)。さらにそれを狙う天草四郎の娘(高田聖子)達、闇の死売人達、由比正雪、風魔忍者。とにかく、名前のある登場人物30人近くが、絡みに絡んでくる。そして、実は・・・という「どんでん返し」がいくつかあって、物語は大団円。

しかし、そんなストーリーはどうでもいいほど、とにかく、楽しいのである。ハチャメチャ(死語か?)なんである。で、要所要所で歌が入る。それが、例えば「時には娼婦のように」「UFO」「コーヒールンバ」「NAINAI16」「リバーサイドホテル」「夢芝居」といった曲を思い出させるメロディー(本歌取りというか、パロディーというか。微妙にメロディーを変えてある)に載せて歌われるのだ。全21曲。残念ながら歌詞が聞き取りにくかったのだけど、踊りがついているので、それを観ているだけでも楽しい。
とにかく、女好きの新太之丞(女性に関して「媚びない、懲りない、気にしない(かな?)」をモットーにしている)が、やりたい放題。実にのびのびと楽しそうに舞台を所狭しと駆け回っている。
場面転換もなかなか気が利いてるし、生バンドも「流しの義太夫」として舞台にちょろっと絡んでくる。面白い。

3時間の2幕モノなのであるが、1幕の終わり、つまり休憩に入る前に「ナマナー、ナマ、ナマナ・・・」というどこかで聞いたことがあるスキャットが流れ、舞台が暗転すると、下手から上下黒づくめの姿のいい男性がコーヒーカップを手に登場して一言、「これから15分間の休憩です。」。で、その顔をよく見ると、ナ、ナント市川染五郎じゃあありませんか。さっきのスキャットは『違いのわかる男』ってこと??? 客席は大ウケ! 染五郎も「私はこの一言を言うためだけに、国立劇場から駆けつけました。」だって。

これも含めて、アドリブっぽい場面が何カ所もあるのだけど、全部計算し尽くされたもの打と思う。だって、ちゃんと効果音が入ってたりするんだから(笑)。

カーテンコールも楽しい。いったん幕が下りてから古田の声でアナウンスが入る。「もう、10時を回りました。終電が気になる方もいるでしょう。このあとどんどん気持ち悪くなります。もし、芝居をみて面白くなかったことはここでお帰り下さい。そうでない方だけお残り下さい。」で幕が上がり「さあ、みなさん立ち上がりましょう。みんなで立ち上がれば怖くない」。客席総立ち。で、出演者と一緒にドリフの『いい湯だな』を歌うのです。ババンババンバンバン・・・ってヤツ。と、はげヅラにちょび髭のカトちゃんスタイルの男が出てきて「ビバノンノン」をやっている。よくよく見ると染五郎様ではないかぁ・・・。ホントに楽しそうで、こっちもノリノリになりやした。楽しかったぁ!
(00.11.18 池袋・サンシャイン劇場にて)




人間風車 (G2プロデュース)

遊気舎っつう「えもいわれぬ」劇団の主宰者の後藤ひろひと(「大王」と呼ばれている)の作品を、パルコ劇場で、いろんな小劇場の看板俳優を集めて見せるというゴージャスな企画。とは言ってもぴなは全然誰が誰だか判らないのである。判ったのは、後藤さんのほか、斉藤由貴(彼女、お母さんになってたんですねぇ・・・。)と阿部サダヲ(たまごくらぶのCMに出てる。)くらい。
ストーリーは、何とも言いようがないのです。ホラーものでした。パンフレットから多少抜粋すると「平川は全く売れない童話作家。一冊の本も出版したことがない彼にとって、唯一の作品発表の場は、近所の怪獣公園に子供たちを集めて開く、毎週土曜のお話会だ。・・・」。これだけ読むと、どこがホラーなの・・・ってことになるのですが、女優・アカリ(斉藤)との出会いで作風が変わった。そして素晴らしい作品を書くのだが、友人に裏切られ、盗作の汚名を着る。真相を知った平川は、復讐の気持ちを童話に託し、平川の童話を現実のものにしてします、ちょっと頭の弱い男・サム(阿部)に吹き込む。その男は復讐を実行するのだが・・・。、
もともとこの舞台は遊気舎が初演したそうなのだが、そのときにはスプラッタの様相を呈したそうである。今回は、少しマイルドになってる。

怖さ(っつうか、気持ち悪さ)は確かにあったが、前半のお話会のところは、平川役の生瀬勝久(そとばこまちの座長)の達者な芸のおかげで、おいらまでまるで小学生になったように聞き入ってしまった。最後にサムの襲撃を交わすためにでっちあげる童話なんぞ「ねぇ、どうなるの? それから??」と言う感じ。
(00.11.12 渋谷・PARCO劇場にて)




二万七千光年の旅 (R・U・P)

この演目、ぴなにとっては、とっても思い出深い芝居です。今から20年前、初めてみた「演劇」がこれでした。駒場小劇場(寮食堂のホールですぜ)での夢の遊眠社の公演。これで震えるような感動を覚え、それから演劇にハマってしまい、ついには自分でも舞台に立つに迄なったのです。

遊眠社の演目の中でも最も「再演希望」が多い芝居なのですが、何故かその後一度も再演されることなく、また、他の劇団も手を出せずに今日まできました。世紀末の今年、20年ぶりに舞台にかかったんで、もうワクワクでの観劇でした。

V6の三宅健が無名人を、山口紗弥加が益荒男を演じるというフレッシュな配役・・・と思ったんだけど、考えてみれば20年前、それぞれ野田秀樹、円城寺あやが演じたときには、それなりに若かった訳で、変わったのは「自分が歳を取った」ってことだった。

ジャニーズの人気者の初舞台ということでチケットが相当取りにくくなっていたってのでイヤな予感がしてたんだけど、何と入り口で荷物チェックがあった。カメラチェックってことらしいんだけどびっくり。ここまでするってことは、マナーの悪い客が多いって事だろう。客席は若い女性が殆ど。開演直前にV6の坂本某が客席にはいると、それだけでざわめきが・・・。

芝居そのものは、20年前の感動を100とすると、今日は残念ながら10くらいかな?
野田の戯曲、その中でも難解と言われているこの本を「一生懸命、覚えた」って感じで好感は持てたけど、なんか広い舞台を使いこなしてないと言うか・・・。野田は、駒場小劇場のあの小さな空間を150%使ってたけどねぇ。(PARCO劇場を150%使ったら大変だよね。)

初舞台の二人(特に三宅くん)、のどがつぶれちゃってるようでかわいそうだった。ただ、山口さんは、そのかすれ具合が円城寺そっくりで、もう涙モンだったし、動きも悪くなかった。三宅くんも、野田の無名人は観たことはないだろうけど、野田の動きを一生懸命なぞってたんだけど、舞台全体を「仕切る」ところまではいかなかったっすねぇ。これは仕方がないけど・・・。どうせなら、全く別物に仕立てれば良かったんだろうけど、ここは演出のミスだと思う。

どうしても、20年前の、しかも、限りなく美化された記憶との比較になってしまった舞台でした。
(00.10.15 渋谷・PARCO劇場にて)




農業少女 (NODA・MAP)

野田さんは、20年前、駒場のちっちゃな空間で芝居をしてました。客席と、舞台が一体となって縦横無尽に、正確に言えば「好き勝手に」演じてました。
今回の「農業少女」は、それを感じさせる演出。そもそもNODA・MAPは本公演と番外公演で明らかに違うモノを作ってて、今回の番外公演では、野田も客演の松尾スズキも「好き勝手」に芝居してました。

お話は、現代、農村から東京にでてきた15歳の少女が、ある男の影響で、AV女優を初め、いろんな経験をしているうちに、なぜか農業にめざめ、故郷に新しい米作りに帰っていく、しかし、世の中はそんな少女の存在を忘れて・・・ってなことで、少女が東京にでてきたときと、その後の出来事が時間を超えてごっちゃになって演じられていく。そして野田が演じる「毒草学者」が少女に翻弄される。「ロリータ」の世界。

今回、野田からのメッセージはあまり伝わってこなかった。都市が、都市住民が農業を忘れてしまった、「それでいいのか?!」っていうことだとしたら、余りにも浅薄。よく判らない・・・。

役者が客いじりも含めて楽しそうに演じていたのが、大変印象的。駒場のちっちゃな空間での、野田が猿(ましら)のごとく、縦横無尽に走り回ってた、そんな芝居を思い出させるモノでした。登場は客席から(しかも、細かい芝居をしながら)、客に携帯電話を仕込んだり、客席の椅子の背をガンガン登っていったり。

あ、「目のやり場にコマる」という言葉はあるが「目のやり場がキマる」芝居だった。ロリータ風の少女を演じた深津の胸元が谷間くっきり、天使が相当頑張ってる・・・っつう感じだった。おいらの視線は釘付け!
そうそう、最後の場面で深津が「田植え」をするんだけど、その小道具がとっても重い。重労働だったに違いない。

野田のハイテンションな演技と、いつもの通りの松尾の力の抜けた芝居。絶妙。
ラストでドボルザーク「新世界より」が流れる。野田らしくない正統派の終わり方。良かった。

カーテンコールで深津の目がうるんでいた。

(00.9.30 三軒茶屋・シアタートラムにて)




エリザベート (帝国劇場)

いわゆる「東宝ミュージカル」、ヴァイオリン弾きやレミゼの流れです。帝国劇場に行くのは久しぶりでした。

お話は、オーストリア皇后であるエリザベートの半生記。
第一幕は嫁姑の闘い、第二幕は夫の裏切りと、息子とのすれ違い。そして、全編を通じての死の帝王の存在・・・。こう書くと面白くも何ともない、ただ暗いだけっすね。しかし、舞台は19世紀中頃のオーストリアだし、何て言ったって東宝ミュージカルだから豪華絢爛だし。それに、ミュージカルのストーリーは単純でいいんです。例えば、キャッツは「猫の自慢大会」だし、ミスサイゴンは「出会いと別れ」、BBは「だんだん、あなたが好きになる」(笑)。

客席は、それこそ9割方女性だったのではなかろうか。少なくとも2階席のぴなの周り100人ばかりの範囲では男性はぴなだけ。たぶん、このうち半分が山口祐一郎(死の帝王)が、残る半分は一路真輝(エリザベート)がお目当てだったに違いない。どっちのファンも女性というのがポイント。

で、この二人、さすがに凄い。
山口は四季時代からカッコいいなぁ・・・と思ってたけど、今回もバリバリに声が出てて、カッコよかった。ただ、全体の雰囲気が何故かドラゴンロック2の古田新太さんを思い出させてしまう(笑)。
一方、一路は、宝塚時代はトートを演じていたのだそうだが、今回は、少女から新妻、そして皇后という変化をうまく表現してて(というか、たぶん髪型にごまかされたんだと思う>ぢぶん)、そして何と言ってもあの歌。先週の純名もそうだが、二週続けて宝塚出身女優のすごさを見せつけられた。これは、一度、宝塚そのものを見なければいけないだろう。

主役の二人の他、高嶋政宏が頑張ってた。彼は最後に(というか最初に判るのだが)皇后を暗殺することになるアナーキストの役であるのだが、同時に狂言回しでもあり、殆どの場面に出てくる。聞き取りにくいところが何回かあったが、さして問題なし。
また、トートダンサーと称する死の帝王の子分達が仮面ライダーのショッカーみたいだった。白塗りで何かに似てると思ったのだが、最後の場面で「山海塾」だと判った。

そうそう。チラシの中に治田 敦の名前を見つけた。懐かしい「夢の遊眠社」の役者さんである。双眼鏡で追っかけたが、ちょっとふっくらしていて、しかも出演者の中では長老の部類であろう。頑張ってた。

カーテンコール6回。最初の2回はお約束のようだ。あとはオマケみたいで、幕が上がったときバタバタと立ち位置を直している役者さんを見つけて、得した気分。一路がドレスを翻して回れ右をするとき、隣の山口が飛び上がってよけたりするのも面白かった。
5回目、6回目は一路、山口の二人だけが出てきたのだが、6回目は山口が一路から見えない側の手で客席をあおる。拍手が最高潮に達したところで山口が一路の手にキス。「これでおしまいだよ。」っつう合図らしい(笑)。

宝塚ファンの多い芝居ではしばしばあるのだが、カーテンコールでカメラのストロボがバシバシ。頂けない。
(00.8.27 日比谷・帝国劇場にて)




さくらのうた (企画ユニット地球ゴージャス)

地球ゴージャス」、何という大胆不敵な名前だろう。元SET隊、テレビでおなじみの岸谷五朗寺脇康文の二人が始めたユニット。4回目の公演だという。
30歳になり開かれた小学校の同窓会。人によっては18年ぶりの再会。この日、卒業式に「30歳の自分への手紙」を封じて埋めたタイムカプセルを開ける約束をしていた。自分の手紙を見つけて懐かしむ。しかし、そこにはあるはずのない担任の先生の手紙が・・・。

先生は卒業式に来なかった。何故? そして、先生の手紙に書かれた「開いてください」の意味は?? クラスのみんなは手分けして先生を捜しに、そしてそこで彼らが見たものは・・・。

岸谷が先生、寺脇がクラスの人気者を、純名里沙石田ひかりがクラスメートを演じる。この4人を初め総勢24名が舞台の上でとんだり、はねたり。IOHにも客演したことがある石山博士(COLORS)も出ていた。プログラムの石山さんの経歴には「1999 劇団I.O.H『虹の降る場所』」って、しっかり書いてあって、ちょっとドキドキ。

ストーリー自体は特に目新しいメッセージもなく、それぞれのキャラも「どのクラスにもいそうな」感じ。岸谷の先生役も金八先生とファンキー・モンキー・ティーチャーを足したような感じだった。

しかし、こんなストーリーはどうでもいい。今回の演出テーマは「群舞」なんだそうだ。これは見物。例えば、冒頭、クラスメートが同窓会場にひとり、またひとり集まってくるところ。ライターの石の音、コンパクトを開け閉めする音、ハンドバッグの鎖がこすれる音、これらがだんだんリズムを刻み、そして、集まった全員が踊り出す。まるで、STOMPの1シーンのよう。それに続く、純名の登場シーン、彼女が歌(さすが、元宝塚のトップ娘役。すごくうまい)のバックの全員のダンス、クラスのテーマ曲(笑)のジャッキーチェンの歌でのカンフー風ダンス、南の島の先住民との殺陣(そういや、SETも殺陣はすごいもんね)・・・。これでもか、これでもか。

舞台の上の岸谷、寺脇、ともにテレビとは全然違ってカッコ良かった。アドリブ(「マクラマンの唄」(笑)とか・・・)が出たり、セリフのキッカケを忘れたり、楽しそうにやっていた。客席もそれが楽しいようで、ダンスなんかをキメたときには拍手一つでないのだが、このアドリブ等では大拍手なのだ。ちょっと違和感。
純名は良かった。見た目の「お嬢さん系」とは全然違う。やっぱ、宝塚。どこぞの大臣もそうだが華がある。それに引き替え、ちょっとガッカリは石田ひかり。NHKの「ひらり」が好きだった。その後、「飛龍伝」なんかにも出て、そこそこの評判だったと思うんだけど、なんか今日の舞台はいっぱいいっぱいの印象を受けました。ラストシーン、謎解き(先生の伝えたかったメッセージ)が終わって、全員で歌うシーン。さあ、頑張るぞと全員が大きく口を開けて歌うのだが、彼女だけ、口の開きが小さいのだ。何故?? 高山香苗(彼女の役名)は納得してないとの意味なのか?? ひらりが好きだっただけに残念。

そのほか、カンフーの殺陣をやった人が出色!!
(00.8.20 渋谷・シアターコクーンにて)




カレッジ・オブ・ザ・ウィンド (キャラメルボックス)

カレッジは、collegeではなくcourage、勇気である。「風の勇気」・・・。

何のことやら判らないプロローグが終わり、病室のシーンから物語が始まる。交通事故で怪我をした少女ほしみ(小川江利子)が精密検査のために入院、祖母、両親、弟妹たちが付き添いでついてくる。どうやら家族旅行の途中で事故に遭ったらしい。その割には残りの5人はピンピンし、ガヤガヤとうるさい。看護婦が妙に優しい。何かあるな・・・という感じはあるのだが、この時点では全然わからず。

この病室でのやり取りと、ほしみの叔父・鉄平、あやめの夫婦(西川浩幸、岡田さつき)の微妙な心の揺れが描かれていく。なぜか叔父は刑事に追われている・・・。

どちらの物語も「家族の愛」ってのがキーワードで綴られていく。

実はほしみ以外の家族5人は事故で亡くなっていることがわかる。つまり、病室についてきたのは幽霊。「家族」であるほしみにだけはその姿、声がわかる。看護婦や同室の二人にはほしみがショックのあまり独り言を言っているように見える。

5人が自分たちの葬儀に出ている(笑)間に、鉄平が現れ、何故警察に追われているのかをほしみに説明。なるほどぉ、と思うが、それは作り話であることが刑事の口からわかる。何故?

全員が集まった病室、見える人と見えない人・・・。鉄平もこの世の人ではなくなっていることがわかる。「家族なら見える」はずなのに鉄平の姿はあゆみにも見えない。その理由は? 

ある心のわだかまりが消えると同時に、あやめに鉄平が見える・・・。このシーンで、既にぴな号泣。

全てが判り、家族の絆を確認。5人+1人は成仏して天国へと旅立つ。ここで、陽水の「少年時代」が。これはあざと過ぎ。周りからすすり泣く声が聞こえる。
家族、あるときは形だけということもあるかもしれない。でも、家族、いつかは分かり合える、という明確なメッセージが伝わってくる。

いつもながら、キャラメルの手堅い芝居であるが、母親の不倫話は余計だったような気がする。

(00.8.12 池袋・サンシャイン劇場にて)





上りの始発−丸子組、旅に出る。− (カクスコ)

ひょんなことから、開演の50分前にチケットを譲っていただき、チャリで駆け込んで観ました。(サザンシアターと間違えて大汗をかくというオマケ付き(^_^;)。
従って、どんな芝居なのかはおろか、どんな劇団なのかすら知らないで、ホントに白紙で観た芝居です。こういうのも珍しいと思います。

舞台は、どこかの廃線になった駅の駅舎。ここを旅回りのぬいぐるみ劇団の男6人組が10日間の公演の宿にした。旅公演で何ヶ月も一緒にいると、劇についての様々な意見の相違が見えてくる。それを、議論したり、歌ったり(笑)、ときには殴り合ったりしながら、何となく心が通じ合い、次の公演地をめざす。小気味よいセリフのやりとりの中で、ほんわかした気分が残る。IOHと似てる。うん、似てる。

開演と同時に、なんか力の抜けた会話が始まる。妙なボケ。この6人のキャラ、この劇団(6人だけだそうだ)のはまり役なんだろうか。微妙な間合いが心地よい。お約束の突っ込みが必ずあるという安心感がある。

そして、何と言ってもこの劇団の売りは、何の必然性もなく突然挿入される「歌」であろう。これが半端じゃないのである。うまい。実にうまい。これだけで飯が食えるのではないかと思うくらい。
中村育二(ギター)と井之上隆志(スティックで机をたたくパーカッション)の二人が、30年くらい前のナンバーを綺麗なハーモニーで歌う。しかし、これでびっくりしてはいけない。6人がオールディーズナンバーをアカペラで歌うのは、もう、うっとりしてしまう。この曲、たぶんストーリーと微妙に絡み合ってると思うんだけど、英語の歌詞が聞き取れないから、ちょっと残念。

で、ここで気づいた。会話の掛け合いの微妙な間合い、これの心地よさはリズムの良さである。ひょっとすると全てのセリフに音符がついているんじゃないかと思うようなタイミングなのだ。誰かがボケて残る全員で突っ込むタイミングなぞキレイに揃ってるんだ。これは凄い。

カクスコ、これはお勧めの劇団だっ。
# プログラムを買ったら、お馬鹿なCDがオマケでついてきました。この劇団の雰囲気満載。

(00.7.30 新宿・紀伊国屋ホールにて)




RENT Japan Tour 

1996年のトニー賞を受賞したブロードウェイミュージカルRENT。ぴながアメリカにいたのがこの年だったのですが、今回が初見。オペラ「ラ・ボエム」を今のNYに持ってきて、AIDS、ゲイ、麻薬中毒・・・といったこと題材にしたもの、といった程度の知識しかありませんでした。作者ジョナサン・ラーソンが96年の初日の前日に突然亡くなった・・・なんて話も今回初めて知りました。

本場のアメリカツアーのキャストが日本にやってきて1週間だけの公演。12600円のチケット代ですが、NY往復することを考えれば安いもの。劇場は、いつも住民票取りに行ったり不在者投票しにいく文京区役所の大ホールなのだけど、さすがに気合い入りまくりの観客(特に女性)には圧倒された。

さて、舞台はNY。ガールフレンドをレズの相手にとられた映像作家と、HIVに感染したことを悲観したガールフレンドに自殺された自らも陽性のミュージシャン(ロジャー)のアパートから始まります。いきなり、濃いでしょ? このミュージシャンとアパートの階下に住むHIVキャリアでジャンキーの女性ダンサー(ミミ)の出会い、そして別れ(ちょっとどんでん返しあり)を主軸に、女装ゲイ、かつてのルームメートで今は成功している男等・・・様々な登場人物が絡んで物語を織りなしていく。こう書いちゃうと至極単純。でも、実はちょいと込み入ってる。

全体として何が言いたかったのか? HIVという絶望的な病に冒されつつも、前向きに生きようとするその姿なのだろうか?? セリフ・歌詞の3分の1くらいが字幕で写し出されるのだが、果たしてどこまで理解できたか? いや、言葉だけじゃない。白人と黒人のレズのカップル、HIV感染者同士の愛・・・。NYではごく当たり前の出来事が、あまりにもぴなの現実生活とはかけなはれていて、どこまで共鳴できたのだろうか・・・。
いま、こうやってパソコンに向かい文字にしようとすると判らなくなってくる・・・。

しかし、そんなことはどうでもいいんだろう。とにかく泣いたんだから。しかも、2回も。
ストレートプレーと違って、ミュージカルには細かいメッセージはいらないんだろう。(オペラ座だって、BBだって、強いメッセージがあるわけではないだろう。)

キーセンテンスで"I should tell you..."というのがあった。ロジャーとミミがお互いの秘密、或いは気持ちを相手に伝えたい・・・というところで出てくるのだが、これが「愛してるよ」と聞こえてきてしまう。事前に友人から吹き込まれていたせいもあるのだが・・・。

ケイリーで、ご近所なのをいいことに、終演後、「出待ち」をやりました。若い役者さん達がみなさん、ファンをとっても大事にしてくれる。30人くらいが取り囲むのだが、ずっと笑顔で対応してくれる。おいらもサインを貰って、一緒に写真に写って貰った。ポーズを取ってもらったら周りの女性から怨嗟の声(笑)。
(写真は、ロジャー役のCary Shieldsさん)

久しぶりの、本場のミュージカルを観て、あの頃を懐かしく思い出した・・・と言ったらキザかな?

(00.7.29 文京・シビックセンター大ホールにて)




とかげ (青年座)

燐光群という劇団の坂手洋二が作・演出をした芝居。青年座と言えば西田敏行の名前くらいしかしらないのですが・・・。パンフによれば「20世紀末の日本、その最後の6年間の「事件史」、あるいは愛の葛藤の「個人史」」ということ。

ある男女(男:40代半ば、フリーライター、既婚。女:30前後、カメラマン、独身)の出会いから別れまで、というと、全然違う不倫物語になってしまうのだが、この6年間の時代背景に絡んで丹念に綴っている。途中に、某カルト宗教団体とか、大震災、沖縄の米兵の事件なんてのが織り込んで、18場でつないでいる。3時間という時間を感じない。折しも、沖縄サミットが開かれようとしている中、米兵の少女暴行未遂事件がおきたこのタイミングで見せられると、鈍感なぴなでもちょっと感じるところがある。

何と言っても主演の小林さやかの「体当たり」の演技がよい。いや、きっと大新聞はそう書くに違いない。ぴなに言わせるとなんか健気な感じなのである。華奢な体つきの小林が、セリフにしても、ちょっとした仕草にしても肩の力抜きまくりのいい味出してる。あんな大きな舞台で、あんな感じで演じられたらいいな。実は、みながら自分に重ねてしまい(とは言っても不倫は根本的にできないのだが(^_^;))、こんな女性がガールフレンドだったら・・・と勘定が、おっと感情が入ってしまったのだ。良かった、実に良かった。

席は2列目ど真ん中。サービスショットあり・・・・。いや、だから良かった訳じゃないんだけど。
終わって、ロビーでぼーっとしていたら、「ぴなに似てる」と評判の益岡徹さんが歩いていた。実物を見ても、やっぱ濃いところは似てるかも知れない。

(00.7.15 新宿・サザンシアターにて)




オケピ (パルコプロデュース)

三谷幸喜、初のミュージカル作品。彼の作品は東京サンシャインボーイズも含めた舞台、テレビ、映画と見てきて、一度も期待を裏切られたことがないのですが、今回もそうでした。真田広之とか松たか子が出たんだけど、役者さんよりも、作品、演出に興味がありました。実に面白かったし、とても良くできていた。

お話は簡単、あるミュージカルの本番中、オーケストラピットの中で13人の楽団員のいろいろな思いが、指揮者(真田)とコンマス(戸田恵子さん)の夫婦、何故か男性がいないとダメなハープ奏者(松)のドタバタを通して語られる。コーラスライン、あるいはキャッツのような仕立てになっている。

最初は「よくできたパロディもの」という感じがした。真田の説明台詞が多かったし、2曲目あたりが、イキナリ何かのミュージカルみたいな感じだった。さらに、歌の中でも、キャッツやライオンキング、レミゼをからかうような歌詞もあったから。ちょっと楽屋ウケという気がしたのだ。

ところが、話が進むにつれて、どんどん引き込まれていく。これはもの凄い。ミュージカルにしては台詞が多いのだが、肝心のところはしっかり歌。それぞれの役者さんの力量が凄かったですね。特に脇を固める役者さん達(っても、誰が脇とかがはっきりしてませんが)、みんないい味出してました。布施明さんがある事情のある娘さんとの再会の日を歌い上げる場面なんかは涙が出てしまったくらい。芝居としてだけでなくミュージカルとしてもすばらしい。パロディなんかじゃない。見たばっかりなので、ちょっとまとまりがなくて・・・。

終演後、ピアニスト役の小日向さん(オンシアター自由劇場出身の役者さん)とお話する機会があり、いろいろと楽しいお話をお伺いしました。「歌うな・・・。」とか(笑) パンフにサインまでして貰っちゃいました。

2列ほど前に西村雅彦さんがいた。ちょっと、得した気分。10500円とチト高いけど、20分の休憩をはさんで3時間半の作品、絶対損しないと思います。
(00.6.11 青山・青山劇場にて)




白鳥の湖 (ベルリン・国立オペラ劇場)

言わずと知れたバレエです。実は、ぴなはバレエは初見です。「白鳥の湖」。例の有名な曲は知っていたのですが、実際のところストーリーを全然知りませんでした。開演前に英語版のシノップスを読む。ふーん、こんな話だったのか。で、幕が開く。
恥ずかしながらびっくりしたことがあります。何とバレエには台詞(歌詞)がない・・・(笑)

バレエというものをよく知らないのですが、曲とあらすじが決まっていて、踊り(が表現する解釈)ってのは、割に自由自在なのだろうか。ぴなが感じたのは「マザコンとホモの物語」。母である女王は息子を溺愛するあまりに、独立心の目覚めた息子を、結局失うことになる。どうも、怪しげな王子の友人も、嫉妬心から妙な役回りを演じる。
ま、そんなストーリーはともかく、例の有名な曲を王子が踊り出したのにはびっくり。てっきり女性(白鳥)の踊りだと思ってた。いやーん。(もちろん、あとで白鳥が踊るのであるが・・・)
それにしても、もの凄い鍛え方である。女性陣も全く贅肉がないのだ。(この辺はインド映画のヒロインとは大違い。ただし、踊る場面がない女優さん(パーティで後ろにいる人達)はムチムチ。)。

ヒロインを演じた踊り子さんは、技術的にはすばらしかった。片足・つま先立ちで舞台の端から端まで後ろ向きに移動したり、、数えただけでも30数回連続して回ったり・・・。もの凄い技術。ところがオペラグラス代わりの双眼鏡で覗くと彼女はおでこに皺があり、かつ鼻の穴がふくらんでいた。言ってみればサル顔(;.;)。一気にお笑いの世界になってしまった。あのときは、オペラグラスを恨んだな・・・。ま、冗談はさておき、全く台詞のない世界。究極の様式美(音楽がない分、パントマイムが上かもしれないけど)です。終わった後、感動でしばらく立ち上がれなかった。

カーテンコールが5分以上。すばらしい舞台だった。これで120DM(約6000円)は安い。帰りに立ち寄った居酒屋のビールがうまかった。

(00.6.2 ベルリン・国立オペラ劇場にて)




カノン (NODA・MAP)

久しぶりに「夢の遊眠社」を思い出させる芝居だった。
唐沢寿明、鈴木京香というTVの人気者が主演、さらに、NHK朝の連ドラに出ていた岡田(甘辛しゃん)、須藤(天うらら)二人や、吉本の「雨上がり決死隊」の二人、そこに串田和美までいて、なんか豪華。この中では、須藤理彩が出色。しっかりとした演技をしていたなぁ・・・。

話は、平安時代らしいが、まじめな小役人が盗賊の女首領にたぶらかされて罪を重ねるという話。芥川龍之介の「偸盗」を土台にしている(野田に言わせると「本歌取り」)とのことで、カノンの題名は、次から次へと罪を重ねるところから来ているらしい。BGMにパッフェルベルのカノンなんかも使われていた。

そこに三億円事件とか、浅間山荘事件と一連の連合赤軍の内ゲバ、フランス革命(「民衆を率いる自由の女神」の絵がキーになってくる)なんかが重なり合い、言葉遊びも適宜ちりばめられて(「自由」と「銃」とかね)どんどんストーリーが展開していく。その「あっ・・・」という感じは、パンフレットの一部が袋とじになっていて「観劇後に読むように」としてあることでもわかる。

とにかく、息をもつかせぬその展開に2時間が早いこと、早いこと。深い話はおいておいても、表面をなぞっていくだけ、舞台展開の見事さを見るだけでも、一見の価値あり。

劇中、鈴木京香が唐沢、岡田とかなり濃厚なラブシーンを演ずる。DocomoのCMなんかからは想像できないくらいの大胆さ。ドキドキもんだった。
早速、「偸盗」を買ってきた。今夜は徹夜で読むことになりそう、そしたら、もう一度、劇場に足を運びたくなるんだと思う。
(00.4.16 渋谷・シアターコクーンにて)




ドンジョバンニ (ベルリン・ドイツオペラ)

オペラです。初めてです。しかもドイツ語。これは大丈夫かなと思ったのですが。ドンジョバンニ。ドンファンとも言いますね。とにかく、女ったらし。次から次へと女性にちょっかいを出す。しかもその女性達がみな不幸になる・・・。いやなヤツですな。そんな物語。事前にインターネットでストーリーを予習していく。とにかく女性がたくさん出てくるので覚えにくい。

さてさて、初めてのオペラ、思いの外楽しめました。あれは、ストーリーや演技を楽しむものではなくて、やはり歌唱を楽しむものなんですねぇ。歌の世界はよく判らないけど、2階席まで響いてくる声はすごいものですねぇ。うーん、なんかあんまりうまく言えませんが、これからは食わず嫌いではなくて、いい舞台を選んで観ていこうと思います。
(00.3.17? ベルリン・ドイツオペラにて)



キャンドルは燃えているか (演劇集団キャラメルボックス)

キャラメルらしいキャラメル。タイムマシンの開発に関わる・・・という荒唐無稽の設定なのだが、何故かすんなり入り込めてしまう。お気楽な、軽〜いストーリーの中に、「ああ、良かった」と思わせる何かが。途中、なぞ解きが入るのだが、これはちょっと難しすぎ。

初演と配役が変わり、同じのは西川だけなのだが、役者さんたちも妙に力が入ってなくてgood。お気に入りの西川の軽妙な感じは逸品。岡田達也のさわやかになりきれない好青年ぶりもよい。

謎解きの品々のうち、どうしてもつながらないキャンドル。ここにちっちゃな恋物語。これがあったお陰で、クリスマスらしいホンワカした芝居になりました。ガールフレンドと見たい作品。「キャラメルの箱」が小道具になっているという小ネタも壷。
(99.12.19 池袋・サンシャイン劇場にて)



パンドラの鐘 (NODA・MAP他)

野田秀樹の書き下ろし作品を、蜷川幸雄と野田自身が、それぞれの解釈で同じ時期に演出するという試み。(もともとは蜷川のために書いた脚本なのだが、NODA・MAP用の脚本を書く暇がなくなったので、蜷川の許可(?)を得て、自分のところでも使うことにしたため、時期が重なったそうな。) それを一日のうちにはしごで観てしまう・・・という荒行だった。

やはり一方を観ていても他方に思いが行ってしまい、ちょっと注意力が散漫になってしまったかもしれない。マチネ蜷川、ソワレ野田の順で観たので、蜷川を観ているときは「野田だったら、どんな演出をするのだろう・・」、野田を観ているときには「さっきは、ああやってたな・・・」と想いが飛んでしまう・・・
それにしても、二つを比べることによって、芝居は演出によってどうにでも変わるんだってことが体感できました。蜷川は脚本に忠実に極めて具体的に、そして解釈の余地のない感じで演出、一方の野田は自由奔放に遊び、観客の想像力をたくましくさせる。あるいは、蜷川は国の体制の物語にし、野田は男女の愛の物語にした。どちらが良いというのはないが、ある人が「蜷川は『重厚長大』、野田は『軽佻浮薄』」といった感想を言ってましたが、まさにそういう感じ。一個所だけ、二つの離れた時間の人物が交わる部分があったのだが、あそこは野田の勝ち。

作品そのものは、野田にしては極めて強い政治的メッセージが感じられました。それについては、文字にするのをチトためらうけど、「蜷川さんの芝居」ってのを強く意識したのか、大変わかりやすい、いくつかのキーワードに気づけば「ああ、あのことか・・・。」と判ってしまう。なかなか考えさせる芝居だった。
そうそう、蜷川版の主演が大竹しのぶがやってるのも何やら意味深。
(99.11.27 蜷川版:渋谷・シアターコクーンにて
野田版:三軒茶屋・世田谷パブリックシアターにて)



白血球ライダー2000 (惑星ピスタチオ)

かぁちゃん、文系のおいらには世間の風は冷たすぎる・・・。

この劇団は2度目。前の芝居のときはそれなりに楽しめたのだが今回はいけない。舞台が人間のからだの中・・・というのは許そう。時間がどんどん前後するのも遊眠社では当たり前のこと、独りが二役も三役も(?)やるのも我慢しよう。しかぁし、台詞が聞き取れないんじゃ、何をやってるのかわからないよぉおおお。
長い公演のせいか、役者さんの声がかすれていて、しかも巨大な音響に呑み込まれていて、8割が聞き取れない。字幕無しで英語の映画を観たって、もう少しはわかると思う・・・。ファンの方には申し訳ないけど、苦痛の2時間でした。
(99.11.14 新宿・シアター・アプルにて)



赤鬼(タイバージョン)

タイ語の芝居、アンガスと大きく体格の違う野田さんが赤鬼ってんで、どうなるんだとうと思って観に行ったのだけど、最後はイヤホンいらないくらいのめりこんでました。楽しかった。タイ語の響きって不思議・・・。(タミル語が日本語っぽく聞こえるのともチト違う。)

最初恐かった「あの女」役の女優さんが、「ふりーだむ」とかいいながら赤鬼とクルクル回るところで、とってもいい笑顔になってきて(ちょっとウルウルきたぞ)、それから、ずーーーっと魅き込まれちゃいました。何故か、役者さんの足の指が開いてるのがすごいと思った・・・(<どこみてんだか)

村人の衣装、今回は舞台全体が「白」基調だったので、白で作ったそうな。何パターンか作り体格に合わせてあてがったところ、タイ役者陣が股にはさんだりいろいろ工夫して、それぞれの衣装になった・・・なんてのが。終演後のトークショーで日比野克彦さんから種明かしがありました。質問したのはおいらさ。
(99.9.23 三軒茶屋・世田谷パブリックシアターにて)



犬を使う女−「スター誕生」より−

ともさかりえをつかこうへいが(なんで、みんな平仮名なんだぁぁぁ)抜擢した芝居。あんまり期待しないで観たせいか、結構良かった。ともさかが華奢な体で(開演前には拒食症の噂まであった)、のびのびと演じていた。手足が長くてカッコ良かった。「演劇の神様の時間」には、マジで胸をまさぐられていたし。

ストーリーはよくわからなかった。つか流の「差別される者に対する鎮魂歌だったのだろうか? スター誕生の部分は、「ミス・サイゴン」をちょっと連想したな。遊眠社の羽場さんが出ていたけど、殆ど存在感がなかったのが残念・・・。
(99.8.20 渋谷・シアター・コクーンにて)



TRUTH (演劇集団キャラメルボックス)

キャラメルの芝居ってのは、あんまり悪い人ってのは出てこないんだけど、今回は底無しに悪い 奴がいて、しかもそれが上川さん。ちょっと、冒険かな? でも、そこそこはずさないな。さすが我が後輩。 (関係ねぇだろ>ぢぶん) 幕末ものだったけど、別に幕末でなくてもよかったとは思う。

誰にでもTRUTHはある。しかし、それは一人一人のTRUTHであって、コモンセンスではない・・・。何やら近頃「定説」を唱えている方々がいるが、それを予言していたような芝居かな。今回の芝居では女性陣の健気さが目立ったと思う。BGMというかテーマ曲は良かった。
例の前説にノせられて、CDを買ってしまった。
(99.8.14 池袋・サンシャイン劇場にて)




直撃! ドラゴンロック2・轟天大逆転 (劇団☆新感線)

続き物のパート2。パート1は観ていなかったのだが、途中にムトゥのパロディがあると聞いたので、慌てて観に行った。ストーリーは単純かつ奇想天外(あれ? 矛盾してるかな?) 

なんか、あまりにも馬鹿馬鹿しくて、こころの底から笑っちゃうような場面が多かった。
NHKのアニメ、「にんたま乱太郎」のような場面があるかと思えば、ブルース・リーそのものの場面もある。歌、踊りはとっても素敵。それだけでも食っていけそうな気がするのになぁ。(笑)

主人公役の役者さんは物凄く鍛えた感じでした。メイクが変だったけど・・・。野田の芝居にも来ていた古田さんや右近さんがのびのびと楽しそうにやってたのが印象的。それにしても、ムトゥの歌が2曲(都合3回)も、あんな替え歌で出てくるとは・・・。
その後呑み屋で配られた歌詞カードをみながら歌っちまったぜ。本棚に入らない大判のパンフも遊び心一杯でよろしい。
(99.7.10? 池袋・サンシャイン劇場にて)




母を逃がす (大人計画)

「大人計画を観てます」っていうのは、職場の人とかあまり親しくない友人には言えない・・・そんな感じの芝居というイメージがある。
とにかく、はちゃめちゃ。テレビでやったら、その筋の団体から猛烈な抗議を受けそうな内容が多い。今回も、若干それに近い部分があったなぁ。ちょっと知恵の遅れた感じの男が出てきたり・・・。

しかし、全体を通すと、それが気にならないような、不思議な芝居。阿部サダヲが自分勝手な、とってもいやな奴、それでいて可愛い(可哀相な?)役を熱演。
大人計画・・・これからも「こっそり」見に行きたいものである。
(99.5.16 下北沢・本多劇場にて)



温水夫妻 (パルコプロデュース)

1999年春、思いのほか早く終わったスキーシーズンのお陰で観ることができた三谷幸喜作品。その舞台が、雪に閉ざされてしまった越後湯沢の隣の駅ってんだから何とも皮肉。

たった4人が繰り広げる舞台なのだが、出てくる役者がみないい味を出している。

唐沢寿明:だだっ子のような太宰をうまく演じている。今のモルツのCMの検察官、或いは美味しんぼの主人公の感じと一緒・・・ってことは、彼はいつも一本調子ってこと???
角野卓三:汗だくで(多分)名演。彼の情けない感じはラストでの男っぽさを引き立てる。
戸田恵子:三谷作品では欠かせない存在になってるかな。アンパンマンの声で有名になっちゃったけど、彼女のしっかりした演技(可愛い、賢くて、弱くて、強い女)が、舞台を締めてた。
梶原 善:初めて観た役者さんだと思うけど、おいしいところ持っていってた。

脚本は、笑いあり、笑いあり、笑いありで、ラストも納得。開演前のアナウンスで「西村善彦グッズは置いてません。」とか「もし、携帯を鳴らしたら恐ろしいことがおこります。」(だったかな)といった細かいくすぐりがあり、下手な前説よりもずっと面白い。
(99.4.10? 渋谷パルコ劇場にて)



ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ