演劇レビュー(2001年)

2001年の演劇のレビューです。
この年は引っ越した先の名古屋で演劇鑑賞サークルに入ったため、
これまでとは違ったジャンルの芝居を多く見ることになりました。
下の目次のタイトルをクリックして下さい。

現在の演目リストへ

タイトル  (劇団、主催者等) 観劇日
オリジナル (劇団離風霊船)01.12.08
クリスマス・キャロル (劇団昴)01.12.06
今日までどうもありがとう (カクスコ)01.12.02
大熊猫中毒 (愛知県文化振興事業団P) 01.11.24
崩れた石垣、のぼる鮭たち (文学座) 01.11.13
闇に咲く花 (こまつ座) 01.10.18
悪い人も積もればお金となる (大川興業) 01.10.13
志の輔らくごフェスタvol4 (立川志の輔) 01.10.05
ムトゥ 愛の冒険 (日印国交樹立50周年プレ公演) 01.09.29
冬物語  (幹の会+リリック) 01.09.20
大江戸ロケット  (INOUE-KABUKI HORI-MIX)01.09.08
SMAP’01 ”pamS Tour”01.08.27
セイムタイム、ネクストイヤー (加藤健一事務所) 01.08.09
アンネの日記 (劇団 民藝) 01.07.24
平成・市村座 (平成・市村座) 01.07.18
まぶやー (平和世創人 ちむどんどん)01.07.07
OVER THE CENTURY (劇団四季)01.07.01
贋作・桜の森の満開の下 (新国立劇場)01.06.19
みんな燃えてしまえ2001 (劇団炎の樹座)01.06.09
薔薇の刺青 (エイコーン)01.06.05
ら抜きの殺意 (テアトル・エコー)01.05.18
湧きいずる水は (劇団民藝) 01.04.09
三人吉三巴白浪 (前進座) 01.03.08
ヒダじんぼ (ヒダノ修一+神保 彰) 01.03.01
假名手本ハムレット (木山事務所) 01.02.21



オリジナル  (劇団離風霊船)

やられたっ! 今年観た30本近い芝居の中で、5本の指に入りますね。
この芝居、いろいろ書いちゃいけない。ネタバレになるから。でもね、とにかくいい芝居。面白い芝居。んー、もっといろいろ書きたいけど、書けば書くほど、ネタバレ。

ということで、レビューなし。

# こんな芝居が「空席あり」の名古屋って・・・。
***************以下、2003年2月21日加筆***************


突然の強いショックとともに、出口のない部屋に入ってしまう数名の男女たち。彼らは出勤・通学の途中だった。ここはどこ? それに、何故ここに? いつになったら出られるかも判らないまま、問わず語りに、それぞれの家庭、職場、学校での人間模様が浮かんでくる。
彼らの後にも、セーラー服姿の、しかし高校生には見えない姉妹、恋人の試合を見に行く途中の女子大生が、何故か、この部屋に入ってきてしまう。
そこに1人の女性。この部屋と外を自由に行き来できる能力がある。彼女の力を借りて、閉じこめられた人たちは自分たちが生活していた外の世界を覗きに行く・・・。

え? 自分、死んじゃってるの? だって、ここで話も聞こえるし、姿も見えるよ・・・。そんな、そんな・・・。
地下鉄日比谷線の脱線事故で一瞬にして死んでしまったサラリーマン、OL、そして高校生、歌舞伎町のビル火災で亡くなった姉妹キャバクラ嬢、レッサーパンダの帽子をかぶったアブナイ男に刺し殺された女子大生。
そう、この部屋にいるのは皆、不慮の死を遂げた人たちだったのだ。あまりにも突然の出来事で自らの死を受け入れられない彼らは「成仏できない」状態でこの部屋にいたのだ。(このことが判ったあたりで、おいらはもう号泣です。)

ついには、それぞれ思い残したことにケリをつけ、自らの死を受け入れ、あの世へと旅立っていく。そして不思議な能力を持った女性には、海の向こうから自らの死を受け入れられない大勢の者達の悲鳴が・・・(そう、9.11を暗示している)。彼女は、彼らの鎮魂に目覚める。
この年に起こった事件、事故、そしてテロ。これらが一つの糸に撚りあわされた素晴らしい作品。改めて亡くなった方々の冥福を祈るとともに、9.11から続く某国への攻撃目前の今、もう一度見てみたい作品である。 
**************************************************


(01.12.08 名古屋・愛知県芸術劇場小ホールにて)




クリスマス・キャロル  (劇団昴)

チャールズディケンズの有名な戯曲である。とは言っても、おいらは読んだことがなかったんです。
金の亡者になってしまった嫌われ者の主人公、彼にとってはクリスマスなんてのは「バカバカしく」忌々しいイベントであった。そんな彼がある年のクリスマスイブに現れた三人の精霊達に、まだ愛を信じていた「昔」を思い出さされ、こんな自分にも心を寄せてくれる人々「現在」に気づかされる。心が動いたところで未来の自分は・・・。

単純なお話なのだが、最後の場面で悔い改めて急にいい人になってしまう場面はほんわか、いい感じだったな。子役がたくさん出てきて涙腺刺激される。あざといと言っては怒られるかもしれないが「やられたっ!」っていう気がする芝居だった。恋人や家族ととクリスマスに見るのがお奨めの芝居だな。

(01.12.07 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)




今日までどうもありがとう  (カクスコ)

昨年7月にひょんなことから知ったカクスコ。丁度1年ぶり3回目の観劇でした。そして、これが最後になります。メンバーの一人が地元に戻るということで解散を決めた彼らの最終公演、タイトルは彼らの気持ちそのものなんだろう。

舞台はボロボロのアパート。管理人と5人の住人。決して裕福でない彼らの間で繰り広げられる何気ない出来事。どこにでもありそうな、いや、なさそうな、会話のキャッチボール、そして歌。オムニバスでとりとめなく流れていく。ここちよい言葉のリズムにあっという間の2時間半である。最終公演だというのに力が入っていない、淡々と演じられるのである。彼らとしては既に心の整理はついているのか?
何が良いのかよく判らない、もの凄く感動する・・・っていうようなお話じゃない、強いメッセージがある訳じゃない。それなのに惹かれる、とっても不思議な劇団だった。
たった1年半、3回のお付き合いは、あまりにも短かった・・・。

(01.12.02 新宿・THEATER/TOPSにて)




大熊猫中毒  (愛知県文化振興事業団プロデュース)

「パンダ中毒」と読むらしい。愛知県文化振興事業団の第1回戯曲賞優秀賞受賞作品なんだそうな。地元の新聞ではかなり前から取り上げられていた。役者は、プロジェクト・ナビ、少年王者舘、ジャブジャブサーキットといった名古屋の有名どころの役者さん達に25人ものオーディションで選ばれたという少女達(男性もいたが(笑))がワラワラと出てくる。
主人公はうだつの上がらない学芸員。彼は、学生時代に「大熊猫中毒」という英語劇を女子高の演劇部のために翻訳した。部員のひとりに恋をした彼は、彼女の出番をどんどん増やしてしまう。体の弱い彼女は耐えきれず、入院してしまい、翻訳は完成しなかった。そんな過去の想い出と現在がない交ぜになり、訳の判らないストーリー展開。いったい何が言いたいのか判らない。やたらとリフレインの多いセリフが2人一役で語られる・・・。時間と空間を超越していると言う点では遊民社時代の野田を彷彿させるのであるが、言葉遊びがあるわけでもなく。
役者さんの演技力のみが光る退屈な舞台であった。何で、こんなのが賞を取ったんだろう。
(01.11.13 名古屋・愛知県芸術劇場小ホールにて)




崩れた石垣、のぼる鮭たち  (文学座)

タイトルは突飛だが、中身はしっかりしたものであった。舞台は近未来、多分今から30年後くらい、犬山あたりのある料理屋である。地球温暖化が進み3年間雨は降り続けている。世界中が海に没しつつあり、名古屋も稲沢あたり迄海没している。人々は為すすべもなく溺れ死んでいる。そんな中、30年ぶりの中学の同窓会に集まる男女。いかにも「ありそう」っていう部分と、「それはないだろ」っていう部分が交錯するのは、近未来という未経験の時代が舞台になっているからか・・・。30年前を皆が語るが、それが現代だとするとつじつまがあうような気がするし、「今どきの中学生は30年後、こんなになってるのか。」などと思いながら見ていると不思議な感じ、妙なタイムスリップをしてしまう。

「崩れた石垣」とは、文字通り集中豪雨によって崩れた城の石垣でもあるし、30年の時の中で美化され続けた中学生時代の想い出のことかも知れない。「のぼる鮭たち」とは大きくなって川に戻ってきた鮭、こうやって熟年を前に集ってきた同窓生達であろう。鮭は産卵のために川をのぼり、そして目的を達成すると生涯を終える。人間も、たとえ明日で人生が終わる(海に日本列島が没する)としても、淡々と生きていくべきである・・・という変わったメッセージなのかしら?

お話にはちょっとしたどんでん返しもあるし、緊迫する場面もあるのだけど、最終的にはほんわかとみていられる、良心的な小品といったところか。(小品といっても2時間弱、大道具はかなりの仕掛けがあるのだが。)
登場人物の半分くらいが名古屋弁を使うのが新鮮だった。

(01.11.13 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)




闇に咲く花  (こまつ座)

久しぶりのこまつ座。確か旗揚げのころ「頭痛 肩こり 樋口一葉」を見て、アンケートに「これは、まさにミュージカルだ!」って書いたら、その次の公演のパンフに引用されていたのである。随分、細かい気配りのできる劇団だな・・・って思ってた。その後、何作か見たんだけど、井上ひさしの遅筆が原因で初日が開かないなんてことが続いて、いつのまにか観なくなってしまった。

さて、今回のお話は終戦直後の神社が舞台である。神主のひとり息子、元プロ野球選手は、戦死と思われていたが、実は九死に一生を得て帰ってきた。しかし彼はC級戦犯として裁かれることになる。結局、彼は何のために帰ってきたのか・・・。

終戦により(戦争により?)価値観が180度変わったこと、でも変わっていけないモノもあるはずであることってのがメッセージだったのかな? あまりにもストレートなので逆にメッセージ性は感じられない。
それよりも達者な役者さん達のテンポのいいセリフのキャッチボールが心地よかった。
舞台下手にギタリストがひとり、BGMをつま弾く。黒子かと思うと、登場人物から声をかけられたりもする不思議な存在。実は、彼の存在自体がひとつのメッセージになっていたのだ。

「わたしは貝になりたい」というドラマがあったが、C級戦犯の裁判なんていい加減だったんだろうな。理不尽さとそれに胸を張って赴く辺りは涙ちょちょ切れ。

名古屋章、ダチョウ倶楽部に真似をされるが、まさにその通り。タイトルの「闇」は、戦後の希望の見えない時期をも、まさに闇市をも指しているのだな。「花」は実は神社・・・。

(01.10.18 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)




悪い人も積もればお金となる  (大川興業)

大川興業。総裁を名乗る怪しげな借金王。江頭、松本キック、ハウス加賀谷・・・。テレビで見るにつけ怪しげなパフォーマンス集団である。そんな舞台、何故か見てしまった。
見てびっくり。しっかりとした芝居をやる集団なのである。おいおい、ほんとかよぉ、ってかんじ。

お話は、PFIかな、刑務所を民営化する・・・ってことで、「株式会社プリズン巣鴨」の株主総会の場面から唐突に始まる。儲かるわけがない刑務所経営。それについての経営者と株主の面白おかしいやりとり、これは単に枕。

民営化されたある刑務所は、自由な雰囲気の中入所者の更正プログラムが組まれている。そのひとつが、それぞれがおかした罪を陪審員(第三者)となって冷静に見つめることで「反省し」「更正する」というもの。
そのエチュードを通して、受刑者のバックグラウンドが浮き彫りになってくる。ある思想犯(松本キック)が標的に。いったいこいつは・・・。

セリフには決してマスメディアには載らないような言葉が満載、毒を感じさせるのであるが、オチが「ほんわか家族もの」、あるいは「みんないい人、刑務所仲間」的になってしまってて、別の期待をしていたぴなとしてはちょいとばかりフラスト。
でも、最初からそのつもりで見ていたら、多分泣けたんだろうなぁ。1にも2にも、役者さんは芸達者。
# 見直したぜ>江頭2:50

(01.10.13 名古屋・芸術劇場小ホールにて)




志の輔 らくごフェスタ Vol.4  (立川志の輔)

この欄、初めての落語です。考えてみれば、もう何年も生の落語を聞いていなかった訳でありますが、ぴなの舞台芸能のおおもとは落語なのです。高校時代、落語研究会、そう、オチケンにいたのですから・・・。映画よりも芝居が、芝居よりも落語が、より「お約束」が多い分、高級な芸能であるというのがおいらの持論。現に、この独演会も「未就学児童の入場ご遠慮下さい」(未就学の児童って矛盾?)と断り書きがあるくらい。高等な笑いなのである。

志の輔さて、志の輔さん、一話目、まずは枕に「同時多発テロ」と「後方支援」を持ってきた。前者は「いつどうなるか判らない世の中、とりあえず今晩は笑っちゃいましょう。」っていうメッセージ、後者は「今こそ、『日本人はあいまいなんだ』ってことをはっきりさせよう。」という話。麻生さんのバズーカ発言まで出てきてて決してメディアには載らないお話。終演後伺ったら「大変だし、お客さんに引かれちゃったら・・・って怖いけど、「今日、この日に」聞きに来てくれたってことにしたいから。」という気持ちからとのことでした。
お話は、どうにもこうにも話がかみ合わない夫婦とそれに巻き込まれた新聞勧誘員の物語。「はんどたおる」という創作落語なんですが、もともとは実話(使い残した最後の数枚のフィルム)から膨らませていったものだそうです。「話を聞かない男、地図を読めない女」という本が売れましたが、まさに男女の本質的な差、決してお互い理解できない精神構造を描き、「だからこそ夫婦って成立するんだ」っていうお話だったように思います。

休憩後の二話目は、全国を回られている中で、飛行機による点と点の移動と道路を利用した線の移動の話をまくらに「徂徠豆腐」。豆腐屋の夫婦と貧乏学者の心温まるお話、人情話と言えるのかな。こちらは古典なので特にメッセージがあるわけではないが、豆腐屋、その妻、学者、大工の親方と4人を声、姿勢、顔つきで演じ分けるってのは上述の「芸の極み」とでも言うべきでしょう。ぐいぐい引き込まれて下げまで一気に。ただし、下げ(身体は大事にします)はもう一工夫必要かも知れない。どれくらいの人が理解できただろうか。

いわゆるカーテンコールで、先日亡くなった志ん潮さんの想い出を語って下さった。
(01.10.05 名古屋・アートピアホールにて)




ムトゥ 愛の冒険  (日印国交樹立50周年プレ公演)

あれ?インド映画のページだっけ?? と思われた方もいるでしょう。これ、ミュージカルなのです。
お話はごくごく分かりやすいもの。ダンスショーで踊り子のミーナ(サンギータ)に一目惚れしてしまうムトゥ(ラムジー。缶チューハイのCMに出ていた人)。ミーナも同じ。しかしミーナにはダンス教師の祖母が決めた許嫁がいる。孫娘は一流のダンサーと結婚させる・・・。しかし、そんなことでめげるムトゥじゃない。何と女装して祖母に弟子入りし、見事ダンスを究める。男に戻ったムトゥのダンスをみた祖母は「この人なら・・・。」と2人の仲を認める、ところが許嫁が・・・。

でもって、この場面場面に踊りが入るのです。そりゃ、もう凄いっすよ。だって、あの巨乳が目の前で(笑)。まあ、豪華さから言えば映画とは較べるべくもないのですが、それでも生ってのはいいですね。ムトゥ、ミーナっていう2人の名前といい、冒頭の音楽と言い「踊るマハラジャ」を意識しているのが見え見えなのだが、やはり良いシーンでは「ティラナ・ティラナ」を踊るんです。あれは楽しかったなぁ。終演後のカーテンコールでもう一度この曲。踊り子さんが客席に降りてきて、客も席を立って乱舞。もちろんおいらも踊りましたとさ。

(01.09.28 新宿・東京厚生年金会館にて)




冬物語  (幹の会+リリック)

シェークスピアである。そして、平幹二朗なのである。どうあ、似合わないだろう(笑) ぴなと平幹二朗はつながりがあるんだぜい。身体は男でも心は女ってところ・・・じゃあなくて、彼の家がぴなの高校の近くにあったのである。

で、この芝居、一粒で二度美味しいのである。
一幕目は、シチリア王の嫉妬の物語でこやあ、もう暗くて暗くて見てられない。最後に天罰が下りざまー見ろってなもんです。ところが2幕目は途端に楽しくなってしまい、ハラハラドキドキ。そして大どんでん返しがあるのである。さすがはシェークスピア。後半の「都合の良い展開」には驚かされますぜ(笑) 全体としてはとってもよくできた学芸会調の芝居。(演技が下手とか、そういうことじゃないですよ。小田島訳の軽快な感じとでもいうのかな。)

役者さんは芸達者が多かった。シェークスピアの指定なのか、演出家の思いつきなのか、何カ所かでセリフをメロディーに乗せて唄う場面があった。これは新鮮。ちょっと得した気分。
前田美波里が貞潔な王妃役で出てきた。きれい。いい歳のはずなのにねぇ。二役でジプシー女として踊りを披露するんだけどすらりとした肢体もすごかった。
平は最初の登場シーンがホモっぽかったけど、自分のご趣味で演出したんじゃあるまいな(笑)
(01.09.20 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)




大江戸ロケット  (INOUE-KABUKI HORI-MIX)

主演のいしだ壱成が大麻で捕まって一般ニュースになってしまった芝居です。
筋は荒唐無稽。江戸時代、老中水野忠邦の質素倹約政策のため、歌舞音曲を禁じられてしまった江戸。そんな中でご禁制の花火をこっそり打ち上げている花火師がいしだの代役、山崎裕太の役どころ。突如現れたソラと名乗る少女(奥菜恵)に「月まで届く花火を打ち上げて」と懇願され、花火師魂に火がつき引き受ける。
古田新太や藤村俊二などの長屋の仲間の助けも受けて「月女飛」と書いて「ろけっと」と名付けられた大花火づくりは始まる。お上の探索、街に徘徊する謎の「空の獣」・・・。いろいろ入り乱れてお話は大団円へ。ちょっとしたどんでん返しもあるし、最後まで息が抜けない。

3時間を超える芝居でしたが、全く長さを感じませんでした。役者の動きに合わせて拍子木を初めいろいろな擬音が入るのが動きにキレを感じさせてgood(勿論実際、とってもキレの良い動きなんですけど)。まさに、歌舞伎ミュージカルとでも言いましょうか。
代役が決まって20日余り、5公演目でしたが裕太君、全く違和感なく演じてました。どっちかと言えば、「この公演を成功させたい。」という共演者全員の気持ち(「末端価格で2万円・・・」なんていうセリフが出てくるところを見ると、いしだショックは無くなってるようだ)がひしひしと伝わってくる芝居でした。
公演のホームページも面白い。
(01.09.08 青山・青山劇場にて)




SMAP’01 ”pamS Tour”

「演劇とはずれるけど、「舞台芸術」(Performing Art)っていうジャンルではOKだと思うので載っけます。SMAPです。「夢がモリモリ」の頃から好きで、いっときは「おいら、キムタクのお嫁さんになる。」なんて公言していたのですが、生コンサートは初めて。自宅から徒歩8分のナゴヤドームでのツアーを見ることができました。

とにかく、客の99%は女性、おっさんは数えるほどで肩身の狭い思い。みなさん、メンバーの顔の入ったうちわや「オフィシャル・ペンライト」なんぞを用意して開演を待ちます。開演の瞬間、客電が消えると、みんながもっているペンライト(実際はペンじゃないのだが)の、赤、青、緑、白が客席中にひかっていて、とってもきれいでした。そして1曲目の10dollarが始まるとその光が、まるで練習していたかのようにきれいに波をうつのです。とにかくその光景に感動!!

直前に、稲垣吾郎の事件があり、どうなることかと気を揉んだのですが、残る4人用に構成を変えて・・・ということでした。その辺の段取りの変更は、途中のトーク(何故かSMAPファンの人たちはMCと言うらしい。何の略だろう。まさか、Mastre of Ceremony? 全然、進行してないんだけど(笑))でネタになってました。とにかく今日は剛が間違えまくったようです。

さて、アンコール曲では、ぴなの席(バックネット裏)の前で歌ってくれたのだが、キムタクとは一瞬、そして中居君とは数秒、目が合いました、はい、絶対合いました。(笑) とってもうれしくて「たーくやーーーー」なぞと声を張り上げてしまったっす。

テレビじゃコントやったり料理したり、ドラマに出たり・・・とバラエティに富んだ活躍をするSMAPですが、コンサートに行くと「正統派アイドル」であることを感じさせられました。
(01.08.26 名古屋・ナゴヤドームにて)




セイムタイム、ネクストイヤー (加藤健一事務所)

カトケンである。とは言っても、「カトちゃん・ケンちゃん」じゃない。加藤健一。懐かしいっす(って、現役バリバリの人をつかまえて言うセリフじゃないけど)。昔はよく見ました。熱海、蒲田、審判、寿歌・・・。ここのところ見ていなかったのですが、なんでもこの芝居は初演から16年目になるそうです。丁度、おいらがカトケンを見なくなった頃に始まったようで、一度見たいと思っていた芝居です。

物語は北カリフォルニア、ワインの産地辺りのコテージ。27歳のジョージと24歳のドリス、それぞれ家庭を持つ男女のひと晩の過ち・・・となるはずが、お互い分かれがたく毎年同じ日に同じ場所で逢瀬を重ねることになる。まるで牽牛と織女のようなお話。
かとけん年に一度の逢瀬のうち、5年ごとの出来事をつづっていく。毎年、逢って最初にすることは過去1年間、それぞれの配偶者のいちばん良かったことと悪かったことをお互いに話す。そして、最後はベッドで・・・。

こんな関係ってある訳ないよな・・・と思いながら見ているのだが、次第に「あるかも知れないな」ってな風に感情が入っていくんだよねぇ。不思議。
25年分の年齢を演じ分けるのはかなり達者な役者さんじゃないと難しいと思うけど、とくにドリスは5年ごとに全く変わってしまうのをうまーく演じてた。
場面転換が面白かった。全くの暗転にするのではなく、薄暗くしておき、黒子(っても、黒のTシャツに黒のパンツ)が3人ほど出てきて、いかにもメイドさんのように、小道具を整えていく。(大道具=ベッド、ソファ等は25年間、全く替わらないっていう設定) それだけでもしゃれているのだけど、全く芝居に関係ない部分、例えばピアノを磨いたりテーブルの上を拭いたり・・・っていう、ホントにいかにもメイドさんっていう細かい芝居をやるんですよ。多分、あれはカトケンの演劇教室の生徒さんだな。(前説もやらされていたし・・・) それと、5年おきに場面が変わるのでそのことを示すボードが暗転の間に出てくるのだが、そこには二羽の鳥(操り人形だな)が出てきて、出会い、恋に落ちて、ひなが生まれて・・・っていうストーリーを演じるのよ。物語と直接は関係ないんだけどね。こういうあたりに、10数年、何度目っていうロングランの舞台の余裕を感じました。

終演後、カトケンがパンフレットにサインして、一緒にカメラに収まってくれた。きさくな、いい人だった。昔から薄々感じていたのだが、おいらよりもずっと顔のでかい人であった。
(01.08.09 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)




アンネの日記 (劇団 民藝)

そう、ナチの迫害を逃れて屋根裏部屋で生活をしたユダヤ人少女の日記を題材にした芝居です。こんな芝居まで自分のレパートリーに入ってくるとは・・・。物語は皆知っているし、悲しい結末も知っている。それでも2時間半の舞台に釘付けにされるのはいったい何故?
実はおいら今まで「アンネの日記」を読んだことがありませんでした。だから日記の舞台がオランダであることも、屋根裏には3家族も住んでいたことも、アンネは13歳から15歳までの多感な時期をここで過ごしたことも知りませんでした。

舞台では、やんちゃな少女だったアンネが、歳をとったせいか、恋を知ったせいか、はたまた、長年の屋根裏生活に疲れたせいか、しとやかな、思慮深い少女に変化していく様が好演されていた。台詞は当然として、声の出し方、足の動かし方、髪型・・・と演じわけられていた。

役者で言えば、日色ともゑさんがアンネのお母さん、お父さんが伊藤孝雄、で、同居人ファン・ターンの奥さん、まあ、いやなヤツなのですが、それが奈良岡朋子さんなんですよねぇ。抑えた演技なのに存在感があるのはさすが。

もともとの物語は「戦争の悲惨さ」「ナチスの横暴」なんてのがモチーフなのだろうけど、おいらには限界におかれたときの人間の心模様の物語・・・と映った。いずれにせよ、終演後、帰宅途中、開いていた本屋に駆け込み、遅ればせながら「アンネの日記」を買い求めることになったのである。
(01.07.24 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)



平成・市村座 (平成・市村座)

久しぶりの市村さんである。最後に見たのは蜘蛛女だから、うーん、4,5年は前かしら??
何とも人を食った「市村座」なる舞台、役者は座長の市村だけ、言ってみれば1人芝居なのだが、これ、才能があふれ出てる人ってのは何をしてもすごいんですねぇ。とにかく2時間45分があっという間。
演歌歌手の公演よろしく、第一部が講談仕立てのミュージカル、第二部が歌謡ショウってな感じかな。

まずオープニング。「ようこそ今宵市村座へ」と歌いながら入ってくる。まだ始まったばかりなのに客席は手拍子で迎える。まるでフィナーレのようである。ちょっとひいてしまうぴな。で、今日はどんな舞台にするかを軽妙に説明していく。ジャズあり、オールディーズあり、と来て演歌・・・は「やめておこう」と観客の梯子をはずす。これはお約束のネタなのか判らないが700人の客の中で反応したのがぴなだけ。大笑いしたら市村様がこっちを向いてにやり。ぎゃー。

一転して浴衣姿の市村。夏の想い出と称するメドレー。これは今回共演する二人の女優さんのお披露目。全19曲のめまぐるしいメドレーは「夜もヒッパれ」風。(本来ワンマンショウなのらしいが、今回は舞台の仕立てが大きいので「雇った」んだそうな。)

そして、紋付き袴姿の市村が登場しての口上。何を言ってたか忘れたけど、市村座を初めて足かけ5年?、ここまで続けられたのも「ひとえに、私、市村正親の努力のたまもの」、差長のポストを狙うヤツもいなければ座員の引き抜きもない(ひとりだからあたりまえなのだが(笑))、これも「ひとえに、私、市村正親の努力のたまもの」ってな具合で笑わしてくれる。去年までただの「市村座」だったが、大好きな勘九郎が「平成中村座」ってのを作って、それがいかにも語呂が良かったので真似をしたとか、屋号を募集して「市屋」ってのに決めたのでこれからそう声をかけてくれだの。市村座初見のぴなとしては、もうぐいぐい引き込まれてしまって、気がついたら大きな声で「いちや!」なんて叫んでいた。

さて、口上が終わると、本日のメイン「市村座の怪人」である。タイトルからもおわかりのように「オペラ座の怪人」の翻案モノ、否パロディである。ときは大正から昭和、東京は下町にある芝居小屋市村座。そこでは歌舞伎オペラなんぞがかけられていたのだが、小屋に住む魔物が・・・ってな展開。「栗須ちぬ」なる主人公が出てくるのだから、ストーリーはお判りだろう。これを市村が講談調に狂言回し。そして、見せ場見せ場では彼が歌い、そしてファントムを演ずるのだ。二人の女優さんも演技をするのだが基本的に口パクで、市村が裏声で歌うのだ。とにかく、プロローグのオークションの場面から最後まで、全編これパロディ。シャンデリアの代わりに娘道成寺の釣り鐘が落ちてくるのだもんなぁ。で、曲は「よく似てるけど違う曲」なのよぉ。ちょっと物足りない気もするけど、あの本歌取りもすごい。とにかく、あの市村が真剣に歌うんだから、それを聴くだけでも8000円は安い。あ、講談の部分も素晴らしいです。

ちょうど、この立体講談の途中で幕間(中入りとの表示あり)があり、2幕の最初はマスカレードならぬ「お花見」。

2幕の後半は「あなたの想い出」という歌謡ショー。越路吹雪(シャンソン)、アステア(タップ)と鬼籍に入った人の思いでを語りながら歌い、そして踊る。すばらしいっす。で、圧巻が「俵星玄蕃」、そう、今年4月になくなった三波春夫さんのもちネタである。ここでも歌唱力、講談の力量が遺憾なく発揮されている。何度も「いちやっ!」と声をかけてしまった。おひねりがかなり飛んでいた。これはいつものことらしい。彼は、よほど三波を好きなようだ。三波の辞世を紹介しているときなんぞ涙ぐんでいるように見えた。

さて、こうして約2時間半の舞台はあっという間に終わった。ここからが名古屋のお客さんの真骨頂である。とにかくタダじゃ終わらせないのだ。もちろん、市村もアンコール曲は用意している。で、それも歌い終わって客電がつくのだが、それでも万雷の拍手はなりやまない。何度か挨拶があって、結局、もう一曲、楽日用だという「ありのままの私」という曲で大団円

こんな楽しい舞台の楽日のチケットがまだ売れ残っているそうである。信じられない。これが名古屋なのかしら。

724席の劇場、男性客はうーん、横一列32席で2人いるかどうかという感じ。全体で50人もいないだろう。こんなの初めて、ちょっと恥ずかしかった。
(01.07.18 名古屋・名古屋市青少年文化センターにて)




まぶやー (平和世創人 ちむどんどん)

名古屋で沖縄出身者が作っている劇団である。「ちむ」とは「キモ」、すなわち心である。「どんどん」はドキドキである。要は、心ドキドキである。
那覇のとある銀行の支店。閉店間際銀行強盗が入る。人質になる客達と行員。客には、おばぁ、推理小説志望の女の子、今どきの若いヤツ、ユタ(沖縄の占い師)、そして謎の男。人質達は「立派な人質になる」といって強盗に協力。しかし、銀行の回りを警官隊に囲まれてしまう。ここでお話は銀行の中(舞台中央)、捜査本部(上手の袖)、現場中継のアナウンサー(下手の袖)と3元で進む。実は謎の男は沖縄出身の国際的なテロリスト。彼の発案で警察を攪乱するために人質はみなコードネームを持つ強盗犯として電話のやりとりを・・・。この辺りはもの凄く笑える。

テロリストが沖縄に戻ってきた理由は何なのか。そこには沖縄の基地問題が・・・。しかし「単なる基地反対」ではない。さらには「本土から来た活動家は、地元のことを全然知らずにただ反対とだけ言う。」といったセリフもある。。

そんなやり取りの中、犯人との交渉に当たっていた定年間際の刑事課長、本部長のおかしな指令に疑問が。そしてテロリストに共感を持ち始め・・・。「痛快なんだよな、お前みたいなヤツがいるのが。」なんてことになって。ここではホロリなのである。

笑わせて、考えさせて、ホロリとさせる。ぴなが芝居に求める要素が全て入った素晴らしい舞台だった。役者さんのぎこちなさ(相手のセリフを待っているような間)が最初は気になったが、話が進むに従って気にならなくなった。

芝居が終わった後、沖縄のデュオ「やちむん」が出てきて舞台一杯に映し出されたスライド(沖縄の情景だと思う)をバックにオリジナルの「テーマソング」を熱唱する。さらには出演者全員によるエイサーが始まるのである。エイサーのとき三弦をひいていたのは先日琉球料理屋さんで一緒になった人だった。びっくり。(っていうか、そういう話もしていた筈なんだけど忘れてて・・・)。
エイサーの途中では客席から人を舞台に上げて楽しそうに踊る。先週のミュージカルの中のカーニバルにも似た感じであった。
(01.07.07 名古屋・芸術創造センターにて)




OVER THE CENTURY (劇団四季)

久しぶりの劇団四季。かつては随分見ていたのにねぇ。名古屋の四季小屋での4ヶ月のロングラン公演初日。まわりは四季の熱狂的なファンばかり。
20世紀から21世紀に送り伝えたいもの、ジャズ、ディズニー、そしてミュージカル。それぞれのスタンダードナンバーを何の脈絡もなくつなげていくオムニバス。厚生・振付・演出の加藤敬二は全ての振付を既成のモノを使わずに新しいモノにしているんだそうな。(オリジナルを見ていないので何とも言えないのが情けないな。)

途中15分の休憩を挟んで2時間15分ほどの舞台だったが、あっという間に過ぎた。とにかく楽しかったなぁ。プロローグの「ハレルヤ」から、フィナーレの「第九」まで、心地よいテンポで進んでいく。歌もダンスも素晴らしかったなぁ。SING SING SINGでの足の上がり方なんかはすごかったし、A WHOLE NEW WORLD(アラジンのテーマ)でじゅうたんが空を飛ぶ場面なんぞはウルウル来ちゃうくらいでした。
途中で客を舞台に上げてカーニバルをやる場面有り。とっても楽しい。
ちょっと見ない内に、市村さんや山口さんといった往年のスターがいなくなってたけど、その分若くて実力のある人たちが沢山出てきていたんですね>四季く

カーテンコールが何度もあったのは初日のサービスだとは思うのだが、5,6回のカーテンコールが終わり、客出しの曲が流れて客の半分以上が外に出たくらいのタイミングで再度幕が開いて挨拶があった。うーん、おまけに弱い名古屋人の心をガッチリつかんでる。(笑)
10月迄にもう一度くらい観てみたい舞台である。
(01.07.01 名古屋・新名古屋ミュージカル劇場にて)




贋作・桜の森の満開の下 (新国立劇場)

新国立劇場です。10数年前に作るときにほんの少しだけ関わったことがありますが、できあがってから、しかも芝居を見るのは初めて。で、この芝居は、89年初演の遊眠社の芝居。実はぴな、一度も観たことなかったんです。戯曲も元ネタの坂口安吾も読まずに突然観たのだけど、やはり遊眠社、一回観ただけじゃわからないなぁ。かといって、上京しての観劇、そうそう観られるわけもなく。
ときは天智天皇の頃、場所は飛騨だったり飛鳥だったり。わがままなお姫様がいて、期せずして名人と間違えられちゃった男達がいて・・・。うーん、よくわからない。一緒に観た人たちの中には涙ボロボロってひともいたのに。
途中で、ノミや槌や、そしてゴミ袋を使ってのパフォーマンス、STOMPを観るようで楽しかった。
(01.06.17 初台・新国立劇場中劇場にて)




みんな燃えてしまえ2001 名古屋城埋蔵金伝説〜それは 恋〜 (炎の樹座)

「炎の樹座」と書いて「ひのきざ」と読ませる。地元名古屋の劇団である。15周年記念と銘打っているところを見ると、小劇場ブームの頃に旗揚げして、今まで生き残っている訳である。ちょっと前に入ったラーメン屋のチラシが置いてあり、ちょっと気になっていたので当日券で観ました。
お話はよく判らない。埋蔵金を掘ろういうヤツがいて、前世の夢を見ちゃうヤツがいて。不思議な力を持つピスタチオを食べると身体が前世を思い出して動いちゃう。うーん、ストーリーを追うことは簡単なのだが、何と言っていいか・・・。最終的に何が言いたかったのかはよく判らなかった。
役者さんはウマイ人とそうでない人がごっちゃな感じ。エピソードをどんどん積み上げていく。一場10分くらいで、カラオケボックス、埋蔵金掘りの現場、喫茶店、ひきこもりの部屋・・・と、どんどん場面転換していく。その演出は小気味よくて○。
名演小劇場、古いキャパ150人ほどの小屋。椅子がきしむ。2時間と長い芝居だったため、後半は客が身体を動かすたびにあっちでミシミシ、こっちでミシミシ。あまりいい小屋ではないな。
(01.06.09 名古屋・名演小劇場にて)




薔薇の刺青 (エイコーン)

テネシー・ウィリアムズの芝居なのである。翻訳物は苦手なのであるが月に1回の観劇会なので見に行ったのである。実は、ぴなが芝居を好きになったのは夢の遊眠社なのだが、初めてみた演劇らしい演劇は高校の演劇教室で観た「ガラスの動物園」なのである。あのときは「演劇って、何て素晴らしいんだろう・・・」って思ったんだけどねぇ。

この芝居、ニューオリンズ近くに住むシシリーからの移民の女性が主人公、なんだかよくわからないのである。心情的にのめり込めないのよねぇ・・・。

ところがねぇ、その主人公、年の頃なら30代前半の未亡人、仕立ての仕事で娘を育ててるんだけど、仕立てに夢中でずっと家の中で下着姿なのよ。で、その下着姿が何と栗原小巻様なのですよ。コマキストっていう言葉もあるけど、とにかく楚々とした美人女優っていうイメージの人ですよね。たしかぴなのとーチャンが好きだったんじゃないかなぁ? その方が下着姿ですぜ。しかも、ぴなの席は前から4列目。小巻様の白い、きれいな肌にかぶりつきでございます。多分、還暦近いお歳だとは思うのだが「ちょっと疲れた30オンナ」を演じてお釣りが来る感じ。カーテンコールのときの身のこなしも素晴らしかった。

そんな小巻様の魅力満載だったんだけど、他の役者さんは霞んじゃってるし(井上純一(ぴなの好きな戸田恵子の旦那さん)もいたんだけどねぇ)、芝居そのものも何が言いたいのか全然判らなかった。

(01.06.05 名古屋・名古屋市民会館中ホールにて)




ら抜きの殺意 (テアトル・エコー)

テアトル・エコー。熊倉一雄の独特のナレーションはいろんなところで聞いて耳に残ってますが、舞台は初めてみました。で、あのナレーションと同じ。劇団名に「エコー」と付けているのは言葉(セリフ?発声??)を大事にしようと言う意思の表れなんだろうか

お話は、最近の「ら抜き」を初めとする言葉の乱れに我慢のならない自称・教育関係の出版社勤務の男性が、ある通信販売会社の夜の電話番のアルバイトに応募してくることから始まる。そこには、やたらとコギャル語を連発する社長、ら抜きでしゃべる同僚や尊敬語と丁寧語が逆になる同僚、ことわざの意味を全く取り違えている若者等彼にとっては我慢ならない人たちばかりがいる。

そんな中で彼はみんなの言葉を直そうと目覚め、当然のことながらフリクションが起こる。
第一幕では、立場の逆転、再逆転があり、その再逆転(どんでん返しとでも言うか)だけで終わっても小劇場的には面白いオチなのだが、そこは商業演劇。第二幕がある。幕間に「いったい、この後どうなるんだろう・・・」とワクワクさせる。

第二幕は、極めて教訓的な進み方をする。要は「正しい言葉」「それらしい言葉」ってものが、却って人との距離を大きくするのではないか・・・という至極当たり前のもの。第二幕にもちょっとしたどんでん返しがあるので、最後がバタバタっと「え?何で」という感じになるのが惜しい。ひとり、まともな社長夫人(それはそれでおかしいのだが、少なくとも自分に正直に話し、生きている)に、かなり語らせることによって、何とかエンディングにこぎつける。

細かい部分でも工夫があった。例えば、主人公の国語にうるさい男性の息子の名前が「一太郎」だったり、場面転換の暗転のBGMが「ららら・・・」というスキャットだったり(笑)

例によって、名演の定例会。今日も開演早々携帯電話が鳴る。第二幕では携帯の着信音が重要な役割を持ってたので、一幕目で良かった・・・。ああ、おいらもオトナになったもんだ。それにしても、第二幕の携帯の着信音が鳴り響く場面は実はとっても怖い(アイデンティティの喪失)んだと思うんだけど、そこで笑いが起こるのはやはり違和感。
(01.05.18 名古屋・愛知勤労会館にて)




湧きいずる水は (劇団民藝)

懐かしいなぁ。伊藤孝雄、日色ともゑ。お話は松本の近く、安曇野辺りの山あいの町。ここの降って湧いたような産廃の最終処分場の建設計画。処理場建設をめぐって様々な人間模様が織りなされる・・・。

御嵩町とちょいと思い出させるような設定。3組の世代の違う男女が、この事件に絡んでいくうちに、それぞれの真の生き様を見つける。社会派演劇(?)のようなセリフがぽんぽん飛び交う。法律用語もどきのセリフも多い。(ちょっと、仕事を思い出しちゃった。)が、その実は割とできすぎた人間ドラマという感じ。
最後の最後では悪い人がひとりも居ないっていうほんわかしたもの。にしても、みんなの心変わりが、ありきたりすぎてねぇ。良く言えば安心してみてられるって感じ。

例によって、名演の定例会。それにしても、世の中、風邪がはやってるのだろうか。やたらと咳払いが聞こえたぞ。
(01.04.9 名古屋・愛知勤労会館にて)




三人吉三巴白浪 (前進座)

こいつぁ春から 演技がいいわぇ」ってセリフで有名な「さんにんきちさともえのしらなみ」。このコーナー初めての歌舞伎です。最後に見たのはいつか思い出せないくらい。演劇鑑賞サークルの3月の演目でした。

偶然出会った和尚吉三、お坊吉三、お嬢吉三の三人の泥棒が意気投合したのはいいのだが、この三人、運命の糸で結ばれていた・・・。結構複雑なストーリーなんだけど、今日は通し狂言なんで、よーくストーリーがわかった。歌舞伎ってのはセリフ回しにしろ、殺陣の所作等お約束ごとの中で演じられる(落語に似てる)のだが、一種のミュージカルみたいなものかな。安心して見てられる。和尚吉三の妹夫婦が死ぬところなぞは、和尚の気持ちがビンビン伝わってきて涙がでそうになっちまった。

にしても、この演劇鑑賞サークルの観客はマナーがとっても悪い。携帯電話なりっぱなし。(ひとりで2回もならしてるヤツもいた。)やたらとトイレに立つ。大向こうからのかけ声もタイミングが悪くて・・・。
半年分会費を払っちゃったから、しばらくは我慢しなきゃ。
(01.03.8 名古屋・愛知勤労会館にて)




ヒダじんぼ (ヒダノ修一+神保 彰)

演劇というジャンルに入れて良いのかどうかは判らないけど、舞台芸術であることは確かだし、見ていて楽しいのでここに書いちゃいます。

ヒダノさんは和太鼓奏者、神保さんはドラム奏者。この二人がジョイントを組んでのコンサート。一体どんな感じかって?? なかなか文字にはしにくいのです。チラシから引用すると「いま世界で一番有名な日本人ドラマー神保彰と、和太鼓会において現在最も斬新でエキサイティングな”TAIKOドラマー”ヒダノ修一。異色かつ意表をつく顔合わせのユニットは昨年ヨーロッパと日本国内数カ所をツアーし、各方面から絶賛された。ジャズ/フュージョンで鍛えた神保の超絶技巧。生のダイナミズムと迫力にあるれるヒダノの和太鼓。さらに神保のドラムに仕込んだシンセサイザー音源が鳴り響き、打楽器だけとは思えないポップでダンサブルなサウンドがはじき出される。たった2人だけ、バンドがいないのにバンドを超える多彩でパワフルな響き」
おいらは、一昨年来、この二人がユニットを組むキッカケになったと思われるイベントに関わっていたので、こいう形で発展すると、とても嬉しいです。
とにかく、オリジナル曲や民謡をアレンジしたモノが、打楽器だけで演奏されていくのは新鮮な驚きである。秘密兵器は、神保さんのドラムセットにあるパッド。これがシンセサイザーにつながっていて音階が出るのである。つまりドラムでメロディーが奏でられるのだ。いやぁ、びっくり。しばし、不思議な音楽空間に身を委ねることの心地よさ。あっという間の2時間であった。

(01.03.1 お台場・TRIBUTE TO THE LOVE GENERATIONにて)




假名手本ハムレット (木山事務所)

2ヶ月半ぶりの観劇、今世紀初めて、今年初めて、名古屋に来て初めて・・・。こちらの演劇鑑賞サークルに入会したのである。これまでとは、若干傾向の違う芝居を見ることができる。

お話の舞台は、明治30年、東京の芝居小屋・新富座。仮名手本忠臣蔵を十八番にしている歌舞伎役者達を使って、アメリカ帰りの男爵の演出による本邦初の翻訳劇・ハムレットのリハーサルの真っ最中。ところが役者達は、ちょんまげは結うわ、紋付きは着るわ、しかも演技が大げさで臭い。何しろ、忠臣蔵と思って集まってきた役者達、はなからハムレットなんかやる気はない。
公演は明日。ついには、ハムレットは大星由良の介、前国王は塩冶判官・・・といったように、ハムレットの登場人物を忠臣蔵の登場人物になぞらえて演技を付ける。しかし、ハムレット役の市川薪蔵は、亡父の仇討ちを誓ったハムレットがなぜ「ながらうべきか、死せるべきか」と逡巡するか判らず悩む・・・。

面白い本である。着想がいい。これは間違いがない。ただし、ハムレット、仮名手本忠臣蔵の両方を知らないと話の面白さが半減してしまう。ラストももう一押しあると救われるのだが・・・
鑑賞サークルの貸し切り(すなわち、会員はこの作品がどうであれ、見に来ている人がいるんだろうと思う。年輩の女性が多かった。)だったが、観客のどれくらいの人が判ったのだろうか。ちょっと客席の反応が悪いのが気になった。
(01.02.21 名古屋・愛知勤労会館にて)



ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ