【平成17年度第1回評議員会】
東京都スキー連盟の平成17年度第1回定期評議員会が開かれました。以下、報告します日時:平成16年10月3日(日)13:38〜16:52 場所:江戸東京博物館・学習室(両国) 議事次第: 1 開会 2 会長挨拶 3 加盟満20年団体表彰 4 議長選出 (議長就任挨拶、議事録署名人選出、書記指名、議事運営の確認) 5 議題 (1)加盟団体の加盟、脱退、除名の承認について (2)平成16年度事業報告及び決算報告について (3)補正予算について (4)名誉役員の推薦について (5)援助事業について (6)評議員の要望・質問・提案について (7)その他 6 議長解任挨拶 7 閉会 今回の評議員会は、これまでになく、平穏無事な評議員会だったと思います。その大きな理由は、谷会長が度々、自分の言葉で誠実に見解を示したからでしょう。各理事があいまいな回答やすれ違いの答弁をすると、会長がマイクを奪って訂正の発言をする。それで事態が収集された場面も多数あった。 議事概要:会長挨拶冒頭の会長挨拶ですが、まずは理事一同の陳謝から始まりました。というのも、先の評議員会、或いはその前の代表委員会において、評議員の失職に関して「解任」だの「解職」だのとゴチャゴチャとして、また、それが2名なのか3名なのか・・・といった点でチェックの甘さと回答に不手際があったとのことでの陳謝です。 ところが、その陳謝自体、最初は、「評議員会、代表委員会で不手際があったことを・・・」と、不手際の内容が判らない陳謝となっていたため、会場からヤジが飛ぶ場面もあった。 「解職」「解任」の件は、前回の評議員会報告でも書いたとおり、失職というべきであって、小生が何度も助け船を出したのに、それに乗ってこないからこういうことになるんだと思う。 挨拶の内容は、 ・H11の一般会計のショートの危機後、「心苦しい運営」を続けてきた ・ここ1〜2年、ようやく将来を考えられるステージに入ってきている ・再任理事14名、新任理事2名で、与えられた環境・状況でベストを尽くす。 ・加盟団体とSATをつなぐ各本部の行事を適切に実施する ・寄附行為と規約の整合性について、規約等審議委員会から答申を受けたので、今後、規約の整備を進める ・倫理規程を整備する。それまではSAJや体協の同規程を準用する ・事務局の移転について、凍結を解除する ・他県連、SAJ、他団体、業界との連携を強める ・雪なし県だから出来ることを考え、スキースポーツ団体としての知名度を上げる と言ったモノ。要は、いろんなことを考えられる時期に来たので、ちゃんと仕事します・・・ってことですね。 加盟満20年団体表彰8団体が表彰。いつも思うのだが、この表彰って、評議員会よりも代表委員会でやった方がピッタリ来ると思うんですがねぇ。議長選出神野評議員から、小生が議長に推された。もうひとりの議長さんがなかなか決まらず、理事会指名で八ツ橋評議員となった。 議事(1)加盟団体の加盟、脱退、除名の承認について原案通り6団体の加盟、1団体の脱退、5団体の除名、すなわち6増6減で±0。委任を含めて77名の賛成(評議員現在数83名の3分の2は56名)で承認。 (2)平成16年度事業報告及び決算報告について理事会側からの説明は・準指受検者の減少 ・マスタースラローム大会の新規開催の他、各行事とも無事終了 ・国体の成績は落ちた<Br> と言った、まあ、どうでもいいような内容だったと思う。(いや、準指受検者の減少は重要なのだが、それについての解決策が示されたわけではないので・・・。) また、監事監査は16事業・決算については適正であるが、15事業年度の要望事項が未解決であるというものであった。 ここで、一評議員から「運営全般に関わることなので・・・。」と、またまた、失職評議員3名、委嘱されなかった評議員1名の話が蒸し返された。彼らが評議員の資格を持っていれば、役員選挙の結果が替わったかも知れないと言うのだ。 資格がどうの、何がどうの・・・というやりとりが理事、会長との間で行われたが、余りにも時間が勿体ないので、小生が会長の回答を制して「そのことは、前回評議員会でも話題になったが、石原評議員がまとめて下さったとおり、失職やむなしということで評議員会としては決着済み。今さらどうしようもなし。そのようなことが今後起こらないように・・・という新しい提案であれば、議論する余地もあるが、それとて16年度決算が議題となっている今の話題としては不適当。」とし、さらに「評議員の皆さんの推薦で議長席に座っている私のこの見解に従って頂けないのであれば、私は議長席を降りる。」とまで見得を切っちゃいました。 場内からは拍手が出ましたし、発言者もそもそも無理筋と思っていたのでしょう。そこはそれで収まり、予算等の内容の質疑に入っていった。(それでも15分くらいはロスしたかな?) 主なやりとりは ・決算書、前回議事録がギリギリにしか手元に届かない。(→善処する。) ・マスターズSL大会の主管本部はどこか。(→大会は競技本部、予算上は総務本部) ・渉外費の使い方について(→交際慶弔費については、その都度、理事会決定をし、記録に止める。) ・選手管理登録料を払っているのにポイントの反映が遅い。(→しっかりやる。) ・事務担会議で配布された記録表のポイントが不正確。(→後刻、調査。) ・OA機器、ソフトは統一すべきではないか。(→ソフトを統一するメリットなし。ハードは見積もりあわせをしている。リースも含めて検討。) といったところか。委任も合わせて74名の賛成で承認。 補正予算について決算の承認により、17年度の予算の前期繰越金が確定したことによる、形式的改正。委任を含め77名の賛成で可決。(4)名誉役員の推薦について顧問6名、参与46名のリストが提出され、これらの方を推薦するかを議決。またまた、「名誉役員推薦規程」を楯にとって、評議員会の推薦は不要との発言が何名かの評議員からなされた。この時点では議長のマイクを八ツ橋評議員にお渡ししていたが、敢えてマイクをお借りして「『推薦規程』と『寄附行為』の規定が矛盾しており、上位規程である寄附行為を優先する。理事会もそのつもりで議題としている。」と発言した。 この規程については、先の規約等審議委員会の審議報告においても「第6条の規定は、評議員会の推薦規定がなく、寄附行為違反であり、不適当である。」と明確に否定されているのであるが、報告書が表に出ていないので何とも歯がゆいところである。 それにしても、評議員会に認められている権限を敢えて放棄しようとする発言には驚く。あの発言は「現在の評議員としての立場」よりも「将来の名誉役員としての立場」からの発言としか思えない。 ちなみに、前回の委嘱の際に推薦されなかった菅秀文さんも顧問に推薦されることになった。出席評議員(除く議長2名)60名中59名の賛成により可決。 (5)援助事業について前回評議員会で揉めた100万円の使い道についてである。事前に配られた議事次第にはこの項目がなかったので、小生、評議員からの要望・提案として「『援助事業の具体的内容の提案』が事前に送付された資料に置いて、議題にすらなっていないのは、明らかに評議員会軽視です。内容について検討中としても、議題として登録すべきであったと考えます。」とかみついた。そのせいか、当日の議事次第ではちゃんと議題として上げられていた。(もし、「その他」の議題になってたら、怒ろうと思っていたところ。)ペーパーの用意もなく、その場で指名された増田理事(「え? 俺が言うの?」っていう顔をしていた)から口頭で説明。いくつかの提案(ジュニアやチルドレンの育成等)もあったが、結局岩岳の大学生スキー大会に援助するとのこと。 その大会は30年以上の歴史を持ち、100以上の大学、3000人の参加があり、競技、基礎の両方が行われるイベントなんだそうだが、ネットで検索しても出てこないし、誰が主催なのかの説明もなかったので詳細は判らず。具体的には、デモやコーチを派遣したり・・・といったアイデアもあるようだが未定とのこと。 2ヶ月、何を考えていたんだろう・・・とも思うが、増田理事からの説明だったので評議員の皆さんもケチのつけようがない雰囲気になっていたため、3、4の質問が出て、最後は谷会長が「連盟にとって効果的なメニューを考える。何が何でも100万円を使い切るという考えではない。」と発言、拍手をもって承認となった。 まあ、落としどころとしては適当だと思うが、せめて、大会の概要を書いたペーパーぐらい用意すべきだったと思う。 (6)評議員の要望・質問・提案について2名から3項目ずつ6項目の要望等があった。他評議員の3項目はこれまでの議論で解決済み。残る3項目が小生の提案事項で、うち1項目は「援助事業」の内容なので、既に議題(5)で決着済み。残る2項目の提案内容及び理事会側の回答(赤字部分)は次のとおり。 1 リフト乗車時の安全確保 リフトのセーフティバーは、リフトの急停止の際に、特に中央に座るスキーヤーが投げ出されることを防止するものですが、ゲレンデでの実態は、降り場到着前にバーを上げている例が多数見られ、またこの傾向は上級スキーヤーにおいてより顕著です。一部のリフト会社は、バーや搬器、支柱に「降り場についてから バーを上げるように」と注意書きをしていますが多くはありません。 そこで、都連行事において「バーは降り場についてから」というルール、「バーを上げるときには同乗者に声をかけて」というマナーを広めるとともに、講習会・研修会を通じて、指導的立場の方々に徹底すべきです。併せて、協賛スキー場に、表示(搬器が難しければ、せめてリフト券売り場)や放送の実施を働きかけては如何でしょうか。 →都連で発行する「安全の手引」や「安全対策担当者講習会」にて注意を呼びかけていきます。 2 事故情報の共有 ゲレンデにおける事故情報(どのような状況で、何が原因で、どんな事故が生じたか)を、ホームページを利用する等によりリアルタイムで共有し、同様の事故の未然防止を進めるべきではないでしょうか。 →現在、「安全の手引」等を利用して事故の未然防止に役立つ情報の提供をしております。今後、ホームページ等を利用しての事故事例等の共有も前向きに検討していきます。 まあ、予想通りの回答。100%納得したわけではなかったが、既に時間も押していたので、 ・事故情報については、場内放送の活用や関係のあるスキー場のパトさんから代表的事故をFAXしてもらい、それを直ちにHPにアップ、後から安対部がコメントをつけては? ・セーフティバーについては、監督官庁に働きかけては? また、評議員の皆さんは指導的立場の方も多いのだから、このような提案があったことを頭の片隅においておいて頂きたい。 といった趣旨を発言するに止めた。 (7)その他その他の議題に入り、次の通り質問、提案があった。・登録が遅れ空白期間がある加盟団体のクラブ員が準指に合格したようだが(→本人に経緯を聴取し、救済できるかどうか検討する。) ・中高年の指導員の活用を(→研修会では60歳以上は特別プログラムとしている。活用については今後検討) 6 議長解任挨拶7 閉会以 上
|