11.8.21臨時評議員会

日時:平成11年8月21日 17:50〜21:20
場所:ワーカーズサポートセンター


主な議題と経過・結果:

今回の臨時評議員会には、評議員である小生と傍聴人として師匠が出席しました。 で、びっくりなんですが、小生は議長に推薦され、議事進行を仰せつかりました。

この臨時評議員会は7月25日の評議員会で積み残しとされた議題を処理するために招集されたものです。理事会側から提示された議題は次の5つです。
1 新年度事業計画、予算案について
2 規約等の一部改正について
3 都連事務所の取得について
4 評議員から提出された質問等について
5 N氏、S氏のペナルティーについて

議長として最初に噛み付いたのは、規約の積み残しを審議するために開かれた評議員会なのに、規約改正が第一議題でないことについてでした。

理事会側からは、1−5−2−3−4の順で審議してもらいたいとの打診がありましたが、小生の感覚では「バカヤロー」です。応じずに、議案の順序について諮ったところ、2から始めるべきとの意見と、1が重要なので1からという意見がありました。
1を最初に持ってきたことについて理事会の説明を求め、両案でたところで、場内に諮って、(多少強引に)2−1−5−3−4の順で審議することとしました。(この時点で、理事会側からの相当冷たい視線を背中に感じての議事進行です。)


2 規約等の一部改正について

本件については、7月の評議員会と何ら変悲し。すなわち、6月30日に規約等審議委員会からの答申についての検討が終わっていないということで理事会から成案が示されませんでした。規約担当理事からは、問題となっている展についての紹介があり、まだしばらく検討が必要とのことでした。

これに対して、規約委員を兼任している評議員から、多くの批判的意見が出されました。議長席に座っていなければ、小生もいろいろ言いたいことはあった(だって、あの答申を徹夜で考えたのは、他でもない私ですよ)のですが、取りあえず、評議員の意見と理事会の応答を続けました。

(実は、評議員会が始まる前に「どうせ、理事会側から新たな提案はないだろうから、昨年7月の理事会案(先の評議員会で差し戻しとなった案です。)を可決しましょうよ。」てなことを小生に耳打ちした評議員(しかも、規約審議委員)がいらっしゃいました。「あれは、否決されてますよ。」と言っても、「一歩前進させるべきだ。」とおっしゃるのです。信じられない感覚です。)

評議員(兼規約委員)の意見は、ともすれば感情的になり反対した理事名を明らかにせよとか、又、条文の細かいところにこだわりがちになりました。
議長としては、理事会から提案がなく、評議員側も対案がないとすれば「継続審議」とするしかないし、規約委員会の答申そのものは評議員には配られていないので、議論の深めようがないため、本件の扱いのみに関する意見を求め、それ以外の発言を制限する暴挙(ほんとは快挙と思っているのだが)に出ました。

取り扱いとしては、本日のところ「継続審議」はやむをえないが、このままズルズルと行ってしまってはいつになったら改正されるのかわからない・・・。そんな思いからの評議員からの発言が相次ぎました。「いつだったら、出せるのか。」

代表副会長は「私の一存では・・・」。それに噛み付く評議員。小生はあくまでも寄附行為に基づく都連の運営がなされることを望みます。代表副会長などというなんら規定のない役職者が応えられても困ります。理事会の意見は多数決で決められるべきです。

ここで、私は休憩を宣言、理事が話し合って、評議員を納得させ得る回答を導き出すよう求めました。(19:05)

5分間の休憩の後、代表副会長から「次期定期評議員会(10月)に提出する。そのための作業の指揮は自分が執る。」という発言がありました。これ以上の発言はこの時点では無理と判断しました。評議員からは、会長、副会長を別に指名すること、規約委員の答申を評議員に明らかにすることといった条件が付されましたが、これにて「継続審議」となりました。(19:24)


1 新年度事業計画、予算案について

7月の評議員会の報告にも書いたように、事業計画については何ら議題になっていませんでした。また、予算案の議決についても一部に疑問が呈されていました。そのため、本件が議題となりました。

事業計画については、総務、教育、競技、フリースタイル、安全対策の各部門毎に、説明があり、質疑、意見の開陳がなされました。緊縮財政の折り、いろいろな行事が削られていますが、次のようなやりとりがありました。

Q 専門委員の合宿が中止になったが、レベルの維持等に問題はないか。
A 各本部横並びで見直した結果だ。レベルダウンとならないよう、指導員講習会の前日の合同練習、南関東ブロックの行事の活用等工夫をする。

Q 競技役員の出張が多い。現地のスクールの協力等により縮減できないか。
A 土日の大会は現地の協力困難。旗門員検定を同時開催する等検討。旗門員の数は、競技規則で決まっており減らせない。

Q 競技会へパトを派遣できなくなるのは問題。
A 影響がでないように対処する。

いずれも、支出削減に伴うレベル、安全性の低下を懸念する質問でした。しかし、ない袖は振れない・・・。理事会側の努力するという発言が了承された形です。
採決の結果、満場一致(?)で事業計画は承認されました。(20:15)

ここで、議題の中にある予算案です。7月の評議員会で可決されているものをもう一度議題に載せるのは変ですが、加盟クラブの負担金値上げを伴うし、いいかげんな可決をしたと監督官庁(東京都教育委員会)に報告できない・・・との理由により提出されました。

ここで困ってしまいました。既に可決されたものを改めて議題にすることの意味がない。理事会側は「承認を得たい。」というのですが、何ら寄附行為上の理由がない。ここで小生、浅知恵を出して、事業計画の際に予算の質問・回答があったので、これについて承認してはどうかと・・・。全く受け入れられませんでした。

仕方がないので、前回、理事会の「チョンボ」と書いた加盟団体規則の改正案(今度は出てきました)に議題を移しました。説明も質疑もありません。採決をしました。予算も事業計画も可決しているのですから、それを形式的に追認するクラブの負担金の値上げなんてあっさり認められる筈です。

ところが・・・。総務の専門委員のチョンボだと思いますが、50名近くいる評議員の18名しか賛成していないというのです。「否決」?????

議題1には、書面表決と委任がありました。今回は正しい委任状。書面表決は賛成15反対4、委任は賛成3です。結果、70人中35人の賛成です。丁度半々。規定はありませんが通常のルールだと議長の決するところによります。ここで議長が可否を明らかにすれば事は終わるのですが、議長が2名います。しびれます。(20:15)

逡巡していると、「委任状を入れるのはおかしい。」という意見が出てきました。加盟団体規則の改正は議題2の「規約等の一部改正」の内容であって、書面表決がなされた議題1ではないと。

絶句してしまいました。はい。議題2は昨年来の役員選出規則の改正についてであり、加盟団体規則の改正は予算の一部なのですから明らかに議題1です。そう考えるのが道理というものです。

議長としても「議題2は終わり、次は議題1です。」と宣言しています。その際、誰からも異議(加盟団体規則の改正案がまだ)が唱えられなかった。さらには議題1になって、「加盟団体規則を先にやるべきではないのか」という発言があったので、一通りの意見の応酬の後、小生から「加盟団体規則の改正は形式的。その内容である7月に可決された予算と事業計画の質疑を先行すべきである。」と発言して、「議長一任」の声で事業計画の説明に入ったのにぃ。

とにかく、それまでの議論の流れを無視した発言に、私はこめかみがひくひく来ましたね、えぇ。ここで発言しては大魔人か超人ハルクになってしまうので、議長のマイクを、もう一人の議長さんにお任せました。頭に血が上った小生にかわって、話の筋を整理して下さったのですが、それをつかまえて「そんな風に解釈できるとは、あなたはそんなに頭がいいのか。」という罵詈雑言を吐いた評議員がいたのには、怒りを通り越して悲しくなりました。

真鍋理事から、仮にこの負担金値上げが否決されれば、明日からでも都連は活動ができなくなる旨説明がありました。

この間、どんな議論が、どのようにされたか・・・。まあ、ひどいもんでした。1時間、そんな議論です。

会議室のタイムリミットの21:15。本件加盟団体規則の改正を議題2として採決する(従って、委任状は関係なし。)という動議が提出され可決、議題2として再度加盟団体規則の改正案(クラブ負担金の値上げ案)を採決し可決とあいなりました。ここでも、「規則だから3分の2が必要」と訳の分からないことを言い張る評議員がいましたが、お話にならないので無視しました。

で、後の議題を積み残したまま、無事(!!!)評議員会は終わりました。

# いやぁ、一生の思い出になりますな。>議長



活動報告のトップへ