7月25日に開かれた都連評議員会全体の概要です。 予算の件で理事会内がもめており、規約上3週間前までに各評議員の手元に届けられている必要がある会議資料が、遅れに遅れて本日、会議場で受け付けの際に手渡されるありさまでした。これも、長時間のマラソン評議員会に拍車をかけました。 日時:H11.7.25(日) 13:00〜21:00 場所:ワーカーズサポートセンター 主な議題と経過・結果1 新規加盟団体、名称変更団体、脱退、除名の承認新規加盟については8団体が認められました。小生からは、理事会提出資料が誤っている(仮登録が99年10月と未来になっていた)ことを指摘し、理事会側から訂正がありました。除名について、議長が「理事会による報告事項」と宣言したので、小生から寄附行為(都連の最高規約)を提示し「加盟団体の資格を剥奪するのに評議員会が議決をしないでどうする。しっかり決を採るように。」求め、そのようになりました。 2 11年度補正予算についてここは良く分からない(去年の予算評議員会を、小生はポルトガル出張のため欠席)ところなのですが、何故か11年度予算は当初から赤字がでる予算でした。これは、前理事会及び現評議員会のチョンボと言えるのだと思います。それを赤のままにしておくと決算ができません。何か事業をやって赤がでたのならともかく最初から赤なんて、どこにも置きようがありません。従って、それを置くために「予備費」という項目をつくり「前年度繰越し △1、300万円」としたものです。 新たに何か支出をするものでもなく、現状を決算表に載せるためのものと考えられますので小生、賛成しました。結果、満場一致に近い数で可決されました。 3 12年度予算及び事業計画について【入り口でもめる】 2の議題もそうですが、本来予算は「会計担当理事」が案を作ることになっています。しかし、ことから、「予算・決算編成委員会」(以下、予決委)なる、臨時の組織が作られ、そこから議題が提出されました。 予決委は、都連の理事の中でも数字に明るい優秀な方(増田千春理事も入ってます)により構成されており、その仕事ぶりには信頼がおけるわけですが、何故、このような組織を作るに至ったかがかなり問題があります。本日出された資料には「担当理事及び三役が職務放棄のため」とあります。『』とは穏やかでありません。これが文字どおりなら、当該理事は解任されるべきです。当然、問題になり、評議員の中にはそのことを追求する向きもありました。小生は、ここで一部の理事を解任しても問題の解決にはならないので「正式の資料に『職務放棄』とは穏やかではない。先の(議題1)のようにミスプリということでいいから、訂正してくれないか。」と理事会側に助け船を出しました。しかし、これについては理事会側、特に予決委は譲らなかった様です。一旦休憩になりました。 この時点で既に16時です。しかし、再開後もこの点については修正はありませんでした。結果的には、この資料そのものを参考資料であり、正式な資料ではない・・・という妙な決着になりました。(どうも、理事会内部に相当な確執があるようです。余計な仕事を押し付けられた予決委としては、ことを明らかにして、のではないかとかんぐってしまうほどです。) 【経費節減の努力】 この入り口論に相当な時間を費やし、予決委の提案が正式の理事会からの提案であることが確認された上で、中身の議論に入りました。 各本部の支出を徹底的に見直して、たとえば技術選の強化合宿の中止、専門委員研修会の中止、準指検定会を2コースのみとする等の措置が取られました。また、経常経費の削減のため事務局員の削減(6名→4名)、会議室の賃貸契約解除等がなされました。これらの経費節減の努力を行っても足りない部分については、報告(1)で示した、負担金、登録料の引き上げによりまかなおうというものです。 ここでは、「もっと、経費節減の努力をしろ。」「教育本部の収入をもっと上げろ。」「負担金、登録料の値上げは最後の手段だ。」「値上げは、今、この場では決められない。」といった意見が数多く出されました。小生としては、事務局員を削減するという身を切る措置(公務員も身につまされるのです)をはじめ、少なくとも帳簿上はかなりの努力の跡が見られること、教育本部の収入もスキーヤー人口が減っていることからあまり過大に見積もるのは危険なこと、評議員は自らの良心に基づき議決に参加すべきこと等を勘案して、一貫して賛成の立場から発言しました。 【加盟団体規則の改正モレ】 一点だけ理事会側にがありました。各クラブの負担金は「加盟団体規則」という規則に定められているので、負担金引き上げの予算案と同時にこの規則の改正案を提出していなければならないのです。この点については、揉め事を避けるために予算が決まった時点で指摘しようと思っていました。しかし、他の評議員も気づき「セットでなければ予算の審議に応じない・・・」という意見も出そうだったので、小生から「規則改正案も本来同時に出すべきだ。しかし、バタバタと予算が決まったので「つい、うっかり」ということだったのだろう。ここは、予算の内容を審議し、仮に引き上げの予算が成立した場合には、規則改正案を緊急上程してはどうだろうか。理事会側でその準備がないというのであれば、評議員側から提案してもよいのではないか。」と発言しました。これまた、理事会側に対する助け船です。評議員側からも賛同を得られた模様です。しかし、「事前に議案に載ってもいないのに規則改正することは認められない。本日は決を採らず継続審議とすべきだ。」と主張して譲らない評議員がいたため、再び紛糾し、またまた休憩となりました。 【取りあえず議論を】 仕方がないので「このまま、予算を議題として議論を続けるか、それとも打ち切るか」の採決を行うこととなりました。ここでも一部の訳の分からない評議員から、「予算に関わることなので、欠席者も含めた全評議員数(評議員現在数といいます)の3分の2の賛成が必要だ。」との主張がされましたが、小生から「議事進行上の採決であり、予算の中身を問うわけではないので出席者の過半数で足りる。」と反論(3度めの助け船になります)。これが認められて55人中33人の賛成により予算の議論は続けられることになりました。 この後、教育本部の収入見込みについての説明等がありました。しかし、議論も盛り上がりません。というのも、予算の承認には評議員現在数の3分の2の賛成が必要なのですが、現在数80名の3分の2である54名の賛成は到底得られない見込み(今出席している55人から2人反対者が出たらだめなのに、既に先の議決で22名が「今日はやめとこう」という意思表示をしている)となったからです。正直言って、悩みました。ここで議決をして否決とすべきか、次回に回して可決を狙うか・・・。しかし、いずれも次回と言うことになってしまいます。 【採決へ】 一か八か、採決が行われました。「予算について、賛成か反対か。賛成の場合は、追って規則の改正も審議する。」ことについてです。 (小生の考えでは、規則の改正について含めたのは議長の勇み足です。これについては、予算成立後、緊急上程をすればいいだけの話だったのです。しかも、予算については現在数の3分の2、規則は出席者の過半数と全然重みが違うのですから・・・。) 結果は、賛成43名(小生はもちろん賛成しました。)。54名に足りないので否決・・・・と思いきや、がありました。この日、委任状を出していた人が12名、途中で帰ったため議長等に委任していった人が3名いたのです。これを足すと58名で成立です。 (委任状は、寄附行為上からは「賛成」とはカウントしにくい書き方になっており、この足し算はハッキリ言って寄附行為違反だと思います。3名分は問題無く足し算できます。) 【監事の指摘】 この足し算を受けて、議長は議長の責任において「」を宣言しました。これに監事が噛み付きました。監事は理事会からも評議員会からも独立しているお目付け役です。彼らの職務上このような寄附行為違反を見逃せなかったのでしょう。ここで紛糾して、また休憩。 休憩の間、この監事が小生のところにきて、おかしい、寄附行為の読み方が間違ってるとまくしたてました。(余談ですが、この方は厚生省のOBで、今年70になる方です。確かに法律等に大変造詣が深いのだと思いますが、私だって現役の役人ですから、この程度の寄附行為(しかも、今回の規約改正に当たって、何百回読み返したかわからない)の解釈くらいよーくわかってます。しかも、その採決の間、私は一貫して黙っていたのに・・・。)) 小生は、法律家として評議員会に出席しているのではないのですから、ここで予算が否決されたときのデメリットと委任状カウントの無理さを比較考量して態度を決めました。答えは「目をつぶる。」です。委任状を出して欠席した人も、委任状の文面が不備で「反対票を投じた」のと同じ結果になり予算が不成立となるのは不本意であるに「違いない」と解釈したわけです。 【そして成立へ】 再開後、もう一人の議長(議長は二人が交代制です)が、やはり先ほどの「成立」というのはおかしいのではないか。もう一度決を採ってはどうかと言い出しました。しかし、会議には「一事不再議」という原則があり、一旦議決したものは、その正否に関わらず再度議決することはありません。そこで、評議員と議長の間で押し問答がありました。小生は、そもそもの足し算が無理という議長の立場には賛成ですが、再議決には反対だったので黙っておりました。結果的に、ある評議員が、先ほどの議長の「成立宣言」をもう一度やれ、と発言、そのとおり再宣言があり、成立が確認されました。この時点で20:40。 この後、特別会計予算が議題となりましたが、既にみんな疲れていたので議論も無く採決。51名の出席者全員が賛成したため、これに議長等に委任していった3名を加えて54名の賛成があったので、こちらはすんなり成立です。 4 規約改正についてようやく、規約審議の番です。既に残り時間は10分。到底、審議はできません。何よりも、規約審議委員の答申(小生、徹夜で6月30日に間に合わせたのです。)を理事会が審議未了で案として提出できなかったのです。すったもんだはありましたが、評議員現在数の3分の1(27名)の議決により、5週間以内に再度評議員会を開催して、これを議題とすることになりました。5週間というと8月29日(代表委員会の日)までです。この日に固執したのは、現評議員の任期は9月2日、規約審議委員の任期は9月6日で切れるので、それまでに・・・ということです。この評議員会の開催要求の議決を寄附行為第34条を根拠に行うことは、条文の適用に誤りがあると考えるので、小生は賛成はしませんでした。しかし、開催そのものには賛成なので、その点については黙っておりました。(賛成者は40名強いたと思います。) 5 その他と言うことで、21時、閉会しました。これ以外の議題(都連会館の件、ペナルティの件等)は、規約改正とともに次回の臨時評議員会に持ち越されました。 今回は、事前に資料が配られないという異常事態の中で行われました。評議員の中にも、その不手際をあげつらって徒に議論を紛糾させようとする輩がいたように思います。小生としては、その点は軌道修正をし、少しでも実質的な内容の議論に入り、その上で評議員会の判断が出されるよう意を配ったつもりです。結果として理事会側に対する助け船を何度か出した形になりました。しかし、ここで予算成立が流れる・・・という事態を考えると、『職務放棄』を受けて頑張ってきた予決委の方々のご苦労も考え合わせて、とてもそのような選択肢は取り得ませんでした。 以上、大変長くなりましたが、ご報告まで。 # 帰る途中、八重洲で火事を出火から鎮火まで観てしまい、興奮して眠れません。 |