イタリアつまみ喰い
イタリアひとつまみ
2001年、21世紀最初の海外旅行はイタリアの夏休み。丁度、日本におけるイタリア年だか何かだったのは関係なく、いろいろあって突如決めた旅だったけど十分楽しませてくれるのはさすが観光王国イタリア。

今回の旅は、駆け足でヴェネツィア、フィレンツェ、ピサ、ローマ、カプリと美味しいところを回る、言ってみればつまみ食い、イタリア入門編といった感じの旅行でした。事前の準備不足もあって深くイタリアを知るって感じではないけど、純粋に観光旅行者の目から見たイタリアを綴ることとします。
題して「イタリアつまみ食い 8日間13万歩の旅」。


なお、イタリア直送「イタリア通信」はこちらに整理していますので、併せてご覧下さい。



事前の準備

仕事でも観光でも、海外に行くときにはその国のことを調べていくことにしている。地理、言葉、歴史、文化(料理を含む)、宗教・・・。手っ取り早いのがガイドブック。ぴなは昭文社の「個人旅行」シリーズを愛用している。選んだ理由は地図がしっかりしていることであるが、それに加えてこのシリーズは、このてのバックグラウンド情報が充実しているのである。少々重いのが難点ではあるが。(分厚いという点では「○○の歩き方」ってのもあるが、あれはおいらは使わない。情報量は多いのだがガセネタも多いからである。かつて、パキスタンやインドに行く機会が多かった頃、情報量が魅力で使っていたのであるが、特に一般からの投稿の部分が「たまたま良かった」ってものが活字になってしまってて危ないったらありゃしない・・・。)
時間に余裕があれば、もっと拡げてみたい。去年のエジプト旅行であれば吉村作治さん(高校の先輩なのだ)の著書やエジプトの歴史の本を何冊か読む。エジプト文明展にも行ってみる。もっと時間に余裕があれば「クレオパトラ」や「神々の手」辺りの小説も読んでいきたかったところだ。

何故こんなことをするのか。旅行先をどうやって選ぶかの問題である。ずっとずっと憧れていて、その国のことなら何でも判る・・・っていうのであれば、こんな準備は要らないと思う。でも、おいらの場合はどちらかと言うと直感的に、悪く言えば衝動的に、社会経済情勢も勘案して(笑)決めることが多いので、こういう準備が必要なんです。
歴史とか、文化って、知ってるのと知らないのじゃ全く旅の楽しみが違うもんね。その意味で、イタリアって「何となく判るけど、実は知らない」っていう国だったんですよ、おいらにとって。そこで選んだ本が「ルネサンス」について書いた歴史の本。しかし買ったのが出発の数日前。読む暇もなかったので、結局行きの飛行機の中で読んだのであった。その本にはイタリアで立派な革のカバーをかけてあげましたとさ。(実は、最後まで読めてないのである。帰ってきてからは読む気もしないし・・・)

これに関連して、できることなら往復の飛行機は、その国の航空会社を使うのがいいな。成田を出た瞬間からその国の気分に浸れるからね。(今回は、ルフトハンザだったので機内は「Bitte」「Danke」が飛び交っていて盛り上がらないこと夥しかった・・・)


気さくなイタリア

陽気なおじさんイタリア人が、というよりもイタリアという国そのものが気さくな感じがする。やはりラテン系だからであろうか? ガイドブックには「挨拶がコミュニケーションの基本」「挨拶の言葉は一方通行しない。言葉のキャッチボールが基本だ。」(「個人旅行」より)と書いてあったのだが、まさにその通りである。
イタリアに入国してほんの2時間後、ヴェネツィア・リド島のまちなかをひとりでウロウロしていたのであるが、通りすがる人に「ぼんじょるのぉ」と声をかけてみたところ、皆さん「Buon giorno」と答えが返ってくるのである。ただ、それだけである。それ以上の会話がある訳ではなし。取り囲むイタリアン(仮にあっても、それ以上のイタリア語は知らないのだからどうしようもない)。島全体が観光地であるせいもあるのだろうが、それにしても・・・という感じである。(ぴな自身、小中学生時代を日本の代表的観光地である鎌倉で過ごしたのであるが、仮に外人から「コニチハ」と声をかけられたら・・・うーん、やっぱ応えるかなぁ・・・。んじゃ、おいらもラテン系???)

さて、左の写真は、イタリア最初にはいったリド島のリストランテのおぢさん。全く英語が通じないんだけど、身振り手振りで何とか食えたのはこのおぢさんのおかげ。右の写真は、フィレンツェのドゥオモの広場で似顔絵を描いてもらっているおいらを囲み(青シャツが絵師)、本人を前にしてあーでもない、こーでもないと、あくまでも陽気なイタリアーナ、現地時間は深夜1時・・・。


イタ飯

イタ飯。バブルの頃、日本で随分、イタリア料理が流行ったことがありました。パスタもピザも嫌いじゃないけど、何故か「イタ飯」っていう響きが嫌いで、ついぞや国内ではその手の店に足を踏み入れることはなかった。(唯一の例外が、岩原スキー場にあるビザ屋「ピットーレ」)

そんなおいらでもイタリア旅行をすれば別。海外では、常にその土地の普通の人が食べるものを食べるのが信条であるから、当然、今回はイタ飯を食うのである。もちろん、どうしても、文字通りの「Do in Rome as the Romans do.」とはならない。なぜならば胃袋のサイズが彼の地の方々とは違っているからである。ガイドブックによれば、前菜を頼み、第一の皿(これがパスタだったりするのだ)、第二の皿(肉とか魚とか。我々の感覚で言うメインディッシュだろうか)、そしてデザートと進む。ガイドブックには、リストランテはフルコースを、トラットリアでも「パスタだけの注文は避けたい」とある。確かにそうかも知れないが、こういうことを書くから面倒になって、セルフサービスの店で分厚いピザで済ませてしまう・・・ってことになっちまうんですよ。全く。

トリッパってことで、おいら、店の感じから「ここは大丈夫そう・・・」っていうめどをつけて、好きなものだけしか頼まなかったし、あとから追加したり、隣の人の皿を見て、あれが食べたいと言ってみたり(笑)の夕食だった。でも、イタリア人だってアバウトだし、基本的に観光地しか回ってないし、何よりもおいらは美味そうに喰うし、呑むから許してくれるのであろう。(いや、実際、1週間、毎晩美味しいものにありつけたのである。幸せ。)

こうやって食べていくと、右の写真のような牛の胃袋のトマト煮なんかもうまくてうまくて。また、ピッツアもどこで喰ってもハズレ無し。ヴィーノビアンコ、ヴィーノロッソ、グラッパ、リモンチェロ・・・。酒もうまくて安かった。

で、意外だっのが、ピザっていうとペッパーソース、判りやすく言えばタバスコが付き物、ジャバジャバかけて喰うのがおいらの喰い方だったのだけど、イタリアにはタバスコがなかった・・・。なくても十分うまいのだ。うーん、ますます奥が深いぞ>イタ飯

# ペペロンチーノが簡単に出来るハーブミックスを買ってきて帰国してすぐに作ったのであった。感化されやすいぴなであった。オリーブオイルも早速弁当に多用しているし・・・(笑)


イタリアンダイエット

で、これだけ飲み食いしたのだし、往復の機内での「ブロイラー状態」もあるのだから、さぞかし太って帰ってきたことだろう・・・と心配していたのだけど、実はこの1週間で1キロ痩せて帰ってきたのである。あれだけ毎晩遅くまで飲み食いしたし、昼間っから呑んでいたんだから、この結果は不思議である。

この理由は簡単。13万歩である。毎日2〜3万歩も歩いていたんですよ。ベネツィア、フィレンツェとも小さな街だし、しかもローマもそうだけど街の中心部には大型バスが入れない。となると、いちばん効率的に街を回ろうとすると徒歩ということになるのである。ちょうど減量を始めたところで、ここひと月ばかり走ったり歩いたりってことをやっていたから余計歩くのが苦にならなかった。だから、ひたすら歩く。

その結果、世にも不思議な「イタリアンダイエット」の完成である。


「ナントカと煙は・・・

・・・高いところが好き。」とは、よく言ったものである。
ぴなは旅行先で高い建物の上から街を概観するのが大好きである。アメリカにいたころも、訪問する都市、都市で摩天楼だとかシティホール(市役所)の塔屋ってのに必ず昇っていた。

今回のイタリアでは、各都市にある寺院のクーポラがそれであった。下から階段のところもあれば、エスカレーターで途中まであがれるところもあった。時間もかかるし疲れるけど、昇ると特典が2つ。ひとつは、偉くなったような気がする。その街を手中に収めたような(笑) まあ、街の様子もよくわかりますもんね。
もう1つの特典。クーポラの場合、天井近くの回廊に出ると、ステンドグラスや天井画をごくごく近くで見ることができるのだ。この2つ目の特典は今まで気づかなかった。
困ったことと言えば、その街のランドマークとも言うべき「その建物そのもの」が見えないことである(笑)

今回は、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマの各都市で高いところに昇ってご満悦のぴななのでありました。


フィレンツェのドゥオモのクーポラから

サンピエトロ寺院のクーポラから望むローマ

サン・マルコ広場の鐘楼から望むヴェネツィア


牧羊犬

今回のツアーでは、名古屋からベネツィアまでは添乗員さんがいないツアーだったもんで、ちょっとした手違いからおいらが添乗員の真似事をする羽目になった。。冬になればスキーツアーを主催して、お客さんを連れて行くこともあるから、お世話は苦にならないし、そこそこ海外旅行もしている(パスポートの記録によれば26回目の出国)から、ある程度度胸もある。ってことで、何とかホテルチェックインまでを無事終えたのである。

で、成田から来た本職の添乗員さんと合流できてお役ご免になっても、何故か団体行動のときに、無意識のうちに変な動きをしてしまうことがあるのである。「変な」とは、牧羊犬の動きなのである。20数人が一緒に行動するのであるから、いろんなペースの人もいるし、興味の対象も違う。そんなときに、何故か牧羊犬なのである。貧乏性か(笑)


南北問題

今回ヴェネツィアからカプリ島まで、北から南まで直線距離にして600キロほど移動したのだが、南北問題は厳然として存在するようである。南の問題であるのか、大都市問題なのかは判然としないが、ローマには物乞い、スリが多いのである。

スリについてはローマの地下鉄での体験がある。駅では壁を背にして左右に目を配る。日本のレジ袋みたいなビニール袋に何かを詰め込んだおばさんがウロウロしている。明らかに動きがおかしい。物色している・・・っていう感じ。警戒してにらんでいたらおばさん、遠くに行ってしまった。

これで一安心とホームに入ってきた地下鉄に乗り込む。これも回りを囲まれちゃうとどうしようもないのでいちばん後から乗り込んでドア近くに陣取ろうとした。と、ドアの閉まり際に駆け込んできた女の子3人、10歳くらいだろうか、かわいらしい感じである。チラチラとこっちを見てるから「東洋人が珍しいのか・・・」と思ってた。
すると、ぴなの隣に立っていた紳士が何やら耳打ちしてくる。イタリア語なので判らないのだが「その子達はきみのポケットに興味があるのだ」と言ってるようだった。「げげっ。」
そのつもりで見ると、何やらおかしい。あわてて彼女たちと間隔をあけた。彼女たちヒソヒソ話をしていたが、次の駅で降りて車両を替えてしまった。やっぱ、そうだったようである。いやぁ、全然見た目は判らなかった。それにしても、壁際にいたおいらに何故目をつけたのか不思議。


禁煙の効果

たまたま今回の旅行のふた月前に禁煙を始めて、そのままの状態で1週間の旅行に出てしまったのである。今までであれば好みのタバコをワンカートンをスーツケースに忍び込ませ、残りの日数を計算しながら消費し、最後の方で足りなくなってやむなく(&試しに)現地のタバコを調達するのであった。

ところが今回はタバコを吸わないのである。何が起こるか。まず、行きの10数時間のフライトが何の苦もなくなる。ご存じの通り、殆どの国際線は禁煙フライトになっている。吸ってた頃はそれがキツくて、空港に降り立つと、とにかく喫煙場所を探したものであった。それがないのだから機内でもイライラしない。
それと食事である。概して女性はタバコの煙を嫌がるので同席してもいろいろと気を遣うのであるが、吸わなければ何の問題もないので、ツアーに独りで参加していても、どの人とも同じテーブルに動けるので楽である。

ちなみに、イタリアは、喫煙者には比較的寛大な感じがしました。ただ、自分が吸わなくなると灰皿があるか否かなんてのが全く気にならないので、定かではないのだが。


青の洞窟後日談

青の洞窟青の洞窟。それはそれは素晴らしいモノでした。同行の某名大医学生のKくん(おっと、4人ともKか(笑))が、この洞窟みたさにイタリアを選び、友人3人を道連れにしたという洞窟。しかも、天候、潮の干満の関係で年間を通じて洞窟に入れる確率は4割。おいらの友達にもカプリ島に2泊もしたのに結局入れなかった人がいるそうな。

そんなところにいきなり行ったのですが、それはそれは筆舌に尽くしがたいほどの光景でした。デジカメでも銀塩カメラでも撮ったのですが、あの感動は伝えられないでしょうな・・・。

で後日談があり。日本に帰ってきて近所のスーパーで、今まで見向きもしなかったパスタだとかオリーブオイルのコーナーに行った(今までは、どっちも安売りのときにしか買わなかったから)。そしたら「青の洞窟」って名前のオリーブオイルが売っていたんですよ。ええ。回り見渡して「おいら、ここ行ったんですよ。」と叫びたい気持ちでした。(おっと、これじゃミーハー・ネタだ。)
# そのオイル、「原産国:スペイン」となってんだよなぁ(笑)


してはいけないこと

観光なんだから思いっきり楽しんでくればいい。旅の恥はかきすて・・・っていうと感じ悪いけど、多少はしゃいでもいいじゃない。おいらの場合は昼間っから酒を呑むってのがそれかな? とにかく非日常を体験しに行ってるわけだから呑んじゃう。その方がせっかくの異国の食事もおいしいし。イタリアじゃ水代わりにワイン呑んでそうだし。(事実、1杯1000リラ(70円くらい)でワインを呑ませてくれるカウンターバーで、ファンタが3000リラでした。)

でも、それはあくまでもルールの中でのこと。何でもありって訳じゃない。今回出逢ったそりゃないだろ、あんたらってのがあります。やって良いことと悪いことがある。怒りを通り越して悲しくなりました。見てやって下さい、非常識ぐあいを。(「そりゃないだろ、あんたら」をクリックして下さい) 
もし、もし本人達をご存じの方がいたら、彼らを哀れんでやって下さい。そして本人だったら、心の底から反省して下さい。


ミーハーを極める・・・

ミーハー、手元の辞書には載っていないので正確な意味は説明できないが、要するに「有名なもの大好き」「俗物主義」「snob」ってなことである。通常、余り良いニュアンスでは使われない言葉であるが、今回のように純粋な観光旅行の場合は思いっきりミーハーしてみるべきである。(いや、海外出張なんて幸運に恵まれたら、目一杯ミーハーして良いと思う。)

極めるとなったら、事前の勉強はある程度必要である。世の中の有名どころ、名産品についての情報収集がミーハーに徹することができるかどうかの分かれ道である。

ミーハーの対象は、食事でも、名所でも、ブランド品でも良いのである。ただし、世の中に「名物にうまいものなし」とか「世界三大ガッカリ(注)」なんてものがあるので、一応の注意は必要とされるが、ミーハーにとっては「あそこ、行ったけど全然良くなかったぜ。」なんて言うのも楽しいのである。
ちなみに、「世界遺産」ってのは、自然モノにしても歴史モノにしてもそこそこ感動させてくれるのでポイントは高い。

(注)「世界三大ガッカリ」
有名ではあるが、行ってみると「なーんだ・・・」とガッカリすること請け合いの名所。よく言われるのが、コペンハーゲンの「人魚姫の像」、ブリュッセル(?)の「小便小僧」である。何故2つかと言えば、これに各人の経験からひとつ付け加えて「三大」とするのである。別に誰が決めたわけでも、どこに書いてあるわけでもないので構わないが、「人魚姫、小便小僧、ナナちゃん人形」と並べると違和感があるので注意が必要。


さて、ミーハーを極めたら是非是非やっておきたいのが「お約束の写真」である。名所の写真を撮るのは勿論お約束、その前でVサインをしながら撮るのもお約束。しかし、それだけじゃもの足りない。例えば銅像の前では銅像と同じポーズで写ること、倒れそうな塔があったら支えること、国境があったらまたぐこと、真実の口には指をツッコみ、添乗員さん・ガイドさんとは必ずツーショットをお願いすること・・・。今回の成果は以下の通り。

カーソルを写真にあわせると簡単な解説が読めます。また、クリックすると一回り大きな写真がご覧になれます。(このページには、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻り下さい。)

言わずと知れたトレビの泉。思ったよりも大きかった。多分「泉」という言葉のイメージだろう。もちろんコインを投げてきました。 スペイン広場。添乗員のリズちゃんと。 わかりにくいのが残念なのだが、おいらがまたいでいるのがイタリアとバチカンの国境線である。単なる白のペイントなのである。 ヴェネツィアのリアルト橋のたもとでビールを呑みました。ここでサンタルチアを歌ってたら後ろの外人さんが拍手してくれたのだ。 これぞ、お約束写真の決定版であろう。ピサの斜塔を支えるのは俺だってことかな。