演劇レビュー(2005年)

2005年の演劇のレビューです。

本数は8本(+IOH2本6ステージ)とかなり少なめでした。
大きな舞台がおおかったかな。。

下の目次のタイトルをクリックして下さい。
タイトル 劇団・主催・演者等 観劇日
2005年    
贋作 罪と罰 NODA・MAP 05.12.10
激浪 〜郡上藩凌霜隊記〜 劇団 ともしび 05.11.13
あかね空を越えて 〜夏への扉2005〜 ioH 05.9.23
あかね空を越えて 〜夏への扉2005〜 ioH 05.9.19
あかね空を越えて 〜夏への扉2005〜 ioH 05.9.18
一粒の種 愛・地球博 瀬戸日本館 05.7.31
桜姫 シアター・コクーン 05.06.12.
箱根強羅ホテル 新国立劇場 05.06.05
白鳥の湖 Kバレエカンパニー 05.5.28
五月大歌舞伎 歌舞伎座 05.5.22
花咲く港 新国立劇場 05.3.29
家族対抗歌合戦 ioH 05.3.26
家族対抗歌合戦 ioH 05.3.24
家族対抗歌合戦 ioH 05.3.19


贋作 罪と罰(NODA・MAP)

毎年恒例ともなった、この時期の野田地図である。今回は、95年初演の「贋作 罪と罰」である。お分かりのとおりドストエフスキーの「罪と罰」の翻案ものである。おいら、罪と罰を読んでいないのだが。
舞台は江戸、時代は幕末、主人公は討幕派の女性剣士(「塾生」と呼ばれていた)、そして坂本龍馬が登場、原作で娼婦だった自己犠牲で家族を養う女性は、金持ちに嫁ごうとしている剣士の妹という設定。

討幕派の女塾生・英(はなぶさ)は、金貸しの強欲な老婆を斧で殺し、奪った金で幕府転覆を企てるが、現場に偶然戻ってきた老婆の妹まで殺してしまう。この妹殺害に罪の意識が増長し、耳掃除をしないことで召喚された(笑)警察で昏倒してしまう。20年ぶりに出会った父、金持ちに嫁ごうとする妹、倒幕の仲間たち、友人・才谷が実は坂本龍馬だった・・・。いろいろなことがあって、龍馬にさとされ自首をする英。獄中、龍馬への想いが募るモノローグ。その龍馬を襲撃したのが、英の父だった・・・。ちょっと、キャラメルボックスを彷彿されるストーリーではあったが・・・。

ちょうど2時間の舞台だったが、あっという間だった。野田地図としては、極めて判りやすいセリフばかり。
松たか子の凛々しさ(から、女性らしい『愛してます』まで)、古田の色気、段田のいやらしさ・・・。出色は、妹役の三波。新人らしいが良い演技してた。右近はカンニング・竹山みたいだった。

舞台が素敵だった。シアターコクーンの前列に舞台を作り、舞台上にも客席を作る。円形劇場のような感じ。舞台に出ていない役者は、着替え(ひとり2,3役)のとき以外は、舞台の下に控え、音効なんぞもやってるのだ。
そして、舞台にはエアキャップシート(いわゆるプチプチ)が使われ、昔の小学校で使ったような木の椅子が多数。そして、プチプチが撒きつけられた2メートルくらいの棒。通常は舞台の空間を仕切っているこの棒が、ときには扉になり、ときには船の艪になり、箒になり、尺八になり・・・。椅子も、虚無僧の被り物だったり、寝台だったり、石垣だったり・・・。遊眠社のような機敏な芝居。
楽しかった。
(05.12.10 渋谷・シアターコクーン:9,000円)




激浪 〜郡上藩凌霜隊記〜(劇団 ともしび)

郡上八幡の地元の劇団「ともしび」の公演。役者もスタッフも地元の普通の人たち。地元にこれだけの「素人劇団」があるってのは、この町の文化度の高さを表すものだと思う。
今回の演目「激浪」は、地元の劇作家・高田英太郎の作。

明治維新前夜、郡上八幡の青山藩。幕府につくか、新政府につくか。藩は新政府に、しかし徳川300年の恩義を感じた江戸詰めの藩士を中心に40数名が、弱冠17歳の茂吉を隊長に「凌霜隊」という隊を編成。会津若松・鶴ヶ城まで援軍として赴いた凌霜隊は、白虎隊等とともに城の守りにつくが、無念、開城。「脱藩兵」の汚名を着せられ、隊士は牢につながれ、その家族は、自らの命を絶つ・・・。
史実をもとに作られてはいるが、最後の部分は悲劇色を強くするため、隊を送り出した江戸家老・藤兵衛や、副隊長の家族が自殺したことになっており、この部分は事実と異なる。

素人とは言うものの、稽古を重ね、この芝居(再々演だそうな)にも過去出たことがある人もいるそうで、なかなか堂々としたもの。たった2ステージのためにずっと練習。800名が客席を埋めた。

で、何でこの芝居を郡上八幡まで見に行ったか・・・。そう、藤兵衛さんはおいらのひぃじいさんのお父さん、凌霜隊の隊長・茂吉さんはひぃじいさんのお兄さんなのであります。つまり、「主人公の子孫」という訳。そこで、ご招待いただきました。終演後のカーテンコールでは舞台に上がらせていただきました。(右上の写真)
郡上八幡では、「凌霜隊」「凌霜精神」は今でも語り継がれ、郷土資料館には凌霜隊のコーナーもある。
劇団「ともしび」のHPはこちら
(05.11.13 郡上八幡市文化センター:招待)




一粒の種(瀬戸日本館)

愛・地球博の日本政府館の出し物。
「台詞を集団で語る「群読」という演劇手法で叙事詩劇をプロデュース」「祭礼のかけ声、童謡、詩的な言葉が幾重にも響く壮大な舞台空間」「30名以上の出演者の語る声や一流スタッフによる映像、照明、衣装など、さまざまな要素がダイナミックに絡み合い、うねりとなって」

博覧会協会のHPによれば、このような説明になる。悪くないのである。外国人も意識した(でも、たぶん言葉が判らないから、全然判らないだろうな。)、きらりと光る小品(15分)。
ただ、如何せん、セリフが聞き取りにくい。おいおい、セリフが命なんだろ>この芝居
(05.7.31 愛・地球博 瀬戸日本館:無料(入場料に含む)




桜姫(コクーン歌舞伎)

コクーン歌舞伎である。
高僧もただのスケベ。
お姫様、世間知らず故に、世間にとけ込める。
桜姫が伝法な言葉遣いとお姫様言葉を行きつ戻りつする場面や、清玄と権助を演じ分ける場面。歌舞伎役者の実力を見せつけられる。
(05.06.12 渋谷・シアターコクーン:0円)




箱根強羅ホテル(新国立劇場)

新国立の笑いシリーズ。終戦のちょっと前、まだ「中立国」だったソ連大使館を東京から箱根にある「強羅ホテル」に疎開させる話が持ち上がった。ただ、疎開させるのではなく、極秘裏に和平交渉の仲介を頼もうという日本外務省の思惑があるのだ。
一方、軍部は本土決戦・一億玉砕を推し進めており、外務省の動きは何としても阻止しなければならず、ホテルの従業員募集に秘密工作員を送り込んだ・・・。

秘密工作員同士の暗号ソング、工作員の1人(内野聖陽)とソ連大使館の日本語教師(麻実れい)の意外なつながり・・・。無理な設定のようで、実はあったに違いないお話。
意外に早い種明かしと、その後の予想外の展開。挿入歌(全部、本歌があって、替え歌)は生オケで唄われる。

井上ひさし、今回は初日の3日前に台本を仕上げたらしい。相変わらず「反戦」のメッセージはあるけど、今回は軍人が「いい人」になっちゃうストーリー、のんびり楽しめた。何故か、パジャマを着たくなるのである(謎)
(05.06.05 初台・新国立劇場・中劇場:6982円)




白鳥の湖(熊川哲也 Kバレエカンパニー)

バレエである。5年前にベルリンで同じ演目を見て以来である。チケットを頂いたので観た。熊川哲也のカンパニーではあるが、この日のジークフリード王子は熊川ではなく外人さんだった。

ストーリーは判っているようで詳しくは判らないけど、とにかく悲恋モノですね。ラストシーンで王子とオデットが抱き合っているのだけど、紗幕の向こうだったので、これは「天国で結ばれた・・・」ってことなんでしょうね。
ところで、オデットとオディールを別のダンサーが演じていた。性格の違う二役を演じ分けるから難しいんだろうけど、二役ってのはありなのかなぁ。おいらにはどうみても、オディールの方が素敵だった。といのも、例の32回転を踊るんだから、最初から勝負にならないですよ。オデット、手足も長くて素敵だったけど、もうちょっとはかなげな感じの方が良かったかも。

それにしても、チャイコフスキーってのは天才だな。コンサートを聴きに行った・・・というだけでも、悪くはないかな。
(05.5.28 五反田・簡易保険ホール:0円)




五月大歌舞伎(歌舞伎座)

「十八代目中村勘三郎襲名披露」と銘打っており、3ヶ月続いた勘三郎襲名披露である。何故、おいらが勘三郎かというと、演目のひとつが「野田版 研辰の討たれ」だったからなのだ。

最初の演目は「義経千本桜−−川連法眼館の場」。菊五郎の忠信。お家芸。昭和17年生まれだから62歳。この菊五郎が、キツネ忠信を演じるのだから凄い。キツネだから、神出鬼没だし、踊る踊る。最後に鼓を拝領したときのキツネ忠信のうれしそうな演技。

「鷺の舞」は玉三郎。踊りはよく判らないが、キレイなのは確か。

そしてお目当ては勘三郎の「野田版 研辰の討たれ」。
歌舞伎役者が歌舞伎座で演じれば何でも歌舞伎なのだろうか? とにかく、敵討ちモノなのに楽しい、楽しい。
アンガールズやギター侍まで出てくるし、染五郎には「最近、阿修羅の如きご活躍で」勘太郎には「小さな地震でも、彼女に『大丈夫?』なぞと電話してあげる優しい心の持ち主で・・・」なんていう向かって「 3階席を駆け抜ける。カーテンコールなんてあり? あっぱれじゃ!

(05.5.22 東銀座・歌舞伎座:6,500円)




花咲く港(新国立劇場)

新国立劇場。昨年は2度足を運んだが、今回の小劇場は初めて。ところが、小劇場とは名ばかり、1階だけでの250席、バルコニーもあり、舞台の奥行きもある、十分大きな劇場だった。

この日は「シリーズ笑い」という企画ものの第一弾。菊田一夫が戦時中に書いた芝居だそうな。

お話の舞台は太平洋戦争開戦前の秋から、翌年4月までの鹿児島県甑島。20数年前、この島で造船事業を興そうとした名士・渡瀬賢三。その遺児・賢作を名乗る男(渡辺徹)がこの島を訪れる。当時世話になった者達は皆、下にも置かないもてなしよう。そこにもう一人、やはり賢作を名乗る男が現れる。
怪しさ満載の二人なのだが、「実は兄弟。」という釈明を島の人々は素直に受け容れる。実はペテン師のこの二人、島民を騙してカネをせしめようとの魂胆だった。

彼らは、かつて、「彼らの父」がこの島で始めた造船事業を再興したいと島民にもちかけ、島の旅館かもめ館に居座って資金を集め出した。島民達の熱意で造船株式会社まで設立することになってしまった。
二人は金を持ち逃げしようとするが、生来の善良さと弱気のため逃げ出せない。

やがて太平洋戦争が始まり。造船は着々と進行、2人のペテン師は島民たちの精神的支えとなり、事業のために奔走する羽目に。

そんな折、訳ありのゆき(富司純子)という外国帰りの女性と出会う。カモメ旅館のおかみと彼女は何やら秘密を持っている。

渡辺徹が、「人の良いペテン師」を好演。悪い人が出てこない良品となっている。旅館の女将の複雑な心理描写は最初は邪魔だが、最後に効いてくる。ラストはもう一ひねりあったほうが、現代風だと思う。

高校の後輩が演出陣に名を連ねていて、席を用意してくれた。
(05.3.29 初台・新国立劇場・小劇場:招待)



ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ