執行部の交代に対する考え

11月13日付けで都連から「執行部制について(お知らせ)」と称する文書が郵送されました。(消印は17日、配達されたのは19日)
その内容は

 1 代表者の変更
  代表副会長 米沢純夫 → 代表理事 谷 雅雄

 2 専務理事の変更
  米沢純夫(兼務) → 副島 繁

ということであり、その理由としては次のように書かれています。(脱字等そのまま。改行位置は変わっています)


代表副会長米沢純夫氏が平成11年10月30日第7臨時理事会で辞意を表明し、理事会において承認されました平成11年11月12日第8回定例理事会において代表権を持つ代表理事として即日からその職務に就任することが議決されました。


ハッキリ言って、この文書で何を言いたいのか理解できません。
まず、先の評議員会に理事会から提出された資料には「理事の辞任はあり得ない」と書いてありました。にも関わらず、代表副会長の辞任を「承認」するというのはどういうことなんでしょうか。仮に辞任ということが認められるにしても、評議員会が専任した理事の辞任は評議員会で承認するのが筋ではないでしょうか。
また、辞任の理由が全く書かれていません。健康上の理由なのか、何かの不祥事の責任を取ってなのか・・・。それによっては「資格停止」の議論も出てくるのではないでしょうか。

次に、代表理事とは何なのかという説明がありません。、もう一人副会長がいた筈で、その方が代表権を引き継ぐのが自然ではないでしょうか。(規約に従えば、理事の互選により会長を選任するのが筋であることは言うまでもありませんが、それは今の理事会に望んでも難しいでしょう。)
これに加えて、「理由」には、誰が代表理事に、どのような手続きで選ばれたのかという点、専務理事の選任に関する事項が全く述べられていません。極めて不十分な説明と言わざるを得ません。(まさか、代表理事名の文書だから省略できると思ってるんじゃないでしょうね・・・)

そもそも、会長不在の事態が異常なのですが、3名の副会長の一人に「代表副会長」という肩書きを与えて急場をしのいできました。その当否は問わないとして、代表副会長が辞任したのであれば、残る副会長を同様に「代表副会長」に指名して、会長の代わりを務めて頂くのが、ごくごく自然の流れのように考えます。

しかし、「代表副会長」ではなく「代表理事」という扱いにした理由が明記されていません。この理由こそ、最も評議員に対して説明すべきことだと思います。
想像すれば、残りの一人の副会長に対する不信任(クーデターと言ってもいいかもしれない)の意思表示なのかもしれません。それなら、もう一度、寄附行為に戻って、理事の互選により会長の選任、副会長の補充を行えばよいのですが、今回の役員選挙規約の改正により、会長、副会長は事実上評議員が選ぶことになったため、副会長としての評議員会の洗礼を得ていない平理事を「副会長」とすることに躊躇したのかも知れません。

もしそうだとしたら、今回の規約改正を重く受け止めたという点では評価できますが、それにより「代表理事」という寄附行為に何ら定めのない役職をさらに作ったという点は判断に苦しむところです。まさに「角を矯めて牛を殺す」ということが行われているのではないでしょうか。

シーズンインを目前にしての異常事態で「緊急避難」としての措置だとは思いますが、その結果の善し悪しは別としても、然るべき説明がなされるべきだと思います。理事会に猛省を求めます。

なお、この通知書は上記引用部分に脱字が何個所かあるのに加え、4項目ある項目番号が「1、2、3、4」となるべきところ、「2、2、5、6」と意味不明の番号になっています。公文書を作成、発送するに当たって、あまりに杜撰であると感じます。今回の交代も含めて都連は良い方に向かっている・・・と信じたいのですが、このような状況を目の当たりにすると、まだまだ道は遠いと思わざるを得ません。


活動報告のトップへ


ぴなのほめぱげへ