【平成16年度第1回評議員会】

東京都スキー連盟の平成16年度第1回定期評議員会が開かれました。以下、報告します

日時:平成15年10月5日(日)13:35〜16:45

場所:労働スクエア 東京ワーカーズサポートセンター(八丁堀)

議事次第:

1 開会
2 会長挨拶
3 議長選出
  (議長就任挨拶、議事録署名人選出、書記指名、議事運営の確認)
4 加盟満20年団体の表彰
5 議題
(1)加盟団体の承認、除名及び名称変更について
(2)平成15年度事業報告及び決算報告について
(3)補正予算について
(4)評議員の要望・質問・提案について
(5)その他
6 議長解任挨拶
7 閉会


今回の評議員会は、新メンバーによる1回目の評議員会です。立候補者が定数(90名)に満たず無投票でした。おかげさまで、小生4期目に突入。6年前は、多分最年少評議員だったと思いますが、今回は若い評議員も多く中堅どころになった感じ。

この日の評議員会では、「懐かしい方々」が「過去のこと」を熱く論じる場面が多く見られました。揉めてもおかしくない話題もあったのですが、提案者が「ジャブ」「ご挨拶」といった感じで、追求を途中で緩める、という不可解な論戦となり、結局は、正味2時間ほどで、会議室の終わる時間ぴったりに閉会となりました。

今回も議長に推薦されました。議長ではなかった前回は自由に発言でき、自分としては充実した会議だったため、今回も一般評議員席にいたかったのですが、推薦は断らないことをモットーにしているので、お引き受けしました。ホント、何回目の議長なんだろうか。
そうしたところ、前々回の議事進行が話題になり、当時、評議員でなかった返り咲き組お二人からつるし上げを食らう形になりました。ハメられた・・・という感じです。

それにして、みなさん、本当に規約ってものを、ご自分の都合の良いようにしかお読みにならないのですなぁ。

議事概要:

評議員は定員に満たない86名であり、定足数は57とのこと。出席65名+委任9名=74名で開会宣言。

会長挨拶は、特に目新しい事項、具体的な提案はなし。「言語明瞭、意味???」といったところか。
決算は当初予想通りよい結果であること、今後は都連として他の連盟とは違う団体として社会的に認知されるような活動を進めるとのことであった。
前回、「一般スキーヤーのための都連」という視点が欠けている・・・という点を本HPで指摘したのであるが、今回の挨拶には「スキーヤーのための連盟」というフレーズがあった(ように、小生のメモが残っている。)。まさか、このHPを会長がお読みになってる???

議長選任。今回は事前の根回しがなかったが、上記の通り推薦。二人目の名前が出ない。理事会側の度々の要請で、前回議長を務められた八ツ橋評議員が推薦され、受諾、ようやく会議が始まる。
議事の前半は八ツ橋議長が、後半は小生がマイクを握ることにした。

議事に先立ち、加盟満20年の9団体が表彰された。

(1)加盟団体の承認、脱退、除名及びについて

3団体の新規加盟、6団体の除名(会費未納)を挙手により採決。八ツ橋議長は、賛成者数を数えず「多数と認めます。」として承認しました。大丈夫かなぁ。採決後、「除名の理由は何か。」という質問あり。本来、採決前に出るべき質問(汗) 引き続き、名称変更1団体が報告された。

(2)平成15年度事業報告及び決算報告について

事業報告は淡々と説明。特に何もトピックなし。会計報告も数字をなぞるだけ。
監事さんから、要望事項3項目及び指摘事項1項目、それについて理事会のコメントを求めたが、具体的な改善策提示なし。こんなことでは監査の意味がなくなってしまう。

中でも、登記の遅れについては、明らかな不適切なんだけど、手続きを頼んだ司法書士のせいで遅延したとのことで、その間、都庁には状況を説明してたとの回答。それで誰もおとがめナシ。「担当理事を厳重注意」くらいの処分があっても良いとは思うのだけど、それもない。たがが緩んでいる。

一評議員として決算報告について「ポイントは何、再度説明して欲しい。」と質問、しかし、特に説明はなし。数字合わせに精一杯のようである。状況の分析があって、初めて次に繋がるのだと思うが・・・。ボランティアの理事さんでは限界だろうか。
併せて、特別会計への繰り入れの数字が合わないことも質問をしたところ、こちらは「説明の必要があると思っていた。」と説明。だったら、最初から説明してよ。判ったような、判らないような説明だった、会計処理上、必要なテクニックのため見かけの数字が合っていないらしい。
ちなみに、鳴り物入りで予算措置されていた「何かに使う200万円」は結局、手つかずだったらしい。勿体ないというか、何というか。結局、かけ声倒れなのか。

ここで米沢評議員からいくつか質問。事業報告等そのものの内容に関するものではないが、「都連の根幹に関わるから、事業報告で触れられたい。」という注文付きで文書が提出されていた。八ツ橋議長は、後で質問・要望はまとめて議論したい・・・と提案したが、ご本人が納得せず、ここで扱うことになった。「回答によっちゃ、事業報告・決算報告を通さないぞ。」という、強い姿勢を打ち出したのでしょう。総●屋さんが使いそうな手法ですな。
これらも含めて、議論は大きく3項目ありました。(上記のやりとりがあり、一つの話題を2回に分けて議論することになったため、以下の説明は、後のパートでの議論も含んで記述しているのでご注意下さい。)

@ 評議員の委嘱の基準は何か。
  今回の評議員選挙では、立候補者数が定数未満。従って、本来なら全員が評議員となるべきだが、実際には一人が委嘱(理事会による手続きだと思う。)されなかった。その理由は「連盟の趣旨と精神に基づき」だというから不明朗だ。
該当者の名前は理事会側からは出なかったが、どうやら井上恵司・元理事らしい。例のユニフォーム事件の張本人である。事件の際には「体調不良」とやらで、処分もないままうやむやになっていたのだが、今回、厚かましくも評議員に立候補してきたらしい。そこで理事会としては緊急避難的に「委嘱しない」という行動に出たようだ。

とんでもない暴挙である。これができるのであれば、理事会として気に入らない評議員は委嘱しないことが可能となる。

根拠を問われた理事会側は何か得体の知れない通達を持ち出してきた。何かおかしい。独裁制の下、ついに理事会が暴走し始めたという感じである。

確かに件の人物が都連要職に就くのは常識的におかしい。しかし、理事会が今回とった手段も間違っている。
改めて、ユニフォーム問題について処分をして、評議員立候補資格を「遡って」剥奪するか(遡及は苦しい)、あるいは一旦は評議員とした上で、「ふさわしくない行為」(寄付行為第27条で準用する第24条)があったとして直ちに解任するか、のいずれかの手続きを踏むべきだったと思う。百歩譲っても「趣旨と精神」などというあいまいな基準ではなく、明確な基準を示すべきであった。(あらゆるケースを想定した一般解などないのだから、少なくとも本件と同じ状況のときには同じ措置がなされることを明確にする基準を示すことが必要。

本件は、「評議員の選出」という代表委員会の権限に関する事項であり、評議員会では議論こそできるが、規則に照らして有効な解決はできないと考えた。質問者も「何ら根拠がない」ということを確認したかったようなので、議論はそれ以上進まなかった。

A 副島・前専務理事追悼の都連だよりを出した経緯、根拠
  他にも都連の功労者で亡くなった方々がいるのに、何故副島さんだけ別扱いしたのか? という質問である。いろいろ派閥があって、仲間意識からの発言なのだろうか。その辺りに詳しくないので本当の背景はわからない。
何人もいる専門委員と一人しかいない専務理事では「格が違う」というか、或いは「理事として同じ釜の飯を食った人」を優遇した、ってのが本音だろうとは思うが、まさかそんな説明も理事会側もできない。

私はケースバイケースで予算(刊行費又は予備費)の範囲内で理事会が決めれば良いこと(単に、都連便りの編集の問題)だと思うのだが、結局は「今後は、一切、今回のようなこと(評議員会に諮ることもなく、個人の追悼号を刊行)はしない。」ということが評議員から要請され、理事会は了承した形になってしまいました。

ちなみに、本件については当該刊行費を「不当な支出」と捉えることもできるので、議長として支出項目、金額を確認して誘い水をかけたのであるが、評議員側からは、そのこと自体を問題視にする発言はなかった。詰めが甘い・・・。
B 名誉役員の委嘱手続き
  前々回の評議員会では名誉役員の委嘱が揉めて、3人の候補のうち1人が推薦されなかったが、前回はすんなり推薦された。その際の適用条文が、前々回は寄付行為第29条第2項であり、前回は名誉役員推薦規程に拠っている、これはおかしいではないかというのが本件。推薦されなかった方のお仲間としての発言か?「名誉役員なんてものは、こちらからお願いするものであって、それを多数決なんてもってのほか。」という趣旨らしい。根本が間違っている。「こちらからお願いする」かどうかを多数決で決めているのである。

これに関し、理事会に釈明を求めようとするのだが、筋が違うと思う。評議員会の議決なのだから、理事会がそれにコメントするのは間違っている。このことを(今回の議長として)説明したところ、その当時の(前々回の)評議員会の議事運営が間違っていた(のを理事会は見過ごした)と来た。
前々回の議長は小生である。小生を名指しで、議事運営を批判、某評議員に至っては、議題採択の決を採っていなかった瑕疵、、推薦可否の議決の際に定足数を確認していない瑕疵があり、「当該議決議決は無効だ」と発言した。

議事録が手元にないのであるが、HPによれば、議題に加えるのに抵抗したおいらは、渋々議題とすることを宣言(場内から反対はなし)しているし、採決の際に場内に58人+議長2名で60名いたので、ギリギリ3分の2を満たしているのだが・・・。

そういいながら、これを主張しすぎると、残り二人の推薦まで遡って取り消しになる訳で、そんなことしたら都連では生きていけない訳で「まあ、いいです。」といかにも言ってみただけという態度だったのが気に入らない。


いずれにしても、これらの議論の後、採決の結果、挙手68名+委任・署名10名の賛成で可決。(本当は、これに議長2名を加えてもいいとは思うが、まあいいや。

ここで15分間の休憩。

(3)補正予算について

15年度の決算が承認され、16年度予算の中の数字が確定したことによる補正。本当に補正を組まなければならないか、というと、おいらは必ずしもその必要はないのではないかと思います。(例えば、国の予算で、税収が予算の数値よりも大きかった場合、いちいち補正を組まなくても、繰り越してしまえば良いだけの話ですよね。)
全く議論なく可決。

(4)評議員の要望・質問・提案について

14項目もの質問等がありました。前半の米沢評議員のジャブもあり、議長として紛糾を覚悟したのですがが、思ったよりすんなりです。上記と重ならない主な論点は以下の通り。

@ペナルティについて
 ペナルティの基準についての質問だったが、「基準はない」が回答。これはないのだから仕方がない。小生から当該条文を朗読して、各案件についての理事会の評議員会に対する明確な説明を促して、質問者の納得を得た。

A三本部長の専務理事兼任について
 これは、前回評議員会で小生は「異常事態」として一刻も早い是正を求めたもの。新年度からは正常な形になっているので、質問の実質的な意味はなし。

B評議員、理事の欠格事由
 本件については、前回の評議員会で「スポーツマンシップがどうのこうの」と大見得を切って大恥をかいた評議員がいたが、今回も別の評議員から同じ質問。かつてペナルティを受けた人が理事を務めている事実からくる誤解である。平成9年の規約改正で評議員、理事とも欠格期間が厳しくなったのだが、当該理事さんはその規約以前のペナルティだったので復権しているのである。この話題が出るたびに、ご本人はうつむいてしまう。まあ、不徳の致すところとして、しばらくは晒されちゃうんだろうな。

Cジュニア・チルドレンの育成、中学出場基準、小学生の大会参加の危険性、底辺の拡大
 いずれも同じ評議員からの質問、提案、要望。こういう真面目な議論がなされるべきなのだが・・・。いかんせん、都連の目は競技者や指導者の育成に向いているからなぁ。唯一の救いは、ジュニアの競技の在り方については、レーシングセミナーで取り上げる・・・という回答くらいですね。

D高齢者大会の予選足切り基準の緩和
 趣旨は賛成だけど、発言の仕方が気にくわなかった。「谷さん、あなたも競技上がりなんだから・・・」だってさ。二人がどういう関係か知らないけれど、公の場でいやしくも都連の会長をつかまえて「競技上がり」呼ばわりはないんじゃないかなぁ。まあ、返り咲き評議員さんが、存在感を示そうとしての勇み足なんだろうか。

(5)その他

 石原評議員から、登記が規程どおり2週間以内で行われるように、改善策を検討するよう要望がありました。おっしゃるとおり。司法書士のせいだけではないはずなので、しっかりやってもらいたいものである。


ということで、予定した時間ぴったりに評議員会は終わりました。にしても、不気味な存在感を見せる評議員が多数いて、全体の雰囲気が悪くなったことは確かですな。
以 上



活動報告のトップへ