【平成15年度第2回評議員会】

東京都スキー連盟の平成15年度第2回定期評議員会が開かれました。以下、報告します

日時:平成15年7月27日(日)10:37〜14:00

場所:中野ZERO小ホール(中野)

議事次第:

1 開会
2 会長挨拶
3 議長団選出
  (議事運営の確認、議長団就任挨拶、議事録署名人選出、書記指名)
4 議題
(1)加盟団体の承認、脱退及び除名について
(2)平成16年度事業計画及び収支予算について
(3)名誉役員の推薦について
(4)評議員の要望・質問・提案について
(5)その他
5 議長団解任挨拶
6 閉会


今回の評議員会は、16年度の事業計画・予算の審議がメインの議題でした。驚くほど淡々とした議事進行で、正味2時間ほどの議論で閉会となりました。

そんな中で、またもや、ルールをないがしろにしようとする方々(しかも、それを「スポーツマンシップ」と称してはばからない)が跋扈しはじめました。全く、懲りない方々です。
今回は久しぶりに、議長席でなく評議員席からの参加でした。自由に発言できるのでありがたかったのですが、気づいたら、かなりの発言回数になっていました。議論の活性化に繋がっていればいいのですが、一部の人間のみが発言する・・・という雰囲気になっていたとしたら反省です。


議事概要:

10:30開会予定であったが10分ほど遅れる。出席55名+委任23名=78名で開会宣言。前回よりも出席数が少ないが、任期最後の評議員会なので仕方がないところか。

議事に先立ち、先に亡くなった副島専務理事のご冥福を祈り、全員で黙祷。


会長挨拶では、財政安定化はほぼ果たされたが、スキーヤー全体、SAT登録者も減少する中で、SATとしてはいかなる状況であっても、最低限、資格取得(教育関係)、ポイント取得(競技関係)のための事業を十していくことが使命である、との発言があった。
これだけを聴くと文句の付けようもないのだが、「一般スキーヤーのための都連」という視点が欠けているのである。このことが、長期的なスキーヤーの減少に結びついていることは会長も十分ご承知だとは思うのだが、チト残念である。

議長の選任となったのであるが、評議員側からは自薦、他薦ともに発言がなく、理事会側から「お願い」という形で氏名という異常事態である。これは、おいらが何度もやってしまった弊害でもあろう。(とは言っても、推薦されたら断らなかっただけであるが・・・。)
理事会から名前が出たのは八ツ橋評議員(大田区役所)、石原評議員(ホワイトベア)のお二人。普段の評議員会でも積極的に発言されているお二人であり、前回評議員会でH6不祥事についての調査報告をされた3人の評議員のうちのお二人です。お二人とも青天の霹靂ではあろうが、快く引き受けて頂き、ようやく会議が始まる。

(1)加盟団体の承認、脱退、除名及びについて

新規加盟は1団体。3団体の脱退、6団体の除名が一括して採決され、委任含め76名の賛成によりそれぞれ承認された。差し引き8団体の減。
当日配布された資料によれば、7月25日現在の加盟団体数は449、会員登録数は20,664とのことで、団体数では昨年同時期に比して6減、会員登録数に至っては実に577人減である。何をか言わんや。
名称変更は報告のみ。

(2)平成16年度事業計画及び収支予算案ついて

事業計画に関し、総務本部、競技本部に関しては「事業計画」らしきものであったが、教育本部は残念ながらあいかわらず「行事計画」以上の何ものでもなかった。現に説明した担当本部長も「行事計画」を連発していた。未だにお判り頂けていないようである。

繰り返しになるが、有資格者のための行事を行うばかりだから、スキー離れに歯止めがかからないのである。一般のスキーヤー或いはこれからスキーを始めようとする人たちを取り込もうという視点が欠けているのだ。「昨年並みの行事をこなすことで精一杯」であれば、どうみても、先行きは暗いのである。

予算に関して、小生から次の3点を質問した。
@ 雑費50万、交際慶弔費40万がそれぞれ増額計上されているが理由如何。
A 支出削減の目玉項目は何か。
B いわゆる『新事業』として今年度も200万円を計上しているが、何か目当てはあるのか、前年度は何に使ったのか。

@については、財政の立て直しを図る上では、最初に削られるべき項目が何故増額されているのかが疑問であったことから、Aについては、都連としてコスト削減努力の姿勢を加盟団体に示すべきであると考えたことから、それぞれ質問した。また、Bについては、15年度、鳴り物入りで計上した項目で、おいらも大いに期待しているのだが、一つ間違えば会長のポケットマネーになりかねないことから、その使途を確認したかった。

@、Aは会計担当から、Bは会長自ら、次のような回答を頂いたのだが、@はともかく、A、Bは期待はずれだった。

@ 雑費は事務局執務室の清掃委託費を新たに計上、交際慶弔費は15年度の実績から増額した。
A 各事業項目ごとに「前年度並み」ということでシーリングをかけており、特に目玉はない。
B 15年度は専務理事の入院・逝去という事態もあり、『新事業』の検討・実施には至らず200万円はそのまま特別会計に戻す。16年度については改めて検討したい。

うーん、何か、格好いい答えが欲しかったなぁ。おいらが新聞記者だとしたら、「これじゃ記事にならないよぉ!!」ってな感じです。

なお、これらの回答のあと、教育本部長が「(コスト縮減の一環として)用具セミナーを取りやめた」「教程が改訂されるが、その内容についての説明会は会費を集めずに『新事業』扱いで行いたい。」旨の追加発言をされた。
どうでしょう。ツッコミどころ満載のご発言です。おいら、敢えて発言しませんでしたけど、会長がおっしゃる『新事業』を理解されていないのではないかな・・・という印象を受けました。(ひょっとすると、おいらの思い違いなのかしら? だとしたら、『新事業』なんて看板は下ろすべきで、単に予備費で対応すべき内容だと思います。)

このほか「スキーヤーの減少対策は何か考えているのか。」という質問がありましたが、会長の答えは「会員の増加は一義的には各加盟団体の任務」というものでした。正論ですが、何か釈然としません。

まあ、思いは尽きませんが、委任も含めて76名の賛成により、事業計画、収支予算ともに承認されました。

ここまでが丁度12時00分。昼休みの後、13時00分に再開。

(3)名誉役員の推薦について

3期6年わたり監事を務められた山崎さんが参与に推薦されました。特に異論もなく可決されましたが、山崎さん、次期評議員に当選されてるんじゃなかったかしら?

さて、前回の評議員会で「理事会においてさらに検討する」ことになった会友に関する規程について報告がありました。前回指摘した「会友が何をするのか不明」といった点は全く直ってませんでした。仕方がないので会友となるといかなる権利・義務が発生するのかと質問したところ、総務本部長からの回答は「名誉役員懇親会の開催案内」なんだそうです。評議員席から失笑が漏れたんですけど、議事録には載らないでしょうねぇ・・・。

まあ、理事会決定事項なのでとやかくいいませんが、会友の条件に「○○を□□年以上経験したもの」ってあるんですよねぇ。普通、「・・・の職にあった者」「・・・を務めた者」と書きますよね。こんなところで「経験」なんてのは初めて見ましたよ。全く、恥ずかしい。それに「もの」か「者」かは、いわゆる柱書きでどう書いているかによりますが、柱書きも各項も「もの」というのはあり得ないと思います。
しかし、こんな細かい指摘をしても、理事さん方にも評議員さん方にもお判り頂けないと思ったので、最低限条文のズレのみ指摘するにとどめました。

前回も書きましたが、規約審議委員を委嘱して、規約の全面見直しに取りかかるべきときなのではないかしら。

(4)評議員の要望・質問・提案について

ここが今回唯一のヤマ場でした。
評議員からは5項目の要望等がありました(うち、おいらは1項目質問)。1項目は予算そのものに関する質問だったので、省略。

一つ目は、都連理事会の体制についての要望です。冒頭書いたとおり、専務理事が逝去されたのですが、その後任を、会長が兼務したのだそうです。これは極めて異例、緊急避難的な事態だと思いますが、そのことが、会長の専横を招くことがないように・・・という、先輩評議員からの質問です。
これに対して、会長本人から「前専務の遺志を継ぎ、15年度の仕事に区切りをつける意味で、変則的ではあるが引き受けた。7月一杯までと考えている。最近の理事会では活発な意見交換がなされている。」との回答がありました。
おいらからは、言わずもがなではあったが、確認の意味で「事業計画、収支予算が提出されたところを見ると、現体制は結果オーライかもしれないが、規約等に照らすと異常事態だと思う。会長からも7月一杯との発言があったが、然るべく業務分担の見直し等を行い、速やかに正常な形にしてほしい。」と発言しました。特に、法的拘束力がある発言ではありませんが、敢えておこがましく言わせて頂けば、全評議員の気持ちを代弁したつもりです。
これに対し、特に答弁はありませんでしたが、少なくとも会長は大きくうなずいておられました。

2つ目は、おいらの質問です。質問内容及び都連の回答は枠内の通りです。
○前回提案事項について
【質問】
 前回、評議員会において「禁煙キャンペーン」「ストックを使用した合図」について提案させて頂きました。これらについて実施されたこと、検討されたこと等についてご説明下さい。

【都連の回答】
(総務本部)
 禁煙キャンペーンについて、指導員研修会会場において喫煙マナーの主旨とポケット灰皿の配布を行うとともに、SATだよりに掲載し、普及をしています。

(安全対策)
 ストックでの合図に関しましては、2002/03シーズンより指導者に対し「ホームページ」にて注意をお願いしています。今後も引続き「ホームページ」及び「安全の手引き」等を利用して安全なスキー指導を呼びかけていきます。

(教育本部)
 指導員研修会で携帯灰皿を各班に配布、リフト脇に看板を設置して投げ捨て防止を参加者に促した。携帯灰皿の配布枚数が少なかった反省が残るが、研修会でも社会的な啓蒙活動に強調できる面を見出せたと思います。
 ストックによる指示の件は、この事に留まらず状況に応じた指導技術(指導表現の方法、班の移動・掌握方法等)の改善の必要性として専門委員が現在取り組んでいる。養成講習会等では、専門用語を使わない表現、スキーを脱いで体全体を使った表現、講習隊形の在り方等が実践されている。自ずと前述の指導技術全般の改善として指導者に浸透していくと考えます。


どうでしょう。何て前向きの回答でしょうか。提案者冥利に尽きます。実はちょっと、小生、反省点があります。ストックに関し、安全対策本部(とは言わないか)と教育本部で微妙な温度差があったので、ちょっと嫌みな発言をしちゃいました。理事のみなさんごめんなさい。
それとは別に、これらのキャンペーンがスキージャーナルでも紹介されていてよかったこと、この活動の主旨&都連がそういう活動をしているという事実が、一般の方にも伝わるよう、さらに一般のマスメディアを使ってPRしていってはどうか・・・という提案をしました。名古屋では「愛知県連が○○した」なんてのが新聞記事になってるんですもの。

もうひとつ、スキーの長さについての質問もありました。特に競技においてです。これは「原則として大会会場での用品コントロールは行わない。競技者、指導者がスポーツマンシップに則り判断。著しく有利になるもの、或いは安全性の問題があるものについては、現場でTDやジュリーが協議して対応を決める。」といった趣旨の説明がありました。

さて、最後にびっくりするような提案がありました。提案者は伊藤裕之評議員です。全文を転載(一部テニヲハを修正)します。

スノータンネット、ロックファイブ、スキーチームアスリート3団体、滝沢氏、岩井氏、米崎氏3名の権利停止処分解除の提案

左記3クラブ、3氏の権利停止処分の解除をしてはどうか。都連も会員、クラブの減少をしているときに、SRA大会また都連の役員として発展のためにいろいろと運営、お手伝いをしてきた人々です。理事会、評議員会、協議本部の皆様で話し合って、解除の方向に持っていっては。今まで2年間、権利停止をしていたのですから16年度からSRA大会を開催できるようにしてあげて下さい。

これ、どういうことなんでしょうか。人材不足だから、規則を曲げろと言うのでしょうか。さらに柳下評議員からは「何故、ペナルティを受けた人は、理事にはなれて、評議員にはなれないのか。」という意味不明の発言が飛び出す始末。「これが、スポーツマンシップと言えるのか」とまでのご発言です。

何故か傍聴席から「そうだ!」のヤジも飛びますが、評議員席は冷たーーいムード、誰一人、賛同する人はいません。そりゃそうでしょう。平成11年の改正により、役員選出規則、評議員選出規則に、「処分を受けた者」は「候補となることができない」と明記されたのですから。一体、どっちがスポーツマンシップにもとるんでしょう。

おいらが発言すると喧嘩になると思ったので、ヤジを飛ばすにとどめましたが(その方が、悪質か・・・)、ここは、石原、八ツ橋両議長と服部評議員、つまり、前回の不祥事調査の3人が極めて冷静かつ論理的に決着を付けてくれ、一件落着です。
ただし、次回以降、規約改正案として再提案する道筋だけは残されています。全体を見極める必要はありますが、多分、身を張って反対することになるでしょう。

閉会後、意味不明の発言をされた柳下評議員に条文を示して説明しようとしたのですが、全く無視されました。周りの評議員から慰められちゃいました>ぢぶん

とまあ、最後に波乱はありましたが、2時には終了です。これで、評議員3期目が終了しました。
以 上



活動報告のトップへ