【平成13年度第2回評議員会】

昨日、東京都スキー連盟の定期評議員会が開かれました。以下、報告します。

日時:平成13年7月22日(日)13:30〜17:00

場所:ワーカーズサポートセンター(八丁堀)

議事次第(席上配布されたもの):

1 開会
2 会長挨拶
3 議長団選出
  (議長団就任挨拶、議事録署名人選出、書記指名、議事運営の確認)
4 議題
(1)加盟団体の承認、名称変更、脱退及び除名について
(2)平成14年度事業計画・予算
(3)平成14年度一般会計収支予算
(4)平成14年度特別会計収支予算
(5)執行部報告事項(権利停止について)
(6)評議員からの質問・提案・要望
(7)その他
5 議長団解任挨拶
6 閉会


前々回、前回に引き続き、3回続けて議長に推されました。今回は、特に議題の5番目、競技に関する権利停止が焦点のひとつになると予想され、競技を全然知らない小生じゃ役に立たないのでは、と内々打診があったときには一旦は辞退したのですが「知らない方が、中立の立場から判断が出来る」と言われ、そうかな・・・とも思い、お引き受けしました。議長をやると発言の機会は多いのですが、他方で「時間内に」「議論を尽くして」「まとめる」という重大な責務があるので、そちらに頭の半分以上が持って行かれて、言わなければいけないことの半分も言えてないという反省や、この報告もかなり粗いものになっちゃうという反省もあります。

特に、「今までやってきたんだから、これでいいじゃん」式の根拠のない決めごとがたくさんあって、それをただす必要があると考えるのですが、枝葉末節、重箱の隅になり、議長がほじくり始めると話が進まなくなる・・・って感じです。今回も我慢したことがいくつか。

それに加えて、新理事会になってから、理事会側もそれなりに議論をした結果を評議員会に議題としてい提出していることから(これはこれで喜ぶべきことではあるのだが)、ともすると自信のあまりか「ごちゃごちゃ言わないで早く通せ」というムードがあるので、議長としては「議論を尽くす」という点には最も気を遣うところです。今回も、それに関して、個人的にはキレかかったのですが、何とか抑えましたけどねぇ。

議事概要(手続きについては省略):


2 会長挨拶

ようやく、小生、評議員4年目にして初めて(?)評議員会で「会長」の挨拶を聞いたんじゃないでしょうか(笑)。少なくとも、都連が形式上は正常化を果たしたことを実感しました。
挨拶では、財政再建のために厳しい予算を組んだことが縷々述べられ、特に、この日に審議する平成14年度予算が執行された段階(すなわち14年度末)に於いて、ようやく10年前の(健全だった)収支の状態に戻る・・・ということが述べられました。

4(1)加盟団体の承認、名称変更、脱退及び除名について

新規加盟2、脱退2、除名4団体でした。差し引き4団体の減ということになりますね。
脱退2団体の理由は会員減少のため、除名4団体はいずれも負担金未納ということでした。不況なのか、スキーそのものが衰退しているのか。

ここで議長団(議長は小生ともう1名が選ばれており、(1)〜(4)はもう1人の議長が仕切って下さることになった)の中で揉めたことがあります。

小生は、初めて評議員会に出たときに加盟団体の脱退、除名といった大事なことがちゃんと採決されずに拍手でうやむやに決められることはおかしいと感じ、その旨発言(小生の評議員会初発言です)し、ちゃんと採決をしてもらったことがあります。ところが、今回の相棒の議長さんはそれを拍手で決めちゃったんですよ。実際、見ていると本当に必要数の方々の賛同が得られていたのかは怪しいものです。(ちゃんと挙手して貰えば、何てことはないんですけど。)

まあ、これは良しとしましょう。いけないのはその後です。新規加盟の2団体の代表の方が傍聴席に来られていました。そのことをご紹介するところまではよいのですが、挨拶を求めてしまったのです。で、指名された方は律儀にも挨拶を始めたのです。これはおかしいのです。なぜならば評議員会で役員、評議員以外が発言することはないのですから。過去、小生が議長をやっているときに例外的に選挙管理委員長に意見を求めたことがありました。これは、評議員からの求めに応じて「例外的である」旨を宣言して、発言者席に来ていただいて発言して貰ったのです。
そんな、堅いこと言わなくていいじゃないか。」と思われる方もいるとは思いますが、傍聴席からの発言を許すと、混乱します。今日の5番目の議題のように、強烈な反対者が傍聴席にいるときにはなおのこと注意が必要です。(案の定、議題の5番目では傍聴席から何度もヤジが飛ばされました。)
そこで、私はマイクを奪って、挨拶を求めた部分、挨拶の部分は議事録から削除する旨宣言しました。これについて議場の評議員から異論はありませんでした。


(2)平成14年度事業計画・予算
(3)平成14年度一般会計収支予算
(4)平成14年度特別会計収支予算

これらが一括して説明され、一括して議論されました。
ここで、実は理事会は大きなチョンボをやっていました。配られた資料の中に「事業計画」に相当するものがないのです。
(2)の資料は、行事計画と予算編成の総括方針を専務理事が説明するペーパーになっており、その後ろに「各本部ごとの『行事計画』」がくっついているだけの代物でした。

そのことを議長として小生が指摘すると、「行事計画は事業計画の誤りである」というその場しのぎの回答が理事会側からなされました。以下の2点で明らかにおかしいと考えます。

@ 出されたモノが事業計画であるとすれば、それは専務理事名ではなくて、会長から提出されたものでなければならない。(寄付行為第10条) 配付資料全体は会長が提出したものとしても、敢えてここだけ専務理事の名前で作成されていることは寄付行為違反である。
A 名前だけが「事業計画」と変更されたモノは事業計画の体をなしていない。すなわち、事業計画とは寄付行為第4条に列記されている都連の事業のうち、当該年度に行おうとするモノが書かれていなければならない。しかし、いかに名前だけ事業計画と取り繕っても、所詮「行事計画」のつもりで作った計画には寄付行為第4条第一号に該当する事業(いわゆる行事)しか記されておらず、第二号以下の事業、例えば「都を代表する選手の選考・派遣」「スキー障害防止についての対策の研究・普及」「都民の体力向上と健全なスポーツ精神のかん養を図る」といったことには(たまたま合致する行事はあるとしても)殆ど触れられていない。

今の理事会には「事業計画」と「行事計画」の本質的な違いを認識している人はいないのだろうか・・・。

しかし、ここで議長席から「事業計画がない」なんてことを言い募ると混乱するし、昨年もそんな感じだったかなという思いもあり、さらに、事前に資料が配られているのに何ら指摘をしなかった小生もいけないので、「行事計画」というタイトルを「事業計画」に直すことで了解しました。

さて、まず予算の説明としては、今年も引き続き、収入の増大と支出の削減に努め、この予算の通り執行できれば、ようやくこれまでの負の財産を償却し、10年前の財政状況に戻るのだそうです。
方針のところに、寄付金、賛助会費を集めるということ謳っているにも関わらず、そのことが数字に反映されていない点は質問しました。これは、かつて評議員から「理事になる人は1人5万円寄付しろ」って意見があったくらいですから、そのことがどうなのか聞きたかったのです。うまくはぐらかされてしまいかしたけどね。

事業に関してもいろいろ説明、質疑がありましたが、一般のクラブと関係ありそうな事項は、
○ 12月に行う指導員研修会は、9/16なかのZEROにて受付、抽選。当日のうちに会費納付。
○ 14年度もクラブ対抗競技会を行う。
○ 北海道における研修会を行う。
○ 昨年度同様、テクニカルプライズについてクラブ検定を行う。50名程度が集まる地域クラブを想定。
○ 用具セミナーを行う(10/21(日) 於 武蔵野女子学院)
○ 都連65年記念式典を行う(8/25(土) 於 赤プリ)
○ 事務連絡担当者会議は9月9日(日) 於 武蔵野女子学院 アルマナックもこのときに配布。

上述の「行事計画」「事業計画」の件以外は、特段の問題はなく、各評議員からの質問にも正確、誠実に回答があり、採決。評議員現在数(85)の3分の2以上の賛成により可決されました。

ここまでが15:15。10分間の休憩。休憩中に委任状の数の整理を事務局にお願いした(実のところ、おいらが休憩も取らずに議長席で数を数えていても、理事も事務局も何の反応もないのだから、ブチ切れた。もし、次回も議長に推されたら、このあたりは受諾の条件にしようかと思う。マジ。)
(5)執行部報告事項(権利停止について) さて、休憩後の再開、本日最も揉めそうな議題です。ここからは議長は小生。

競技のことは詳しく説明できないのですが、13年度、都連の公認競技会(都連直轄の行事ではなくて、クラブからの申請により、お墨付きを与えるもの。都連からTD(技術代表)が派遣されて、現場の指揮をとる)として行われた競技会で、事前の申請と違う方式による競技が行われたのだそうな。

公式競技会となると、そこでの成績が「ポイント」として各選手に与えられ、そのポイントによって様々な大会(国体とか全日本とか)の出場資格になるという、競技の世界ではとても大事なことなのだそうな。
これが、事前の申請と違って、1日に(?)2本滑るような仕組みにしたんだそうな。とするとポイントも倍に増える「お得な大会」ってことになる。お得ならいいじゃん、と思うとこれが違って、たまたまこの大会に参加した選手が有利になり、他の人が不利になるからいけないんだそうな。
このほかにも、旗門不通過の選手も「インスペクション時と旗門の位置が違っていたので救済する」ということで失格にしなかったんだそうな。(抗議が認められるタイミングは過ぎていた(シドニーオリンピックの柔道みたいなもの)にも関わらずです。)

まあ、とにかく「お得な大会」を売り物にして、参加者を増やそうって腹は見え見え。で、これが発覚して、主催者達は3〜5年の権利停止(競技に関して)となり、また都連から派遣されたTDは「無期限権利停止」となったのです。(その違法な大会の結果そのものは有効とした。これは超法規的措置ってことなんでしょう。)
都連規約によれば、大会についての不正に対する緊急処分は理事会が行い、評議員会は事後承認することになっています。
今回の評議員会ではこの承認をするか否かが問われたのです。
評議員会に先立ち、各評議員宛に当事者や支援者からのいわゆる「怪文書」が届いたため、何やら裏があるのでは・・・という気にさせられたことも確かです。

ここで考え方を整理しました。刑事裁判風に言えば「有罪か、無罪か」「有罪だとしたらどんな罰が適当か」の二つの判断が必要である。今回、誰が見ても規則違反の大会運営であったことは明らかで、当事者以外には無罪を主張する人は少ない。
しかし、罰の重さという点では「無期限権利停止」は当該TDさんのこれまでの都連における功績から見てもあまりにも重いのではないか・・・という思いがかなりの評議員にあったのは事実である。

小生は、本件に関しては極めてニュートラルであり、議長として、皆さんの自由闊達な議論を誘導・整理することに専念しました。様々な立場の人から、いろいろな質問、意見が出され、係る決定をした理事会からもその間の経緯等が説明されました。

1時間はたっぷり議論をしてもらいました。そして、もうそろそろ意見もないな・・・というタイミングで、理事会決定を承認するか否かを採決、「圧倒的多数で承認」となった訳です。

ここで、敢えて「何か御発言は?」と水を向けたところ「本件処分については緩和するような方策が取れないか検討して次回評議員会に理事会側から提案して欲しい。」「未だ当事者達は自らの非を認めていないから、緩和は慎重にすべきだ。」という、一見、違う意見がでました。ここで小生は「お二人の意見は矛盾するものではないと思う。この旨、当評議員会の意見として議事録に残し、理事会に対応してもらうということでよろしいか。」と諮り、拍手多数で評議員会の総意ということで理事会に伝えられました。
結果的には、うまい着地点だと思います。

その他

いくつかの質問、提案、報告がありました。
○ 次回評議員会には役員定数の下限を引き下げる寄付行為等の改正案を提出する。
○ 井上恵司前理事についての問題は、本人標記のため次回評議員会に報告できるよう努力する。
○ 規約規定集は次回までに配布する。
要は、全部先送り。今回の評議員会で任期切れ、次回は出馬せず・・・という方がかなりいたようですが、ちょっと寂しい気もしました。

ここまでで、丁度17時。会場が使える刻限が17時だったので撤収を考えるとちょっと出っ張っちゃった感じです。しかし、30分くらい前に理事からそのことを指摘するメモが議長に入ったのは極めて不愉快でした。
議事運営打ち合わせの際に口頭で言われ、休憩中にも口頭で言われたものを、議論の最中(正確には谷会長のかなり長い発言中)にわざわざ渡されたのですよ。子どもじゃないんだから。しかも、みんなが真剣に議論をしているときに。どうせ渡すなら、渡す相手が違ってるんじゃないですか? あんまり腹が立ったので、そのメモを発言中の会長さんの机に置いたら、いつの間にか私のところに戻ってきた。こっちも失礼だが、あっちも失礼だな。


活動報告のトップへ