ウィスラーで滑ったぞ!

ウィスラー山頂にて



今回の海外旅行はウィスラースキーツアー。どんなツアーだったかと言うと、
 ○初めての海外スキー
 ○いつも試乗会でお世話になっている「あとりえS」主催のツアー
 ○男4人、女5人(うちノルディック2名、ボード1名、アルペンスキー6名)
 ○滑走日数5日、現地14年?の達人が一緒に滑ってくれた。1日曇り、3日快晴、1日晴れ

日本でも05/06シーズンは雪が多いがウィスラーも同じ。着いたバンクーバー空港は土砂降り、滑走初日もガスに雪。ってことは新雪パフパフ。身体中の穴という穴から、汁という汁が出まくるような感覚になっちゃいました。

行程:
2006年4月29日(土・祝)19:00成田発
 12:00バンクーバー着(土砂降り) バスにて移動
 16:00ウィスラー着
(Blackcomb Lodge泊)
30日(日)〜5月4日(木)終日スキー三昧(だいたい9:00-15:00くらい)
5日(木)7:00ウィスラー発
 13:10バンクーバー発
6日(金)15:25成田着


例によって、このツアーで知ったこと、感じたこと。

ウィスラーとは

Wihstler。ホイッスルは「笛」である。笛を吹く人。この辺りに住むマーモット(リス科の動物。猫くらいの大きさらしい)が危険を察知すると笛を吹くような声で仲間に知らせるところからついた名前だそうだ。
40年前の1966年に、将来のオリンピック開催を目指して、それまでのLondonMountainからWhistlerMoutainに名前を替えて開業したスキー場である。
2010年のバンクーバー五輪ではウィスラーでダウンヒル競技が開催されるそうだから、実に44年で夢が実現。

今はINTRAWESTというアメリカのリゾート会社の経営になっており、日本の「日本ケーブル株式会社」(「ドラゴンドラ」や愛知博のモリゾーゴンドラなどを作った会社)も出資しているそうだ。
開業時はクリークサイドという街がベースになっていたが、1980年にBlackcomb Mountain(「黒いとさか」。山の見た目から。尤も、おいらが見たのは白いとさかだったが。)が開かれた際に、今回泊まったWhistler Village(以下、ウィスラーの街)が開かれたそうな。

ウィスラーは最初からリゾートとして人工的に作られ、街全体がテーマパークのよう。ホテル、レストラン、スポーツ用具店、みやげ物屋、そして食料、酒、日用品の店がヨーロッパの古い町の雰囲気で並ぶ。中心は車両乗入れが制限され、歩いて3,4分のところにウィスラー、ブラッコムそれぞれにアクセスするゴンドラ乗場があるから便利。野沢温泉の対極と思うと判りやすい。
スーパーのちょっとした買い物もクレジットカードOKだから、現金が必要なのは枕銭くらい。

リフト券

今回は5日券$164(以下、全てカナダドル。$1=109円くらい)を現地購入。春スキーでかなり安くなっていたようだ。
この5日券、有効期間6日間で、そのうちの好きな5日を使えるというモノ。志賀のスーパー5(シーズン中の5日分)は週末スキーヤーへの配慮だが、連続6日のうちの5日券ってことは、1日くらいはスキー以外のこともやれという親心か、天気の悪い日は滑らなくていいように、はたまた、頑張りすぎないようにとの配慮か。

リフト券自体は防水加工された紙で、首からぶら下げるようにゴムひも付き。バーコード管理で、半券を保管しておけば再発行も可。バーコード部分が見えれば、ホルダーにたたんでもOK。
リフト券を見せるのは、朝イチ、ゴンドラリフトに乗るときだけ。このときにバーコードが読みとられる。その後は、どのリフトもチェックなし、入場券の感覚。軽井沢スノーパークと似たシステムだが「時間に応じて払い戻し」といった設定はない。柵もないので、頑張ってハイクアップすればリフト代を浮かせるが、そんな人には敬意を表して無料と考えているに違いない。(右の写真は、フルートボウルで40分ほどハイクアップした直後のおいら。ヨレヨレである。)

リフトの規模

ウィスラーには11の、ブラッコムには12のリフトがあるらしい。(パンフレットには39とあるが、A線・B線を数えているのか見つからない。) エリアは志賀の7倍だが、リフトは3分の1以下だ。

マップによれば、ウィスラーのゴンドラリフトが1157メートル、同じく頂上へのリフトが401メートルとある。志賀の東舘山のゴンドラが1384メートル、サンバレーのクワッドが518メートルだから、大したことないな・・・、と思ったら大間違い。

このゲレンデのリフト表示は「標高差」なのだ。前出の東舘の標高差は430メートル。サンバレーは170メートル。日本ではゴンドラで一気に上がる高さに普通のリフト(chair lift)がかかっている。
春スキーシーズンのため動いているリフトはウィスラーの7本(平日は6本)だけだったが、そのリフトで殆どのエリアをカバーしているのだから大したモノだ。

4人乗りの高速リフトを主に使ったが、乗車時間が長いせいもあってか、椅子の部分にはクッションがあり、バーには足かけがついていた。景色も雄大で快適だが、トップシーズンのマイナス20度、30度で吹雪かれたら辛そう。ちなみにフード付きは今回動いていなかった一番下のリフトだけらしい。

リフト乗り場

リフト乗り場。志賀に比べれば(比べるなよ)、リフト係員に若い人が格段に多い。ゴーグルをしている係員が目立った。紫外線対策? 日本ではせいぜいサングラスまでだよなぁ。

乗り場には「今日の担当は○○出身の●●と××出身の△△」と掲示。名前だけでなく、カナダ人・アメリカ人は出身州、外国出身だと国名も。国で見かけたのはイギリスやニュージーランド、オーストラリア。英連邦出身者。なお、リフト乗り場だけでなく、ゲレ食(イントラウェスト直営)の従業員が着けている名札にも出身が書いてある。話のとっかかりにするのだろうが、JAPANがいないので・・・。

乗り場の列は柵で仕切られて2列。ハイシーズンには4列くらいまで増えるそうな。その2列なり、4列が乗り場では1列になるから、日本では首都高の箱崎JCTような渋滞になるが、ここでは、交互にスッと進む。マナーの良い合流。2人や3人で進むと、1人用の列からこれまたスッと入ってきて、ごくごく自然に4人になる。係員が声をかけるではなし、見事なもの。おいらが行ったときはそれほど混んでなかった(せいぜい3,4分待ち)せいもあるが、混んでいても、混乱なく合流するのだそうだ。

リフト待ちの列の横に「sniffle station」と書かれた箱がある(右写真)。sniffle=「鼻をすする」。テッシュペーパーが用意された箱だ。鼻水が出たら、ここでティッシュを1枚とって、チンすればよい。ただし、用済みの紙を捨てるtrash boxは見あたらなかった。ゴミは持ち帰れ、という趣旨なのか?

どこでもゲレンデ

skiable areaはウィスラー、ブラッコム合わせて3,307haである。志賀高原が402haというから実に8倍である。志賀の8倍。志賀のチャレンジが早廻りで1日半だから、ひたすら滑り続けても10日以上かかる寸法だ。
先に書いたとおり標高差は1600メートル。志賀で1100メートルだからこちらも1.5倍。タダでさえスケールがでかいのに「雪があればどこを滑ってもいい」ってんだから、何日いても飽きないのだ。

「自己責任」と言えばそれまでだが、スキー場側もそれなりの対応をしている。例えば、peak chair lift(山頂リフト)の下に、谷越えの長いケーブルが引かれているが、これは荷物や人を運ぶものではなく、営業時間前に火薬を崖の中央で爆破し、人工雪崩を起こして、スキー客が滑走中に雪崩が起きないようにするための施設なのだそうだ。同様に雪庇も落ちそうになる前に爆破するそうだ。確かにflute bowlの雪庇の上には爆破痕らしい黒いススがそこかしこに見られた。

ちなみに頂上付近の切り立った崖に吹きだまりに「ニコちゃんマーク」が彫られていた。日本でも、歩道橋の側面や高架の橋脚に「あんなところにどうやって?」というような落書きがあるが、その比じゃない。命がけのイタズラだ。パトロールがザイルを使って降りて、雪に刻んでいるのだそうな。「およそ、雪のあるところは全て管理下」という証拠であろうか。

ボウルにコブ

料理に使うボウル状の地形がある。そのままbowlと呼ばれ。氷河が地表をえぐったそうな。地理の授業で習ったカール(kar)と違うのか? 英語とドイツ語の違い?

Glacier bowl、Whistler bowl、West bowlなどと呼ばれるこのボウルを滑るが、料理のボウルを見ても判るように上の方はかなりの急斜面。私には垂直の壁と思える切り立った崖。有り難いことにボウルだから、下の方になるとだんだんとなだらかになり、ひと息つける。

上から下まで「これでもか」と言わんばかりのコブだらけのところもあるが、入り口が判りにくかったり、アクセスが大変なところは、滑走者が少なくコブにならない。コブのない急斜面・・・。余り経験したことのないバーンだ。今回のツアーは1日目に雪が降ったので2日目の朝一番はこういうボウルが新雪!! 幸せな気分だ。

カナダ人の身体のでかさなのか、それともコース幅(といっても、コースが制限されていないが)の広さゆえなのか、ウィスラーのコブはどこも大きかった。大きいコブは落差も大きいので膝や腰には悪そうだが、ショックはタップリの雪が吸収してくれ、逆に、大きい故にリズムがゆっくりなので、おいらにはぴったり。国内では「死んだばーちゃんの遺言」でコブには入らないおいらが、「コブって楽しいっ!!」って言うくらいだからよっぽどである。(写真はフルートボウル)

名物コース

どこを滑ってもいいとは言っても、それなりにコースらしきものもある。
今回、よく滑ったのが「ego bowl」という幅の広い、そして当然ながらロングの中斜面。「ego」、文字通りm自己満足、うぬぼれ、自我・・・。どう訳しても、いいイメージではないが、まさにその通りで、気持ちのいいコースだから、他人のことなどどうでもよくなって、ひたすら気持ちよく滑る、そんなコースだ。

現地で案内してくれたH浦さんのお奨めで、午前、午後の一本目は必ずこのコースで「足慣らし」。Emeraldリフトがコースと平行している。このリフトの標高差が425メートルだから、足慣らしっていうには、手強いコースだ。

みんなが好きだったのが「saddle」。サドル。乗馬の鞍ですね。山頂から緩斜面を抜けてアクセスするそこそこ斜度のある斜面。ここはとってもきれいにグルーミングされていて(一度に6台のピステンが入っていたことも)、飛ばすのには快適。丁度、某元Wカップ選手がビデオ撮りしてた。
この二つを滑るだけでも1日飽きないが、この他にもwild cardとかgrande finaleとか、「何故?」っていう、ちょっと洒落た名前がついたコースがタップリ。でも、何度もいうように、名前がついていないようなコースが楽しいのである。(写真の真ん中が、サドルでのおいらのシュプール)

森のクマさん

志賀高原でも、そこらじゅうでサルの大群がゆうゆうと遊ぶ姿は見かけるし、蓮池ではニホンカモシカの親子のひなたぼっこなんてのも見る。しかし、ウィスラーで私がみたのはクマである。
Roundhouse Lodgeの脇の入り口から、コンクリートの床にクマの足跡の形をした樹脂がはめ込まれている。なかなかしゃれたデザインだと思ったら大違い。ロッジの建設中、床のコンクリートがまだ生乾きのときに、本物のクマが迷い込み、通り抜けた跡なのだそうな。ロッジができたのは1998年だから、スキー場開業から30年以上経った頃にクマが出たってんだから驚き。
ロッジの前には2m以上ある大きなの木彫り調のクマ像があり、一度写真を撮りたいと思ってたのに、いつも誰かのスキーかスノボが立てかけられていて、果たせなかった・・・。

ところが、そのクマに出会ってしまった。朝一番でEgoBowlを滑っていると、ゲレンデパトロールのスノーモービルが変な位置に停まっている。何かとみると黒いものがウロウロ。そう、本物のクマだ。野生のクマがゲレンデをゆうゆうと横切っている。いやぁ、びっくりした。野生のクマを見るのなんて初めて。追いかけられたときのことを考えて、クマの少し下に移動して、シャッター押しまくり。ほんと、びっくりです。5分ほどだったが、いやぁ、すごいわ。
その前日、リスを見つけて興奮していたのが嘘みたい(笑)

有名人

ウィスラーには有名人がいる。年輩の、おそらく70代の後半ではないかと思えるおじいさん。ちょっと派手な滑りなのだ。片足でツイストするように滑ってみたり、緩斜面を優雅に踊るように滑ってみたり。どういう人かは知らないけど、彼が滑っているところを見ると幸せになれるのだそうだ。おいらもリフトの上から見つけて「ヤッホー」って声をかけたら、チラっと見てくれた。ああ、幸せになりたひ・・・。

さて、そのほかにも日本の有名人に出会った。日本ではそろそろ雪がヤバくなってきているから、みんなこっちに滑りに来てるんですね。私が出会ったのは、O部T也さん、W辺K樹さん、そしてビデオ撮影中のK村K宣さんである。(って、伏せ字になってないって。)

O部さん(元W杯選手)は「」っていうツアーを率いてた。W辺さん(全日本デモ)も10人ちょっとのツアーで来ていたようだ。O部さんはニコニコしてて、ホンの4,5ターンだけど一緒に滑った、偶然だったけどね。W辺さんはおいらの前で故障したゴンドラの運行待ちしてたけど来シーズンのサロモンの板を持ってた。K村さん(元W杯選手)は撮影に来ていて、サドルで小回りをやっていた。やっぱ、うまい。拍手と歓声を送ったら、こっちに手を振ってくれた。いい人だ。
3人とも何がかっこいいって、普通に、何気なく立ってるときの腰と膝の角度。見習わねば。
(いちばん右(&壁紙)は、ウィスラー先住民の道しるべ)

英語

昨年は仕事の都合で夏休みがとれず、愛知万博で我慢したので、久しぶりの海外旅行。英語には困った。聞き取れないし、しゃべれないのは予想どおりだが。特に「Pardon?」が出てこない。日頃使ってると、聞き取れなくても、ごくごく自然に「Pardon?」が出るが、久しぶりだとこの一言が出ない。曖昧にうなずいて終わってしまうのである。

カナダの公用語は英語とフランス語だそうで、商品の表示などは2カ国語。とは言っても、フランス語が通じるのは東のケベック州の方で、ウィスラーのあるブリティッシュ・コロンビア州は名前(British)のとおり英語圏だ。さすがに英連邦の一員、Queen's Englishが聞ける。(おいらにわかるのはバーで「きゃないはばじゃぐおっびあ?」と訊いて「いぇす、ゆうかーん」と応えられたときくらいだが)
# そういや、ホテルの階数表示も「L、1、2」だったな。

物価

海外の物価というと、よく行く途上国と比べてしまうが、先進国、しかもリゾート地だから安くはない。しかも、BC州は税金が高い。国税と州税を合わせた消費税が14.5%。外でお酒を飲むとこれ以外にも何%かのLiquarTaxがついているようだ。

例えば、地元のビールKOKANEEの缶ビール、6缶で$9.85。これに1缶10セントのリサイクルデポジット(預かり金。空き缶を酒屋に持っていくと返してくれる)がつくので$10.45。$1=109円として、ひと缶190円ほど。日本で230円だから少し安い程度。発泡酒並みかな。
安いと思ったのは、プライムリブ。牛肉の美味しいところ。アメリカにいた頃、アメリカの牛肉は安いが、堅いし、味がしないと思っていたけど、プライムリブだけは美味かった。それが、0.95kgで$22ほど。100グラム250円見当。これはお値打ち。今回もメニューを任された日は迷わずにプライムリブ。塩コショウだけで充分うまかった。

その他の物価。バーでビールを頼むと一杯$5見当、ピッチャーが$15。このあたりはリゾート値段か。それでも、大勢で呑みに行くと、ひとり$25〜30で腹一杯になる。何を頼んでも盛りがはんぱじゃないのだ。彼らの胃袋ってどうなってるんだろうって思うくらい。だから、結果的には割安。

滑らない人のスキー場

ゴンドラ降り場に椅子のついたそりが置いてあった。救急用かと思ったが、そうではなくて観光用の「スノーリムジン」と呼ばれるものだった。車椅子ならぬ、そり椅子。椅子はクッションが効いてて、適度にリクライニングしていて快適そう。足元にはカバーがあり、寒さとか濡れにも強いみたい。

これを、イントラさんが押してくれて、ゲレンデは追いつけないくらいの、かなりのスピードで滑っていくこともあった。1時間$99。ガイド付きでウィスラーの大自然をスキーができなくても、スノボができなくても実感できるのだ。ああいうサービス、日本では見たことない。ちなみにパトロールが使う救助具は日本と同じアキヤだった。


滑ったコース&コース外

(青い線の部分)
 

Blackcombレポートを見る「世界の窓」に戻る

ぴなのほめぱげへ