1998年夏、トルコに行きました。思い立ったのが出発日の4週間ほど前。パック旅行に申し込み。当然キャンセル待ち。ところが3週間前でキャンセル料が上がるそうで、ほどなくキャンセルが出ました。で、初めてのパック旅行。 一行は24名。うち男性が7名。独身男性はぴなだけ。しかも添乗員も妙齢の女性。これは何もなかったと言っても・・・(笑) 完全な観光だったので、200枚以上の写真から厳選したものを交えて旅行者の目からみた雑感を。 | |||
トルコ人は日本がお好き![]() 外交の世界には「敵の敵は味方」ということがよくあります。トルコは歴史的にロシアにいじめられていたそうです。そんな中で、日露戦争でアジアの小国日本が大国ロシアに勝ったということで日本に親近感があるそうです。日本海海戦の日本側の司令官東郷平八郎の名前をとって「トーゴー」という名前をつけた人もいるそうです。で、そんな歴史はともかく、どこに行っても人なつっこかったです。 「日本の旗は白地に赤い太陽、トルコの旗は赤地に白い月と星。仲間だな。」なんてことを言ってくれる人もいます。人なつっこくて、アンカラの飲み屋で呑んでいたら、みんなが踊り出して「おまえも踊れ」ってな身振りでごらんのとおり。 ![]() 右の写真は、コンヤのお寺で、白いシャツの女の子(17歳くらいかな)から、「一緒に写真に写ってくれ」と懇願されての1枚。あちらのカメラと私のカメラで1枚ずつ。それまでスカーフをベール代わりにベールをつけていたのだけど、カメラが向けられるとはずして取って写った。美人。住所をもらったので送っておいたが、なしのつぶてだった・・・シクシク。 | |||
トルコ人は大きい
| |||
![]() トルコ旅行を小生に勧めた人が何人かいたのだけど、そのうちの一人が「トルコ料理は世界の三大料理」の一つだと言っていた。じゃあ、ほかの二つは?と聞くと、中華料理にフランス料理なんだそうだ。実際、いろんな国に行ってみて、中華料理とインド料理にははずれたことがない。これは、それぞれの国のマンパワーがそうさせるのに違いないとぴなは思う。(だって、地球上の人の5人に一人が中国人で、6人に一人がインド人だとしたら、そりゃ、そこいら中に本場の調理人がいそうだもん。) で、まあ、そういうことはおいておいても、トルコはヨーロッパの中でも農産物が結構とれるらしい。たとえばトマトなんてのは、日本でも有名な某メーカーの原料は100%トルコ産なんだそうだ。 だから、見た目も鮮やか。イスタンブールの街角の惣菜屋(っていうのかな?)の店先がこんな感じです。キョフテという肉団子のスープが名物、ドライブインで地元の人が食べるようなヤツを食ったのですがうまかった。 それから、酒ではraki(iの点の部分が点じゃない。発音はラク)というのが珍しかった。アニスのにおいがきつい、かなり強い酒なのだが、これが水を入れると白濁する。おもしろいので調子に乗って呑むと・・・。 | |||
飛んでイスタンブール![]() ![]() | |||
![]() ギリシャにもいろんな遺跡がありますが、ここトルコにも同じ頃の遺跡がたくさんあります。写真はペルガモンの遺跡なのですが、後ろのアクロポリスの神殿、復元作業の途中なのです。コツコツと少しずつ、それこそ何百年かかるかわからないペースで作業が進められていました。で、その復元というのも、何を元にしているのかわからないくらい。なぜならここで発掘されたものはほとんどベルリンのペルガモン博物館に持っていってしまったのだそうで、だから、ほんの少しだけ残ったいわば残骸から積み上げているのです。(だと思うのですが・・・?) 土台に比べて、柱の白さがいかにも不自然でしょ? ベルリンのペルガモン博物館に行きました。その素晴らしさには圧倒されますが、やはり、元の地で、この抜けるような青空の下で見たかったなと思いました。ちょいと複雑です。 | |||
西のイスタンブールが東西文化の融合を感じさせ、エーゲ海沿岸が古代遺跡が残されているのですが、中央部は大自然を感じるところです。左の写真はカッパドキアというところの奇岩群です。火山灰が積もった層と何かの地層が交互になってて、柔らかい部分が削れてこんな形になったそうで、今でも少しずつ削れていくそうです。とにかく、見渡す限りこんなものがにょろにょろと立ってるのですから壮観です。しばらくは声も出ません。 一方、右の写真は逆光なのでちょいと見にくいのですが、パムッカレの石灰棚です。石灰含有量の多い温泉の水が長い年月をかけて、まさに棚田のようになっているのです。今のところ、「裸足」なら入っていけますし、泳ぐこともできます。夏だったのでぴなは泳ぎましたが、さすがに大人は私だけでした。しかし、ここも何年かで立入禁止にするようなことを言っていました。ラストチャンスだったかも知れません。
| |||
アンカラ![]() 写真は、高架道路の下側から水が滝のように落ちてきている、言ってみれば「逆噴水」みたいなもの。水を見るとホッとしますね。考えてみれば、今ぴなが住んでいるところには全く流れる水がないのです。もっと、身の回りに水があるといいのですが・・・。アンカラも計画的に作ったからこういうことが出来たんでしょうねぇ。うらやましい。 | |||
やっぱ、必要でしょう、トルコといえば・・・というもの3題。
|