インカの夢 ペルー

インカの花・カントゥータ 2002年の夏休み、ペルーに行きました。JICA専門家の射殺、大使館占拠事件等治安面の不安もあったし、何と言っても遠い、飛行機だけでも20時間近く。行きたかったけど、なかなか思い切れなかった国。

今年は、いくつかの幸運・偶然と周囲の理解、そして思い切りでとうとう実現。
JTBのツアーでしたが、マチュピチュ、ナスカの地上絵、リマ市街、クスコ市街といった世界遺産や神秘の湖・ティティカカ湖などを効率よく回る「ペルー入門編」で、ただただ感激して帰ってきました。

自然も歴史も凄かったけど、今回のテーマは「ペルー人、大好き」ってことになるのでしょうか。
(右の写真は、インカの花「カンタータ」)


8月ツアー内容(写真をクリックすると大きくなります)泊まり
8日(木)夕刻:東京(成田)発(ロサンゼルスで乗り継ぎ)
国際日付変更線通過
深夜:リマ着
リマ
9日(金) 終日:バスにてリマ市内観光 
アルマス広場(マヨール広場)や大統領官邸観光の後、黄金を中心とした発掘品を展示する黄金博物館を見学。
昼食はリマの海岸沿いのレストラン「ロサ・ナウティカ」にてセビーチェなどのペルーの代表的な料理やシーフード
午後は、日本語で説明が聞ける天野博物館見学。出土品を触らせて貰った。
リマ
10日(土)早朝:リマ発、空路、アレキパへ(標高2,380m)
着後、バスにて、世界遺産であるペルー第2の都市アレキパ市内観光
火山岩から造られた白く美しいカテドラル(修復中)や外部は白い壁で囲まれ、内部は迷路のような回廊がパティオごとに色を変えていくサンタ・カタリナ修道院を観光。
「ペルー富士」と呼ばれる5,822mのミスティ山。

昼食はフォルクローレを聴きながら、アレキパの名物料理・エビのクリームスープ「チュペ・デ・カマロン」
アレキパ
11日(日):アレキパ発 "飛行機">空路、クスコへ(標高3,360m)
着後、バスにて、クスコ市内およびクスコ近郊の遺跡観光
クスコ近郊の遺跡サクサイワマンの要塞跡や巨大な岩を削って造られた祭礼場の残るケンコー、聖なる泉と呼ばれるタンボマチャイ観光、

街に戻って12角の石、アルマス広場。昼食後、美しい石組みのサント・ドミンゴ教会見学の後自由行動。おいらは、まちなかを歩き回り、途中でインターネット。晩飯の後、アルマス広場に戻り夜景を愉しむ。
クスコ
12日(月)早朝:6:00発のアウトバゴンでアグアス・カリエンタスへ、そこからバスに乗り換えて、マチュピチュへ(標高2,280m)
午前:着後、空中都市「マチュピチュ」観光。
アンデネスと呼ばれる段々畑、水汲み場、太陽の神殿、神官の館、主神館、そして3つの窓の神殿に囲まれた神聖な広場など世界遺産に指定された遺跡を2時間ばかりでバタバタと回る。あっという間。
午後:観光後、バスで下に戻り、食事、15時発の列車にてクスコへ。クスコ到着は19時過ぎ。
:着後、バスにて、ホテルへ
クスコ
13日(火)午前:、バスにて、プーノへ(約390km)、ラ・ラヤ峠。
:途中、フリアカにて昼食。
その後、近くのインディヘナの民家を見学した後、シルスタニ遺跡見学。シルスタニは墳墓であり、チュルパと呼ばれる墳墓が残されている。見学後、バスにて、プーノへ(標高3,850m)
夕方:着後、バスにて、ホテルへ 夕食はチチカカ湖で捕れたマス。うまくない
プーノ
14日(水)午前:船にてチチカカ湖・ウロス島観光(標高3,890m)
面積は琵琶湖の約12倍、最大水深は約281m、汽船の航行する世界最高地点でもあるチチカカ湖。
初代インカ皇帝が現れた場所として神秘の湖、聖なる湖として今でも崇められている。
トトラと呼ばれるアシ科の植物を積み重ねてできている浮き島ウロス島へ。トトラでできた舟(バルサ)にも乗る。予約していた飛行機がキャンセルになったため、ゆったりとした日程。ホテルで昼食。夕刻:フリアカ発 空路、リマへ
:着後、夕食は日本食。低地に戻り呑む喰う。バスにて、ホテルへ
リマ
15日(木)ナスカの地上絵遊覧飛行
地上からは何が描かれているか判らない壮大な地上絵。小型機に分乗して、クジラや魚など海の生物をはじめ、400m近い大きさのペリカンや、オリオン座を模したといわれるクモなど荒涼とした大地に描かれた壮大な地上絵を楽しむ。

夜7時くらいにリマ着:
 :、バスにて、空港へ
深夜:リマ発 (ロサンゼルス等で乗り継ぎ)
機中
16日(金)国際日付変更線通過
17日(土)夕刻:東京(成田)着 通関後解散

小ネタ集

(写真をクリックすると大きくなります。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。)

メルカトルの世界

ペルーは遠かった。片道だけでヨーロッパ往復できそうなくらい飛行機に乗リ続け。当初、大きな勘違いをしていた。ロサンゼルス経由で成田−ロス、ロス−リマと飛んだが、ロスまで行ったら、もうあとちょっとっていう風に思ってた。
今回の往路の飛行時間、前者が9時間半、後者が8時間半。変わらないのだ。ロスでようやく半分。
前者が8815キロ、後者が6739キロ。飛行時間とは若干ずれるのは偏西風の関係か、飛行機の性能か、山岳地帯のルート取りの問題か。
いずれにせよ、赤道をまたいだ南北の移動を小さいと誤解するのはメルカトルのせいだろう。
週に1便、成田からのリマ直行便がある。便利だなと思ったが、20時間近く機内に閉じこめられるのは拷問かもしれない。

全国区

名古屋から新幹線・NEXを乗り継いで成田発のツアーに参加するなんて酔狂かなと思ってたが間違い。今回のツアー参加者18名のうち東京在住は3名。千葉・神奈川・埼玉が4名、愛知県5名。残る6名は岩手、岡山、そして愛媛。北海道と九州はいないけど、日本中から参加。
名古屋地人は多数派。チュペ・ド・マリスコス(エビのトマトクリームスープ)でエビのしっぽを喰う、喰わないを議論すれば一大勢力。
思えば、ペルーツアーの需要はそれほどあるわけでもなし、20時間飛ぶのに、そのまえの2,3時間は誤差・・・。これだけバラバラだと「写真交換会」なる「一粒で二度おいしい」集まりがやりにくいな

飛行機のナイフ

飛行機に乗るのは2001年8月のイタリア旅行以来。その間に9.11があり、いろいろと厳しくなっている。特に、機内持ち込み荷物は爪切りやひげ剃りまでダメ。ボディチェックで引っかかって靴まで脱がされている人もいたが、これとても今では「過剰」とは言えない気もする。これだけやっても100%未然に防ぐことは不可能だろうが、抑止力にはなるだろう。
機内食のナイフ、どの航空会社も、ナイフだけ金属製からプラスチック製に。同じように肉が切れるのであれば凶器になり得るし、フォークの方が怖いような気もするが、これとても「決してテロを許さないぞ!」という現れなんだろう。ファーストクラスのお金持ちが優雅にゆったりとプラスチックナイフでステーキを切り分けている絵を想像すると滑稽である。

マチュピチュ

マチュピチュ。天気に恵まれ、ガイドに恵まれ(ガイドのU野さん、とつぜん尺八を吹き出す)。インカ人の声が聞こえたような気もする。
マチュピチュ、5平方キロといわれる。500ヘクタール、ちょっとした宅地開発。最寄り駅から30分、舗装されていない山道を登り、急な階段を上ると開ける造成地。日光をまんべんなく受けるためか、はたまた急峻な地形を利用したのか階段状の宅地と畑。列島改造華やかなりしときに全国で見られた宅地造成そのもの。
何故ここを開き、何をし、そして何故ここを捨てたのか。文字を持たないインカ文明ゆえ、その真相は不明。とすれば、自由に発想を膨らませることもまた可なり。クスコ(3400メートル)では過ごせなくなった人たちの保養地? はたまた、住宅難解消の団地建設(笑)
# いいんですよね?自由で>U野さん

ひょうたん島

ティティカカ湖のウロス島。「諸島」というのが正しいかも知れない。小さな島がたくさん集まっている。
この島、ガイドブックにもあるとおり、近くに生えているトトラという葦を乾燥させたもの(キビガラみたいなもの)を集めて浮かべて、その上で生活している。何人もが、家まで建てて生活するのだから、その量はおびただしい。本で読んで写真で見ても信じられないが、実際に見れば納得。島に足を踏み入れた途端、フワっとした感覚。干し草の山に入り込んだような。
波も風もなかったので揺れはないが、「浮いている・・・」と言われるとそんな感じ。放っておけば「ひょっこりひょうたん島」のように流れてしまうので、錨を降ろして、つないでいる。この係留のロープ(っても、ザイルくらい)が切れると琵琶湖の12倍のチチカカ湖の中を島はウロウロ。だからウロス島という訳ではないのだが。
浮島の歴史的経緯は「訊くも涙」だが、さすがに今どきの若い者は島の生活をいやがり、本土への進学を機に島を出てしまうことも多いようだ。干した葦を水に浮かべているから、だんだん腐ってくる。だから、2週間に1度はトトラを敷き足している。そんなメンテナンスもできなくなると浮島は無くなってしまう。はたして10年後、20年後、この笑顔は・・・。

   


ナスカ

子どもの頃から知っていたナスカの地上絵。本当に絵なんかあるのか・・・と、はるばる見にいった訳だ。リマから1日がかりで地上絵上空はたった20分だが、その価値あり。眼下にひろがる線画の数々。
しかし、そもそもその大きさは??っていう疑問が残った。遊覧飛行だとそのスケールが判らない。その日の天候等によっても飛ぶ高さが違うんだろうし、右に左にキョロキョロしていてあっという間。
あれが一体全体どれくらいの大きさであるかは皆目検討がつかないのである。たばこの箱のように大きさを較べられるものでもあればいいのだが。

地球の裏側の著作権

ナスカの地上絵遊覧は一日がかり。リマのホテルからリマ空港へ、リマとナスカ最寄りのイカ空港間のフライト、ナスカ遊覧飛行、昼食、そしてイカでの時間つぶし、帰りのフライト。これらはすべて全てをアエロコンドル社という飛行機会社がパッケージで取り仕切っているようである。
イカの時間つぶしでは、ミイラ満載の博物館見学、砂漠のオアシス見物とそこそこの見どころがあって嬉しい。その中でびっくり空港でのビデオ鑑賞。日本人グループだったので日本語のビデオを見せてくれたが、何とTBSの「世界遺産」そのまま。見せるだけでなく、テープを10ドルばかりで売ているのだ。取材時にアエロコンドルは協力してるはずだから、コピーを地球の裏側で細々と客に「分ける」ことくらい黙認なのか?? ビデオを見ながらそんなことを考えてたら、エンドロールにスタッフの友人の名前が出てきた。

懐かしい顔・・・

アンデスの人のルーツは、ベーリング海峡を越えてやって来たモンゴロイドだとか。獲物を追って氷結した海を渡ってきて、戻れなくなった人たちが南下したそうな。目的にひたすら歩いても相当な苦難の道だったろうに、新しい居住の場を求めてさまよった果てにたどり着いただなんて、これだけでもロマンを感じる。
言われてみれば、今のペルー人の顔つきは我々と似てる感じ。インカ時代の人たち(=スペインとの混血が進む前)だったらなおのことだろう。自慢ではないが、今回の旅ではおいらの顔が結構モテた。子供からオトナまで、男性にも女性にもである。一緒に写真に写ってくれと声をかけられることしばしば。もちろんペルーの人々が写真好き、或いは、人なつっこいってこともあるんだろうけど、同じツアーの人たちの中でも特にモテたのだ。


トカゲとスカラベ

インカはアミニズムと言っていいのかな? 太陽信仰があったのは確か。インカ(皇帝)が自らの存在を太陽と結びつけたし、1000万人民を飢えさせないためには太陽の恵みは大切。
パチャ・ママ(母なる大地)」という言葉もあり、大地信仰もあったようだ。酒を呑むとき、最初の一口を地面にこぼして捧げるっていう風習がある。上にも下にも感謝。自然とともに生きてる。

コンドルは低いところから高いところまで飛んでいく、天の使いのような扱いを受けているですよね。亡くなった方の霊を天に届ける役目なんだそうな。逆コウノトリとでもいうべきか。
一方のとかげは、地べたをはいずり回っているから、大地の使いという扱い。この辺はエジプトにおけるスカラベと同じ。妙に符合するから面白い、インカ&エジプト

高山病

今回の恐怖は高山病。20代の頃、仲間と富士山登山。ご来光を拝みながら、用意のワンカップを飲み干し、ひと休みの後、さあ下山、と思ったら頭が痛い。あれ?・・・としばらく横になったら症状が軽くなり、事なきを得たが、今から思えば軽い高山病だったのだろう。
今回はその富士山を遙かにしのぐ高地に滞在。ガイドブックも外務省の安全情報も高山病の注意がある。現地でもガイドさんは「急いで動かない、暴飲暴食を慎む」といったアドバイス。
そうは言っても海外旅行で呑まないわけにはいかない。呑みました。現地のビールは軽い飲み口でうまい。高地で呑むと回るのが早いと言うが、確かにそのとおり。小瓶2本で良い気持ち。経済的。
結局、高山病にはならずに済んだし、量はセーブしたものの酒も飲み続けたし幸せ(笑)

顔痩せ

例によって、ペルーで撮った350枚以上の写真を毎日持ち歩き、会う人、会う人にお見せした。ペルーに行ったと聞くと殆ど「仕事ですか?」という反応、観光だと言うと「何か観るところがあるんですか?」。マチュピチュといってもピンと来ない人も多い。空中都市とか「ナスカの地上絵」というと初めて納得してくれる。
写真を見た人からは「帰国して随分痩せたんですね。」と言われた。最初は、日焼け防止の「白塗り」で顔が膨張して見えるたかと思ったが、低気圧膨張でないかと気付いた。
4300メートルの高地では地上の6割くらいの気圧だが、体の細胞は1気圧なので、スキー場のポテチの袋のようにパンパンになっているはず。その集合体が身体なのであるから、全体としてパンパンに膨らんでいる(むくんでいる?)状態の筈。そういわれてみると、ウロス島で撮った写真の顔は初日にリマで撮った写真に較べて大きいような・・・。

アンデスのUV

フロンによるオゾン層の破壊、などと怖いこと言わずとも、高地は空気が薄く紫外線は強い。アンデスの人たちはUVケアには全く無頓着に見える。女性がちょこんと頭の上にかぶせている帽子が唯一の対策か。
その証拠に、出会う人たちのほっぺたは真っ黒に日焼け。当然、光老化が生じ皮膚はしわしわになるはずであるが、100歳のおばあさんを除けばそんな様子も見られない。皮膚ガンが多いとも聞かなかった。長い長い歴史の中で紫外線に対する耐性ができてきたのか。とすれば、紫外線攻撃を受けつつある全人類は、アンデスの人々との交流を進め、UVなんて怖くない体質になっていくというのは如何か。
     


# しかし、本当に紫外線は強かったのか? ずっと長袖を着て、顔は日焼け止めで「アンデスの鈴木その子」状態だったのでがないのだが。

カジノ不敗伝説

ペルー全体はわからないが、リマはカジノが合法化されている。食事前の空き時間で遊んでた。例によって隻腕・三つ目のモンスター。10ソル(=約350円)を5セント玉に両替、小銭をじゃらじゃらさせて、ドラムを回すこと15分。小当たり2度ほどで集合時間、貯まったコインを両替すると5ドル(=約600円)札1枚と半端のコイン10枚くらい。
食事のとき戦績報告すると「自分たちもやるから付き合って」。まずは、残りのコインで運試し。それがまた当たり始め。10枚のコインが100枚になったところで引き揚げ。またまた5ドル札をせしめる。都合、10ソルの投資で10ドルのリターン。これで、アメリカ・アトランティックシティ、ラスベガス、エジプト・カイロに続き、カジノ4連勝。引け際の魔術師。

クイが残る・・

じゃがいも、トマトの原産国ペルー、どの食事にもおいしく調理されてでてくる。トウモロコシもたくさんの種類がある。トウモロコシから作るどぶろく(ビール)「チチャ」。旅行前に読んだ「酒紀行」でおいしそうだったので、是非呑みかったけど、日々作る醸造酒で保存が利かないとのことで、機会に恵まれなかった。
もう一つ、食いそびれたのはクイ。てんじくねずみ=モルモットである。モルモットといえば実験用動物のイメージが強いが、アンデスでは祭のときの晴れの食事なのだそな。これも、飼育されているところは見たのだが、ついぞや料理を口にすることも目にすることもなかった。タイトル通りである。

ペルーの芋は日本のコメ

じゃがいもやとうもろこしはペルー原産だそうな。もともと毒があるジャガイモを品種改良で食用にしたとか。
このじゃがいも、日本ではメークインと男爵くらいしか銘柄を気にしないが、ペルーではちょっと市場を覗いても、「じゃがいも専門店」らしき一角があるほど、じゃがいもの種類が豊富。ちょっと見でも10種類近くある。凍らせて水分を抜いて乾燥させて(高野豆腐、寒天作りと同じ)保存性を高めたものもある。フライ用、煮込み用、ふかし芋用などに使い分けれてそうな。日本の「コメ」と同じかな。

ツアーの日本食

 旅の楽しみは食事。東京にも各国料理はあるが、現地の空気(温度、湿度&濃さ)だとひと味もふた味も違う。酒も然り。ところが、パッケージツアーの最後には「そろそろ日本食が恋しくなってきたところで」ってなコメントがつけられて日本食がセットされていることがしばしば。何て無駄な。外国での日本食なんてうまいはずがないし、高い。最後なら、あと少しでいくらでも食べられるようのだから。ほんの10日ばかり和食を我慢できないなら海外旅行なんてするなと思う。
今回のペルーの旅もそう。最後の夕食は、静岡出身の女将が仕切る「Fuji(ペルー人は「ふひ」と発音(笑))」という和食屋さん。和定食の全素材がペルー産と言う点にびっくり。(日本でも和停職を全部国産で揃えられないのでは?)
ツアーご一行様、その日の昼までは標高3800メートルのプーノにいたせいもあり皆さんおとなしかったが、ここで俄然ハッスル。ビールは林立するし、升酒も呑む。ある方の言葉を借りれば「俄然、アグレッシブになりましたね。」。そんな一種の「集団躁状態」を見て感じました。この和食は、日本帰国の20時間近いフライトを乗り切るための充電だと。

スーツケース

どのツアーでも、ほぼ例外なく最も小さいカバンなのがおいら。今回も20年愛用のえんじ色のサムソナイト。かつては珍しい色だったのでターンテーブルで見つけやすい。傷だらけでシールがベタベタ、キャスターもタイヤが劣化。寿命かとも思うが、長年の友のようで捨てられない。
そのスーツケース、帰国時の成田で確認するとキャスターの取り付け部分の本体2カ所にヒビ。
で、JALのクレーム窓口にいったら、修繕するので、帰宅後、着払いで送っれとのこと。名古屋に戻ってから送ったら10日ほどで戻ってきた。ひび割れが直ってるだけじゃなく、キャスターそのもの取り替えてくれていた。ラッキー! サムソナイトはすごい。20年前の商品の部品が残ってる(orモデルチェンジしてない)んだな。

時差ボケ

地球の裏側から帰ってくるのだから当然時差ボケ。通常、帰国当日、翌日は単なる睡眠不足で「何となくだるい」のだが、その後から強烈な時差ボケ症状。とにかく、突然落ちるのだ。すっ・・・と意識がなくなる。意思の力で引き戻そうとすると金縛り。無駄な抵抗をせずに眠れれば気持ちがいい。今回の睡魔の襲来は連日、夕方6時半頃で無駄な抵抗がいらない。目をつぶると一瞬で落ちる。20〜30分の至福のとき。
ちなみに、NASAによれば時差ボケを直すには時差1時間につき1日必要だそうだ。今回は時差14時間だから2週間必要? ただ、こちらから行ったときに生ずる時差ボケを完全に解消する前に戻ってきたから10日で済むのか? あるいは都合28日なのか?
  「海外たび日記」に戻る

ぴなのほめぱげへ