エジプトと言えば・・・

2000年のちょっと遅い夏休み、エジプトに行きました。パックツアーに参加して8日間でカイロ、アブシンベル、アスワン、ルクソールと早回りです。ぴなとしては『初めてのアフリカ』でした。感想を書き連ねてみます。


とにかくピラミッド

ピラミッド
金字塔
。ピラミッドの日本名。「金」の字の形をしてるからと思うが、うまくつけたものである。「大四角錐」なんてのじゃ面白くも何ともない。
それにしても、あれは何のために作られたのか? 諸説あるようである。

1 王の墓だったという説
これは玄室(棺を納める部屋)らしき空間が内部にあったことからかなり早い時期に唱えられたようである。しかし、実際には棺は見つかっていないらしい。根こそぎ盗まれてしまったのだろうかという疑問は残る。
2 方角を示すものであったとの説
確かにきれいに東西南北に向いている。(方位磁石持参で確認(笑))。当時、「北極星信仰」があったとのことなので、宗教的な意味もあったのかもしれない。これに似た説として「巨大日時計説」がある。それにしてもでかすぎないか? 
3 王の権力を見せつけるものだったとの説
1,2との違いは、単に「大きなものを作る」というのが目的で、他の役にはたたないものだ・・・というところ。うーん、この説、あまりにも馬鹿馬鹿しすぎて面白い。
4 ナイルの流れを変えるものだったとの説
土木の専門用語では『水制』というものになる。川にちょっとした突起物があると水はより流れやすい方に流れを変える。つまり、ピラミッドは「巨大なテトラポッド」だというのだ。ナイルのでかさから考えると、これくらいのテトラポッド(実際には5つの角があるから『テトラ』じゃないけど・・・)でもおかしくはないな。

どれもこれも面白い説ではあるが決め手に欠ける。で、最近出てきたのが「公共事業説」。
アブシンベル大神殿 ナイルの氾濫期、耕作のできない農民に雇用の場を与えるための工事だったという説である。ピラミッド建造に当たった民衆の墓が見つかったことから突如浮上してきた。(奴隷に作らせていたのではないという訳である)。だったら、もっと意味のあるものを作っても良かった筈だが・・・。
景気対策の巨大公共事業が4000年も前に行われたとは何か痛快。言われてみればピラミッドが巨大なロックフィルダムに見えてくるから不思議だ。

ダムと言えばアスワンハイダム。堤長3.6キロ、ダム湖であるナセル湖の面積(つまり水没面積)が5000平方キロというからものすごい。右の写真のアブシンベル神殿もナセル湖に沈む運命だったのを世界中からの資金協力により移築したんだそうだから驚き。


ファラオといえばツタンカーメン?

トトアンクアモン エジプトの王様と言えばツタンカーメン(トト・アンク・アモン)が余りにも有名。その黄金のマスク(右の写真)は、実物はともかく誰でも写真等で見たことがあると思います。考古学者カーターと出資者のカーナボン卿の話とか、その墓の発掘に携わった人々の「謎の死」なんてのも聞いたことがあるでしょう。

よほど偉大な王だったのか? 今回行ってみて知ったのですが、ツタンカーメンって8歳(?)で即位して18歳で死んだんだそうだ。で、王としては殆ど何にも実績を残していないのです。それだけでなく、逆に幼児期に異教(アテン神)を信じていたとして快く思われていない節があるのです。(実際には彼は、先王の「アテン神信仰」を捨て、『アメン神』信仰を復活させているのですが・・・)

このため、古代エジプト史から忘れ去られたようです。だから、あろうことか彼の墓の上に後世の王(ラムセス6世)の墓が作られてしまったくらいなんです。でも、世の中どう転ぶか判らない。これが幸いしてか、彼の墓は盗掘を受けなかった。だから、カーターが見つけたときには件のマスクを初め多数の埋葬品が無傷だったというわけ。
カイロの博物館の2階はそのかなりをツタンカーメンの墓からの出土品が占めているのです。

彼は王としては何もしなかったかも知れないけど、その死から3000年以上経って、エジプトの外貨獲得にひと役買っているのです。


見わたせば砂漠

エジプトといえばサハラ砂漠である。この「サハラ」という言葉、実は「砂漠」という意味らしい。だから、「サハラ砂漠」ってのは「砂漠砂漠」ということになる。メナム川と同じことですね。多分、初めてきた欧州人あたりが勘違いしたんでしょう。ちなみにエジプトってのも外国語で、現地ではMisrといいます。

ラクダで、我々がサハラ砂漠って言ってるところは「リビア砂漠」、もうちょっと南の方は「ヌビア砂漠」ということらしい。これまで、インドの土漠地帯には行ったことはあったし、アメリカ、オーストラリアでも荒涼たる乾燥地帯には行ったけど、本当の砂漠ってのは初めて。ものすごく細かい砂。幸い「砂嵐」はありませんでしたが、もしそうなったら、マスクくらい通ってきちゃいそうな細かい砂でした。だいぶ注意していたつもりだったが、持参したIXYのレンズカバーの部分に砂粒がはいったらしく、しばらく閉じなくなったのには困った。カメラ道具のパフパフする奴(名前は知らないが)は砂漠観光の必需品だ。

スカラベ風紋ってのもできてたし、何やら生き物の足跡もあった。何かな・・・と思ってたどるとそこにはスカラベ、そう、ふんころがし(左の写真。影があるので形がはっきりしてない。)がいました。しかし、他に生物もいなそう。かれらは何を転がすんだろう・・・。
ところで、砂漠と言えばラクダ。あまりにもベタですが乗って写真を撮りました。この写真、どこかで見たことがあるぞ・・・。そう、ぴなの亡くなったばあちゃんが乗ってる白黒の写真がぴなパパの実家に飾ってありました。今から70年くらい前にばあちゃんもこの地を踏んだんですねぇ。感動・・・。


エジプトは暑い

暑かった。連日40度を超えてました。我々を案内してくれた美人ガイドさん(写真をお出しできないのが残念・・・)は、毎日の観光終了時にその日の気温を教えてくれたが、高いときは45度でした。45度。ところが、さすがは砂漠地帯、汗がどんどん乾いていくのでベタっとした感じがなくて不快感はなし。それでもリュックを降ろすと背中はびしょびしょだから、相当汗をかいているんでしょう。半日程度の観光で1.5リットルくらいの水分(ぴなは、ポカリスエットとビール(笑))をとってました。

もともと、30度を超える部屋に住んでるぴなとしては、気温の高さよりも日差しがキツかった。帽子、長袖、サングラス、日焼け止めで完全武装してました。美人ガイドによれば、エジプト人の死亡原因の第二位が皮膚疾患だそうな(ちなみに第一位は糖尿病)。これだけ強い紫外線を浴びているのだから、それもうなずけます。ガラベーヤ
左の写真は、エジプトの民族衣装『ガラベーヤ』。長袖でゆったりしてて、写真には出てませんがワンピースです。スカート状ですから「女の子の気持ち」がよく判ります。こちらの気候にはぴったりです。よくできてる。ガラベーヤは、ジャンパーとか襦袢の語源になってるんだそうだ。ちなみに、一緒に写ってくれたのはユウキチくんこと添乗員の渡邉さん。写真の通りの美女。し・あ・わ・せ・・・

暑いといえば、面白いことが二つ。
まず1つめ。体温を超える暑さでは、うちわで扇ぐとよけい暑く感じるということ。これは、夕方のプールサイドで実感しました。身体が若干冷えていたから余計そう感じたのかも知れないけど。とにかく、まあ、何とも変な感じ。
もう一つは「ボールペンは暑さに弱い」ということ。ポケットやかばんに入れておいたボールペンは暑さのためにインクがゆるゆるになって、ペン先が上向きになってると、あっという間にインクに隙間ができてしまって使い物にならなくなる。1度なぞはインクが吹き出してポケットの中が真っ青。一緒に入ってたカメラもキュートに染まってしまいました。きっと、エジプトのボールペンは天寿を全うできないに違いない。そう言えば、エジプト人は、何かってぇとすぐに「ボールペンくれ」って言うもんなぁ。消費量が多いのだろう。



エジプト人って・・・

エジプト人北エジプト(カイロの辺り)と、南エジプト(アスワンの辺り)では、少し見た目が違う。南の方が色黒のような気がする。ヌビア人というらしい。いわゆる、僕らの子どもの頃の「アフリカ人」のイメージ。オリンピックのエジプト選手団を見ても、それが判る。(写真のガラベーヤを着たおじさんは、ルクソールで逢った人)

しかし、縦横ともにそんなに大きい感じではない。それに目が優しい感じ。だから威圧感はない。ルクソールでシーシャを喫いたくてウロウロしていたら、お兄ちゃんに声をかけられた。「何探してるのか?」と英語で語りかけてきた。物売りかなとも思ったが、「シーシャが喫えるところを探している。」というと、「それなら、50メートルくらい先の右側のカフェで喫えるよ。」と教えてくれた。親切である。バクシーシ(もともとは喜捨。いまでは小銭をせびるときにも使われることば)目当てでもなかった。ちなみに、日本人に対する感情はいいんだそうである

一方で、観光地にいるラクダに乗った警官なんぞは「おれの写真を撮れ」ってなポーズをとる。うっかりシャッターを押そうものなら、すかさず手が出てくる。モデル料をよこせというのだ。勤務中の公務員が(笑)。
王家の谷 とにかく、エジプトの店先には価格が表示されていない。価格は全て交渉で決まる。関東人にはチト辛い。こっちが観光客ということもあって、最初の言い値はだいぶ吹っかけてくる。件の美人ガイド嬢によれば「言い値の半分の半分の半分くらい」、つまり8分の1が適正価格ということ。実際、王家の谷(右の写真)で売りつけられたスカラベの置物は、言い値が60ドル、最終提示価格が5ドルだったから12分の1。ガハハ。あこぎな商売をしてます。

一番笑ったのはカイロの空港の売店。「ヒエログリフの読み方」という小冊子に珍しく10ポンドという値札がついていた。20ポンド札を出すと当然のような顔をして5ポンドのつりを寄越す。文句を言うと「これは15ポンドに値段が変わった」と言う。何のための値札だ(笑)。渋々5ポンドのお釣りを貰う。で、件の店員、残りの冊子の値札を手書きでなおし始めた。おいおい・・・。

笑ったといえば、タテマエがキツすぎるな・・・ってのもあった。特に空港の警備である。とにかく、機内持ち込み荷物を何度も何度も調べるのである。どこかの空港では第一ゲートと第二ゲートがほんの数メートルしか離れていない(しかも、廊下がで繋がっているだけで、全く同じ荷物であることは確実)なんてのもあった。
この影響かも知れないが、成田のチェックインカウンターの前のX線検査、通常は「機内預け荷物(スーツケースの類)」だけ調べて、「機内持ち込み荷物(リュックサック等)」はここでは調べないものなのだ。しかし、今回はX線を通さされた。あまりにもバカバカしいので係員に「何故だ」と訪ねても「エジプト航空の要請で・・・」としか応えない。だって、そんなところでチェックしたって飛行機に乗るまでに、何度も通常のところを通るのだから細工はいくらでもできる。全くもっておかしい。日本のお役所主義とエジプトのタテマエ主義がうまーくマッチした結果だろう。

ぴなの師匠からのコメントです。

エジプト人は、古代エジプト人を自分たちの祖先だとは思っていませんし、実際人種的にも違うようですね。
言語も、アラビア語っていうのは、メソポタミアの楔形文字系の言葉らしいんです。母音を表記しないっていう共通点があるらしい。だいたいイスラムは偶像崇拝を禁じているから、あんなに肖像ばっかり残している古代エジプトとは相容れないモノがあるでしょうね。
おもしろいのは、あのなんでも威張って自慢するエジプト人が、古代エジプト文明に関しては自慢しないんですよ。やっぱり自分たちとは別物だと思っているみたいです。
彼らがどれほど自信過剰かというと、昔、言い寄ってきた男の子に、James Deanの写真を見せて、こんなに素敵な彼がいるんだからダメって言ったら、じぃっと眺めて、一言、俺の方がハンサムだ...って。返す言葉がありませんでした。
東京タワーを見て、カイロタワーの方が近代的だと言ったり、彼らのEgypt as No.1はすごいものがあります。


タバコ喫いの天国

シーシャ エジプトは喫煙者に寛容です。とにかくエジプト航空機内には喫煙席が設定されているのです。今どき喫煙席がある航空会社って少ないですよねぇ。で、レストランを初めとする公共の場でもプカプカ。空港なぞ、申し訳程度に万国共通の「禁煙マーク」があるのだけど、その下にはしっかりと灰皿が(笑)
クレオパトラなる銘柄のシガレットがある。仲良しになった金細工屋のおじさんが1本くれたけどマイルドなおいしいたばこでした。

で、「水ギセル」(シーシャ)ってのがあります。要は水ギセル、煙を1回水に通すことによってまろやかにするものなのです。
カフェには「貸しシーシャ」があって、高さ60センチ位もあろうかという大きな道具でプカリプカリと優雅に喫うのです。一服が20〜30分くらいかかるのだろうか。瞑想しているような人もいれば、何やらゲームに興じている人もいる。
街角のカフェで試しに喫ってみた。お香のような味わいのものとリンゴの香りがするもの二種類があった。美人ガイドのお薦めのリンゴ味は甘い香りでいい感じでした。これで一服1ポンド(30円くらい)。シガレットひと箱と同じくらいだから。ちょっとした贅沢なのかな? ホテルの従業員に聞いたら自宅でもプカリプカリとやってるそうです。

喫煙者って世界中の殆どの国で日陰者扱いだけど、この国では喫煙は、しっかりと生活習慣(=文化)として根付いてました。


エジプトのはやり言葉

どこの国にもいるけど、エジプトにも日本人観光客目当てに「じゅうまい せんえん」「みるだけ ただ」なんて言ってくる輩が多い。

よその国と違うのは、そこらじゅうに「さらばじゃ」っていう言葉を使う人が多かったこと。例えば、土産物屋の客引きに声をかけられて、「いらない」って言うと「さらばじゃ」って答えが帰ってくる。何故か?  美人ガイド嬢によれば、数年前、日本映画「将軍−Shogun−」が上映されたからじゃないかとのこと。

これと別に、何故か「山本山」と声をかけられることも多かった。何故? 「すずき」とか「さとう」っつうんなら判るけど「山本山」とは・・・(笑) トルコでは、日本海海戦で大国ロシアに勝ったということで「山本五十六」が人気者だったけど、それと関係があるんだろうか?  謎のままだった・・・。

せっかくなので(?)慎吾ママの「おっはー」を教えようと思ったのだけど、どうもエジプト人には「お」の発音が難しいらしい。ホテルの銀行の窓口の男性が一生懸命真似をするのだが「うっはー」にしかならない。
もう一つ、カイロで流行らせようと思って「使い捨てカイロ」を持っていったのだが、何であるかを理解してもらえず、こちらも敢え無く敗退・・・。
カイロのスーク(市場)で、現地人がいっせいにカイロを出して「カイロ、カイロ・・・」と叫ぶ姿が見たかったのだが。残念。

関係ないけど、ほとんど「毎日が晴れ」のこの国には「きょうは、良い天気ですね。」ってなあいさつはないんだそうです。


イスラムではあるけれど・・・

モハメドアリモスク 写真のモスク(カイロの「モハメド・アリ・モスク」)を見るまでもなく、エジプトの国教はイスラム教。
イスラム圏の国々ではペプシコーラが幅を利かせている。コカコーラを目にすることはない。これがぴなのイスラム経験。コカコーラがユダヤ資本であることによるのです。
ところが、エジプトでは、空港、街なかにコカコーラの看板が多数あり、実際に呑む機会もあった。(エジプトの商店では、買う買わないに関わらず、客にお茶や冷たい飲み物を振る舞う習慣がある。来客に水を与えるのは砂漠の民の教えなんだそうだ。) 
コカコーラの受け入れは、いわゆる、キャンプデービッド以来だそうですが、その過程で大統領の親族が関わってたとの噂もあります(ここは伝聞)。

同じくマクドナルドもユダヤ系の経営者であるため進出が遅れていたが、最近カイロに出店したそうである。ハンバーガー、飲み物、ポテトのセットでおよそ300円。これは、エジプト人の所得からすると相当高いらしい。従って、エジプト人がマックに行くときには気合いを入れて、正装していくんだそうだ。見合い会場になることもあるらしい。

でも、そうは言いつつも、師匠のお言葉にあるように、イスラムの教えは現在のエジプト人の外を流れているようです。


お約束の写真集

あとは、観光の記念写真。カーソルを写真にあわせると簡単な解説が読めます(IEだけかもしれません。)。また、クリックすると一回り大きな写真がご覧になれます。(このページには、ブラウザの「戻る」ボタンでお戻り下さい。)

ハトシェプスト女王の葬祭殿。息子である次王がことごとくハトシェプストの名前等を削り取った。97年に観光客を狙ったテロがあったところ。 ナイルの夕陽。とってもきれい。明日も良い天気・・・ ××な壁画。「ミン」という豊饒、多産を象徴する神様。ルクソール大神殿にて。 カルナック神殿の第一塔門。夜にはライトアップされて「光と音のショー」が開かれる ハトシェプスト女王のオベリスク(カルナック神殿にある。) アブシンベル大神殿の壁画。ラムセス2世。腕がブレて見えるのは、彼に神が宿ったからだそうな。美人ガイドイチオシの壁画 アブシンベル小神殿。ラムセス2世の愛する妻、ネフェルタリの神殿。彼女は本当に美人だったようだ アスワンハイダム スフィンクス。言わずと知れた観光名所 ファルーカという帆掛け船。ナイルをすいすいと走る