ドイツの話

ドイツは3回行きました。訪れた街は、ボン、ケルン、ハイデルベルク、ハノーバー、フランクフルト、ローテンブルク、ベルリン、ポツダム・・・。ドイツ全体から見れば随分偏ってますが、それなりに回ったと思います。以下、ドイツに関する一方的な感想。(写真は敢えて小さくしてあります。それでも十分重いのですが・・・。悪しからず。)

ドイツ人はでかい

ドイツを回って感じたのは、とにかくドイツ人は大きいということ。アメリカにいるときも「アメリカ人はでかい」と思いましたが、アメリカのそれが「横にでかい」のが中心であるのに対して、ドイツ人は「縦にもデカイ」です。人込みの中にいると、回りが見えません。

ドイツの料理は量が多い

ガタイのでかさから考えると、ニワトリ・タマゴなのですが、とにかく食事の量が多い。普通のレストランなら、ぴなあたりの胃袋ではスープとサラダでおなか一杯です。写真のアイスバインもぴなの顔と比べて見てください(自爆)。これ、日本なら2〜3人でシェアしますよね。ひとり分なんです。
それを、かわいらしいお嬢ちゃんもメインまでしっかりと平らげてしまいます。さすがに、中年以上の方は「栄養過多」と思われる体型の方が多かったです。そのでかさも半端じゃないのだな、これが。

ドイツのアスパラガスはうまい

ドイツ料理といえばソーセージとじゃがいも、アイスバイン・・・というイメージがありますが、確かにこれは当たってます。
ちょっと意外なのはアスパラガス。ホワイトアスパラなのですが、日本で缶詰で出回っているようなのとはおお違いで太くて、大きくておいしい。いろんな食い方がありますが、やはり単純に塩茹でしたのがいいです。これに好みで、マヨネーズや溶かしバターをつけて食う人もいます。ちなみに、それほど安い訳ではありません。八百屋に売っているもので500グラム10DMほど。レストランで食べても一人前20DMくらいはします。ドイツではシュパーゲルといい、5月、6月くらいが旬です。何でも5月にはシュパーゲルの日ってのがあって、ドイツの家庭ではアスパラガスを食うそうです。まあ、「冬至のかぼちゃ」みたいなものでしょう。ちなみに3月にも「スペイン産」が出回ってました。これもうまかったです。

さすがはドイツのビール

ドイツと言えばビールです。これは、どこにも地ビールがあります。逆に全国的なブランドはあまりないようです。で、これが安いし、うまい。(レストランで呑んでも、生ビール小ジョッキが250円くらい)
「ビール純粋法」という法律があって、ビールには大麦、ホップしか使えなかったのですが、EU統合により、他の国と合わせるために緩和された。従って、小麦のビールなんかが出回っている。日本の感覚だと大麦のビールの方がよさそうなのだが、目新しさも手伝ってか小麦のビールは結構な人気である。
また、一部地方では、ビールに甘いシロップを入れて呑ませる。ぴなも飲んだが・・・。
ちなみに、ドイツのレストランでは生ビールはそれぞれ違ったジョッキ(各銘柄ごとに決まっているようだ)に出てくるのだが、殆どのジョッキに「−−0.3l」なんていう線が引いてあって、しっかりその線まで注いでくるのだ。几帳面。

ドイツ人はとっても親切

ドイツ人は親切です。街角でちょっと困っている風にしていると声をかけてくれます。いや、これはたまたまかもしれませんがね。
全体に素朴です。ヨーロッパでは「いなかもの」と思われているのだそうです。
日本人が思い浮かべドイツ人像である「まじめ」な部分は、北部ドイツ、プロイセンの気質のようです。逆に、酒場でみんなが肩を組みながら歌いながら飲んでいる「陽気」な部分は南のバイエルンの気質です。したがって、ハノーバーのような北ドイツの酒場では、みな静かに飲んでます。ビールを「ちびちび」と。いっぱいのビールを30分も一時間もかけて呑んでますぜ。
なお、ドイツでは思いのほか英語が通じませんでした。東ドイツでは長らく第一外国語はロシア語だったそうな。

ドイツの地下鉄

地下鉄に限らず、ぴなが利用したドイツの鉄道の駅には改札口というものがありませんでした。だから、いきなりホームです。ローカル線では、駅を出るたびに車掌が検札に来ました。乗ってる人が多くないせいもあって一度調べられると、2度は調べられませんでした。
一方、地下鉄では一度も検札にあいませんでした。ただ乗りするヤツはいないんでしょうか? ドイツ人に聞くと「だって乗るんだから切符買うのは当たり前でしょ。」との答え。
ドイツの中・長距離の鉄道には自転車を置くスペースがあります。従って、改札もないことから、ホームで自転車に乗ってる人を見掛けます。

ドイツの建造物は古い?

第2次大戦でかなりの都市が爆撃を受けて壊滅状態。その後の復興に当たって、ドイツ人は古い建物は古いままに直しました。もともと石造りの家なので、「積み直した」だけというのもあるようです。(フランクフルトにあるゲーテの生家が典型例)
ハノーバー近郊のツェレという街(右の写真)も、街全体を以前の通りに直し、良い雰囲気を出してます。これらは皆、戦後に立て直されたものです。ちなみにツェレの街はハノーバーからクルマで40分程度。メッセの時期に市内に宿が取れないようなときには、こちらに宿泊するのもよいかもしれない。

また、街全体ではなくても、一つの建物のファサード(外側)を残し、中を改装して使っている例が多数ありました。特に、古い建物は中庭がとってあるのですが、そこに透明の屋根をかけ、ちょっとした食事が出来るスペースにしている建物も多数みられました。(写真は、ハノーバーの市役所の外観と内部)

ベルリンの壁を残す国民性

ベルリンには壁がありました。崩壊から10年。壁のあった場所は再開発ラッシュです。冷戦中、特に東側は壁の近くは無人地帯だったから土地は豊富にある訳です。ただ、壁を残すこともしています。現在全体で1700m(最終的には1200m)残すそうです。壁には様々な落書きがされています。また、市内には壁のあった位置にずーっと石の線が引かれています。(右の写真の石だたみ風の部分。プレートには、「ベルリンの壁1961−1989」と刻まれています。)そこをたどっていくと、半分切り取られたような建物など、まだまだ冷戦の爪痕を見ることができます。なお、ガイドブックにはありませんが、ベルリン東駅の先の川沿いにはかなりの壁が残されていました。忌まわしい想い出を敢えて・・・。

その他の名所

その他いろいろ見ましたが、解説はガイドブックに譲って、とりあえず証拠写真なんぞを。ああ、日本人(笑)
ベルリン市役所前
ベルリン「赤の市役所」前広場。後ろにみえるのがベルリン大聖堂。
ベルリン・ブランデンブルグ門
ブランデンブルグ門。東側から。撮ってくれた人の癖で傾いている。
ベルリンの壁
ベルリンの壁(市内)。知らなければただの塀である。
ベルリン・カイザーヴィルヘルム協会
カイザー・ヴィルヘルム教会。壊れたまま保存されている。
ローテンブルク
ローテンブルクのマルクト広場。左は市役所。
ポツダム
ポツダムのサンスーシー宮殿。色使いが独特。少し離れた所にポツダム会談に使われた屋敷がある。