中国四千年の旅

万里の長城



2003年、転勤と二度の転居で夏休みらしい休みが取れなかった。そこに「中国の観光旅行がビザなしに」というニュース。中国なら、週末+αで行ってこられる、「そうだ 中国、行こう」と、どこぞのCMと同じ。衝動的に遅い夏休みを画策。

新しい職場の「メモリアル休暇」(誕生日等、記念日の有給休暇取得を促進)と「ブリッジ休暇」(前後を休日に挟まれた平日を休んで連休にする)の制度をフルに活用して、9月19日(金・メ)、20日(土)、21日(日)、22日(月・ブ)、23日(祝)と5連休を仕立てる。

中国本土は2回目だが、前回は上海のみだったので、とにかく万里の長城に行ってみたかった。5連休にして、少々日程に余裕ができたので、大連・瀋陽を回るツアーに参加することに。大連を選んだ理由は後述。

8月下旬、JTBに申し込みにいくと、最少催行人数が2名のところ、他に申し込みがなくツアーが成立しないとのこと。時期的にずれていることもあるが、やはり、SARSの影響、ビザなしの発表直後ということもあり、まだまだ少ないようであった。

結局、かーちゃんを誘って、ツアーを成立させた。つまり、かあちゃんとの二人旅ということになるのであった。
40過ぎの独身息子と70近いかーちゃんの二人旅、まあ、あまり美しい図ではないかも知れないが、手のかからないかーチャンなので楽ではある。(「迷ったら行け」の訓えをたれるようなかーちゃんですから。)

行程

4泊5日、しかも最終日は朝5時半ピックアップで帰国したので、実質は4日の旅でしたが強行軍でいくつかの都市を回りました。
大連→旅順→瀋陽→北京と4つの都市を回ってきました。それぞれが違う顔を見せてくれました。
例によって、たった4日の見聞で中国4000年を語っていこうと思います。36万5000分の1ってことですね。


日本円

今回回ったところは、そこそこの大都市。しかも大きなホテルに泊まり、そこそこの観光地を回ったせいもあるのだろうけど、日本円があそこまで使えるとは思わなかった。外国人向けの土産物屋あたりでは、硬貨のおつりまで出てくるのである。当然のことながら、クレジットカードよりも相手は喜ぶのだ。

レートは、普通のところでは「1元=15円」という判りやすい数字を使ってお互い交渉するので、銀行での交換レート(入国時には10000円=710元。約14円)よりは割が悪いのである。1円くらい・・・とは思ってみても15円と14円では7%も違うわけだから、消費税5%どうのこうのよりもずっとぼられていることになるのだが、そんなことを感じさせないのが、やはり悠久の地だからだろうか?
# 店によっては実レートで計算してくれるところもありました。念のため。


東北の旅

中国東北部、昔の満州。亡くなったじーちゃんが、横浜正金銀行に勤めていてエジプト、ビルマ、そして実は大連にもいたのです(おいらの父ちゃんは大連生まれ)。 このこともあって、今回の旅の前半は大連、瀋陽という、あまり観光では行かない街がセットされたツアーを選んだのでした。大連には横浜正金銀行の当時の建物が残っていて、中国銀行として利用されていました。地震のない国の石造りの建物はかくも寿命が長いものなのですね。満鉄本社ならともかく、正金銀行に感激してる観光客も珍しいでしょうな。

この中で、数少ない観光地と言えば「旅順」である。「旅順開城約なりて・・・」という歌を知っている人も少ないとは思うが、日露戦争の激戦地である。東鶏冠山、二○三高地、水師営会見場等がある。当然、訪れた・・・、が。ガイドは淡々と説明をするのであるが、かたわらにたつ説明の看板に驚いた。東鶏冠山では「これは帝国列強が中国で犯した甚だ大きい罪悪の歴史的な証となっている。」とかいてあったし、二○三高地では「恥」とまで書いてあった(右写真は「恥辱の柱」)。中国語、英語、日本語でである。うーん、重い、重すぎる。

博物館や会見場にはさらに、日本軍が罪もない中国人の首をはねるところの写真や、農地や家を荒らした後の写真が掲げられている。大連生まれのガイド、そのあたりは説明を省略してくれたが、説明書きが中国語なので大体の意味は判ってしまう。大連の学校ではそのあたりの「郷土の歴史」ってのは教えないそうだが、それにしても肩身が狭い。


ものの値段

国産品は安い。食料品や衣料品である。日本でも「中国産」の野菜とか、「Made in China」のシャツなんてのはよく見かけるし安い。夜中に北京で地元の人しか行かない食堂でビール2本と雲白肉、牛肉麺を頼んだら全部で22元(約300円)。夕食後の散歩の途中ではあったが、3人で十分の量だった。普段の朝食ならせいぜい2、3元、昼食でも10元も出せば定食が食えるそうだ。その一方で、外国製品は高いそうだ。瀋陽で吉野家(右)を見つけたが牛丼一杯15元だそうで、庶民が気楽に食えるものではないそうだ。(それでも店は繁盛しているようだった。)当然のことながら収入は、それらの支出に見合うものである。北京のガイドは40代後半の男性だったのだが、彼は、レーザーの専門家で静岡大学にも留学し、中国
に戻り大学助教授や研究所勤務をしていたそうだが、今は日本語を生かして観光ガイドをやっている。何故? 助教授や研究員の給料よりもガイドの収入の方が高いのだそうだ。びっくり。中国の物価って・・・・?


街のつくり

大連と瀋陽、それぞれ古い歴史を持つのであるが、街のつくりは似ている。孫文の名前を残した円形の「中山広場」というのが街の真ん中にあり、そこのまわりは、ラウンドアバウトになり、そこから放射状に道路が作られているのである。イギリス、あるいは、アメリカの東海岸に見られるような街のつくりである。これ以外の交差点もラウンドアバウトが多く、交通信号は少ない気がした。

そして、その中山広場の周りには、旧満州時代の建物がそのまま残っている。「大和旅館」はそれぞれ、大連賓館、遼寧賓館としてホテルとして使われているし、別項で既に触れた横浜正金銀行は中国銀行(右写真、中国銀行大連支店)や中国工商銀行として使われている。100年前の建物がそのまま使われているのには感銘を受けた。

どちらも、多分、当時の日本が国威を見せ付けるためにか、かなり立派に作っているのであろうが、地震がない国の石造りの建物であることもその理由であろう。
# 韓国で朝鮮総督府の建物(建築史的に価値あり)が取り壊されたのと違いますねぇ。


按摩(壱)

途上国ではマッサージが安い。各国とも伝統的なマッサージがあって、旅の疲れを癒し、リフレッシュするには持って来いだ。今回は、旅の直前に捻挫をしたり、なぜか首が回らなくなったりしたので、出発前からマッサージが楽しみ。結果、3晩マッサージ。

最初は大連。ガイドの紹介で、ホテルまで出張マッサージに来てもらった。これが若い女性、ドキドキである。全身マッサージ90分250元(出張費込み)。頭のてっぺんから、爪先まで一部を除いて(笑)、くまなくマッサージ。中国式のマッサージは、「強くさする」のが主で、ところどころ「軽くたたく」が混ざる感じ。特に頭。床屋の頭マッサージが大層気持ちがいいが、それが延々と続くのだから想像あれ。背中は少々くすぐったいが、慣れると気持ちがよい。何より、首が回るようになったのが収穫。それにしても、全く言葉が通じないので、両者「沈黙の90分」。なんとも不思議な雰囲気だった。インターネットで調べると地元の店は98元が相場なので、かなり高いが、それでも日本の3分の1くらいだ。


按摩(弐)

2回目は北京。夜、散歩に出たらホテルの隣が足マッサージだったがネオンがけばけばしく入り難い雰囲気だったので、20分ほど歩いて王府井通り沿いに見つけた小ぎれいで良さげな「Foot Massage」の店へ。ここは70分120元。個室で施術してくれたのは二十歳そこそこみのカワイコちゃん(死語か)。

まずは、お茶(だと思う)に足を浸して、きれいにして、血行を良くするのだろう。これが10分くらい。それから足裏を丁寧にマッサージ。片足20分ずつで40分間。それこそ、足の指一本一本を丁寧に揉む。足裏は拳骨でゴリゴリ。それほど力を入れている風ではないのだが、ある一点でつい「痛っ」と声が出た。すると、彼女は自分の首を指差した。つまり首が悪い・・・ということであろう。アタリである。恐るべし、中国4000年の秘儀。
足が終わると、脚を軽くマッサージ。やはり、人に気づかないうちに力が入っているのであろう。大変気持ちが良い。で、最後にお湯に足を浸して、足をきれいにしてくれて、終わり。靴下まで履かせてくれようとするので、さすがにそれは自分でやりました。この間、ほとんど会話がなかったのは前日と同じ。


按摩(参)

3回目は、万里の長城に行った北京最終日。北京で合流した他のツアーの方々と男女各2名の総勢4名で、ガイドが薦める店へ。
彼によれば、前の晩においらが見つけた店は「安すぎる。プロじゃない。」んだそうだ。連れて行かれたのは有名な店のようで、海部元首相夫妻や二階元運輸大臣なんぞの写真が廊下に掲げてあった。

4人一部屋に入れられて、並んで足のマッサージ。これはこれでほほえましい風景である。ここは、手順がちゃんと壁に張り出してあった。「足洗17分、手10分、洗流3分、足部40分、脚部10分、背10分」の計90分、これで200元だ。前日のところ比べると、手と背が追加。サービスで足の爪切り。パチンとやる爪切りやはさみではなく、平らな彫刻刀のような刃物を使うのだが、何とも説明ができない。

マッサージ師も男女各2名だったのだが、男性客には女性が、女性客には男性がついたのはサービスのつもりなのだろうか(笑) サービスといえば、飲み物をオーダーできるので、当然、ビールを飲みながらやってもらった。ちなみに、おいらの担当(右の女性)はカンフーの使い手だとかで、そりゃもう・・・。「疼(トン)」「疼(トン)」と何度言ったことか。おかげで足の軽いこと軽いこと。


ガッカリ

旅の「ガッカリ」。現地行ったら、とてつもなく「しょぼ」かったってことは、しばしば経験する。こちらの思いとか、情報が独り歩きしちゃってるんですね。
有名な「世界3大ガッカリ」が「コペンハーゲンの人魚姫」「ブリュッセルの小便小僧」「シンガポールのマーライオン」。このうち、おいらが見たのはマーライオンだけだけど、予想通りのガッカリ振り。このほか、シドニーのオペラハウスをカウントすることもあるらしく、こちらも外だけは見たが「だから何?」っつう感じだった。

で、前振りが長くなったが、今回のガッカリが「水師営会見場」である。ドイツ・ポツダムのツェツィリンホフ宮殿みたいなものを何となく想像していたのだが、甘かった。小さな農家であった。しかも、日露の会見なんてのは、中国にとっては、暗い歴史でこそあれ「文化財」という意識もないようで、レストランに併設された掘っ立て小屋という風情であった。
# そういう意味では「世界遺産」っていうお墨付きには、はずれが少ないような気がする。「○○市の町並み」っつうのは良く判らないものも多いが。


スケール

そもそもタイトルが「中国4000年の歴史」である。大きく出たものだ。人口は13億人。世界の人口が63億人だから、実に地球上の5人に一人は中国人である。面積は960万平方キロで日本の25倍。そりゃでかいわな。万里の長城も全長約6,350kmだってんだから、想像がつかないよねぇ。おいらが行った八達嶺、どこまで続いてるのか全く判らなかったもの。故宮だってラストエンペラーで自転車に乗っていたけど、960m×760mらしい。

これらの規模の大きさもさることながら、時間のスケールがこれまたすごい。大連、瀋陽で100年前の建物が現役で使われていることを書いたが、北京ではなんと明代、清代の建物が使われているんですよ。私が通った平安大通りなども両側は清代の建物だそうだし、明代の建築物を軍が使ってるところもあるそうだ。


海外旅行の大きな楽しみの一つといえば地元の料理であり、それにあう酒を味わうことである。今回の旅も朝から晩まで中華料理に舌鼓を打ち、酒を飲んだのだが、驚いたのはビールである。中国ビールといえば青島ビールが有名だが、どうしてどうして、各地に地ビールがあるんですねぇ。
大連では「黒獅ビール」、瀋陽では「雪花ビール」、北京では「燕京ビール」「五星ビール」「北京ビール」と実に様々なビールが楽しめる。いずれもアルコール度数は4%程度と低く、味わいもあっさりしていた。それにしても、あの広大な国土、一体何種類の地ビールがあるのだろう・・・。


交通事情

中国の交通機関で思い出すのが自転車である。これが最初に訪れた大連では、それほど目立たなかった。もちろん北京の通勤時間には、青信号と同時に「どこまで続くのか・・・」という自転車の波が観られたのではあるが。自動車(一般車両、バス・タクシー)、自転車、歩行者のレーンが区分されているところが多かったのは自転車乗りとしてはうらやましかった。

ところが、どの都市でも、歩行者・自転車と自動車の壮絶なバトルが繰り広げられていた。道路や交差点の中央で立ち往生している自転車をよく見かけたものである。
そう言えば、中国の人は道路を渡るときに、道の反対側までクリアになってなくても、取りあえず、目の前の1車線が渡れれば渡り始めてしまう人が多かった。従って、歩行者も道の真ん中で立ち往生している人が多い。しかも彼らが信号を無視することといったら、名古屋人の比じゃない。

高速道路(有料道路)は少しずつ整備されているようで、今回は、大連から旅順まで、北京空港あたりから市内まで、市内から八達嶺までといった移動は高速道路を使った。北京ー八達嶺は60キロほどであるが、5年前にできたこの高速道路(50キロ弱)のお陰で、それまで2時間半かかっていたものが1時間半になったそうである。料金は35元といっていた。

北京の料金所が故宮を模していたり、混雑してくると臨時のダブルブース(とは言ってもブースはなく、青空の下で料金徴収)にしたり、と、様々な工夫がなされていたのが意外だった。


下半身事情(壱)

ああいう国だから(って、どういう国だ?)、表立った風俗店ってのはないと思うが、それでも「洗浴中心」なんていう文字と、きれいなおねえさん(しかも西洋人)の絵が書かれた看板を見ると、あれは一体、何? という気にはなる。足裏マッサージ28元なんて書いてあるから余計判らなくなる。だって、安過ぎ。そもそも、あのおねえさんの絵の意味は「こんなおねえさんが施術します」なのか、それとも「こんなにきれいになれますよ」のどっちなんだろう。

さて、北京。深夜、有名な王府井をふらふらと歩く小生にお嬢さんが声をかけてくる。中国語である。言葉は全く判らないが、まあ、「おにいさん、遊んでいかない?」くらいのお誘いだろう。その気はないし、手を振って行き過ぎようとすると、片言の日本語で「カラオケ? マッサージ??」ときたものだ。ちょうどマッサージ帰りだったので「今日はもういらない。」とジェスチャー。と、どうだろう。「カラオケ、マッサージ、セックス」と来たもんだ。「セックス??」おいおい、それって並べて言うようなものじゃないだろ? っつうか売春じゃん。見れば、通りにはそれらしい女性の姿が2,3人見られた。うーむ。世界最古の職業とは言え、かくも堂々と・・・。

ちなみに、中国ではエッチな写真はご法度のようだが、芸術となるとは別のようで、「人体模特造形芸術」とか、それらしい名前の付いた芸術書は全編これヘアヌードでも、普通の本屋に売ってるのである(もちろん、カラミなんてなし。144ページで36元。右写真。)


下半身事情(弐)

中国土産といえば、天津甘栗のチョコレートやウーロン茶ってのが手軽である。薬物系もよく見かける。といっても、アブナイ薬ではなく、海藻石けんとか(あのブームは何だったのだ?)、減肥霜美乳霜といった、エステ系の塗り薬、はたまた有名な101(毛生え薬)、そして男宝に代表される精力剤・・・。

瀋陽の街を夜、フラフラと歩いていた。午後11時近く。瀋陽駅前の殆どの店は閉店していたが、灯りがついている間口1間ほどの店が何軒かあり、いずれも「保健品」という看板が出ていたので、薬屋かな・・・と思い、覗いてみたら、あーらびっくり。これが大人のオモチャ屋さんなのである。全くオープン。男性用のオモチャが主だったように思う。(すいません、経験がなくて。)
で、正面の店員の前には大きなガラスケースがあり、それこそ何十種類ものその手の薬が置いてあるのです。男性用、女性用・・・。そんななか、見覚えがある薬。水色の菱形の錠剤・・・。そう、ペレがCMをやっているあの薬である。いや、正確にはあの薬に似せた強精剤である。そこまでやるか?という感じ。「威哥王」、「狼一番」、「壮陽生精片」など、いろいろな名前がついた似て非なる薬であった。全く英語も日本語も通じなかったので、ほどなく退散した。
# 空港の売店でも売っているのにはびっくり。威哥王4錠45元だった。


JINBEI

JINBEIといっても甚平の話じゃない。中国はワゴン車で観光地めぐりしていたのだが、そのクルマに書かれていた文字がこれ。漢字を当てると「金杯」ってことになるらしい。中国の国産車だそうだ。このほかにも「解放」「天津」「中華」「東風」「紅旗」といった国産車があるそうだ(社名なのか車名なのかは不明)。

このほか、外国との合弁会社もあり、おなじみのエンブレムをつけた「国産車」も多数見られた。これらは、見慣れたロゴに加えて、それぞれ漢字のエンブレムがついているのが特徴である。クルマの値段は毎年1割ずつくらい安くなってるとガイドが言っていた。

さて、海外からの輸入には相当高い関税がかけられているそうなので、庶民には全く手が出ないようであるが、そういうクルマもチト、間抜けに見えることがある。というのも、中国のナンバープレートはかなり横長で、例えば日本から輸入した車のナンバーを取り付けるべき部分にはうまく収まらないのだ。日本人なら、アタッチメントを作って見栄え良く付けるのであろうが、そこは大陸的おおらかさで、無理やり付けてるんですよね。

中国でもお金を払うとナンバープレートの数字を自分で選べるのだそうです。人気は「8888」とか「9999」なんだそうな。8は末広がりだし、9は最も大きな数字ということで人気。じゃあ「9898」なんてのはどうなんだろうかと思うのだが、8を好むのがモンゴル系、9を好むのが漢民族ということで微妙にずれるらしく、8989が人気があるわけではなさそうである。(あれ? どっちがどっちだっけ?)


中国料理

今回の旅、パッケージツアーだったので全ての食事がついている。朝はホテルのビュッフェだが、昼/夜はいわゆる中国料理である。毎日、中華なんて飽きるかな・・・と思ったが、そこはそれ、毎日、毎食、美味しく腹の中に納めさせて頂いた。たまに珍しいものもあるのだが、メニューがないので、何を食べたのか判らないのが残念。唯一判る珍品が「サソリの唐揚げ」。特にくせもなく、エビ天のしっぽのような食感。
中華料理といえばギトギトしたイメージがあるのだが、今回食べた食事はどれもあっさりとしていて、かなりの量を食べることができた。特に野菜が美味しかった。中国野菜は日本にも輸入されているが、さすがに美味しく喰わせてくれるものだ。
そうそう、北京ダックは有名な全聚徳という店で喰ったのだが、ちゃんと肉まで出てきたよ。うまかった。


SARS

中国がビザなし観光を認めた背景にはSARS騒動による日本人観光客の減少がある、って思うのだけど、新聞に出てた中国のエライ人のコメントによれば、SARSに関係なく既定路線だったそうだ。ほんまかいな。
すでに帰国して1週間経つが、特段の症状も出ていないので無事だったのだろう。(あれ? 潜伏期間って10日だっけ???)
それにしても、あちらではSARS対策には神経を使っているようである。入国の際の「健康申告カード」。乗ってきた飛行機の座席番号まで記載するようになってるし、中国と本国での連絡先もちゃんと書いてないと受け付けてくれないのだ。しかも、その前にカメラ(サーモグラフィ)に向かって手をかざして体温を測らなければならない。この体温測定は空港だけでなく、港、鉄道駅でも行われていた。2008年の北京五輪、2010年の上海万博を前に、SARSを根絶してこうとの強い政治的?意志が感じられた。尤も、政治的意志だけでなく、庶民の生活にも浸透しているようで、大連で訪れた街のインターネット屋さんでも、「うちのキーボードは消毒済み」という貼り紙(多分)がそこら中に貼られていた。


観光地の物売り

特に途上国の観光地に行くと辟易することがある。クルマを降りてから、寺院等の入り口までの間、わらわらと集まってきて、ありとあらゆるものを売りつけに来る物売りである。置物、飾り、衣類、絵はがき・本、飲み物、フィルム・・・。旅先で荷物になるのはいやなので、日程の前半は適当にあしらって値踏みをしておき、後半になって一気に買いまくるのが通常のパターンである。(昨年のペルーでも前半、全く興味を示さない風だった小生が、旅の終盤には相当買い込んでいたので、同行者達がびっくりしていた。)
今回もいろいろあった。1冊100元(1500円くらい)といわれた写真集を3冊1000円で買ったり、100元といわれた帽子を30元でモノにしたり、45元と言われたTシャツを10元にしたり・・・と、やりとりを楽しんでます。いずれの人たちも、おいらが手を握った瞬間「しまった・・・って顔をしてました(笑) TシャツなんぞはLなのに、一回洗ったらチビTになっちゃって、今では部屋の飾りになってます(苦笑)

そんな中で、最もしつこかったのが万里の長城で「シルクのスカーフ」を売りに来たおにいちゃん。一枚ずつビニールに入ってるので手触りを確かめることができないのが、まずもって怪しい。しかも1枚20元くらいだったかな、それが5枚1000円、20枚2000円枚とどんどんディスカウントしてくるのも怪しい。スカーフなんて30枚も買っても何の役にも立たないのだが、おにいさんが面白いのでしばらく付き合った。もうたたき売り状態なのだが、20枚を流ちょうに日本語で「いち、に、さん・・」と数えて、とっとと袋に入れようとするのである。よく見ると、彼、ときどきスカーフ1枚を2回数えたりしてごまかしてるんですよ。バレバレ。
あれ、この光景って昔経験したな、と思ったらエジプトである。「パピルス」と称してバナナの葉を干したものに画を描いたものを売りつけにきたときと全く同じ。(そのときは、取り上げて、もう一度数え直してあげた(笑))
しかし、中国とエジプト、さすが4大文明の国、妙なところで繋がってるもんですね。

  「海外たび日記」に戻る

ぴなのほめぱげへ