オーストラリアに永住した叔父を訪ねて、豪州に渡ったのは1997年。叔父は仕事の関係でかつて、長らくメルボルンに住んでました。そこで、ぴなの従弟も生まれたのですが、オーストラリアには「オーストラリアで生まれた者の親は、オーストラリアに永住することができる。」という決まりがある?そうで、市民権(国籍)は取れないものの永住権は取得できるそうな。 オーストラリア・・・、それほど魅力があるのでしょうか。ケアンズ−エアーズロック−シドニーと1週間の駆け足の旅でそれを確かめてきました。 魅力その1 大自然![]() とにかく、もの凄い岩が、大きな大きな、ちょっと四国に似た形のオーストラリア大陸の真ん中にドデンと座ってる・・・。一度行ってみたくてしょうがなかった。 この豪州旅行は、出発の2週間くらい前にふと思いついたもので、既にパッケージツアーは全て締め切り、従って、個人旅行扱い、自由に行程が組めるという利点もあった。そこで、とにかく代理店にお願いしたのは「前後の行程がどんなものになってもいいから、エアーズロックには絶対登る。」ということでした。 一番近くの大きな街がアリススプリングス。地図で見るとすぐ近くで、そこを拠点に・・・と考えたのだが、実際には500キロは離れてるとのこと。オーストラリア大陸のでかさを改めて実感。 結局、ケアンズからエアーズロックの近くにあるユララという飛行場に直接飛ぶことになる。雲一つない青空(写真は翌早朝。雲が多かった。)、機窓から見えてくる赤茶色の固まり・・・。飛行機が近づくにつれてどんどんでかくなってくる。おいおい。 ![]() 当時、仕事で永田町の世界に首を突っ込んでて「日本を動かすダイナミズム」みたいなものを感じていたのに、「それが何?」なんて気になりました。 エアーズロックだけじゃない。二枚目の写真は、オルガ岩群の中の「風の谷」と呼ばれる岩の裂け目。もとは一つの岩だったそうだから、これもでかい。かの宮崎駿さんは、ここに来て「ナウシカ」のモチーフを閃いたとか、そうでないとか。(日本語の上手な現地ガイドがそう言ってた。) わかるような気がします。 ![]() 上に行くと、これがまた、だだっぴろくて真っ平ら。そりゃ、周りの景色は凄い。とにかく、だだーーーーーーーーーーっと平らで、そこにボコボコと岩山がそびえている。 ここまで凄いものではないが、シドニーもクルマで1時間、船で1時間と足をのばすと、山、海の自然に巡り会える。自然は、おおきな魅力だな。 魅力その2 動物![]() (残念ながら、カモノハシ、ハリモグラは実物を見ることはできなかったのだが・・・。) ![]() で、実物。まずはカンガルーである。これは、日本でこそ動物園の柵の向こうにしか見ることができないが、オーストラリアではそこら中にゴロゴロしているらしい。カンガルーのステーキなんてのもあるくらいだし、○ンタマ袋を切り取って、巾着にして土産物として売ってるんだから、豪州人は凄いね。(叔父に言わせれば、彼らはみんな流刑人の子孫だから・・・ってことらしい。) で、このカンガルーがまた可愛いのだ。ケアンズの公園では放し飼いにしてあるのだが、人間を怖がる風もなく、かといって餌をねだるでもなく、こっちを興味深そうに見てるんだな。おなかの袋にこどもを入れるのだが、ちょっと大きな子がお尻から窮屈そうにはいる(四肢と頭が外に出ている)のなんかは見ていて滑稽。で、その大きな子を入れたまま猛スピードでピョンピョンはねていく様はまさに「母は強し」といった感じです。 ![]() 慣れたもので、ちゃんとカメラに向かってポーズをとるのだ。何度も言うが、大の大人がである。しかし、抱きしめずにはいられない・・・という感じだよん。 これらの動物、もちろんシドニーのど真ん中でピョンピョンはねてる訳でもないので「永住する」ってことのインセンティブにはならないな。やはり、観光客の気まぐれといったところか。 魅力その3 食い物ここは写真はないのだが、食生活は豊か。いいものが安い。特に変わったものがある訳ではないけど(そりゃ、観光客用には、カンガルー、ダチョウ、エミュー、ワニなんてのを食わせるけど)、食事が何よりも大切というぴなにはうれしい。オーストラリアワインってのもいい。実は、ぴなは、この旅をするまで赤ワインを呑めなかったのだが、叔父の手ほどきもあり、シドニー滞在中にいっぺんで虜になってしまったのだった。 |