オーストラリアの魅力

オーストラリアに永住した叔父を訪ねて、豪州に渡ったのは1997年。叔父は仕事の関係でかつて、長らくメルボルンに住んでました。そこで、ぴなの従弟も生まれたのですが、オーストラリアには「オーストラリアで生まれた者の親は、オーストラリアに永住することができる。」という決まりがある?そうで、市民権(国籍)は取れないものの永住権は取得できるそうな。

オーストラリア・・・、それほど魅力があるのでしょうか。ケアンズ−エアーズロック−シドニーと1週間の駆け足の旅でそれを確かめてきました。

魅力その1 大自然

子どもの頃に読んだ「世界地理の図鑑」に載っていたエアーズロックの絵。
とにかく、もの凄い岩が、大きな大きな、ちょっと四国に似た形のオーストラリア大陸の真ん中にドデンと座ってる・・・。一度行ってみたくてしょうがなかった。
この豪州旅行は、出発の2週間くらい前にふと思いついたもので、既にパッケージツアーは全て締め切り、従って、個人旅行扱い、自由に行程が組めるという利点もあった。そこで、とにかく代理店にお願いしたのは「前後の行程がどんなものになってもいいから、エアーズロックには絶対登る。」ということでした。
一番近くの大きな街がアリススプリングス。地図で見るとすぐ近くで、そこを拠点に・・・と考えたのだが、実際には500キロは離れてるとのこと。オーストラリア大陸のでかさを改めて実感。
結局、ケアンズからエアーズロックの近くにあるユララという飛行場に直接飛ぶことになる。雲一つない青空(写真は翌早朝。雲が多かった。)、機窓から見えてくる赤茶色の固まり・・・。飛行機が近づくにつれてどんどんでかくなってくる。おいおい。

実際に近くに行ってみると、とにかくでかいのだ。山みたい。あんな岩の固まりがあるんだもん。アボリジニの聖地だというが、確かにあんなものを目の前にデンと見せられたら、何か神聖な気持ちになっちまう。人間ってなんてちっぽけなんだろう・・・なんて気になります。
当時、仕事で永田町の世界に首を突っ込んでて「日本を動かすダイナミズム」みたいなものを感じていたのに、「それが何?」なんて気になりました。
エアーズロックだけじゃない。二枚目の写真は、オルガ岩群の中の「風の谷」と呼ばれる岩の裂け目。もとは一つの岩だったそうだから、これもでかい。かの宮崎駿さんは、ここに来て「ナウシカ」のモチーフを閃いたとか、そうでないとか。(日本語の上手な現地ガイドがそう言ってた。) わかるような気がします。

そして、念願のエアーズロック登岩。行ったのが日本の夏休み、オーストラリアの冬だったけど、日中は暑くて暑くて・・・ということらしく早朝から登り始めます。遠景を見ても判るように、最初は切り立った崖のようなところ。鎖が渡されていてそれを便りにえっちらおっちら登っていく。やはり事故はあるようで、何年か前にも日本人のガイドが客の落とした帽子を拾おうとして滑落し、亡くなったそうな。そんなことを聞くと足がすくんでしまう。しかも、風が強かった・・・。とにかく、吹きっさらし。遮るものなぞ何もない。言ってみれば大きなビル風みたいなもの。それでも、一行(早朝登山ツアーに申し込んだ。)の中では若手だったので、頑張って登る。40分くらいかかったかな? これは、標準よりも早いペースだそうだ。(写真は、頂上の方位盤でのガッツポーズ。実際、ヨレヨレだった。)
上に行くと、これがまた、だだっぴろくて真っ平ら。そりゃ、周りの景色は凄い。とにかく、だだーーーーーーーーーーっと平らで、そこにボコボコと岩山がそびえている。

ここまで凄いものではないが、シドニーもクルマで1時間、船で1時間と足をのばすと、山、海の自然に巡り会える。自然は、おおきな魅力だな。

魅力その2 動物

スリランカのように普段の生活で動物がそこら中にうろうろしている・・・っつうんじゃないけど、そこここにかわいらしい動物たちがたくさんいた。大の大人が思わずぬいぐるみを買ってしまうほど(笑)。写真は左から、カモノハシ、コアラ、カンガルー、ハリモグラ(?)ですが、いずれも、生物学上珍しいらしい。卵を温めるほ乳類とか、お腹に袋を持っているとか・・・。他の大陸から隔絶されているから、そうなったらしい。
(残念ながら、カモノハシ、ハリモグラは実物を見ることはできなかったのだが・・・。)

で、実物。まずはカンガルーである。これは、日本でこそ動物園の柵の向こうにしか見ることができないが、オーストラリアではそこら中にゴロゴロしているらしい。カンガルーのステーキなんてのもあるくらいだし、○ンタマ袋を切り取って、巾着にして土産物として売ってるんだから、豪州人は凄いね。(叔父に言わせれば、彼らはみんな流刑人の子孫だから・・・ってことらしい。)
で、このカンガルーがまた可愛いのだ。ケアンズの公園では放し飼いにしてあるのだが、人間を怖がる風もなく、かといって餌をねだるでもなく、こっちを興味深そうに見てるんだな。おなかの袋にこどもを入れるのだが、ちょっと大きな子がお尻から窮屈そうにはいる(四肢と頭が外に出ている)のなんかは見ていて滑稽。で、その大きな子を入れたまま猛スピードでピョンピョンはねていく様はまさに「母は強し」といった感じです。

一方の人気者コアラ。どこぞの国では地酒屋の名前にもなってるくらいだし、動物園なんかでもガラスの向こうで過保護に育てられている。こちらでも、カンガルーに比べて保護が行き届いているな・・・という感じがした。いくらか(500円くらいだと思った。野生動物の保護に充てられる・・・筈)払うと写真のように抱っこさせてくれるのである。で、またまた、大の大人が抱っこしたくなっちゃったのである。係りの人から渡されると、あの爪でしがみついてくるのだ。木の幹なんかにがっしりと抱きついている写真が多いので、鳥の爪のような鋭いものを想像していたのだが、やわらかいものだったような印象がある。抱きしめたらつぶれちゃいそうな感じ。かーいい。
慣れたもので、ちゃんとカメラに向かってポーズをとるのだ。何度も言うが、大の大人がである。しかし、抱きしめずにはいられない・・・という感じだよん。

これらの動物、もちろんシドニーのど真ん中でピョンピョンはねてる訳でもないので「永住する」ってことのインセンティブにはならないな。やはり、観光客の気まぐれといったところか。

魅力その3 食い物

ここは写真はないのだが、食生活は豊か。いいものが安い。特に変わったものがある訳ではないけど(そりゃ、観光客用には、カンガルー、ダチョウ、エミュー、ワニなんてのを食わせるけど)、食事が何よりも大切というぴなにはうれしい。オーストラリアワインってのもいい。実は、ぴなは、この旅をするまで赤ワインを呑めなかったのだが、叔父の手ほどきもあり、シドニー滞在中にいっぺんで虜になってしまったのだった。