三日月 Moondram Pirai日印交流年の一環で、国立近代美術館フィルムセンター(京橋)で、「インド映画の輝き」として、ひと月半にわたってインド映画31作品を連続上映。しかも1作品500円。さすが、国立、太っ腹!!この三日月(原題は「Moondram Pirai」)、何がどう三日月なのか、ちょいと判らない。 松岡環サンの解説では「交通事故のショックで記憶を失い、幼児化した娘を引き取って面倒を見る青年教師。いつしか彼の気持ちは愛情に変わるが・・・。タミル語映画のトップ男女優を使った、見応えある娯楽作。」とあるので、ラブラブ、ハッピーエンドを期待していると、頭をがつんと殴られるようなラスト。何で結末があんなに悲しいんだろう。本当に人生って・・・、と、涙ぐんじゃう作品でした 【お話は】(ネタバレ満載。これからご覧になる方は、ご注意下さいませ。)冒頭は浜辺で若者達が楽しげに歌って踊る。これはストーリーに関係なし。この中の美女(Sridevi)が運転する車がトラックにぶつかり吹っ飛ぶところからお話が始まる。幸い(!)怪我はなかったが、事故のショックから10数年の記憶を失ってしまう。父や母の顔も判らず、言動は6,7歳児のものとなってしまった。 一方、マドラス近郊の村の教師・セーヌ(Kamal Haasan)は、マドラスの旧友に「女性に興味がないのはまずい」と、初めて娼館に連れていかれる。女主人は彼に、新入りの娼婦を引き合わせるが、その娼婦こそ、あの記憶喪失の美女だった。(ここで観客の間には「?」が飛び交う。) 二人きりになっても、何をするのか判らない。怯えた目で見つめる彼女は、近寄るセーヌを水差しで殴りつけ怪我をさせる。何なんだよ、という顔で彼は部屋を出ていく。(観客も「何が何やら?」である。) ところが、彼女が気になるセーヌは、再び娼館を訪ねる。「怖かったの」と話す彼女は、ヴィジーと名乗り、問われるままに両親の名、住んでいた所など身の上をたどたどしく語る。罰で食事も与えられていないとべそをかく様子に、セーヌの心は動かされる。 三たび、娼館を訪れた彼は、女主人に「ひと晩だけ。」と金を渡し、ヴィジーを連れ出す。心配する友に「こうしないことには、いられないんだ。」と答えるセーヌは彼女を列車に乗せ、自分の村に連れていく。 (観客はこのあたりでようやく、記憶喪失のヴィジーが病院からさらわれて、この娼館に売り飛ばされた、ということに気づくのである。) 村に戻った2人を隣家のおばあさんが出迎える。事情を聞き、「周囲の目が・・・。」と諭すが「そんなものは気にしない。」とセーヌ。家の前で見つけた子犬と無邪気に戯れるヴィジー。 2人と1匹の暮らしが始まった。彼は彼女には精神的な障害があると思っているようで、そのまなざしは愛娘を見るそれである。 この間、彼女の両親は、病院から姿を消した娘を必死で捜すが、警察は「最善を尽くしています。」というばかり。ついには、自ら尋ね人の新聞広告を出す。 あるとき村に猿回しが来た。転がったり、頭に水瓶を載せて歩いたり。面白がったヴィジーはセーヌを猿に見立てて、猿回しのマネをする。セーヌの猿の表情は面白すぎ。 跳んだり、はねたり、転がったりの姿には、庭先で見ていた近所のおばさん達も拍手。 文字や英語を教えたり、高原を歩いたり、二人(+子犬)の楽しい日々が続く。彼女の言うことは何でも聞いてあげるセーヌ。ちょいと甘すぎるくらいであるが、学校にだけは連れていかなかった。 ある日、朝食の準備に忙しいセーヌが「後でね。」というのを聞かずに、ヴィジーは棚のインク瓶を自分で取ろうとして大事な書類を汚してしまう。「後でと言っただろ。」と怒鳴る彼に、駆けつけた隣家のおばあさんは「あなたは怒り過ぎよ。」と意見する。 騒動の間に料理は焦げてしまい、セーヌは朝食を買いに行く。その途中、校長(Poornam Vishwanathan)の妻(Silk Smitha)に出くわす。 彼女は、高齢(っても55歳だけど)の旦那に満足できず、セーヌに秋波を送る。彼は全く相手にしない、土曜の昼食を約束させられてしまう。 買い物から戻るとヴィジーがいない。雨の中、ヴィジーを探し回るセーヌ。暗くなり、途方に暮れて家に戻ると、ぽつんと彼女が座っている。朝、怒られて、寂しくなってひとりで廃屋に行ったところ、そこで眠ってしまったそうだ。喜んでいいのか、怒っていいのか。かなり遅い朝食を食べさせながら、「お前を守る」と誓うセーヌ。 ヴィジーをいつも「イヤらしい目」で見ている村はずれの職人。子犬を抱きひとりで歩く ヴィジーに「首輪のない犬はポリスに撃たれちゃうよ。私が首輪をあげよう。」と言葉巧みに廃屋に連れ込み、襲いかかる。腕にかみつき、危うく難を逃れる ヴィジー。泣きじゃくる彼女から事情を聞いたセーヌは、怒りを爆発させ、職人の仕事場を破壊し、職人を叩きのめす。 廃屋で見失った子犬を二人で探しに行く。泥だらけの子犬を見つけてホッとする二人。「まるで古いお話しみたいだ。」とセーヌ。「どんなお話?」とヴィジー。「いつか話してあげるよ。」 セーヌは赤いサリーを買ってきた。「自分で着てごらん。」 着替えてきたヴィジーは、見違える艶やかな大人の女に。立ち居振る舞いまで変わってしまい、しとやかに、しなやかに盆を運ぶ。そして、飲み物をセーヌに飲ませる。むせるセーヌ。・・・と目が覚めた。(なんだい、夢オチかい。) 赤いサリーをグズグズに巻き付けて入ってきたのは、いつものヴィジー。赤いおべべを無邪気に喜ぶ。そして「あのお話をして。」そう、してくれるはずだった古いお話。青いインクをかぶった狐は、「神の使いだ」と偽って、動物たちを支配したが、嵐でインクが落ちてしまって、もとの狐に戻った・・・。 この話をセーヌは面白おかしく歌うように語る。大はしゃぎのヴィジー。 隣人達が、どんな病気でも治してしまう隣村の聖職者(医者?)の話を聞きつけ、ヴィジーを治療して貰うようセーヌに勧める。考えた末、セーヌも承諾する。 夫不在の土曜日、セーヌを待つ校長の妻。待つ間に妄想はふくらみ、彼とのダンスシーン。当然「濡れ場なし」。実際にやってきたセーヌも、彼女が「ねぇ、判ってるでしょ。」と迫るのに対し「校長には5年以上世話になっている。こんなことはできない。」と憤然と部屋を出る。 校長宅から戻ってきたセーヌは、ヴィジーに突然、抱きつかれ、カッとなり大人げなく怒ってしまう。セーヌ。何故怒られたか判らず、べそをかくヴィジーをなだめようとするが、彼女は機嫌を直さない。そこで、彼女が好きな猿の真似をする。水がめをかぶる仕草にようやく笑顔のヴィジー。 翌日、治療を受けに隣村へ。薬草を飲ませ、昏睡状態の間に、神のパワーを受けて治癒するのだそうな。クスリをのみ、静かに横たわるヴィジー。治療中のショックは致命的との注意があり、夕方に連れに戻るよう言われ、一旦村に帰るセーヌと隣のおばあさん。 一方、尋ね人に情報が寄せられ、ヴィジーの両親も村を捜しあてる。警官が来たと聞き、隣村へ急ぐセーヌ。しかし彼女の枕元には、既に両親が。突然現れた両親に聖職者は「あと30分で治療は終わる」旨告げる。祈りながら待つ両親。果たして、彼女の記憶は戻るのか・・・。 深い眠りから覚めるように目を覚ますヴィジー。そして、ベッドの横の二人をみて「お父さん、お母さん」と涙ぐむ。10数年の記憶は戻った。しかし、あの事故から今までの記憶、セーヌとの日々は失われてしまったのだ。 感謝する父親に聖職者は「私ではない。あの若者(=セーヌ)のお陰だ。」と話す。 警官が「娘さんをこの村に連れてきた教師が行方不明だ。捜査を続ける。」と告げると、「彼がいなかったら、娘はもっとひどいことになっていた。もう捜さないで欲しい。」と父親は応える。 ヴィジーの記憶が戻り、すぐにマドラスへ帰ってしまうことを知らされたセーヌは、彼女を追い、駅へとひた走る。クルマにはねられ、足を怪我し、血まみれの泥だらけになりながら、土砂降りの駅にたどり着く。 マドラス行きの列車にヴィジーを見つける。大勢の見送り客に阻まれて声は届かない。チラッと窓の外の彼を見るヴィジー。 しかし、彼女には彼の記憶は全く残っていない。必死で思いを伝えようとするセーヌは、彼女が好きだった猿の真似をする。しかし、彼女には泥だらけの男が自分をからかっているとしか思えない。(どうやら、彼女の本来の名前はヴィジーではないようだ。) 列車が動き始める。足を引きずりながら追いかけ、ホームにあった水がめをかぶり、なおも猿の真似を続けるセーヌ。柱にぶつかり崩れ落ちた彼を残し、列車は遠ざかっていく。 ホームのベンチに倒れ込み、ひとり雨に打たれるセーヌの嗚咽がいつまでも続いている。 【見所など】○ シュリーデーヴィが見せる6,7歳の子どものしぐさ。列車の開いているドアを一つ一つ締めていく、何かに気を取られているうちに連れを見失う、道端の葉っぱを触って指を切ってしまう。或いは、すぐ拗ねる、すぐ泣く、すぐねだる。歌も踊りもないのだが、この演技が素晴らしい。聞けば、彼女は80年代のタミル映画で最も成功し、最も人気のあった女優さんなのだそうな。 ○ カマラハーサンの演技も素晴らしい。二枚目、三枚目、そして困った顔、怒った顔、最後の悲しみ。他にも体力シーン多数。山を駆け上り、駆け下り、猿の真似ではぴょんぴょんと跳び続け、腕立て前転までしてみせる。 彼はこの映画をはじめ3回、最優秀男優賞を受賞しているそうだ。 ○ 校長の妻とのダンスシーンでは濡れ場がないのは当然。ヴィジーとの赤いサリーの夢シーンで、飲み物にむせるが濡れたのはセーヌだけ。ラストシーンも、雨に濡れるのはセーヌだけで、猿の真似に使った水がめは空のまま。あの二人にも何もなかったことが判る。 ○ ラスト30分は、セーヌも、ヴィジーも、隣人も、警官も、聖職者も、両親も、みんないい人。それぞれが自分の置かれた立場でベストを尽くす。それなのに、何で結末がこんなに悲しいんだろう。涙なくしては見られない。 ○ よろめき妻のSilk Smitha。インド映画のお色気ってのは、健康的なムチムチなのだが、この人は役の上だけでなく、その存在そのものが違う感じで、怪しげなムチムチ。 調べてみると、インド映画界では「Soft Porn」女優として良くも悪くも知られている人らしい。最後は映画製作に失敗して90年代半ばに自殺したそうな。 ○ 村での二人の生活がどれくらい続いたのかが判らない。数日にも思えるし、数ヶ月にも思える。自分としては、女性特有の身体の現象があれば、6,7歳の子どもならパニックになる筈なので、長くても2,3週間だと思うが・・・。 ○ 「インクをかぶった狐」の寓話はセーヌ自身を指しているように思える。インクをかぶっている間(=ヴィジーの記憶がない間)は楽しい日々が続くが、雨に打たれてインクがとれた(=記憶が戻った)途端、全てがなかったことになってしまった・・・。 ○ 何故、「三日月」というタイトルなのか? ヨガにアンジャネーヤというポーズがあるそうだ。アンジャネーヤはハヌマーン(=ヒンズー教の猿の神)の別名だそうだ。で、このポーズは「三日月のポーズ」とも言われてるそうな。これに関係があるのだろうか?? (07.10.21 京橋・フィルムセンターにて)
|