もう随分見ているような気になっていたが、過去ログを見てみると、ようやく3回目。年を越すにはこれを見なきゃ・・・という作品。今年で19回目だそうな。
レストラン「ア・ラ・カルト」の客達の人生のひとコマ、ひとコマをオムニバスで見せるのはずっと同じ。
アペリティフは独りの女性、メインディッシュ1はタカハシとノリコさん。メインディッシュ2は新しい濃いのお話し・・・。
今年のタカハシは地球温暖化問題をかじってきたのはいいが、ノリコさんを怒らせてしまう。何もそこまで怒らなくても・・・という感じではある。
今年のゲストは筒井康隆。何とも『素』っぽい演技が、計算し尽くされた共演者達の中でひときわ光る。どこまでが演技なの?
ほんわか、良い感じ。
ペギー富岡のショータイムもうっとりさせる。でも筒井君は歌はあんまり得意じゃないみたい。
例のバツイチ親子。今日は娘からのプレゼント(お願い)で、別れた夫婦がディナーを楽しむ。ふーん、そういうのってあるんだ・・・。
うーん、おいらは一生この舞台を独りで見続けるのだろうか?
(07.12.9 青山・青山円形劇場:7450円)
初演、再演と見てきて、10年ぶりの再々演である。手無人は、堤、堤ときて妻夫木、シルクは羽野晶紀、深津絵里ときて広末涼子である。どうなのかな・・・と思ったら、予想を遙かに超えて良い。特に広末である。「バブルへGO!!」でもヘソ出しルックだったが、この芝居も冒頭はヘソ出し。前から5列目でみていたが、ぺったんこの鍛えられたお腹。かっこよすぎる。
一幕と二幕で全く変わってしまうシルクをうまく表現してる。ラストのオルゴールから手紙を取り出すシーンでは、泣き出さんばかりの感情移入。みているこちらがもらい泣き。いやはや、すごい芝居だ。
(07.12.8 渋谷・シアターコクーン:9500円)
4年ぶりの燐光群。
NYのミッドタウンにある日本人向け隔週オリコミ紙の編集長室が舞台。2001年9月11日。朝9時から夜中までが、事実に沿って、編集部に集まってくる人々の会話で進んでいく。
ところどころ、「なるほど」と思う言葉もあるのだが、「アンダースタディ」の話とか、突然始まるワークショップ、箱の中に入ったり出たりと、何が言いたかったのか不明な部分も多し。
ところどころ英語(字幕付き)がチャンポンになっていたこともあり、坂手作品にしては、不完全燃焼にさせられる舞台だった。
(07.10.28 下北沢・スズナリ:3300円)
初めて聞いたユニットである。演出は麻丘めぐみ。そう、私の彼は左利きなのである。新宿二丁目の小さな小屋の階段を下りていくと、受付にいたのは紛れもなく、あの、麻丘めぐみ。まずは演出家さんと一枚(笑)前週に飲み屋さんで姿を見かけ、芝居のことをお店の人から聞いたので、取りあえず見に来た。開演前だったので、お話もできなかったが、一体どういうつながりなのかしら?
物語は連作モノらしい。多分、鐘ヶ淵辺りの中学の先輩と後輩2人が、友人の妹が手伝うコインランドリーで繰り広げる会話。
先輩はやたらと声がでかく、先輩風を吹かし、そこら中から借金をしているバイクの整備工。後輩A(25歳)は先輩に誘われバイク工場で働く、元漫画家志望。後輩Bは事務機の営業。彼も先輩に10万円貸している。
人の言うことを聞く耳を持たず、目の前のことから逃げて、反省もしない先輩(とにかくイヤなヤツ)と彼に振り回される後輩たち。
ラクダ工務店と正反対、やたらとテンションの高い、救いようのない会話が続き、頭を抱えてしまう。最後はある事件から少し反省の色を見せる先輩。でも、自己表現が下手で・・・。
ラストに「つづく」と出てきた。彼らが、さらにどう変化していくかを見るまでは評価ができない芝居である。
(07.09.24 新宿・新宿サニーサイドシアター :2000円)
サラリーマンNEOの「サラリーマン体操」。指導しているあごひげの人とスーツ姿で真面目に踊ってる3人のお兄さん。彼らはコンドルズというダンスパフォーマンス集団のダンサーさんである。あごひげの人は「THE BEE」にも出ていた近藤良平。その世界では有名な人である
そんな彼らのツアーである。一口では何とも言えない。まずは、突然客席から現れたシャンソン歌手。舞台上には学ラン姿(コンドルズの制服である)の4人が筆と硯を前に正座している。歌手が出すお題に答えを半紙に書いていく。「前座と思ったら大間違いよ。」と歌手は言うが、どう見ても前座である。
そのあとは、普通のダンスに小ネタが満載である。セリフはなく、BGMもほとんどなく、「パントマイムのワハハ本舗」といった趣。踊りはところどころ難解だったが、小ネタはドリフ世代にはツボ。2時間たっぷり、お腹一杯であった。
(07.09.20 新宿・シアターアプル:4000円)
ふと空いた連休の中日。ネットで探して初見の劇団。開演15分前に飛び込み、キャンセル待ちで何とか入る。座席にチラシがあるのは普通だが、それが「オリジナルエコバッグ」に入ってる。お持ち帰り下さいってことだな。
タイトルは何やらメッセージ性が強そうだが・・・。淡々と荒川辺りの「ねじ工場」の事務室での会話が続く。世界中でここでしか作れない、っていく技術を持っている割には、20年モノの旋盤の調子が悪い。「騙し騙し使ってきたけど、とうとう騙されてるって気付かれたかな。」なんていうクスって笑えるセリフがたくさん。とにかく間がいいのだ。カクスコを彷彿させる。
工場の従業員がみなキャラが立っている。頼まれると断れない人の良い社長・稲川、経理を手伝っているしっかり者の姪っ子、工員のヘッド・金子は元ヤクザ、祖国に妻子を残して出稼ぎの謎の外国人、リストラされたことを妻に言えない元サラリーマン、何をやっても半端な若者。
犬が苦手な稲川が捨て犬を貰うことに。何故? 社長と従業員、そして出入りの保険屋さんのテンポのいい会話のキャッチボールが続く。稲川の妻・ハルコは入院中。痴呆症が進んだみたいだ。施設に入れることを決断する稲川。「一緒に住むべき。」との重いが強い従業員達。
そんなある日、金子の過去を知るチンピラがゆすりに。その後、チンピラから届けられた箱には血がべっとり。血相を変えて飛び出す金子。
チンピラと金子のやりとりがどうなったか判らないまま、稲川は妻を引き取り、姪と保険屋はラブラブ。このシーンだけ、犬のお散歩の紐の色が違っているので、「さっきの血は、最初に飼った犬の血?」と何となく判る。
途中の軽妙なやりとりはもの凄く楽しかったが、最後のチンピラのシーンや血まみれの小包のシーンの必要性がわからず、何の説明もないままハッピーエンドっぽくなる。残念。タイトルは謎の外国人の祖国が戦争状態で、国に帰るかどうするか、ってことを指しているようだが、このタイトルもマイナスだと思う。役者さんも、殆どのセリフも秀逸なのに、ホントに惜しい。
(07.09.16 下北沢・「劇」小劇場:3300円)
近藤芳正を中心に結成された劇団。6年前の旗揚げ公演「持ち上げる人」の脚本・演出はioHの林邦應。その縁もあり初観劇(「持ち上げる人」はビデオで観たのみ)。
父を亡くした実家に同居する兄(坂東三津五郎)と弟(近藤)。兄の内縁の妻(田中美里)のお腹には子どもが。二階には肺病の下宿人(山西惇)、庭先には「箱の隠し場所」を探す謎の男(酒井敏也)。
兄は小学校の頃にいじめた女の子が復讐に現れることを恐れる余り、心を病んでしまった。侵入者がすぐ判るよう庭には砂利を敷き詰めてある。
妻は妊娠を相談すべく、出戻りの姉(片桐はいり)を呼び寄せる。いろいろと話を聞くと、いじめられていた少女は姉だった。復讐どころか、いじめられたことすら忘れている姉。
「復讐」は思い過ごしだったと解放感にひたる兄。が、妻はその状況に不満で、姉に「復讐して・・・」。
そして、みんなの何かが少しずつずれてくる。
ラスト前のシーンで、出演者全員が庭の砂利を踏み続ける。一種のカタルシスなのであろうか。これで全てが解決・・・と思うのだが、ラストシーンで弟がいなくなっているようである。全ては彼が仕組んだことだったのか??
細かい部分で辻褄が・・・という芝居ではあったが、何よりも「2時間10分、休憩なし」は辛すぎた。
偶然、林さんも同じ回の客席にいた。終演後、2人で呑みに行った。語る、語る・・・。
(07.07.29 表参道・スパイラルホール:6500円)
あの有名なオペラである。セビリアのタバコ工場で働くジプシーの女工カルメン。彼女は同僚の女工を傷つけ、牢屋に護送される。護送役は竜騎兵のホセ。護送中、、ホセはカルメンに誘惑され、彼女を逃がし、自らは営倉入りとなる。
カルメンに惹かれたホセは、婚約者ミカエラを振り切り、カルメンの元へ。そこで、同じくカルメンに恋慕する上司と出会い決闘。隊には戻れなくなり、ジプシーの密輸団と行動をともにする。しかし、なじめないホセからカルメンの心は離れ、彼女は闘牛士エスカミーリョに乗り換えたのである。
密輸の見張りをするホセをミカエラが説得に来るが、ホセは無視する。それなのに、カルメンの心は完全にエスカミーリョへ。
闘牛場にエスカミーリョとカルメンが現れる。エスカミーリョが闘牛場に入った後、ホセが現れ、カルメンによりを戻さなければ殺すと脅す。それならば殺せというカルメンをホセが刺し殺す。
これで4幕。途中休憩30分ほどを入れて、3時間ほどのお芝居である。出演者30人、オーケストラ20人、キャパシティは250人。何とも贅沢なオペラである。普段、オペラなぞを観ないから、これが質が高いのかどうか、なんてことは判らない。メークが歌舞伎風なのは気のせいだろうか。ひょっとすると、新国立のように大きな所だと、これで丁度良いのかしら。とにかく、楽しい。学校で習った曲、どこかで聞いた曲が連続する。
何よりも、大須演芸場という舞台設定がよい。おいらは2階席だったが、ここは畳が階段状になっている座布団席。あぐらでも、体育座りでも余裕である。さらに、飲食自由。缶ビール・つまみ付きが売られている。写真撮影も「ストロボ使用、携帯電話での撮影はご遠慮下さい」ということであるから、逆に、普通に撮る分にはOKということになる。とにかく、気楽に見ることができるのである。今日のカーテンコールはいつもより多かったらしい。
こんなにリラックスして、オペラを聞いて、3800円。名古屋にいたときに、もっと観に行けば良かったと、思うと残念。ちなみに、残念はもう一つ。例の「ボンベイto名古屋」のヤクザの佐藤を演じた原智彦さんが居酒屋の主人役で出ていたのだが、そうとは思わず、認識できなかったこと・・・。
丸1日立ったが、頭の中で「闘牛士の歌」がグルグル回ってる。
(07.07.22 大須演芸場:3800円)
久しぶりのキャラメルである。4年前に名古屋で観て以来だけど、前説、物販、お願い、携帯電話切ってよの歌・・・。懐かしい。開場から開演まで加藤さんがロビーでDJをやってたのにはビックリ。
カレッジ・オブ・ザ・ウィンドは7年前に見て2度目。ってことで、あらすじは7年前のレビューに譲る。
ショックだったのは、出演メンバーの殆どを知らないこと。ちなみに、主人公のほしみを演じた高部あい、そしてお父さんのギンペイ役の山田幸伸は、それぞれ客演だったそうな。キャラメルで客演ってのも珍しいんじゃないかな。高部は、客演とは思えないほど、ハマってました。
登場人物が多く、多いときは10数名が舞台上でバラバラなことをしているようで、全員がちゃんと芝居をしているのは(当たり前なのだけど)立派だな。
ラストの曲「少年時代」じゃなくて、小田和正の「風のように」。うむ、どっちもいいね。
種明かしは判ってるのに、やっぱり泣いちゃった。凄いね。
今回、見終わって、「千の風になって」を想い出した。あの曲は、この芝居を観た人が書いたんじゃないかと思うくらい、ぴったりなんだよねぇ。
終演後、久しぶりに成井さんにご挨拶。「ぴなさんの日記、見てますよ。」だって。びっくり。実は、訊きたいことがあったんだけど、訊くのを忘れちゃたから、今度日記に書いておこうかな(笑)
# チケットはさる方から半額で譲っていただいたのでした。
(07.07.19 池袋・サンシャイン劇場:3000円)
初日に観て、楽日に観る。楽日のこの日は「役人辞めて役者へ」の早坂実さんがお目当て。
「真の初舞台」から5日目、どれくらい演技が変わってるかに興味があり、最初から初日と楽のチケットを入手済み。で、早坂さんに関して言えば、格段に良い演技だった。もちろん、初日との比較の問題で、役者としての絶対的レベルはこの際問わない。やはり稽古場とは違う本番7ステージの積み上げに加えて、楽日の開放感というのだろうか、「今日は、もうダメ出しはない」というリラックス感が動きにも現れていた。
初日はギリギリに駆け込み、桟敷席だったため、ラストの重要な出刃包丁投げのシーンなど、見づらい場面もあったが、この日は早めにはいり、5列目ほどの、全体が見渡せる椅子席をゲット。メインのダンスシーンなぞはとてもきれいに見えた。やはり、この芝居は踊り子さんがメインだろう。
さて、問題のストーリー。初日に「???」とはてなマークが飛び交ったのであるが、残念ながら今日も全てを解決することはできなかった。ラストの大杉が谷崎に向かって謎解きを迫るシーンなのだが、そもそも大杉が誰なのか、そして、谷崎がサーカス団の団長なのか、小説家の潤一郎なのかが判らず、その時間的な経過も、谷崎団長が刺された直後なのか、ずっとずっと後のことなのか・・・。謎である。なお、3つのトリオについては気にしないことにした(笑)
開演前、そして、幕間に、団長以下踊り子さんたちが、雷おこしを配るほか、実際におかきも売り歩く。(初日は、開演前にピエロが数名と浴衣姿の女の子(誰?)が配り歩くのみ。)また、劇中の客いじりも、初日よりエスカレートしていたと思う。まあ、本番を通して、どんどん「曲馬団」風になっていったということか。
次作は「贋作 伊豆の踊子」だそうな。さらに踊り子さんが増えるそうなのだが、それぞれにキャラを与えていくと、舞台としては破綻してしまうと思うのだが・・・。
(07.07.16 浅草・アサヒアートスクエア:3500円)
ちょうど一週間前に日本語バージョンを見て「二度と見たくない」と思った芝居の英語版。役者さんは野田以外はイギリス人。もちろんセリフは英語(字幕付き)。主人公の井戸を女優が演じ、小古呂の妻を野田が演じる。これだけでも、興味深い。日本語バージョンでは巨大な紙を舞台装置にしていたが、今回はゴム紐を効果的に使っている。あるときは、レポーターが差し向けるマイクに、あるときは非常線に、あるときは部屋と部屋の境目に、そして、部屋を封鎖したことの証にも。
結論。日本語バージョンよりも良かった。いや、これ、ロンドンバージョンをみなかったら、THE BEEを嫌いなまま終わっていたところ、「やっぱり、野田さん、天才。」って。救われましたよ。
何が違うのか? もちろん、細かい部分での演出も違ってた。例えば、小古呂の妻とのセックスも日本語では井戸が、英語では小古呂の妻が主導的(あ、これは、どっちも野田が主導的ってことか。)だったり、妻に背中を向けたシーンで、妻が拳銃を手に取るか、どうか・・・なんてのも違ってた。でも、それだけでは、ここまで印象の違いにはならないはず。
二度目だったので、ストーリー(とくに「痛い」部分)が頭に入っていたこと。一方で、セリフが英語だったので、あまり細かいセリフを追わずに、役者の動き、表情に集中できたこと。・・・と考えてみて、ふと思い当たったのは、演じているのが外国人(あるいは、男性の野田が『演じる』女性)であることなのではないかと。
テレビのニュースで、外国での戦争やテロ、災害の映像が流れても、所詮対岸の火事である。それと同じなのでは・・・。舞台の上で繰り広げられている『痛い』ことを冷静に見ることができ、痛みを感じなかったのではないかと・・・。むしろ、そのことに慄然。
(07.07.14 三軒茶屋・シアタートラム:6500円)
新聞、テレビで話題になった「国交省のキャリアが役所を辞めて役者へ」のご本人の初舞台である。
ご本人=早坂実さんと知り合いで、ご案内を頂いたので、折角だからと初日を見にいった。
客席の2,3割は多分普段芝居を見ることはないお役人さんという感じ。それ以外の客も、お目当ての役者がいるようである。
盲目の少女・春琴がサーカス団に拾われて、その世話をする佐助、春琴に恋をする利太郎という春琴抄の筋書きの、舞台をサーカス団にしたのが味噌。元々猛獣使いだったり、空中ブランコ乗りだったりの少女達(孤児としてサーカス団に拾われた)が、戦時統制下、踊り子としてサーカス団を支えている。そこに特高警察風のバロン山本の捜査がはいる。何やら、バロンと団の水芸人・白糸太夫は訳あり風・・・。
これをメインストーリーに3組のトリオが引っかき回す。ひとつは、春琴に恋する千谷(ちや)利太郎と彼を支える二人の女「ちやりーずえんじぇる」の暗殺団。もうひとつが佐助に恋するドロンジョと子分のボヤッキー・トンズラー。ご存じ、ヤッターマンのドロンボー。そしてもう一つが、第2幕の冒頭15分ほどのコントを見せる内藤陳(!)率いる「トリオザパンチ」。
利太郎はまだいい。ストーリーに絡むから。でも、ドロンボーは気迫、トリオザパンチに至っては、関係ゼロ。ところが、そのトリオザパンチの部分が一番笑えたから困ったものだ。
早坂さんの役どころは利太郎。最初のセリフ「初舞台で頂いた役が変態です。」のとおり、変態的に春琴を追っかけるのであるが、今イチ「突き抜け」感がない。上品なストーカーである。動きのぎこちなさやセリフの聞き取りにくさは、初舞台・初日ということで仕方がない。しかしキャラとして何かがもうひと味、欲しいな、というのが正直なところ。他の役者さんも、かなりセリフを噛んでいたが、楽日にはどう化けているか・・・。
(07.07.12 浅草・アサヒアートスクエア:3500円)
筒井康隆の「毟りあい」という小説を元に、野田秀樹が英語で脚本を書き、ロンドンが初演だったというお芝居の日本語バージョン。
脱獄囚に妻子を人質に取られ自宅に立てこもられた、ごくごく普通のサラリーマン井戸。犯人の妻に「夫を説得してくれ」と頼みに行くが拒絶される。彼の中で何かが切れて、彼は逆に犯人の妻子を人質に、犯人に投降を求める。そして、お互いの行動はエスカレートして・・・。
いろいろな批判が込められているのは判る。特に、マスメディアや警察に対する想いは強いのであろう。客入れのときにかかってるのが、1970年代の歌詞を見なくて歌えそうな歌謡曲ばかり。涙がちょちょ切れそうだが、この時代が舞台だということなのか。当時は、今以上にマスメディアの暴力があったに違いない。
お話は筒井ワールドそのもの(らしい)。それを野田がどう見せるかに興味。たった4人の役者がひとり何役か。そして舞台上は紙が一枚。それが様々に形を変えて。見せ方はさすがに野田さん。
しかし「痛い」。おいらの最も苦手とする芝居のジャンルである。
野田さんの作品で「二度と見たくない」と思った珍しい芝居。しかし、終演後、全く違う演出との工場に乗せられてロンドンバージョンのチケットをゲットしてしまった・・・。
(07.07.07 三軒茶屋・シアタートラム:6500円)
昨年の「かくれんぼ」以来の滝之助事務所。ioHファミリーの小野さん、武蔵くんが出演。
妻を亡くした男が、義妹から呼び出されて妻の実家へ。結婚に反対だった義父との気まずいやりとり。そこに落雷。そのショックで、彼は幽霊が見えるようになった!
霊園には、妻の母、伯父、父の祖父等この世に未練を残し成仏できない者たちの幽霊が。「妻に会いたい」。しかし、妻は「自分を忘れてほしい」・・・。さて、2人はどうなるのか。
登場人物が多過ぎる。キャラも立ってない。detailが疑問。(例えば、何故、占い師? 料理人にとって包丁とは? 自分の姪なのに? 町長選の最終日ってこんなに暇?)
登場人物が多い分、エピソードも多いが、メインが何なのか判らない。多分、夫と亡妻の関係なのだろうが、他のエピソードと結びつかない。ひとつひとつのエピソードは、周囲にすすり泣きが聞こえるほどのものではあるのだが、全体として心に響くモノがない。うーん、困っちゃう。
で、最後に種明かし。普通は「やられた!」っておもうのだが、今回は「え? そりゃないだろ。それで、全ての矛盾を『お芝居だから』で済ませるのか? カネ返せ。」的な裏切り。
あとで伺えば、どんでん返しを予感させるセリフやシーンはあったようだが、気付かなかった。
終演後、客席にいた、ioHの林サン、安室さん、黒瀧さん、写真家の岡部さんと一献。
(07.07.06 池袋・シアターグリーン BOX in BOX THEATER:3800円)
寿司屋のカウンターで隣に座ったTBSの方から誘われて国立劇場の落語研究会。毎回前売り券があっという間に完売になるそうな。特に、今回は志の輔さんも出るのでチケットはプラチナ。何とか社内で押さえていただいたのだが、手違いで話が通っておらず、関係者席での観劇。
三遊亭きん歌「幇間腹」は間に合わず、古今亭菊之丞「四段目」から聞く。
柳亭市馬「猫の災難」、五街道雲助「汲みたて」、立川志の輔「死神」と楽しませていただく。何とも、贅沢な研究会だ。
(07.06.26 三宅坂・国立劇場小劇場:関係者席のため0円)
芝居仲間からの招待券情報があり、「友達の友達」(=赤の他人)との観劇。初めての劇団、初めての劇場。第12回公演というから、頑張ってる劇団なんだろうけど、おいらのアンテナには引っかかってこなかった。そういや、ここのところ落語系にシフトしてるからなぁ。
幕末の大阪(大坂と書くべきだな)が舞台。古着屋のお針子が主人公。デザインの才能があるのだけど、引っ込み思案な彼女が、周囲の人たちのお節介のお陰で自立していく様を、面白可笑しく描いていく。
悪い人が出てこない(いやなヤツもいい人になっちゃう)脚本や、役者さんの演技とも、キャラメルボックスをちょいとばかり彷彿。ひとりひとりの役者さんが「キャラメルの○○にキャラがかぶるな・・・」っていう感じに思えたのは気のせいか?
貰ったチラシのSTAFFの欄に「衣装:妖精さん、大道具:小人さん」とあった。何だか、楽しい。
(07.06.24 麻布die pratze:0円)
趙博。「ちょうはく」って読むのかなぁ。ファンの人は「パギやん」と呼んでいるようである。50歳。大阪では人気者だそうな。
「歌うキネマ」とは、亡くなったマルセ太郎の「スクリーンのない映画館」という芸を引き継いだものだそうだ。映画のセリフを独りで演じていくのである。一人で何役も演じ分けるところは落語と同じ。違いは映画出演者に似せてセリフを再現するところ、それにピアノや照明も効果的に使われる。
「砂の器」は松本清張の小説を野村芳太郎1974年に映画化。殺人事件を捜査する2人の刑事(丹波哲郎・森田健作)、しかし事件は意外な方向へ。新進の音楽家・和賀英良(加藤剛)の過去とは・・・。 これ以外にも島田陽子、山口果林、佐分利信、緒方拳、加藤嘉が出てくるんですわ。これを演じ分けるんです。そりゃ、必ずしも似てるわけじゃないけど雰囲気出てる。
最後は、絶叫、慟哭のシーンもあるのに、その後に普通に声を出すあたり、落語にはない、映画でもない、演者の凄さを感じた。殺人犯が音楽家ということで、ピアノが奏でる曲もすごい。ちなみに、テーマは重い。
(07.06.16 東神奈川・かなっくホール:2000円)
志の輔一番弟子・立川志の吉の独演会。昨年6月6日の第1回から、ほぼ2ヶ月ごとの開催で1周年。パチパチ。(おいらは、10ヶ月ぶり、2回目。)
前座は志の吉さんの弟弟子(志の輔二番弟子)志の八。「花色木綿」。彼のこの噺は以前に聴いたことあり。聴く度にこなれていくのが判っていいもの。大相撲を午前中から見るような、高校野球を地区予選から見るような、そんな感じですかしら。
志の吉は「目薬」と「ねずみ」の二席。客席の呼吸を読みながら少々長めのまくら。ここのところのいい話。中国のパクリーランド、藤原紀香の結婚式。微妙な笑いをとりつつ本編へ。
「目薬」はちょっと抜けた夫婦者を、「ねずみ」では左甚五郎、ねずみやの主人と男の子、その他大勢を演じ分けるのだけど、子どもが一番合ってるような気がする。
終演後、志の吉さんと軽く一杯。「ねずみで、近所の人が次々と知り合いに触れて回って、どんどん客が増えていく様が『ねずみ算』と言われるようになりました・・・なんてくすぐり入れたら言ったらどうでしょう?」って提案したら、志の吉さんは怪訝な顔、回りの人の反応は「んまい」半分「なるほどぉ」半分。うーん、微妙。
志の八さんも加わり「前座哀史」なんてのも聴かせて貰ったけど、これはオフレコですな。
(07.06.06 東京建物八重洲ホール:2300円)
オオタスセリ。身長176センチ。一人コントの芸人であり、自作の歌を弾き語りをするシンガーソングライター。「ストーカーと呼ばないで」で一躍有名になった女性である。そんな彼女のライブである。
第一部は、彼女のコント。男性に別れを切り出された女性の血液型別の反応の違い、女性とラブホ街を歩いているときの男性の血液型別の反応の違い、夫の葬儀で喪主挨拶をする妻、夫の選挙演説の応援にきた妻・・・。さらには小ネタ「骨董品屋」「悪夢」。いやいや、芸達者。トークもメリハリがあってよろしい。
第二部は、N響のバイオリン奏者である齋藤氏とのコラボ。彼女の持ち歌「ストーカーと呼ばないで」他、まあ、「中年独身女性」の悲哀を激しく唄った曲を、彼女のギターと、齋藤氏のバイオリンで聴かせ、見せるのだ。パントマイムや指揮者の物まねなんぞもコラボ。
これが、凄いんだ。打楽器のようなオオタのギターに、嫋々たるバイオリンが重なる。しかも、表情豊かに・・・。いや、これは説明できないな。
大笑いの2時間半でした。
(07.5.26 赤坂グラフティ:3000円)
数日前にキャンセルが出たとの連絡で、幸運にも観に行くことができた、ご存じ志の輔さん出演の「巣鴨四丁目落語会」。2001年2月から始まり、今回が60回目の節目だったそうです。
この日の前座は、志の八さんの「饅頭こわい」。
志の輔サンの一席目。マクラで「いや、何が腹が立つって・・・」話題は、林家正蔵(こぶ平)の襲名披露のご祝儀隠しをチラチラと。演目は「御神酒徳利」。番頭さんのそろばんの仕草が、壺算の瀬戸物屋のオヤジさんとそっくり。
ここで中入りにならず、この3月に真打ち昇進した春風亭柳朝さんの「唖の釣」。与太郎ぶりが面白い。何で、彼が出てきたか? 今般、昇進と同時に柳朝を襲名した彼は落語家に鳴ろうとしていた13年前、志の輔を訪ねて、相談したらしいのだ。そのため、志の助が、この席を紹介したとか。
で、中入り後は、志の輔サンと柳朝サンの対談。志の輔サンにとっては「柳朝」と言えば、先代の柳朝であり、そこには必ず「師匠」という言葉がついてきた。で、六代目を「柳朝さん」と呼ぶには抵抗がある・・・、なんて話をしながら、最後は三本締めでお祝い。
いつもの出囃子の鉄九郎さんのお弟子さん松永鉄駒さん・松永鉄六サンのユニット『スクイーズ☆ハジキーズ』長唄三味線と微妙なトークのあと、志の輔サンの二席目。
強欲な質屋と町人の諍いを大岡さんの名裁きを面白可笑しく描いた「五貫裁き」、オチが無い、ちょっと変わった演目。
終演後はまたまた打ち上げ。
(07.4.19 Studio4:3000円)
ioH最終公演「やっとお別れ」に客演された、渡辺慎一郎さん出演の芝居。
鷺沢 萠という小説家の作品。初演の2ヶ月前に彼女は自ら命を絶った・・・。つまり彼女の遺作ということになる。この芝居には様々な国籍を持つ人物が登場するが、彼女自身、祖母が韓国人であり、成人してからそのことを知った彼女は韓国の大学にも留学しているそうな。
お話は、主人公・安志(渡辺さん)が付き合って半年の映子(三原珠紀)に指輪を贈り、プロポーズをするところから始まる。で、彼女の両親に挨拶に行きたいという安志に「うちの家族、ちょっと変わってるかな…」。
で、挨拶に行った安志を待っていたのは、かなり変わった家族。「血はつながっていないが、家族だ。」
中国人シェフの父、韓国人ホステスの母、南米からの不法滞在者の兄・・・。混乱する安志、そして、さらに兄の友人のラテン系アジア人の寿司職人も入ってきて、もうしっちゃか、めっちゃか。そうこうする内に、安志が何故「普通の結婚」「普通の家族」にこだわるのかが明かされる・・・。
登場人物が個性的で、バタバタしてもおかしくない芝居なのだが、役者さんが芸達者で、また、テンポのよい言葉のキャッチボールが続くため、2時間があっという間。個人的には、もう少しスリムにしてもいいのかな・・・とも思ったが、作者の遺作となれば、そうも行かないのであろう。
(07.4.18 中目黒・ウッディシアター中目黒:3500円)
久しぶりの東宝ミュージカル。会社の先輩から「今日のチケットが余ったんだけど行きませんか。」とお誘い。即座に「喜んで。」。18時開演なのでちょこっと早退。職場の皆さん、ありがとう。
遠藤周作の「マリー・アントワネット」を下敷きに、王妃マリー・アントワネット(涼風真世)と貧民の娘マルグリット・アルノー(笹本玲奈)、同じM・Aの頭文字を持つ、対照的なふたりを中心に、フランス革命を描いていく。
貧困にあえぐ国民と贅沢を究める貴族たち。マルグリットは王妃に「国民にパンを」と訴えるが、シャンパンを浴びせられ、嘲られる。マルグリットは王妃を憎み、自由な世を求め革命の道を歩み始める。
国王の座を狙うオルレアン公、劇作家のボーマルシェ、錬金術師のカリオストロ(山口祐一郎)らが、マルグリットを、そして民衆を革命へと扇動。その策謀により有名な「首飾り事件」が引き起こされる。民衆の王室、特に王妃への憎しみは頂点に。皇太子を病で亡くした国王一家は、ロベスピエールによりヴェルサイユからパリに連行され、マルグリットはスパイとして王妃の小間使いとなる。
マリーを愛するフェルセン(ベルばらではフェルゼンだが・・・)は国王一家の逃亡を企てるが失敗、一家はタンプル塔に幽閉され、マリーは母国オーストリアに救いを求めようとする。この間、王制は廃止、フランスは共和国となり、国王は「ルイ・カペー」として処刑される。息子も夫も、冨も名誉も失った王妃。その姿をみて、マルグリットの心は動く。真の革命って、こういうこと?? やがて、マリー自身も国家反逆罪で訴えられる。裁判でマリーをかばいウソの証言をするマルグリット。しかし、判決は死刑。 断頭台のマリーを見て、マルグリットは叫ぶ「愛を忘れた暗闇には、自由の光はない・・・」
いい場面はたくさんあったな。他の人と違うかもしれないけど、幽閉されたあとルイ16世が「本当は鍛冶屋になりたかった。」って唄う場面、それから、処刑の直前、フェルセンが密かにマリーを訪ねてきて、子供達の前であることも忘れて抱き合い口づけをする場面はスキだった。
どちらも、王、王妃(母)として束縛され、意に反した暮らしをしてきた2人が、本当はこうありたかったのに・・・と真実を吐露する場面だな。
マルグリットの心境の変化、貧しい少女が革命へと走り、しかし、最後は暴走する民衆に違和感を覚え出す様子もよかった。そうそう、それまでバッチイ少女だったのが、娼館のマダムに口紅を塗られただけで、輝くような表情になったところは「女は化ける」って実感したぞ。
休憩を入れて3時間半の芝居だったがあっという間。テンポがいい。芝居のあらすじと、フランス革命を、一夜漬けならぬ、浅漬けで予習していったお陰で、ストーリー展開に煩わされることなく、役者の表情、歌を堪能できた。いやぁ、面白かった。
有名な「パンがないならお菓子を食べたらいいのに」というセリフは、実は、古代中国で「米がないなら、肉を食えばいいのに」といった貴族の逸話がマリーとごっちゃになったらしい。この芝居では、マリーではなく別の貴族のセリフとされていた。
(07.4.12 帝国劇場:0円)
昨年7月に活動休止したioHの主宰者・林邦應の休止後の初仕事(作・演出)。2月の3連休という、おいらには最悪のタイミングだったが、ゲレンデから早めに戻って、最終日のソワレを観劇。
プラスイズムは若い役者さん4人のユニット。ioH「寝ても覚めても」にも出演していた森本展弘さんのほか、テレビの戦隊もののヒーローや「MEN’S NON−NO」のモデルさん出身の役者さんたち。客席が異様な雰囲気。男性は10人もいない、あとは皆、若い女性達。
いきなりの下ネタ、客席は引き気味。一方のおいらと言えば、懐かしいLIVEActのネタ。お見合いパーティに集まった男達が、いつの間にか心が通じる物語・・・って言ったら簡単すぎるかな。笑ってたら、あっという間の1時間だった。「おもしろせつない」がioHの売りだったが、「せつない」の部分がないのは出演者のキャラに合わせたってことか?
終演後、林サンと話したところ、3日間、6ステージでようやく形になったとのこと。いちばんいい回を見たんだな。ラッキー。
(07.2.12 目黒食堂:3000円(1ドリンクつき))
ここに載せてよいのかどうか判らないが、ライブだからよし。毎年参加している、NIFTYの岩原スキーツアー。これのお楽しみのひとつが、新潟のセミプロの落語家さんたちの高座。
いつもお馴染みの3人が2年ぶりに元気な姿を見せてくれた。今回のネタは3台とも志の輔サンで見たことがあるものばかり。不思議なご縁と言うべきか、志の輔の勢いと言うべきか。
水都家のっぺ「死神」
これまで前座、という感じだったのっぺサン。今回は羽織を付けての高座だったから、これは昇格したのかな? 「死神」をいつもどおり、ひょうひょうと。
水都家艶笑「南京玉すだれ」「はんどたおる」
子どもがいるから、と、まずは、南京玉すだれでつかみはOK。
二年ぶりの演目は志の輔さんの創作「はんどたおる」。かみ合わない夫婦の会話はさすが。
三流亭楽々 「抜け雀」
これまた、暮れに志の輔サンでみたばかり。まくらで、雲助の話を印象づけて、素人にも判りやすくしてあった。
(07.02.10 FUKUYA旅館:0円(ツアー費に含む )
「Studio4のイベント。立川志の吉さんの独演会。
前座は「立川らくB」さんの「ぞろぞろ」。マクラはちょっともたついたけど、話そのものはまずまず。まばたきが気になるかな。
その後、志の吉さん登場。話すのかな?と思ったら、「今回は40回。スペシャルゲストを及びしてます。」ってあり、誰だろ? 誰だろ、まさか志の輔さん?・・・「沖縄に関係のある人です」・・・え?弟弟子のめんそーれ?? 「那覇、なは、ナハ、せんだみつおサンです」
あまりのサプライズで驚きの声も出てこなかった。生のせんだみつおは初めて。高座に座っての漫談。2000年9月の酔っぱらい運転での逮捕・勾留の自虐ネタ、芸能界の裏ネタで笑わせる。今年かんれきなんだそうな。客席の空気をつかむその話芸はテレビでは伝わってこないが、こうやって目の前で見るとすごい。きっと、亡くなった『爆笑王』林家三平がこんな感じなんだろうな。
20分の予定を倍近く超過、さんざん毒気に当てられて中入り。志の吉登場。
40回祝いの派手な演目かと思ったら思いの外「文七元結」。かなり時間がおして、最初ははしょった感じだったが、途中からいい感じになった。
終演後、せんだサンも交えて、軽く一杯。
(07.02.05 巣鴨・Studio4:2000円)
|