演劇レビュー(2006年)

2006年の演劇等のレビューです。

本数は17本(うち純粋な芝居は10本+IOH2本12ステージ)と、ちょっと前のペースにはなりましたが、7本が落語、講談、JAZZですから、いわゆる演劇の本数は2005年同様、少なめでした。
何と言っても、ioHがその活動に幕を下ろしたのが衝撃的でした。最終公演は14ステージ中12ステージを観ました。まぶたに焼き付けるために・・・。

落語を聞くことも多くなったのは、西巣鴨のStudioFourさんのお陰です。

下の目次のタイトルをクリックして下さい。
タイトル 劇団・主催・演者等 観劇日
ロープ NODA・MAP 06.12.17
かくれんぼ 滝之助事務所 06.12.10
巣鴨四丁目落語会 立川志の輔 06.12.9
みどりのおばさん現る! グワイニャオン 06.11.18
京子カフェ@巣鴨スタジオFOUR 神田京子 06.11.16
巣鴨四丁目落語会 立川志の輔 他 06.11.13
ゴルフなんて大っ嫌い!?  パルコ・東宝芸能 06.10.29
JAZZ LIVE 信美 in Janis 中村信美 他 06.10.8
西島さんち亭 神田京子&さんち亭ジャズバンド 06.10.4
立川志の吉 東京駅前独演会! 立川志の吉 06.8.3.
やっとお別れ ioH 06.7.2S
やっとお別れ ioH 06.7.2M
やっとお別れ ioH 06.7.1S
やっとお別れ ioH 06.7.1M
やっとお別れ ioH 06.6.29
きみ去りしのち ioH 06.6.25S
きみ去りしのち ioH 06.6.25M
きみ去りしのち ioH 06.6.24S
きみ去りしのち ioH 06.6.24M
きみ去りしのち ioH 06.6.23
きみ去りしのち ioH 06.6.22
きみ去りしのち ioH 06.6.21
こうもり 新国立劇場 06.6.11
メタルマクベス 劇団★新感線 06.6.4
乳房一揆 ピープルシアター 06.6.2.
MYTH 青山円形劇場プロデュース 06.5.25
カエル 新国立劇場 06.4.4.
花緑と風間の落語会 柳家花緑・風間杜夫 06.1.30
ライオンキング 劇団四季 06.1.17


ロープ(NODA・MAP)

毎年、この季節恒例のNODA・MAP。NIFTYの演劇フォーラム(Fステ)のオフ会である。NIFTYのフォーラムも3月に閉鎖が決まり、最後のNODAオフとなる。入会以来10数年、幅広いジャンルの芝居を観るキッカケを作ってくれたのがFステだった。気心の知れた方々との観劇、そして、観劇後のあーでもない、こーでもないが、この上なく幸せな時を作ってくれた。ありがとう。

さて、ロープである。ロープとはプロレスのリングのロープである。主人公は藤原竜也演じる引き籠もりプロレスラー。これに、コロポックルを名乗る少女・宮沢りえが絡む。
筋書きのあるはずのプロレスがガチンコになる。すると視聴率が上がる。どんどんエスカレートすると、それはタダの人殺し。でも、ロープの向こうで行われている限り、人殺しにはならない。いくら人を殺しても罪にならない場所、それは戦場。ここで一転、舞台はベトナム戦争のソンミ村虐殺へとつながっていく。
時間と空間を超え、共通のキーワードで話がつながっていく。野田の最も典型的な話作りなのだが、これまでの野田地図作品よりも、かつての「夢の遊眠社」時代の作品のように、判りやすい。
判りやすいのだが、テーマは重い。野田自身が余り目立たないのも珍しい。

宮沢りえの透明感ある演技が○。
(06.12.17 渋谷・シアター・コクーン:9,500円)




かくれんぼ(滝之助事務所)

ioHの小野サン、武蔵クン出演ということで滝之助事務所初見です。
舞台は、とある警察署の取調室。組の解散を相談に来たやくざの親分子分、サンタ姿の万引き犯(小野さん)、売春の疑いを掛けられたキャバ嬢に置き引きにあった女優・・・。いろいろな人が出たり、入ったり。
これに対応するのは生活安全課の出世意欲満々の課長さんに、蒸発した母を探し続ける優しそうな刑事、筋肉バカの新米刑事(武蔵クン)、そして足の綺麗な婦警さん。
この一見の何の関係もない彼らが、実は見えない糸で結びついていた。

タイトルが「かくれんぼ」。母が蒸発した日、公園でかくれんぼ。オニになった少年は「もういいかい?」「まぁだだよ」と母の声。もういいかい?・・・そして、母はいなくなった。そんな母の写真を見つけて「おかああさん、見ぃつけ」
これで終わりかと思ったらさらに・・・。何故、万引き犯はサンタの格好だったのか。
スペシャル版とのことで、、楽屋落ち、内輪受け満載でドタバタしているのに、何故か最後でウルウル来てしまう。良い芝居だった。
(06.12.10 銀座小劇場 :3500円)




巣鴨四丁目落語会(Studio4)

立川志の輔さんの独演会。80席の小さなスペース。彼自身、東京近辺での今年最後の公演だとか。先月聞いたときには「パルコにかける新作を試しに掛けようか」ってことだったけど、まだできてないとか・・・。

松永鉄九郎&杵屋寿 長唄三味線
長唄のお二人が三味線を持って高座へ。「師匠が疲れてるってんで、間をつないでおけと・・・」。
もともと、出囃子のために、わざわざ来ていたお二人。志の輔さんの計らいで出番が。五分前に急遽言われたとのこと。最初、情熱大陸のテーマ。??? 今、志の輔サンが取材されているところだそう年明け1月7日に放映だとか。
突然、高座に挙げられた寿さん(とっても綺麗な方)、可笑しくてたまらないらしく、笑いをこらえるのに必死だった。

     立川志の八 「狸賽」
きっちり、全くスキがない。でも、亡くなった小さんの狸に比べると姿が良すぎ(笑)

立川志の輔 「壺算」
マクラは世間話。NHKで「ピー」が入ったときの話とか・・・。
そろそろ落語やりましょうかね、と始まったのが壺算。瀬戸物屋のおやじが可哀想で面白くて・・・。

立川志の輔「抜け雀」
中入り後、マクラ無しにいきなり始まる。志の輔サンの「抜け雀」を聞くのは四年ぶり二回目。父親の絵を見た息子のシーンでは場内シーン。
(06.12.09 巣鴨・Studio4:3000円)




緑のおばさん現る!(グワイニャオン)

ioHに客演した住吉玲奈さん出演ということで初グワイ。グワイニャオンとは「怪鳥音」と書き、ブルースリーの「アチョー」の声のことだそうだ。が、これは芝居の傾向とは全く関係なし。

今回のお話は、緑のおばさんの奮闘記である。丁度、明日の楽日が「緑のおばさんの日」ってこと辺りから作られたお話だと思うが、酔っぱらい運転による被害者が重要な役割になっているところなぞ、幸か不幸か、考えされられる無いようになっている。

戦隊ものに憧れる女性・みどりが八王子の緑のおばさんになる。仲間は5人のおばさん達。6人目ってことで、すっかりウルトラマンタロウ気分。おばさん達を仕切っている老女は「母」と呼ばれ、ウルトラの母がシンボルになってる。(知らなかったが、ウルトラの母は、地球では緑のおばさんなんだそうな。)
日々、車から子供達を守り、子供達に語りかけ、街の人に安心を与える彼女たち。彼女たちに必要なのは「勇気、強気、本気」なのだそうな。そんなとき、みどりが、酔っぱらい運転の車から小学生を守ろうとして命を落とす。運転者は3年前におばさん仲間・安縫(あんぬ)の夫・子をやはり酔っぱらい運転でひき殺していた・・・。立ち上がる安縫。日本刀、ピストル、そしてバズーカなんてもので武装して・・・。

こう書くと荒唐無稽なストーリーのようだが、実は泣けるのである。みどりの葬儀で参列した交通調査員から「彼女が児童を無事に渡らせた回数」とカウンターを渡された場面(確か1863回と言っていた)や、おばさん達が車に立ち向かうシーンでは、号泣である。いやぁ、ほんと、まじ泣きしました。

とにかく、いい話だった。個性たっぷりのおばさん達。舞台の上には27人もいるのに、みんなしっかりキャラが立ってるのが凄いな。玲奈さんは、やはり酔っぱらい運転の犠牲になる少女の役。肩の力が抜けた可愛らしい演技でした。(だから、よけい死んだことが可哀想で・・・)
(06.11.18 東京芸術劇場小ホール :3000円)




京子カフェ@巣鴨スタジオFOUR(神田京子)

一週間に二度もスタジオFOURへ。先月の西島さん亭で盛り上がり、プライベートに近い形で開催。客席は知り合いばかり10名ほど、贅沢ではあるが、少々寂しい。巣鴨のファイト餃子(ホワイト餃子の姉妹店らしい)やら、焼き鳥やらがテーブルに並び、ビールに当日皆勤のボージョレ・ヌーボー。まさにカフェ。

まずは「講談とは何か」みたいなお話。落語家は600人、講談師は60人。食いっぱぐれが無いはずだが・・・、なんていいながらも、大変そう。ここで軽く、森のクマさんを講談調に。

本題は「忠臣蔵」。忠臣蔵には本伝(メインストーリー)の他に各義士ごとに外伝ってのがあって、全部で200位のお話があるんだと。この日は瑶泉院と内蔵助の暇乞いの場面。四十七士の血判状を一気に読み上げる部分は自然に拍手が・・・。

その後「アンコールにお答えして」といつもの英語講談「浦島太郎」。その後さらに、忠臣蔵の討ち入りのハイライトシーンを。

終演後も宴会は続き、お隣の「庚申酒場」まで流れましたとさ。
(06.11.16 スタジオFOUR: 4000円(フリードリンク・フード))




巣鴨四丁目落語会(Studio4)

2年ぶりの巣鴨四丁目落語会。5日前に案内メールが来て、とにかく予約。職場の朝会で「今日は定時で退社する」と宣言、開演5分前に駆け込む。最前列センター。噺家さんとはホンの2メートル。

立川志の春 「たらちね」
前座さんの定番。
「師匠がまだ来ていないので・・・」とノビノビと演じていました。

立川志の八 「出来心」
これまた「財布を落としたんですが、師匠がまだ来ていないので・・・」と晴れやかに。
「裏は花色木綿」で有名なお話。

立川志の輔 「猿後家」
さて、まずはマクラでは富山空港の麺処「とみいち亭」(志の輔さんは「宮一」と言ったが・・・)での奇怪な出来事。「とにかく、皆さんに伝えたくて」と、カバン取り違え事件をひとくさり。
顔が猿に「きつめに」似た大店の後家さんをヨイショしようとする男の話。「後家さんってのは未亡人のことでして、歌にもなってた・・・」と案の定、久保田早紀。
とにかく、久しぶりの志の輔さん、何を聞いてもおかしい。このお話、いろいろなバリエーションがあるようだが、今日の下げは源さん自身が「ホンの猿知恵で・・・」

<中入り>

立川志の輔 「茶の湯」
袴姿になり登場。巣鴨四丁目落語会のお話がマクラ。すっと、本題へ。定吉が可愛らしくて○。途中で椋の皮についてワンポイント知識あり。いかにもまずそうに「青黄粉」の茶を飲む様が・・・(笑)

例によって、終演後、志の輔さんと軽く呑みました。
(06.11.13 巣鴨・Studio4:3000円)




ゴルフなんて大っ嫌い!?(パルコ・東宝芸能)

GOLF : THE MUSICAL - JAPAN ROUNDと銘打つ。登場人物は5名。ゴルファーひと組とキャディー一人。これが18ホールを歌って踊って回るのである。
納豆メーカーのボンボン(次期社長候補らしい。池田成志)を接待ゴルフに連れ出した広告代理店の営業マン(相島一之。タウンページのCMに出てたイヤな感じの先輩)とその部下(堀内敬子)、そして初めてコースに出るコピーライター(川平慈英)。これについた愛想のない、絡みづらい、しかし、目と腕は確かなキャディー(高橋由美子)。
コピーライターの、初コースのドキドキ、途中でイヤになり、最後は「好きになっちゃった。」っていうを軸に、上司と部下の不倫、ボンボンの会社の内紛、謎のキャディーの正体・・・と、最後まで飽きさせない。オヤジギャグも満載だし、なによりも無愛想なキャディーがいい味出してる。最初から最後まで大笑いしっぱなし。
携帯電話の注意に加えて、「面白かったら笑ってください。手拍子もありです。」と、脚本のマイケル・ロバーツの前説がはいるのもいい。途中で15分の休憩があるのだが、それも9ホール目と10ホール目の間で、キャディーから「はい、ここで15分の休憩です。次のホールは3時30分のスタートです。」っていう説明がはいるのもいい。(笑)
たまたま、2週間前に10年ぶりのゴルフで似たような気分を味わったおいらだから面白いのはもちろん、隣にいた「ぼく、ゴルフやらないんです。」という友人も「楽しめました。」っていうんだから。
(06.10.29 PARCO劇場:7000円)




JAZZ LIVE 信美 in Janis(中村信美)

中村信美(Vo)、久保カズオ(key)、山田ヒロシ(b)のジャズライブ。会場のJanisはお茶の水アルペンの8階、20人も入れば一杯のイベントスペース。缶ビール片手の気さくな集まり(2ドリンク付き)。

ヴォーカルの中村さんは、有楽町の居酒屋「いいかげん屋」の仲居さん。来会楽のママつながりで知り合い、今回聞きに行った。15年ほど前に2年間NYでJAZZ遊学したとのこと。歌が上手いのは当然として、歌の合間(曲と曲の間だけではなく、曲の途中も)のMC(本人は「べしゃり」と言っていた)が、アットホームな感じ。歌い始めの前に曲の中身を簡単に紹介してくれるので、英語の歌詞が不思議に聞き取れてしまう。

途中30分の休憩(この間も中村さんは客席を回っていた)をはさんで2時間。気持ちのよいひとときだった。
(06.10.8 お茶の水 Janisイベントスペース :3000円)




西島さんち亭(神田京子&さんち亭ジャズバンド)

新進気鋭の女性講談師・神田京子の講談とジャズのコラボ。

タイトルどおり、西島さんうちに作った20坪ほどのスタジオが会場。ゆったりと置いた椅子だったが、客は半分の入り20名弱。ちょいと寂しい。その分、嫌みでも、強がりでもなく、客席と演者が一体となったライブ。

『前座』は、ピアノ、ベース、ドラムのジャズ演奏。高座がしつらえられ、出囃子はそのままジャズピアノで「Autumn in New York」。弾いていたのは元岡一英。豪華!(らしい・・・)

「本日は、数えるほどのお客様で・・・」には、いきなり笑いのツボを鷲掴みにされた。最初の101匹目のサルは少々もたついた(いちいち相づちをうつ客がいてやりにくかったろう・・・)。が、自分は誰か、講談とは何か、講談と落語の違いのあたりからノってきた。青年の船に乗って「英語講談」をやる話からEnglish Kodan「Urashima Taro」のさわりなぞ。そして、源平盛衰記から「扇の的」を正調で・・・。
これで終わりかと思いきや、自分は滑舌が売りと、時間を超過して「外郎売り」の口上を淀みなく・・・。 時間が過ぎるのを忘れて聞き入ってしまった。

講談の後には、中入りがあり、ジャズ演奏が数曲。

お開きの後、京子さん、さんち亭ジャズバンドの皆さん、残った客が車座になって、いろいろなお話し。名刺を差し出し「私もコーダンの仕事をしてたんですよ。」とご挨拶。
張り扇でリズムをとるのは、語りの部分が聴くに堪えないから・・・だとか、張り扇の音をサンプリングしてリズムボックスでの講談とか。「何をやっても自分が『第一人者』なんです。」 気張ってる感じに聞こえないのが凄い。ここで盛り上がって、次回ライブも決定!!(11月16日)
(06.10.4 studioFOUR:2800円)




立川志の吉 東京駅前独演会!(立川志の吉)

6月の終わりから7月にかけてioHファイナルを12ステージ連続で見て、その後職場が替わって・・・ってなことがあって久しぶりの芝居が落語。友人からのお誘いで、志の輔のお弟子さんの志の吉さんの独演会。二つ目になったとやらで、自由に公演できるのだそうな。
東京駅前の貸しホール。場所柄、OLさん、サラリーマン多し。志の吉さんとファンが手作りでやってる雰囲気の独演会である。 前座さん(諸事情で、お名前は秘密)の「垂乳根」。マクラから本編に入るところのタイミングがちょいと気になったが、全体は楽しい(前座なのに20分以上)。

志の吉出てきて、まずはこのホールの話。そして、この2,3ヶ月の出来事。最近、手ぬぐい作りにこっているとか。シティリビングのイベントに合わせて夏らしく西瓜柄の手ぬぐい200本作ったら5本しか売れなかったとか・・・。ちょっと涙目。一つ目の演目は「山号寺号」。大喜利でよく聞くヤツ。
途中の口から出任せで、どこまで遊べるかがポイントかな。「カリフォルニア産オレンジ」は笑ってしまった。スキだった。やっぱ、サゲの「一目散、随徳寺」「南無三、仕損じ」はお約束とは言え、判りにくかったのでは? 枕で「トントン落ち」を説明する小話で大間違え。

中入り後の二作目は打って替わって夏向けの「死神」。ホールの客がシーンと水を打ったようになるのはさすが。ただ、死に神の声(というか語り口)が、あまり年寄りっぽくないのが残念。呪文にはペ・ヨンジュン登場。下げの「明るくて眠れない」は恐かった。死神の執念が感じられた。

終演後、ちょっとした会に潜り込ませていただき、志の吉さんと久しぶりに飲む。次は10月、東京駅前。
(06.8.3 東京建物八重洲ホール:2000円)




こうもり(新国立劇場)

有名なオペレッタ「こうもり」である。若い頃に恥をかかされた男が、相手の男性に意趣返しするお話。とは言っても、ドロドロしたものじゃなくて、相手の男性の「女好き」を利用して、笑い者にするというもの。たわいないおふざけ。最後はめでたしめでたし。
普通に見ると2万円以上するのであるが、さるつてでゲネプロを見せていただけることに。これだけ芝居をみているがゲネプロ見るのは初めて。終演後、感想を書く、ってのがお約束。そこで書いたことの一部を転載して、感想代わりに。
・「オペレッタ」と構えてたのですが、こんなに楽しく大笑いしながら観られるとは思いませんでした。演目がいいのか、演出がいいのか?
・日本語が効果的に使われてた。惜しむらくは、ドイツ語やフランス語の中にいきなり出てくるので、聞き逃してしまうこと。
・小間使いの姉妹が日本語を使うのが、彼女たちの「上品でない」しゃべり方を日本語で表現しているのだとしたら、感じ悪い。
・若い公子を女性が演ずるのは、最初は違和感があったが、じきに慣れ、最後は宝塚みたいに格好よかった。
・ダンスがキレイだった。オペレッタ見に来てバレエまで観られて2倍お得。
・二幕後のカーテンコールが洒落てた。
・オペレッタ観終わって、焼酎が呑みたくなるとは・・・。
・どこかで聞いた曲ばかり。やはり、名作中の名作なんですね。
(06.06.11 新国立劇場・オペラ劇場 :0円(ゲネプロ))




メタルマクベス(劇団★新感線)

言わずとしれたシェークスピア4大悲劇のひとつ、マクベスである。時代は1986年と2206年。今から20年前と200年後のふたつの時間と二つの空間で話が進んでいく。
2206年は沙翁のマクベスにほぼ忠実なストーリー、登場人物の名前こそ違え、セリフはシェークスピアのそれである。一方、1986年は4人組のヘビメタバンド「マクベス」の物語。彼らのデビューから仲間割れまでの話が、マクベスとかぶる。2206年から見れば「予言」との位置づけになる。

マクベスが内野聖陽、マクベス夫人が松たか子、バンクォーが橋本順、ダンカン王が上條恒彦。もう、これだけでお腹一杯である。
効果的に使われるのが舞台中央の紗幕に映される映像や歌詞。舞台とスクリーンとどちらを見るか・・・っていう問題はあるが、マルチに楽しめるのである。

内野が二枚目も三枚目も演じ、そして歌って踊る。松も世紀の悪妻を迫力で演じて見せた。歌もうまい。しかし、今回のめっけもんは森山未來。王の息子役(原作と違い、最後は死んでしまう)だが、1986年には芸能プロの社長の息子役。親の威を借り「マクベス」をバックに従えて「メタル演歌」なるものを熱唱。〜七光り三度笠〜っていう歌も上手いが、そこでみせたタップはホンモノ。知らなかったが、彼の両親はダンス教室の主催者で子どもの頃からタップを踏んでるんだそうな。

休憩・カーテンコール入れて丁度4時間。普通の芝居2本分と思えば12000円も納得。(でも年に一回が限度だな・・・)
(06.6.4 青山劇場:12000円)




乳房一揆(ピープルシアター)

この劇団の女優さんから誘われて観劇。タイトルがドキドキ・・・。
時代は江戸時代? 遊女の悲しい別れあり、それを笑いとばさないとやっていけない辛さあり。たまたま付いた客が 死んだ兄に似ていると、身の上を語る女郎。問われるままに客も身の上を。母を慰み者にした大店の主人親子を殺して火を付け200両を奪ったと・・・。捕まれば磔間違いないこの男、女郎を抱こうともしない。逃亡の果て、抱けない身体になってしまったと。女は「あなたには300年ぶりか500年ぶりに出会った」と男を誘い、2人は結ばれる。男は200両を遊女に残し、縛に付く、今にも諸兄されんとする男を救おうと、遊女や遣り手婆、若い衆が立ち上がる。
男を誘うシーン、主演の伊東知香さんは全裸に。後ろ向きだけどきれいなお尻が見える。で、紗幕が降り、シルエットで絡む絡む。きれいなオッパイ。その後、遊女達が磔になった男を救い出すシーンでも、女達は胸を見せる。(役人がそれを見て意表をつかれている間に・・・という作戦だったようだ。)
ひとつひとつのエピソードをしっかり描くので長い長い。冒頭の走るシーン(時代を遡らせているらしい)も、殺陣も男女の絡みのシーンも最後の龍のシーンも、あの半分でよいと思った。それに、女優さんみんなのオッパイを客に見せる必然性があったのか・・・? 女が、男を助けた後、巫女に早変わりしたシーンでは「あ、やられた」と思いました。
(06.6.2 両国・シアターχ:3700円)




MYTH(青山円形劇場プロデュース)

これまた、高校の後輩に誘われて観劇。

子どもの頃父親に捨てられた白い服の男(佐藤アツヒロ)に、父親の訃報が届く。唯一の相続人とのことで弁護士と一緒に遺産(家屋敷、丁度、美術品)を引き取りにくる。
全て売ってくれ、と頼む男。日本と海外を行ったり来たりしているのでモノは邪魔だと。父親との思いでなど何もないと。弁護士がいなくなると、一緒に来た友人らしき黒い服の男(中山祐一朗)とかみ合わない会話を交わす。そこに見慣れない男(篠井英介)が現れる・・・。
幽霊モノである。篠井は佐藤の父親。息子への思いで成仏できずにいる。実は黒服の男は白服の男の想像の産物。引きこもりの白服の心のよりどころになってる。それが父親は心配なのだ。黒服の男の存在を消さねば・・・。
物語は特段のひねりも、びっくりもない。同じ円形劇場で見た「ママが私にいったこと」のパパ版と言っても良いかも知れない。とにかく、最初から最後まで静かに物語は進む。
にしても篠井は凄い。息子を一本立ちさせて、成仏した瞬間に全身の力がスっと抜けて、抜け殻になってしまう。あんな演技を目の前で見られるなんて、幸せを感じた。
(06.5.25 青山円形劇場:5500円)




カエル(***)

中国現代劇作家の作品らしい。制作をやっている高校の後輩から招待して貰った。
海辺の床屋に客1人。謎の女がシャワーで水を撒きながら登場。何やら難しい話をしている。そこに旅の男。世界中を旅している男、旅の途中で見たこと(地球環境の破壊関係)を話すんだけど、みんな取り合わない。各場面ごとのセリフがグルグルと繰り返される。気が付けば、舞台(っつうか、床屋の床(ゆか))にはひたひたと水が・・・。
地球温暖化で水位が上がったと言うことか。舞台後ろの田圃から聞こえていた蛙の声が最後の方では聞こえない。メッセージは感じるけど、随分回りくどいようでストレート。実験的な作品でした。
(06.4.4 新国立劇場小劇場: 0円)




花緑と風間の落語会(柳家花緑・風間杜夫)

友人の観劇日記を読んで、観たくてたまらなくなり、幸運にも当日券をゲット。
花緑といえば、柳家小さんの孫。「落語界のプリンス」って言葉がしっくりきます。一方、風間杜夫といえば、つかこうへい事務所の看板俳優。その二人が、鈴木聡という劇作家が書き下ろした新作落語を真面目に演じるのである。

まずは風間。出囃子は「蒲田行進曲」。この時点で期待がわくわく。まくらでは「なぜ自分が落語をやることになったか」を語っていくのだが、声のトーンが、舞台の上の若々しい声じゃなくて、落語用なのかちょいと伝法な口調。
お話は、紙問屋の若旦那が吉原遊びで勘当されちゃう。その後、昔取ったなんとやら、持ち前の「よいしょ」を利用して幇間に。7年の修行の末、三本の指に入る太鼓持ちになるっていう、古典落語のようなお話。
幇間として出た座敷で、父親とバッタリ。父親の窮地を見事「よいしょ」で救うという寸法。

この、どこかで聞いた古典落語のような新作を、しごく真面目に演ずる。まあ、うまいか・・・といわれればちょっと余裕がないな、一杯一杯だなという感じ。それでも、さすがに役者さんだ、聞かせるだけの話芸は持っている。

一方の花緑。子供の頃の駄菓子の想い出話がまくら。
死刑囚に「最後に食べたいものは何」と聞き、それを再現しようとする網走刑務所のコック。なかなか、望む味が出来ないまま、翌日処刑という晩に死刑囚を脱獄させるコック。網走から北千住の喫茶店へ。なつかしの「20倍カツカレー」を求めての逃避行。これだけでもかなり無茶な展開。
そこからは人情話のような、なんというか不思議な急展開。喫茶店のマスターと駆け落ちしたおネェちゃんが、貢いでいる相手が、死刑囚が身代わりになった組の兄貴。「身代わりになった奴のことなんか忘れた」「女房はとっくの昔に捨てた」っていうセリフに、死刑囚キレる。

花緑って初めて舞台を見たけど、すごい芸達者。まだ30代の前半だそうだが、風格あり。
途中で志の輔さんの名前が出てきて、おいら大喜び。

落語のあとのトークショー。風間と花緑の落語に対する姿勢の違い(=演劇と落語の違い)を語ってくれる。
風間は主人公の若旦那を演じ、その他の登場人物はあたかも代役のように演じるのだそうな。台本も、まずは若旦那のセリフをマスターしていくんだって。花緑が「風間さんは、稽古場で作っていくんですよね。その点、落語家は稽古場なんてないので、家でひとりで稽古ですよ。」と突っ込んでいた。
一方の花緑は「登場人物全てを演ずるつもり」で稽古するそうで、この日の噺でも、サイレンや風の音、果ては場末の純喫茶の扉についている物憂げなカウベルの音まで・・・。

風間が好きで見に行った舞台だが、完全に花緑の勝ちだった。

# 客席に平田満がいたのは懐かしかった・・・。
(06.1.30 青山・スパイラルホール:5500円)




ライオンキング(劇団四季)

2006年最初の観劇は、職場の観劇会。アンケートでミュージカルに決まり、まとまって座席がとれるライオンキングとなった。未見だったのでありがたかった。いつのまにか8年のロングランだそうだから、今まで見なかったことのほうがおかしい。
お話はごくごく簡単。え、それで・・・っていうくらい判りやすい。このミュージカルは、ストーリーよりも、サバンナの動物たちを様々な道具立てで演じてみせるところが面白い。キャッツのように役者のメイクではなくて、小道具を使うところが斬新。

ちなみに、主人公の雄ライオン・シンバと雌ライオン・ナラが恋に落ちるシーンは、3組のダンサーがとってもエロティックなダンスを見せるのだけど、このあたり、インド映画の「そのシーン」にも似ている。
(06.1.17 四季劇場(春):11550円)



ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ