「スポーツの秋」とか「食欲の秋」「行楽の秋」といった言い方もあるが、結婚式シーズンでもある。要は、何をするにも良い季節ということでしょう。

結婚式といえば、おいらは、受付、出し物から始まって、披露宴の司会を50回、二次会の司会も20回以上、スピーチ(主賓、上司、先輩、同僚、友人・・・)や乾杯の発声も多数務めさせて頂き、やってないのは新郎と仲人、花嫁の父となりました。

このノウハウを墓まで持っていくのは惜しい。そこで「結婚式の達人」として、プロとはひと味違う司会術、スピーチのコツ、無難な余興をまとめてみました。

披露宴でご指名があったあなたの参考になれば幸いです。
(最終更新2006.10.5、カウンター設置2006.9.6)


まずは心得

司会にしても、スピーチや出し物をやるにしても,披露宴に臨むに当たっての共通の心得ってものがあると考えます。
ノウハウ本を読めば「新郎新婦への祝いの気持ち」とか「出席者全員を思って」とか書いてあるに違いない。しかし、そんな抽象的なこといわれても判らない。おいらのアドバイスは簡単。

あなたが新郎側の来賓だとしたら、「新婦の叔母さんを念頭に置け 」である。何をやるにしても、新婦の叔母さんがどういう風に感じるか、ってことを常に意識しなさいということです。
あなたがどんな立場(新郎の友人、新婦の上司・・・)でその披露宴に出席するとしても、最も厳しい観察者は新婦の叔母さんだと思います。

新郎新婦ご本人は通常、既知の仲だろうし、その御両親もとにかくメデタイので、人の話なんか聞いてない。
ところが新婦の叔母さんってのは、例えばあなたが新郎の友人だとすれば、あなたと面識がないだけでなく、「姪が結婚する人ってどんな方かしら」ってことを、新郎の友人であるあなたで量ろうとするんですよ。
だから、あなたの一挙手一投足を「批判的に」観察してるんです。年齢的に下ネタ、ウラ話には極度の拒絶反応を示します。その叔母さんの物差しで行動すれば他の人は大丈夫なのです。

注1)あなたが新婦側の来賓であれば「新郎の叔母さん」を念頭に置いてください。

注2)もちろん、こんなステレオタイプの叔母さんが出席してるとは限りませんが、あくまでも物差しということで。

注3)つまならくならないか、とご心配でしょうか? 叔母さんだってテレビのバレエティを観れば笑うんですから、そこを攻めるんです。(ただ、それが「笑う犬」なのか「ごきげんよう」なのかは考える必要があります。)

司会の醍醐味

司会をやってると「大変でしょう?」って訊かれます。確かに大変ですけど、50回もやってると、スピーチを頼まれるよりは楽です。

スピーチだと「自分がどんなスピーチを期待されてるのか」とか「前の人と話題がかぶったらどうしよう」とか、いろいろ気にしてしまって、食事も喉を通らない・・・ってことがあります。
一方、司会者は決まり文句だけを話していれば、取りあえずの役目は果たすことができます。何より、書いたシナリオを読んでもそれほどかっこ悪くないのが楽です(司会者なんて、そう四六時中注目されてる訳じゃありません。)。

司会者、「会を司る者」。MC、"Master of Ceremonies"も同じ意味ですね。まさに、会や催事の責任者ということになりますね。
単なる「名前読み上げ係」じゃないんです。全体の構成、当日の進行、突発事象への対応、全てを取り仕切るのが本来の司会です。

そう考えると、楽しくありませんか? 新郎新婦の一生の晴れ舞台を如何に思い出深いものにするかは、司会者にかかっていると言っても過言ではないのです。


司会者のテクニック

まずは話し方。当然、ハッキリと活舌よく・・・ってことなんですけど、今さら「あ・え・い・う・え・お・あ・お」なんていう発声練習をしても追いつかない。そこで素人の我々に一番わかりやすいのはゆっくり話すことです。

声の大きさはマイクとアンプとスピーカーが何とかしてくれます。口の開け方も、普段大きく開けない人が急に大きく開けると、声が「シューーッ」って漏れちゃうような気がするから、あんまり気にしない方がいいようです。

それよりも、ゆっくりしゃべれば何とか聞こえるものです。「自分を落ち着かせる」という意味合いも大きいのです。これを基本として、緩急を付ければいいのです。
ベースが早口で、ところどころ遅い・・・ってのは聴いて貰えないので、「ベースはゆっくり、たまに早口」ってのがいいと思います。

姿勢も問題です。着慣れない礼服を着るから自然と背筋は伸びると思いますが、声を出しにくくならない程度にピンと伸ばしておくのがよいでしょう。自然に声に張りが出ると思います。
原稿(シナリオ)を、司会台の上に置いてしまうと、自然とうつむき加減になってしまいます。面倒ですが、シナリオは手の平に収まるくらいのカードに書いて、それをマイクの高さくらいまで片手で持ち上げて読む方が全体として好印象じゃないでしょうか。

カンペが出てくるテレビの司会者じゃないのですから、素人が2時間半の進行を何も見ないで話すなんてことを誰も期待してません。堂々とメモを読めばいいんです。それを手元でコソコソやろうとするからいけないのです。

注1)もちろん、司会者をずーっと注目している客がいないのは前述の通り。こちらの気持ちの問題である。

注2)実は、「あ・え・い・う・・・」は、司会を始める前にちょこっとやっておくだけでも大分効き目はあります。お試しあれ。


素人司会者の武器

いくらゆっくりしゃべったり、姿勢を良くしたり、目線を上げてみても、プロの司会者にかないません。まして決まり文句なんてのはあちらはこっちの数百倍持ってます。

じゃあ、こちらの武器はなにか? 
それは当人達に関する情報量の多さです。あるホテルの方のお話によれば、プロの司会者は若干の身上書と1時間ばかりの打ち合わせで済ませてしまうそうです。
それに対して、司会を頼まれるくらいの付き合いであればその数百倍もの情報があるはず。それを使うのです。

もちろん、司会者が話し続けるわけにもいかないですよね。おいらは、接続詞代わり、「話の接ぎ穂」に使います。

例えば、どなたかの挨拶が終わったときに「○○様から心温まるご祝辞を頂戴し、新郎・新婦の心に大変響いたことでございましょう。○○様、ありがとうございました。続きまして・・・」と淡々と進行するのではなく、「○○様のご祝辞の中に『早く二世を』というお言葉がありましたが、新郎新婦、お二人ともお子さんが大好きで、できるだけたくさん欲しい・・・と申しておりました。さぞかし賑やかな家庭になることでしょう。○○様、ありがとうございました。続きまして・・・」とやれば、ひと味違ってきますよね。

このコメントがいいと、○○さんのスピーチそのものも引き立ってくると思います。

注)「子供をつくる云々」は実はあんまり良い例ではない(披露宴会場にはいろいろな方がいるのでね。)のでご注意。


司会者に必須

「ぴな流の司会術」の確立以降、司会の依頼を受けるときに条件を出しています。
ひとつは打ち合わせは新郎新婦と面談でやりたいということ、もうひとつは事前にお渡しする質問状に答えて下さいということ。

新郎新婦双方をよく知っていれば問題はないが、どちらかが知り合いと言う場合が多いので、司会者を両人に知って貰い、こちらも両人を知るために時間を頂くのです。

特に新婦は幼い頃から「結婚式」「花嫁」に特別の感情(夢)を抱いていることも多いので、通常の両人の力関係とは全く別の意思決定となります。その点だけは司会者として最低限把握しておかねばなりません。

「厳粛な式がいいですか、楽しい式がいいですか、大騒ぎの式がいいですか。」といった問いを投げかけながら、新郎・新婦が実はどんな雰囲気の披露宴を望んでいるのかを見極めるのです。

披露宴があらぬ方向にいってしまうと両人にとって針のむしろ、苦痛の2時間半となってしまいます。どちらか経由で話を聴くよりも、両人の顔色、ふたりのやりとりを見ながら話をした方が間違いは少ない筈です。

加えて、他人(異性)にとっては何気ない一言でも相手を深く傷つけてしまうようなセリフもあるかもしれないので、そのこと聞き出すことも大切です。上記の「子づくり」の話題は、その点での危うさがあります。面と向かって話をしながら打ち合わせの終わり頃に「これだけは言って欲しい、或いは、触れないで欲しいってことありますか?」って訊けば、実は・・・って教えてくれることも多いです。

例えば、仲間内では有名な出来事が新婦の父には未だにナイショだ、とか、お姉さんの話が出ると親族一同暗くなる、とか。新郎が再婚であることは新婦側列席者の誰も知らない・・・なんてこともありました。そういうこともちゃんとチェックしておきましょう。

打ち合わせで酒なんて呑んじゃうといいですねぇ。お互い本音で話せますから。ただし、メモは忘れないように。

なお、司会も回数を重ねると、この打ち合わせは単に進行の確認だけでなく、ウェディングプランナーのような役割を期待される場合も多いです。


質問状

さて、小生がどんな質問状を出すかですが、昨年の司会の際に新郎にお渡しした質問状は以下のとおりです。
1 生まれたときの体重って知ってますか? 
2 幼稚園、小学校の頃、大人になったら何になりたかったですか? 
3 ここだけの話「初恋」なんて覚えてますか。いつ?どんな人?? 
4 高校時代の思い出をひとつ教えて下さい。 
5 今回の結婚までの人生で「最大の転機」って何でしたか? 
6 ○○さん(新婦)の第一印象は何? その印象は付き合って変わりましたか? 
7 出会ってから今日までで一番びっくりしたことは何ですか? 
8 結婚を決めたときのシチュエーション、言葉は? 相手の反応は? 
9 ○○さんのどこに惹かれたんですか? 
10 ここだけは直して欲しいという○○さんの性格は? 
11 ○○さんを何て呼んでいますか? これからはどう呼びますか? 
12 ○○さんを花に喩えると何の花でしょう? その理由は?? 
13 では、○○さんを電気製品に喩えると何でしょう? その理由は??  
14 彼女の手料理を食べたことはありますか? 好きなものは何? 
15 結婚生活に生かせそうな自分の長所(性格、特技)ってありますか? 
16 25億円を半年間で使い切るとしたら、何に使いますか。 
17 新居の位置、間取りは?  
18 家の仕事でこれだけは自分がやるってものありますか? 
19 ずばり、酒はどっちが強いですか? 
20 月並みですが、どんな夫婦、どんな家庭を作りたいですか?


どうでしょう。凡そ、結婚式に関係なさそうな質問ばかりですよね。しかし、これがお引き受けする条件ですから、皆さん、うんうん唸りながら答えてくれます。

質問状の使い道

さて、この質問の答をどのように使った。
実は覚えていないのです。その場その場のアドリブだからです。

凡そ、結婚式では話題にも出ないような生まれたときの体重であっても、それを何とか結びつけてしまうのです。

結びつけるってのは何にか? いろいろな方々のスピーチです。スピーチの中のどこかにこじつけるのです。文字通り「こじつけ」、それで十分なのです。
新しい情報を与えるっていう意味はさほどないのです。それならば何の意味が??

会場の人がスピーチをちゃんと聴くようになるんじゃないかと思うんです。おいしい料理を目の前にして、或いは、旧友が久しぶりにそろったテーブルで、昼間っからそこそこお酒も入ったところで、赤の他人の言う事なんてのを大人しく聞こう、なんて奇特な人はそんなに多くはありません。
従って、放っておくと会場はザワザワし、だらけた感じの式になってしまいます。

そこで、スピーチを引用しながら、ちょっとばかり気の利いたことを言うと、その前提となる「スピーチもちゃんと聞いてみようか。」ということになるんじゃないかと思ってます。

こうなると、会場全体の雰囲気が一転して良くなるのです。みんながひとつになるのです。
その雰囲気だけで司会者はかなり楽になり、披露宴全体も締まったものになります。

注)「彼女は目覚まし時計」なんていう話題は、それ自体が面白いのであるが、あくまでも司会者は脇役に徹する必要があります。


スピーチ、その前に

スピーチの基本は、やはり「新婦(新郎)の叔母さん」を念頭に置くということです。

その上で大事なことは、自分は何を求められているか・・ってことをしっかり把握することです。

通常「スピーチお願いね。」と言われたら、引き受けて悩むだけだと思いますが、可能な限り「自分は何をしゃべればいいのか。」ってことを新郎新婦に確認すべきです。

スピーチを頼む以上、実は彼らも、何らかの思惑があるはずです。それをしっかりと、しつこいくらい確認すべきです。「あ、適当に、学生時代のことを・・」「とにかく盛り上げて」なんて言われても、それで納得しちゃダメ。

他に誰がしゃべるのか、その人と自分はどういう役割分担なのかをしっかり確認すべきです。芝居のキャスティングと同じです。

これをちゃんとやるだけで、あなたのスピーチは8割方、成功したようなものです。


スピーチの構成

自分の役割が判った上で、実際のスピーチをどうするか。基本的には
・両人、両家への祝意・謝意 
・新郎新婦との関係に触れつつ自己紹介 
・2、3のエピソード 
・オチ 
といったものが盛り込まれていることが必須です。

自己紹介は自分の役割を踏まえた上で行います。職場の同僚の場合でも、仕事の関係を強調するのか、プライベートを強調するのかで、その後のネタへのつながりが大分変わってきます。

スピーチの中核となる「エピソード」で素人が犯しやすい誤りは、ネタ(多くは本人の同席者と新郎にしか判らない)を多く盛り込みすぎて冗漫になってしまうことです。

小生は5つくらいのネタを用意していって、場の雰囲気に合わせて2つ乃至3つくらいをピックアップして披露します。「場の雰囲気」とは、例えば、先にスピーチした人のネタを引き取って「先ほどのお話の真相は・・・」とか「○○サンはああおっしゃってましたが、私は全く逆の面を・・・」という具合に続ければ、「ひとりよがり感」が消え、スピーチに立体感が出ます。ネタそのものは他愛のないモノでもあなたのスピーチはキラキラしたモノになるでしょう。

そのため、スピーチを頼まれたときは、自分が話し終わるまで気が抜けないのです。小生は、ナプキンやコースターにネタを箇条書きにして、最後の最後まで構成を考えています。


スピーチの実例1

ものすごく真面目な友人やあまり親しくない知人からスピーチを頼まれると、適切なエピソードが出てこないことがあります。

こういうときに盛り上げ役を期待されると辛いですね。また、当日いきなりスピーチを頼まれることも多々あります。(スピーチを頼まれていたことを失念していて、気づいたら残り10分あまりだったこともあります。)そういうときのネタをいくつか持っています。

盛り上げとして多用し、評判がいいのは「この結婚を法律的に解釈する」というネタです。これは、ぴなが法学部出身であることが伏線になっています。

「学校で多少なりとも法律を学んだ身として、このたびの結婚の法的意味づけを考えてみました。」と始めます。新郎が法学部出身ならば「新郎と一緒に考えてみたいと思います。」、そうでなければ「判りやすく解説させていただきます。」ってなことを付け加えてみます。

内容は
新郎は、直前までこの事実を私に語らず、知らんぷりを通した。これは詐欺罪が成立する。
新婦が職場の同僚ということであるが、会社の人的資産である新婦を寿退職させることは、業務上横領或いは背任となる。
幸せ独り占め・・・という顔をしているが、これは明らかに独占禁止法違反である。
この報を受け、小生は仕事が手につかなくなった。これは威力業務妨害である。
、といくつかのエピソード(作ってしまっても良いし、前のスピーチから引用しても良い)を判りやすい罪名に結びつけるのです。(一般的には刑法でいいのだが、列席者の職業によっては商法とか銀行法を引っ張っくるのも面白いです。

4,5個の罪名を挙げた後
これらを勘案すると、新郎はかなりの重い罰が免れないところですが、本日はおめでたい席でもあり、ここで私はご列席の皆さんに、『新婦○○サンによる生涯保護観察処分』を提案したいと思いますが如何でしょうか?
と会場内に問いかけるのです。
普通は、ここで大きな拍手が出るので、「では、そういうことで、○○サン、よろしくお願いしますね。どうぞ、お幸せに。」

で、とっととスピーチを終えるのです。


スピーチの実例2

この齢になると、主賓とか乾杯の発声という、式の一部分に完全に組み込まれた大役を仰せつかることもあります。

こういうときは特にウケを狙わず、神妙にスピーチしますが、やはり人生の先輩として何かキラリと光るひと言が言いたいのも確かです。

しかし、如何せん独身で「家庭円満の秘訣」なんてことについての訓えを垂れるのも変な感じですし、歴史上の言葉を引用してくるのもぴな流ではありません。

そんなときには、趣味のスキーやバドミントンを引っ張ってきます。これならば、普通の人よりは経験があるので、そこにこじつけるんです。

例えば
バドミントンにはシングルスとダブルスがあります。強いシングルスプレーヤーが組んだからといって、必ずしも強いダブルスのペアとなるとは限りません。
その一方で、お互いの得意技を生かし、弱点を補うような関係の2人がパートナーになると思いの外強いペアになることがあります。
『多分』(ここを強調)、夫婦っていうのもそうだと思います。最良のパートナーを得たお二人、どうぞ、世界一幸せな家庭を築いてください。

なんていう感じで締めくくるのです。

判ったようで判らないセリフですが、30年間バドミントンをやっているぴなの言葉ですから、式場内、みんな、神妙にうなずいてくれます。このように、自分の土俵(趣味の世界)に引き込んでしまうという手があります。

スピーチの実例3

先日、スキークラブの後輩の披露宴でスピーチを頼まれました。仲人は立てておらず、新郎・新婦の紹介は、それぞれ新婦、新郎が行い、新郎職場の上司が乾杯の発声、祝宴に入り、お色直しの後に私のスピーチ、新婦友人にインタビューと続くが、趣向はそれだけ。つまり、唯一のスピーチなのでした。私と新郎はスキークラブの仲間ですし、新郎新婦の出逢いもうちのクラブのツアーだったので、スキーネタにすることに。

まずは、新郎と自分の関係を紹介。新郎は今シーズン、めでたく準指導員に合格したが、2級、1級をとったのは私が早く、彼の2級、1級の検定では前走(検定の前に、見本で滑る)を務めたことを紹介しておきます。
本編は、クラブでの新郎の活躍ぶりを紹介した上で〆は次のようなことをしゃべりました。

スキーは2本の板を使って滑ります。かつては、パラレルと言えば、かつては2本の板をぴったりくっつけて滑ったのですが、SAJの教程が変わり、最近では多少離して滑るようになりました。その方が安定するからです。

多分、夫婦というのも同じじゃないでしょうか。いつもピッタリくっついているよりも、ある程度の間隔を置いた方が安定するのではないでしょうか。
その間隔は、バーンによって違うと思います。新雪・粉雪のパフパフのゲレンデもあれば、カリンカリンのアイスバーンもあるでしょう。シャーベットの春スキーもあれば、コブ斜面もあるでしょう。それぞれのバーンによって、狭い方が滑りやすいときもあれば、広い方が滑りやすいこともあるでしょう。ときには両方の板がポーンとはずれてしまうこともあるかも知れませんが、そのときも直ぐに板をはいて下さいね。
そして、幸せなシュプールを描いて、今度は結婚生活の先輩として私の前走をしてください。本日は、おめでとうございます。


会場の皆さんはうなずきながら聴いてくれました。こうやって文字にすると大したことをしゃべってるわけではないのですが、勢いでねじ伏せたというところでしょうか。

スピーチ(補足)

司会は「ゆっくりとしゃべること」と書きましたが、スピーチに関しては、そのネタによってはある程度のテンポを持ったり、メリハリをつけて話すのが良いと思います。

話す相手は、あくまでも会場全員。「祝辞」というと、新郎新婦に向けての言葉という思いが強すぎて、ついつい高砂の席の新郎新婦だけに語りかけるようなスピーチになってしまいがちですが、それでは公開の場での私的会話でしかありません。

ご両親、親族はもとより、列席する全ての人に対して自分の祝意を披露する、っていう風に頭を切り換えると良いのではないでしょうか。

インド映画の婚礼シーンを観ると列席者みんなが歌い、踊るのですが、これは新郎新婦に向けてのもの、というよりはめでたい儀式を盛り上げるもの、或いは、婚礼を自分のことの様に喜んでいるもの、と捉えることができるでしょう。

そういう感覚でスピーチすると、他のお客さんから浮くことなく話せるのではないか。



色物の心得

色物、だしもの、アトラクション。これが一番難しいと思います。

もちろん、プロ級の友人が歌や楽器演奏を披露するのはOKです、素人、しかもカラオケがこれだけ一般的になったのに何故か下手な人が、「ダラッとした『乾杯』」とか「揃わない『てんとう虫のサンバ』」を唄うというのは頂けません。

歌や詩吟を披露するのなら、それなりに上手じゃないとダメ。付け焼き刃で素人芸を見せるのは。ギャグとしてはいいけど、それ以外は感心しません。真剣にやるべし。

例えば、普段楽器なんてやらない奴らが、小学生が使うような楽器、リコーダーとかハーモニカとかカスタネットを持ち寄って合奏する・・・ってのは、ギャグとしては「あり」です。


色物いろいろ

色物の実際ですが、こればかりは千差万別、いろんなものがあしますし、どれが良かった・・・ってのはありません。

繰り返しになりますが、いやしくも100人くらいの方の前で披露するのですから、事前の準備・打ち合わせ・練習は十分やっておくことが、5分でも見てくれる客に対する最低限の礼儀だと思います。

学生時代の友達の出し物となると、それぞれの仕事が違ってて会えないことから、練習も式当日の直前にちょこちょこ、っとやるくらいで、「ああっ・・・。」と頭を抱えたくなるような間の悪さってのが多いです。だったら、やめとけってことです。

幸い今では電子メールなんぞで、いくらでも打ち合わせができるから活用することですね。

さて、小生が実際にやった出し物でそこそこ無難だったのは
愛のドリンク」。
新郎に「○○な夫になってほしい」と元気付けのドリンクを作ってあげるのです。仲間が5人なら5種類のドリンクをシェーカーで混ぜてグラスに注いで飲み干して貰うのです。例えば
「健康であって欲しいのでユンケルを」
「飲みすぎに注意して欲しいのでソルマックを」「苦み走った男になるようセンブリ茶を」
「ぴりっとしたところでタバスコを」
などと口上を述べてシェーカーに入れていくのです。
最後にはとてつもない代物ができるのだが「甘い家庭を」と蜂蜜でも入れておけば、何とか呑める代物にはなるでしょう(ただし、タバスコには注意。酢でむせて大変なことになるかも知れません。)。

カクテルグラスにちょこっと注いで、飲み干して貰えばokです。レシピ・効能書きでも作って、「万が一、ご主人が今日のこの感激を忘れるようでしたら、奥さん、是非このレシピでスペシャルカクテルを作ってあげて下さい。」とお渡しすれば完璧ですね。


汝、焦ることなかれ

昨日、東京でスキー仲間の披露宴、2次会に出席しました。ここでちょっとしたハプニング。2次会の司会を頼まれており、直前までメールでいろいろと相談していたのですが、披露宴でのスピーチを頼まれていることを完全に失念していたのです。

自分がそのことに気づいたのは、新郎新婦がお色直しで中座しているときに、新婦のお母さんから「本日はいろいろとお願いして・・・」とご挨拶を頂いたときです。「え?? 聞いてないよ・・・。」と頭の中が真っ白になったのですが、受付で配られた進行表を見ると確かに「共通の友人スピーチ ぴな(本名)」と印刷されているではありませんか。ガーン。

実は開式ギリギリに駆け込んだので座席表しか見ていなかったのです。それによれば、私のスピーチは新郎新婦再入場の直後。ええっ、後がないじゃないかぁ!!

・・・と焦ってもしょうがない。進行表を良く読むと、再入場後、新郎新婦は各テーブルを周ってプレゼントを配り、その後ウェディングケーキに入刀するではないですか。よし、まだ10分くらいはある。

それから、自分に与えられた役割を考えました。それまでのスピーチはそれぞれの職場の上司、そして所属するスキークラブのトップの方。さて、私は・・・と考えるとパソコン通信仲間というのが特筆事項です。二人の出会いもそこですから、紹介しないわけにはいきません。
昔だとパソ通を説明するのは「オタク」のイメージもありよくなかったがインターネットの世の中、「新婦の叔母さん」も大丈夫でしょう。
それから都連関係者もいるので、評議員としての発言も多少加えてもよかろう。

ということで、過去のひきだしからパーツを拾い出し、上記の「法律的に・・・」ってのをアレンジすることにしました。手近な紙にだーーっとメモして、構成し、言葉を拾い・・・ってのが終わった時は、新郎新婦が入場し終わったときでした。セーフ。

内容は残念ながら100点満点という訳には行きませんでした(今、思い出しても、あのエピソードの方が、このエピソードの方が、ということが一杯あるのです。)が、終宴後に知らない方々に声をかけて頂いたので、プレゼンテーション技術(パフォーマンス)まで加えれば、まずまずのできということでしょう。

要は、基本を押さえておけばスクランブル発進も可能だということです。


ぴなのほめぱげへ戻る