2002年、後厄もあと少しで終わろうという10月、38度の熱と唾も飲み込めないまま、受診したところ「即入院」と診断され、5泊6日の入院初体験をしてきました。

このページは、その入院期間中に感じたことを記した隠密日記を加筆修正したものに、掲示板に読者のみなさんから戴いたメッセージを加えて再構成したものです。(斜体の部分がみなさんのメッセージを引用させて戴いた部分です)

手っ取り早く、写真で入院生活をご覧になりたい方は、こちらをどうぞ。




ことの発端

2002年10月13日(日曜日)、昼間は高校のOB会で1日バドミントンをやり、実家に泊まった。その晩、突然の悪寒、震え、そして発熱。

翌日以降「カコナール」や「コンタック」を服んだが38度超の熱が3晩下がらず。喉の痛みが徐々に激しくなる。15日朝は薄い粥を何とか食べて、午前中の定例会議では発言もしたが、昼には水を飲むのも辛くなり飯抜き。晩飯は死ぬ思いでゼリー状のドリンクを呑みすぐに寝る。

ところが、夜、眠れない。というのも、唾が飲み込めないのだ。人間は無意識のうちに唾を呑み込んでいるようだ。それができなくなると地獄である。無意識に呑み込むと激痛が走り目が覚める。仕方がなくて唾がたまるとタオルに出す。心臓の鼓動と一緒にのどの奥がズキズキする。のどの奥は脳みそに近いので、拷問に近い。
とろとろとまどろんだとは思うが、16日、朝一番で職場の近くの病院に駆け込む。

ここで耳鼻咽喉科を受診したのがポイント。自分の感覚では「風邪は内科」だけど、隠密日記の読者から「耳鼻科に行け」とのメールを戴き迷わず耳鼻科。掲示板にも耳鼻科を奨めて下さった方がいらっしゃいました。皆さん、ありがとうございます。

病院では、耳鼻科部長なる女医さんに、ささやくような声で症状を訴えた。そのささやきそのものが最も状況を雄弁に語っていたようだ。のどの奥を一瞥すると彼女は即座に「入院しましょう。」とひと言。例の歯医者さんが「抜きましょう」と言ったのよりも早かった。ものの10分である。

え? 入院?? 喉が痛いだけだぜ、交通事故にあっても入院しなかったのに・・・とパニクる暇もなく、入院前の検査(採血、採尿、心電図、レントゲン&抗生剤の適否テスト)が粛々と続けられる。

この病院の耳鼻科専用の病床は6床。それが全部埋まっていたので、とにかく空いてるベッドに押し込んで貰う。
こうして、5泊6日の入院生活が始まったのである。



ぴなさん、具合はどうですか。なんか私とおんなじなので・・

私も週末は鈴鹿サーキット、友人宅、子供の世話と動いていたのですが、土曜夜から具合が悪くて・・ 最初はのどが少し痛い程度でしたが日曜の夜には激痛になり水を飲むのもやっとこさ、夜中にのどの痛みで目が覚めると熱は38.6度という状態で、家にある薬を動員しても収まらず。

それでも月曜の夜には横浜に戻らなきゃ行かんので、朝のうちに休日診療所にいって抗菌剤を処方してもらい、今日、火曜日はこちらの耳鼻科にいってきました。

結果、舌根部がはれていて、気管と食道を選別する弁部まで腫れている。これがひどいと「窒息することもある」といわれました。あまり水分が取れないので点滴打って薬を処方してもらいました。
今回の風邪?は・・
・熱がかなり高く出る。
・のどの奥部の痛みがひどい
・風邪薬を飲んで暖かくしても汗がなかなか出ず体温が下がらない
・痛みが強く固形物が食べにくい

という事で私も昨日から麺類、ゼリー食、ポカリです。幸い熱は37度前半まで落ちてきましたが、夜中に上がる事有るから油断は禁物。明日もう一度医者に行く予定ですが・・
アドバイスするなら、手当ては早く。医者は内科より耳鼻咽喉科へ。
(決して淫行のクリニックにいかないよーに)




あらら、大変ですね。でも快方に向かったということでよかったですね。私も火曜日に横浜で受診して、診察の後点滴を受けました。
いろいろ水分とかミネラルが取れていない可能性があるのでその補助をする薬と、抗生剤を溶かした生食を入れました。まあ私の場合は一時間弱ですみましたが。。。

ちょっと症状が出てからの時間とその間の処置、すごし方が違うので私のほうはやや軽く?すんだのかな? でも私も今週いっぱいは禁酒禁煙です。明日また診察に行ってきます。

しかしアノ痛みはなってみないとわかりませんよね・・話をするのはもちろん何ものどを通らない、動かしたくない状態といのは・・たかがのどの痛みと侮ってはいけませんね。
空気が乾きつつあるので皆さんもご留意のほどを。

とにかく暫く安静にして、元気になってくださいね。ぴなさん。




入院中にやったこと

緊急入院」という大仰なタイトル。
今回知ったのだが、「入院」というのは前もって予定してするものらしい。ERとかのドラマを見てると、病院に担ぎ込まれてそのまま入院、というのが普通だけど、あれは急患のときのお話で、急ぎでない病気を治すには、一般に「じゃあ、○○日に入院しましょう」ってな感じらしい。手術も同様。
おいらの場合は「出会い頭の入院」なので、書類上は「緊急入院」ってことになるらしい。

入院というと「絶対安静」「面会謝絶」なんて言葉が頭に浮かぶが、おいらは自転車で病院に来たし、外来(2階)から病室(12階)までも歩いて来た訳で、どう見ても「絶対安静」ではない。
「入院」と聴いて「ホントかよ。」と感じたのも判って貰えると思う。

入院してみて、今回の治療のメインは点滴であることが判った。2日間、唾も飲み込めず脱水してたのでブドウ糖溶液を大量に注射されたほか、炎症を抑える薬、ウィルスを退治する薬ってのをポタッポタッと入れていくのだ。多い日は1日に1リットル近くである。これが、実に4時間かかるのだ。
この他にも吸入(左の写真)もあるし、通うよりはずっと楽である。
入院にもいろいろあるだろうが、今回の小生の入院は、治療を集中させるための入院だったと言うわけだ。



点滴初体験

点滴はとにかく時間がかかる。他にやることもなく、かといって寝ちゃいけない、終わるタイミングをちゃんと見極めなきゃならないのである。テレビを見てると熱中しすぎちゃうし、結局は本を読むか(1ページごとに点滴をチェックするのだ)、ポタッ、ポタッと落ちる現代の漏刻をひたすら眺めるか、ということになる。

どうすれば早く落ちるのかいろいろやってみた。手の高さは関係あるようだが、チューブの長さもあるので限度があり、その範囲では大差なし。
看護婦さん(本人達がそういうので、敢えて「看護師」なんて言葉は使わないことにする)に伺うと、針先が血管壁に触れていると遅くなるらしい。触れないようにするためには、針を血管に刺したときの方向を保つのがいいんだそうな。要は、手を動かすな、ってこと。

1日交替で右腕、左腕と、少しでも良さそうな血管を選んで貰う。まあ、血管はそんなに関係なさそう。手の甲の細い血管でも腕の太い血管でもそれほどちがわなかった。

仕方がないから、ポタッ、ポタッってのを見つめながら「早く、早く、hurry、hurry」と念じているのである。hurry、ポタッ、hurry,ポタッ・・・。
# そう、辞書片手に読んでたのはHARRY POTTER and the Prisoner of Azkaban。第8章までいって退院でした。



 こちらでは、初めまして。
 ふとした拍子から、見るようになって3日。早速(?)書かせて頂きます。

 入院していたとはびっくり。その後、具合はいかがかな? でも、その年で点滴初めてとは、健康だったんだねぇ。

 4時間くらいの点滴だと、固い針(翼状針とかとんぼ針とか言っていた)になるから腕を曲げたり出来ないんだろうけど、長時間になるとフレキシブルな針(イラスター針とか言っていたが、検索してもヒットしなかった)で、腕を曲げたりしても大丈夫なやつがあったなぁ。ま、それでも大体2日を過ぎると、漏れたり詰まったりして刺し直しをしてたけど。
 もっと楽なのは、胸の辺りの静脈に針を刺しっぱなしにして、点滴をつなぐための管を、その辺に設置するってやつ。
 消毒さえきっちりとやっていれば、太目の血管に刺しておくためか、詰まったりしないし、いちいち刺す手間も省けるし、動いても支障なし。
 俺が入院していたときは、これやってなかったんで経験ないけど、次があるならそれだ、と思っております。

 ま、次があったらだけど、お試しあれ。




ぴなさんの話題の中で「点滴を早く落としたい」って話題が有ったので少しばかり・・

たいていの点滴は液の入った袋を上につるして、チューブを引っ張って針を介して静脈に入れます。 この高さが「位置エネルギー」という事で落下する力を利用して入れていきます。
ただ、これだけだと入れる速度をチューブの太さで調節しなくてはならないので、チューブの途中に「クレンメ」という「チューブ締め具」があって、これでチューブの途中の回路の太さを調節して速度を調節しています。
チューブの途中にローラーが付いたパーツがあったと思いますが、それです。ローラーをスライドさせてチューブの断面積を調節することによって注入速度を調節します。

しかし、これだけでは医師の指示通りの正確な流量を出せませんよね? そこで、「点滴筒」というものが必要になってきます。回路の途中で液がポタポタと落ちているのが見える部分です。
一般的に15滴タイプと60滴タイプというのがあります。15滴タイプで説明すると、これは「ポタポタが15滴で約1ml」と言う意味です。ですから、一秒間に一滴の滴下ならば15秒で1ml、一分で4ml、一時間で240mlほどの速度ということになります。
まあ、一般の電解質液ならばこれくらいが標準。
看護婦さんたちはこれを利用して「何秒で何滴落ちるか」を見て計算して(というか身についている)速度を見ています。当然、一本終わる時間も予測できるわけです。
ゆえに、点滴を早くしたければクレンメを操作して滴下速度を早くすればOKです。
もちろん、看護婦さんにはばれますし、体調異常をきたす可能性も大なので実践はしないでね。




書き込みに「胸の辺りにさしてやる方法が楽」とありましたが、私の想像が正しければそれは「中心静脈栄養法」といわれる方法と思われます。一部、専門用語もでてきますがおゆるしを・・

これは一般的に経口その他で栄養分、水分等が摂取不十分の人に対して実施される方法で、文字通り「中心静脈」にカテ(要は管)を入れて(留置)高濃度の栄養分等を補給する方法です。

カテーテル(カテ)の話ですが、通常の注射や点滴では針を血管に穿刺して液を入れますが、中心静脈栄養(TPN)の場合はいちいち針をさすのではなく、鎖骨付近(他にもやりますが)の静脈近くから穴を開けてカテを通し、そのまま血管を伝って心臓の直前までカテを入れ、そこで固定します。
なぜそこまでするかというと、TPNを必要とする場合は必要な栄養素等をほとんど注射で入れるわけですから、液もとてもこゆいモノを入れます。
細い血管でこれをやると浸透圧の関係などで血管がヤラれてしまいますので心臓間近の体中の血液が戻ってくる「流れの多い」所にいれてやればそこで一気に薄まるので影響がないためです。
ただし、位置を間違えると心臓の弁を傷つけたりすることがあるので、留置の際はレントゲン等で位置を必ず確認します。

メリットとしては高濃度の薬剤を持続的に注入できるので、経口摂取が一切不能でも生命を維持できることです。
逆に言えば、他の方法で問題がなければ実施されない方法といえます。

デメリットとしては点滴時間は決してと短いわけではない・・ はずす時間が出来てもカテの入り口は体表面から出ているので(一部、埋め込む方法もあるが割愛)違和感は残ります。また、つねに管が血管に刺さっている状態なので、点滴中はもちろん外しているときでも雑菌等が入ると容易に発熱等のトラブルが起きます。
また、血液の流れが止まったり空気が入るとカテーテル閉塞を起こし、そうなるとカテの入れ替えをする必要が生じます。もちろんそれを予防する処置や管理方法もありますが、詳しくは省略。

このように、カテを入れる手術やその後の管理が面倒なので、多くの開業医さんレベルでは「やりたくない」というところも多いです。ただ、最近ではこれを実施して在宅ですごす方法も浸透してきましたので、ルールさえ守ればそれ程難しい療法ではなくなってきています。

色々書きましたが、つまりは通常の点滴やその他ではカロリー維持が難しい場合でないとまず実施されない方法なので、患者の側から「それにして」という事は難しいと思いますし、そんなに気楽な方法でもないよ、という事です。(^^;
私だったらやりたくない・・




耳鼻咽喉科って・・・

子供の頃の耳鼻咽喉科のイメージは「蓄膿症」「アデノイド」「中耳炎」なんていう病名。校医にも耳鼻科の先生がいて、プールの季節の前に耳の中を覗きに来てたな。「耳垢」なんていう病気かどうかも判らないような診断をされたりして、これは恥ずかしかった。
最近だと花粉症が耳鼻科の守備範囲なんでしょう。

それにしても、「耳鼻咽喉科」ってのはトンデモな名前だ。守備範囲をそのまま科の名前にしちゃってる。眼科、歯科、泌尿器科ってのも同じだけど、これらはいずれも単品。3つもまとめて面倒見ようってんだから大したもんだ。この3つに共通するのは「頭にある」ってことくらいかな、鼻と喉は粘膜っぽいから似てるしね。大事なのは、脳みそ・脊髄に近いってことだろうか。

今回びっくりしたこと。喉の奥を診るのに、鼻の穴からファイバースコープを突っ込むこと。薬液を注入するのも鼻から。そのスコープを鼻に入れるときの看護婦さんのお言葉。匂いをかぐようにして鼻で息をして、って。実はこれ、とっても適切。すすーっってスコープが入ってくるのだ。
# 薬液を注入するときには「息を止めるんですか、吸うんですか?」と質問したら、先生、一瞬絶句して、「どちらでも大丈夫です。」だって。



34.3度

入院初日。いろいろ薬を打たれて夕食後測ったら体温は36.5度。3日ぶりの平熱である。それでも、夜はたっぷり発汗、びしょびしょになって夜中に目が覚め、シャツを着替え、シーツ代わりにバスタオルを敷いて眠る有様。36度そこそこの平熱でこんなに汗がでるとどうなるか? そう、体温が下がりすぎるのである。

目が覚めてしまってやることもないので、体温(体温計は各ベッドに備え付けてある)を測ってみたところ、出たのがタイトルの数字である。この日の朝にはまだ38度台だったので4度も下がったことになる・・・、っていうか、通常、こんな体温、知らない。水銀の体温計では35度以下ってのは測らないし、電子体温計でも経験はない。さすがにこの数字をみたときは何かの間違い(脇の下の汗のせいとか?)と思って測り直したが、もちろん結果は同じ。
現代医学のものすごさを感じたのであった。
# 翌朝も34度台半ばだったが、看護婦さんは「ああ、下がり過ぎちゃいましたねぇ。」と平然としていた。プロだ・・・。



病院の食事

病院の食事というと「とんでもない時間に出される」「冷めてる」「味気ない」との噂を聞いてました。今回、おいらは16食戴きました。喉が痛かったから「全粥食」という食事。ある日のメニューは1715カロリー(朝490、昼578、夜644)。とあるページで判定するとおいらの身長・体重、そして入院という状況ではぴったり。各個人ごとにオーダーメードなんだろうか・・・。

さて、出される「時間」である。朝食7:30、昼食11:30、夕食が18:00が基本。実際には朝・夕は10分ほど早く、昼は10分ほど遅く出てきたが、まあ誤差の範囲。起床が6:30なので朝食は待ち遠しかったが、その他はあまり問題はなかった。

冷めてるというのは、おいらの病院ではあり得なかった。配膳車に秘密があった。ひとつのお盆の中程に配膳車の仕切があり、半分は温蔵、半分は冷蔵の状態で運ばれてくるのだ。だから、ご飯、おかずは温かく、サラダ、デザートは冷たく出てくるのである。これは、下手な社食よりもちゃんとしている。

最後に「」である。確かに、薄味である。が、ふりかけが必要な程ではない。だしも効いている。ただし、刺激性の味はない。シュウマイが出たがカラシはなし、煮物も多数でたが七味があったらもっと楽しめただろう。でも、なければないで、何とかなってしまうのである。人間の順応性ってのはすごいものである。



入院中のメニューです。
16日 
昼 ???(鶏肉があったが、喉を通らず、お粥と清し汁の汁のみ)
夕 全粥 含め煮(きぬさや、にんじん、しいたけ、白菜) 柳川丼の具(しいたけ、長ネギ、タマネギあさり、たまご) 大根と人参のなます パイナップル

17日
朝 全粥 大根・人参の煮物 ワカメ・豆腐のみそ汁 ナスのぬか漬け 牛乳
昼 全粥 かぼちゃのそぼろ カレイの煮付け 鶏肉・にんじん・きゅうり・じゃがいもの酢の物 しじみの清し汁
夕 全粥 信田煮(だいこん、にんじん、油揚げ) 牛肉オムレツ サラダ(コーン、トマト、きゅうり、レーズン) リンゴ

18日
朝 全粥 高野豆腐 里芋とネギのみそ汁 牛乳
昼 全粥 煮物(タマネギ、じゃがいも、しいたけ、人参、鶏肉、グリンピース)、はるさめ・きゅうり・かにかまの酢の物 なめこ・豆腐・ワカメのみそ汁 白身魚の煮付け
夕 全粥 生麩・キヌサヤ・エノキ・人参の卵とじ、水晶鶏、ブロッコリー、メロン

19日
朝 全粥 きゅうりとワカメの中華風サラダ 白魚の佃煮 大根とえのきのみそ汁 牛乳
昼 全粥 きしめん しゅうまい ほうれん草のおひたし 白玉・ミカンの黒蜜がけ
夕 全粥 グラタン(ほうれん草、豚肉、ジャガイモ、ニンジン、エビ、鶏肉、マッシュルーム) タマゴスープ サラダ(カリフラワー・レタス・トマト) グレープフルーツ

20日
朝 全粥 もやしとネギのみそ汁 白菜浅漬け 卵豆腐 牛乳
昼 全粥 鳴門煮(さといも、ちくわ、しいたけ、わかめ、グリンピース) 豆腐の肉味噌かけ チンゲンサイのおひたし かき玉汁
夕 全粥 サバの黄金焼き ポテトとソーセージのきんぴら風 マカロニ・コーン・
ニンジン・エビのケチャップ煮 グレープフルーツ

21日
朝 全粥 ポテトサラダ(にんじん、グリンピース) 野沢菜 油揚げとタマネギのみそ汁 牛乳
昼 全粥 鶏の照り焼き(キャベツ・トマト) ひじき煮(ミックスベジタブル、さつまあげ) キュウリ酢 豆腐とワカメの清し汁 

とにかく食材の多さにびっくりしますよね。味付けは前に書いたようにあっさり目ですがまあ、なんとか・・・です。



模範囚

入院中は規則正しい生活でした。普段は自由な時間で生活している自分ですが、きっちり対応できました。けっこうやるじゃん>ぢぶん
ということは、万が一、塀の向こうに落っこちても、ちゃんと生活ができる・・・ってことでしょうか。酒も、タバコも、辛いものも、なければないでなんとかやっていける。朝6時起きだろうが、夜9時就寝だろうがやっていける。自由人だと思っていた自分が、実はそうじゃない生活に対応できるってことが判ったのは大きな収穫だった。



雲水のような・・・

立って半畳寝て一畳って言葉がある。禅宗の言葉らしい。おいらが入院した大部屋(4人部屋)の個人スペースはもう少し広いが、結局はベッド上での生活だから一畳だけ。生きていくだけなら十分た。

ベッドの上でストレッチし、本を読み、治療を受け、テレビを観て。これに風呂とパソコンがあれば、実は一生過ごせるかも知れないとまで思った。ベッドは「パラマうーんと身体が楽よ」っていう介護用ベッド。寝床にもなればソファにもなる優れもの。これは欲しくなる。

ベッドの上の食事で気を付けたこと。ベッドの上に背筋を伸ばして、ちゃんと座って食べること。ダラっと半分寝たような感じでは食べない。
ひとりで食べるとやたらと早くなってしまうので、「良く噛んで、ゆっくり」食べること。むりやり20分かけました。(粥を「良く噛んで食べる」ってのは大変だぞ。(笑))
で、もうひとつ実践したのは、箸の先っぽだけ使うこと、そしてその箸はお茶で洗うこと。心は修行僧・・・。
# それでも、退院したら体重増えてた。




看護婦さん

「看護師」という無粋な言い方が正式名称になったが、病床を跳び回る彼女たちは、紛れもなく「看護婦さん」なのだ。白衣の天使という言い方もあったが、ぴなが入院した病院ではピンクと白をその日の気分で選べるんだそうな。スカートとパンツも選べるし、ナースキャップも選べるみたいで、つけてる人もいるにはいた。(実習できていた看護学校の生徒さんはみなつけていた。)

入院患者と看護婦さんのラブロマンスってのは小説、ドラマのネタにはあるが、実際にはとてもじゃないけどそんな雰囲気にはなりそうにない。とにかく、彼女たちは忙しいのである。

おいらのいた階は全部で36床、それを夜中は2人、休日は4人で担当。(ウィークデーの日中ははそれなりの体制のようであったが。) 全ての患者の体調(体温、排尿の回数から食事の量まで)を管理し、点滴、吸入といった処置をし、薬を渡し、ひっきりなしのナースコールに対応してるのだ。薬なんてのは一度に渡さずに、食中、食後ならばその時間に持っていくところまでやるのだ、すごい。
ナースコールも身体が動かない人は、「カーテン閉めて」なんてことまで看護婦さんを呼ぶ。(これは、仕方がないことで、彼女たちも全く嫌がっていない。) 
まあ、とにかく、ロマンスはなし。



点滴肩こり

6日間、やってたことと言えばハリーポッターを読んでたのと点滴。当然、点滴の話題が多くなってしまう。4時間もの間、腕を動かさないというのはストレスであり、拷問であり、筋トレである。ずっと同じ状態を保たなければ注射針がずれてしまって「液が漏れる」という状態になるそうである。どんな状態か想像がつかないが、痛そうだからじっとしている。
そうすると当然ながら肩こりになってくるのだ。意外だった。ずっと寝てるから腰痛になるかな・・と持ち込んだバンテリンが「点滴肩こり」の役に立つとは思わなかった。

それでも、「ひじ」(の内側)よりは「腕」(ひじと手首の間)、それよりも「手の甲(左の写真)」が自由度が高く、長時間のときや、動かなければならないとき(薬液をぶら下げた棒を押しながら歩いてる人、観るでしょ?)には、曲げ伸ばしのあるひじ以外に注射して貰うのがbetter。このことを、看護婦用語で「曲がり角注射禁止」というんだそうだ(嘘)。



1分1円

各ベッドにはテレビが備え付けてある。有料である。「テレビカード」なるプリペイドカードが必要で、税込み1000円のカードで953分間、観られるのだ。(1000/1.05=953ということらしい。つまり47円は消費税。) 昔の旅館で100円玉で2時間観られたのとほぼ同じ見当である。

日中からダラダラと見ているとそれだけになってしまうので、朝7時、正午、夜7時のNHKニュースとその前後だけを観るようにしていたのだが「1分=1円」と思うと、いろいろなことを考える。入院中のトップニュースは毎回、北朝鮮の核問題と拉致被害者の里帰りのいずれかであった。
後者については「1分=1円」と思うと「ここまで報じる必要があるのか。」「同じ画面の繰り返し」という感じであった。そうは言っても外界との貴重な接点で一生懸命見ていた。蓮池さんの中学の担任が着ていたトレーナーがReebokなのは北に対する何らかのメッセージなんだろうか・・なんて考えたりね。

にしても、みのもんたのタメとか、CM後にCM前と同じことを繰り返すバラエティ番組には「カネ返せ」と言いたくなった。
# 6日間で800分テレビを観ていたようだ。



水の要らないシャンプー

今回、同室の方々に較べていろいろな意味で普通の生活をしていたおいらであったが、唯一、入浴に関しては制限がきつかった。右写真のとおり「清拭」が認められるのみで、入浴禁止、シャワーも禁止、洗髪も禁止である。
二日に1度、とっても熱い蒸しタオルが数枚配られて、それで身体を拭くのである。身体はすっきりするのであるが、シャンプーがダメってのはきつかった。何しろ、入院前から38度の熱で入浴しておらず、しかも毎晩、大量の汗で頭ベトベト。自分でも判るくらい気持ちが悪いのである。

ところが良い物がある。「水を使わないシャンプー」がそれ。病院の売店はもちろん、一般の薬店にも置いてあった。女子高生向けに「クラブ活動の後で・・・」といった売り文句があった記憶だが、「介護用品」としての位置づけだった。
おいらが使ったのはピジョンという元・乳首メーカーの品。整髪ムースと同じ様な感じで泡を手に取り、髪と地肌に馴染ませていく。
本当は櫛で梳くといいらしいのだが、なかったので手櫛で地肌をマッサージ。その後、濡れタオルでふき取るのだ。普通のシャンプーを水で薄めて使えば・・・とも思うんだけど、洗い流す必要がないのがミソ。そして、何と言っても使用後である。とっても爽快なのである。これは新たな発見である。定価800円、近くのスギ薬局(ローカルごめん)では500円でお釣りが来た。すごい。とっても気持ちがいいんですよ。こんないいものを介護だけに使うのは勿体ない。
# 職場の人(ぴなと同世代)によれば、彼が中学時代には既に介護用品としての同様の製品があったそうだ。




おしっこの量

ぴなの隣のベッドには年輩の男性、膀胱の神経が弱くなってて自力排尿が困難だった。1日に何度もトイレでいきんでいたのだが出ず、日に数回、看護婦さんによる導尿・・・という毎日。
そんな様子を見聞きしてたこともあり、また、自分も排尿・排便回数を数えなきゃならなかったので、おしっこについて考えてみた。
病室のトイレにはメジャーカップがあったので、ちょっと実験クン。おしっこの量を量ってみた。

ちょっとした尿意」、具体的には、たまたまトイレの前を通りかかったら「行っておこうかな。」、SAに停まったらついでにしておこう・・・といった程度の場合の放流量は200ml。所要時間はだいたい20秒である。
確実な尿意」、具体的には、読書を一旦中断して自らトイレに行こうとする、あるいは「SAあったら停めてね。」と言いたくなる程度の場合は400ml。放流時間はきれいに倍の40秒であった。
さらに「さしせまる尿意」、具体的には、まだしばらく(定性的なもの)は何とかなるが、なるべく早くトイレに行きたい、というくらいになると500ml、50秒であった。

今回は「アルコール等の影響はなし」「目の前にトイレがありいつでも行ける」という状態であったので、普段の生活とはまた違うと思うがこんなの量ることってないだろうから、自分の数値として持っておこうと思う。



5泊6日

神様がくれた5泊6日である。退院時の請求書によれば、総額は258,800円。もちろん、健康保険もきくし、職場の保険組合からの助成もあるので小生が実際に支払う額はだいぶ小さくなるし、さらに、生命保険の入院特約で若干の給付金(テレビカード代に毛がはえたくらい(笑))もあるようだが、それはさておき、これだけの金額が今回の入院にかかった訳だ。

入院費というと、ベッド代とか食事代が思い浮かぶがそんなのはこのうちの2割以下、やはり診療費が一番のウェイト(おいらで約半分)を占め、残りが注射、投薬、検査ということになっている。
ここから、例えば吸入1回がいくらなのか、1泊3食付きでいくらなのか、ってのも計算できる。医療に関しては他の診療と較べようもないので宿泊だけで考えると、1泊3食付きで9000円ちょっとということになる。ビジネスホテルに泊まって、近所の定食屋で晩飯を済ませたくらいの感じだろうか。

さて、この期間と費用でどこか行けないだろうかと考えた。海外なら例えばベトナムあたりで豪遊できたようだ。プーケットあたりのリゾートも可能。まあ、若い女性達に上げ膳据え膳してもらって、好きな本を読みまくった訳だから、リゾート的な過ごし方だったと言えないこともないか・・・。
# 国内だと、そんなツアーは見つけられない(笑)



電子体温計

便利である。測り終わるとピピッと教えてくれる。計測時間も短い。デジタル表示で判りやすい。落としても割れて水銀が飛び散ることはない(壊れるかも知れないけど)。肉まんのまんなかに差し込んで割れることもない(実話)。34.3度なんていうとんでもない体温まで測ることができる。

しかし、しかしである。電池が切れてると何の役にも立たないのも確かである。小さな子どもがいる家ならともかく、普通の家庭で体温計の出番ってのは一年にどれくらいあるのだろうか? 今回、実家で発熱したのだが、電子体温計の電池は見事に切れていた。幸い、実家には昔ながらの水銀体温計があったので問題はなかったのであるが、かーちゃんは何故電子体温計がウンともスンとも言わないのか判らない様子。
さて、名古屋に帰ってきて救急箱の体温計を探すと、やっぱり電池切れ。親子して、何やってんだか。そういえば、最後に体温測ったのっていつだったっけ・・・。

こういうこともあるから、電子体温計ってのは、実は役に立たないモノ(しかも、ときと場合によっては命に関わるモノ)の一つであると声を大にしていいたい。そうだ、体温発電時計があるくらいだから、体温発電体温計なんてものがあればいいのに。売れるぞ(笑)



ぴなさん、こんにちは。具合はどうですか?入院していたなんてびっくりです。
ところで、隠密日記に書いてある「体温発電体温計」、パテントは有りますよ。
9年前に上司がちょちょっと書いてました。

実用新案公開平6−80144
考案の名称 熱電発電式体温計
要約:
【目的】電池交換の必要がなく、半永久的に動作できる電子体温計を提供する。
【構成】体温計内部に熱電発電素子を備え、その温接点に接触するように人体からの熱を導く熱伝達体をおき、さらに冷接点に接するように外部と熱絶縁され温度変化を小さくしたヒートシンクをおくことで、体温と外気温の差を利用し発電を行いそのエネルギーを電子体温計の動作エネルギーに利用する。
【効果】電池を必要としないことからその交換の必要性がなく、且つ半永久的に必要なときは常に測定が出来る電子体温計が構築される。

体温測るときだけ必要な電力を発電すればよいから、確かに理にかなってますね。でも実際に作ったことは無いです。今度あそびで作ってみようかな。。




 入院してたときに、後輩に電子体温計をもらったんよ。
 入院時には、ほぼ毎日二回を約一年使ってた。
 あれから十四年。その後も我が家で現役として稼動中。電池いつ切れるんだろうなぁ、とは思ったことあるけど、切れたって話しを聞いたことがなかったので、読んでびっくりしましたとさ。



実はあの書き込みをしたあと、とーちゃんからメールが来ました。曰く「うちの体温計、電池切れてないぞ・・・。」
とっても恥ずかしいんですが、ボタンを押したら、画面表示に「Lo」って出ました。これって、「検温始めました」っていう意味だったんですね・・・。おいら、もうろうとした頭で「これは電池が低電圧になってるんだ。」って早合点していた次第。それで当日のかーちゃんのキョトンとした顔も納得です。
# うちの、電子『体重計』は、電池切れになるとLo表示に なるんです。それが頭のどこかに残っていたようで。同様に、おいらの名古屋にある電子体温計もちゃんと測ることができたのでした。
まあ、話題としては面白いし、「体温体温計」なんてのも出てきたからほおっておいたのであります。お騒がせしました。m(_ _)m




ひにちぐすり

大部屋の同室の方に、年輩の看護婦さんが言っていた言葉である。なかなか、症状が改善せず、イライラしている患者さんに彼女は「この病気は『ひにちぐすり』みたいなところがあるからねぇ・・・。」と諭していたのである。

「ひにちぐすり」。正確には判らないが、前後の会話から判断するにつけ、「日数をかけることにより徐々に良くなるんですよ。」というくらいの意味だったんだと思う。

西洋医学のお陰で、いろいろな症状を抑えることは目に見えてできるようになったんだけど、身体をちゃんと治すには時間がかかるってことなのかなぁ。面白い言葉だよね。


ぴなの居間へ戻る