74回目の献血(2004.8.7)

この夏はベトナム旅行を予定しているが、ベトナムは「マラリア」地区。下手すると1年は献血できなくなる。(大都市だけ、観光で短期の滞在なら、医師の判断で、ひと月くらい様子を見ればOKらしいが。)

ということで、思い立って「献血をするために」街まで出ていった。いいルームでしたよん。

どこでやる

まずは、わざわざ献血しに行くのだから、どこでやろうかと考えた。大体、献血なんてものは、ふと思い立って、目についた移動採血車や、街角で「ただいま、血液が不足しています。」なんて呼び込みにつられてやるものであって、「いざ献血!」なんて考えたこともない。
もし、近所に移動採血車がきてたら・・・と思い、ネットで調べてびっくり。どこにもないのです。移動採血車が今日どこに来ているか・・ってのを紹介してるページが。神奈川県、広島県、愛知県、秋田県などは県の赤十字血液センターが予定表を出しているのに、東京はなし。
仕方がないので、一番近い献血ルームがある渋谷へ、自転車を走らせる。

渋3ルーム

7月1日に渋谷に新しい献血ルームが開設したとネットでチェック。せっかくなので、そこに行ってみることに。
西武A館とB館の間、井の頭通り沿い、Loftの少し先のビルの2階。まさに、渋谷のど真ん中である。こんなところに献血ルームが? 呼び込みのおじさんが少し恥ずかしそう。

怪しげなビルの階段を上ると、そこは新しいとってもきれいなルーム。写真ではよく判らないだろうけど、受付のおねえさん(ボランティア?)もとってもきれいな良い感じの人でした。(ちゃんと、了解を頂いて撮りました。) 献血手帳を渡す。

飲み物は自販機、食べ物はせんべい、クッキーの類がテーブルに置かれている。おいらは、ポタージュとリアルゴールドを選ぶ。

問診する女医さんも魅力的な若いお医者さん。角替和枝を若くきれいにした感じ。「この後、どうですか・・・?」と誘いたいくらいである。

その後の、検査の看護婦さん(少々、年配)も、採血の看護婦さん(後で詳述)も、皆さん、良い感じなのである。

変わったこと

【本人確認】
受付で献血手帳を渡したときに「免許証か何か、本人確認が出来るものありませんか?」 こんなこと初めて。聞けばこの4月から確認することになったそうな。

渡されたチラシには次の通り書いてあった。

「本人確認の実施について日本赤十字社では、患者さんが安心して輸血を受けられるために、高感度検査法の導入や、間診強化等を図り、ウイルス等の感染を防いでまいりました。
しかし、最先端の検査方法によっても血液中の微量のウイルスは検出できないことがあることから、輸血により患者さんに感染症や、副作用などの疑いが生じることがあります。
感染の拡大防止、献血者の方へ検査結果を確実 にお伝えするために迅速な調査が求められており、そのためには、献血時に氏名・住所等の正しい情報を提供いただくことが必要です。
ご自身を証明できるものの提示にご理解ご協力をお願いします。」


よく判らないが、何かあったときの連絡が確実にできるように・・・ということだろう。まあ、身分をホントにさらすから、いい加減な検査目的の献血も経るのかも知れないけど、如何なものか。免許証なら持ち歩くけどねぇ。取りあえずは試行期間ということで、見せなくても献血できるらしいが、何ともいやはや。

【飲み物の確認】
検査のときにも、看護婦さんから「お待ちの間に飲み物を摂って頂きましたか?」と聞かれた。採血前に飲み物を飲んだかどうかを確認されたのは初めてのような気がする。
とにかく、事故防止にいろいろ気を遣ってるようです。

【比重の検査】
これまで、比重の検査といえば、採った血液を青い水(硫酸銅水溶液らしい)にポタっと落として、どの濃さの水溶液で沈むかをみて判定するのばかり経験してきたのですが、今回は違った。

プレパラート(?)を作って、小さな器械にセットする。真っ赤なその器械。看護婦さんに聞いたら「赤血球の数を量る器械です。随分前から使ってますよ。」ってことだった。比重にしても赤血球数にしても、血の濃さということだとは思うけど、それでも、比重と赤血球数では全く違うものだとも思うんだけど、どうなってるんだろう。
ここのところ、毎日トマトジュースをたくさん飲んでるので(?)赤血球には何の問題も無し。

【肝臓の検査】
これは、最近ではよくやってます。目の前でセットしたのは初めて。大きなスポイトで吸い込んで器械にセットするのだが、こぼしてた。普通にアルコールの脱脂綿で拭いていたけど、あんなんでいいんかい(笑)

数字を教えてくれた。43とか。何のことやら分からないけど、「普段、肝機能検査で使われるγ−GTPと同じような数値です。」。確かに、3月の献血の時の値がそれくらいだから、そうなんだろう。何の問題もないとのこと。

ここで間抜けな質問をしてしまった。「ここで引っかかって献血しなかったら、血液検査の結果ってのは教えて貰えないんですか?」
目の前で、検査用に何ccか血を採られているのでそんな質問をしてしまったのだが「献血頂かなかった場合には、検査をする必要がないので・・・。」
そりゃそうだ。使っていい血なのかそうじゃないのか・・・ってのをチェックするための検査だから、そもそもその大前提がなくなれば検査なんて行われないのだな。

看護婦さん

さて、採血である。採血の椅子は4台。最近は1台ごとにテレビモニターがついているところも多いが、ここは壁際にプラズマテレビが1台かかっている。看護婦さんは二人。

おいらは左腕から採血。先客のモデルさんみたいにカッコイイ女性のとなりで採血。
看護婦さん、30チョット前くらいかないきなりの笑顔で「きょうはありがとうございますぅ。」から始まって、「プライバシーの問題もあるので、声に出して頂く必要はありませんが、生年月日はこれで間違いないですね。」とここで本人確認。

微妙に話し好きの看護婦さん。おいら、隣のきれいなお姉さんが気になって、そっちをチラチラ見てたら、「早くしろ!」って言われたと思ったのか「消毒液が乾くまでお待ち下さいね。」と声をかけてくれる。
針刺しのときも「お邪魔します」(笑) 「失礼します」って言われたことはあるけど、「お邪魔します」は初めて。こういうのって、マニュアルになってないんですな。「チクっとしますから」っていうのもあるけどね。(本採血の太い針はチク程度じゃないよね。)

採血が始まって、看護婦さんと世間話。何度も「早いですねぇ。」「このままだと4分くらいで終わっちゃいますね。」とおいらの採血スピードが速いことを感心する。
こちらもついつい、「早いときは3分かからないこともあるんですよ。「血管が太いんですかねぇ。それとも血圧が高い? あ、血がサラサラなんですね。」なんて応えると「血管が細い方は確かに時間はかかるようですけど、太いから必ずしも早いと言うわけではないようです。その方の血流のリズムみたいなものがあるようです。でも、こういうのって研究が進んでないんですよね。お医者さんも興味ないみたいで。」なんてマジメに応えてくれる。

「昔は、何か持って、手を握ったり開いたりしましたよね。」「あ、今もやって頂きます。私、いい加減だから。それにぴなさん、血が出そうだったし、汗かいてこられていたから、これ以上お願いしたら疲れちゃうかなと思って・・・。」

「渋谷に3つ目ですよね。こんなに空いてると商売あがったりじゃないですか?」「いい場所ばかりですもんね。頑張らないと。3時くらいまでは大忙しで、今はちょっと落ち着いた時間です。このあともう一回山があるんです。出来てからまだひと月ですから、まだ、リピーターさんがいらっしゃらないんですよ。よろしかったら、また来て下さい。」

おいらのズボンの裾のバンドに気づいて「自転車でこられたんですか。帰りは立ち漕ぎしないで下さいね、腕に力がはいっちゃいますから。」

「このあと、4時間くらいお酒は控えて下さい」、と言われても、その時点で5時半近く。不服そうなおいらの顔をみて「せめて1時間くらい・・・。」とマケてくれた(笑)

いやぁ、少し関西弁の入った、癒し系の看護婦さんでありました。

ドナーさん

場所柄か、とにかく、若い女性が多いんですよ。夕方5時くらいということで、空いていたのですが、先客二人は若い(多分20代前半)の女性だし、おいらが終わった頃やってきた3人組もセンター街が似合う若い女性。

偏見なのかも知れないけど「え? こんな人が献血するの?」って思うくらいのスリムな、今どきの美人達でした。これはビックリです。

これまた、終わった後「一緒に水分補給しない??」なんて声をかけたくなるくらい。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないな・・・って、真剣に思いました。

この3人組のひとりは、二人に連れられて「初めての献血」にチャレンジのようであるが、受付のおにいちゃんが「本日は400ml頂いてよろしいでしょうか。」と明るく大きな声で聞いていた。初めてのおねぇさんは400と聞いて「え。そんなに?」っていう感じでした。
まあ、どうでもいいんだけど、400採血できるってことは体重50キロ以上なんですよね。体重50キロって、女性にとってはどんなもんなんだろう。微妙じゃないかなぁ。
# 少しは気を遣った方が・・・

処遇品

献血の処遇品、早い話がお土産が貰えなくなったのは以前書きました。売血禁止のあおりを食ったのです。しかし、この渋3ルームは、開設記念ということで、携帯ストラップを頂きました。キティちゃんがB(おいらの血液型です)の文字を抱いているヤツ。ちょっと可愛らしすぎて使えないな・・・。あとは、絆創膏も綿棒もなし。徹底してます。

お菓子をバリバリ食って帰るっていう手もありますが、さすがにねぇ。それに、ここ、読み物が少ないので、あんまり長居もできないな。