64回目の献血(2000.6.16)

前回に引き続き、職場の集団献血。ほんとは、年に3回、きっちりとやりたいのですが、やはり職場も数を確保しなければならないので、あえて、こっちで協力です。
午後3時過ぎに献血会場へ。凄く込んでた。約20人待ち。街の献血ルームなら「今日はやーめた」というところだが、腹が減っててジュースも欲しかったので(良い子はマネをしないように)、ひたすら待った。

受付のおじさんがぴなの献血手帳(63回ね)を見て、「お若いのに、随分とご協力頂いて・・・」と感心していたが、献血なんて若いから出来るんじゃないかしら? 
それに二十歳から始めて20年。年に3回コンスタントにやってれば60回にはなる訳だから、彼の感心の理由が今いち、判らなかった。ついでに言うと、おじさんは「成分献血をやっていただいてるんですか?」とも聞いた。成分献血には間を置かずに出来るヤツがあるのだそうだ。(確か、血漿だけを抜くヤツ) 「全血だけです」と言ったら、さらに感心された。
今思えば、あと(問診、血液検査、採血)が込んでたから、なるべく引き留めて、調整を図ったに違いない(笑)。

仕事中だし、あんまり待つのもいやだから、比較的待ち時間が短そうな「左腕からの採血」を狙った。ここで裏技。採血前の検査の際に、看護婦さんに両腕の血管を見せて、検査のための採血の腕と、本番の採血の腕を決めてもらうのだが、当然、本番の方が針が太いので血管が太い方の腕を使う。ぴなは、バドミントンをやっていたせいで、右腕と左腕が極端に違う(当然、右腕の方が立派。)。

そこで、両腕を見せるときに左腕には力を入れて血管を浮き上がらせ、右腕はおとなしくしておく。これで、看護婦さんは、ためらうことなく「今日は、左腕からお願いしますね。」と言ってくれるのだった。

さて、ここで、前回とは違うことがありました。右から検査用の血を採り、比重がOKになると、本番の採血をする左の手首にバーコードのはいったテープを腕輪のように巻き付けるのだった。まるで、新生児室のような感じだ。初めての経験。

で、献血ベッドに行くと、そのバーコードを携帯読みとり器で読みとってた。最終的には採った血の入った袋や、血液検査のための血を入れた試験管に貼ったシールのバーコードも読み込んでいた。どういうシステムなのだろう・・・? 現場で読みとらなくても、センターで読みとっても一緒だと思うのだが・・・。

看護婦さんに聞いたら、手首のテープ&バーコードは3月から始まったそうだ。
「管理を厳しくするようになったんです。」と、言外に「面倒くさいのよねぇ。」という雰囲気をにじませながら彼女は説明してくれた。

思うに、いろいろ使えない血が増えてきた(B型肝炎、HIVだけでなくHTLVとかもね)ので、ひっかかった血は確実に廃棄できるように・・・ということなんでしょうねぇ。それにしても、何で手首にまで巻くのかな? あ、そうか、採血前検査のあと、採血ベッドのところに行くと、申込書を一括して集めて、名前を呼んでベッドに寝かせるシステムを採る場合がある。そのときに、同姓同名同血液型だと、気づかずに他人の血を採ってしまうことがあるわけだ。すなわち、

 ○山×男さん(A型)・採血番号1番のシールが申込書についている
 ○山×夫さん(A型)・採血番号2番のシールが申込書についている

の二人がいた場合、1番、2番は、採血前の検査のための採血した試験管には、正しい番号シールが貼られるが、ベッドで本番の採血をするときに、何かの間違いがあると、×男さんの血(袋&試験管)に2番、×夫さんの血に1番のシールを貼ってしまうことになる。

つまり、事前採血と本番採血で違う血を同じものと登録してしまうことになる。すると、事前採血の検査結果で「廃棄すべき血」とされても、正しく廃棄されないおそれがでてくる・・・。うーん、そうか、そうだったのか。
血を採るとき、腕輪の番号と受け付け書の番号、試験管、袋の番号を確認すれば「手違い」はなくなるわけだ。(んまい、座布団1枚)

うーん、「そこまでするか・・・」って感じ。1回、1回、看護婦さんが確認すればいいことなんだけどなぁ。人為的ミスをなくすための策なんでしょうね。
やっぱ、人命に関わるから、二重、三重の安全策を採ってるんですねぇ。