2013演劇

2013年の観劇記録

タイトル 劇団・主催・作者・演者等 観劇日
MIWA 野田マップ 13.11.30
普天間 青年劇場 13.11.14、15、16
伊賀越道中双六 国立文楽劇場 13.11.9
夢千代日記 前進座 13.9.29
キミサリ 13.9.15
妹背山婦女庭訓 国立文楽劇場 13.7.28
青空・・・! 新妻聖子 13.7.27
わが闇 NYLON100℃ 13.6.30
MOUSTACHE/ファム・ファタール OSK日本歌劇団 13.6.15
てけれっつのぱ 文化座 13.6.10
よしもと新喜劇 吉本新喜劇 13.5.26
藪の中 オフィス由宇 13.5.12
おのれナポレオン 東京芸術劇場 13.5.11
ポップサーカス ポップサーカス 13.4.14
が〜まるちょば新喜劇 吉本新喜劇 13.4.12
MORES〜モリス〜 Infinite 13.04.11
「教授」〜流行歌の時代とある教授の人生〜 アトリエ・ダンカン 13.2.27
ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックV 劇団☆新感線 13.2.24
メアリー・スチュアート エイコーン 13.2.22
熱風 トム・プロジェクト 13.1.27


伊賀越道中双六(国立文楽劇場)

大叔父のお誘いで。制作中
(13.11.9 大阪・国立文楽劇場:5800円)




夢千代日記(前進座)

神戸演劇鑑賞会(演鑑)の例会である。制作中
(13.9.29 神戸・文化ホール:神戸演劇鑑賞会)




妹背山婦女庭訓(国立文楽劇場)

関西の芸能と言えば、上方落語、吉本新喜劇、新感線くらいしか思い浮かばなかったけど、人形浄瑠璃ってのも関西発祥の芸能。「国立文楽劇場」は大阪にあって、大阪市長が文楽協会への補助金がどうのこうの、って揉めてたのは記憶に新しい。

この週末、神戸在住の大叔父(亡くなった祖母の弟)に誘われて、「人生・初文楽」を楽しんできました。

そもそも文楽は、人形と人形使い、セリフとト書きを語る太夫、そして三味線が三位一体となった芸。
人形のうち、主役級は、3人一組。一番偉い人は、顔を出して首と右手を操り、左手の人や足の人は黒子姿。
右手と左手を違う人が操るので、両手を合わせて拝む所作なんてのは、よっぽど息が合ってないと変なことになっちゃう。

セリフは、太夫さん一人が舞台上手で語っており、どの人形が喋っているかを判りやすくするためか、他の人形は殆ど動かない。また、どんなに人形が激しく動いても、操っている人形遣いサンは顔色一つ変えない。こりゃ、すごいわ。

この日は、竹本義太夫300回忌の夏休み文楽特別公演と銘打って、普段2部構成のところを短めに3部構成で少しお安く、さらに、演目も、第1部は「金太郎の大くも退治/瓜子姫とあまんじゃく」(親子劇場)、第2部「妹背山婦女庭訓」(名作劇場)、第3部「夏祭浪花鑑」(サマーレイトショー)と、それぞれ、幅広く、子どもからオトナまで愉しめる演目を揃えている。市長に言われたから、ということでもないのだろうけど。

おいらが見たのは第2部。歌舞伎でも有名な妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)。文楽好きの大叔父から予備知識を入れて貰い、プログラムを熟読し、イヤホンガイドを用意しての、臨戦態勢は完璧。
でも、そうでなくても愉しめたと思いますねぇ。「切場語り」の咲太夫さんの語りは、そりゃ、もう、凄いモンでしたよ。いやぁ、奥が深いぞ。(「奥」は、また別の意味があるんですが>文楽」)

とにかく、色男の「烏帽子折(淡海)」が、情けなく二股かけちゃう。そりゃ、大化の改新の頃だから、特に身分の高い人達はの男女関係は大らかだったのだろうが・・・。ちょっと前の芸能界でも二股かけた俳優さんが涙の謝罪会見をやってたけど、淡海さんは平気のへいざ。お三輪さんが、哀れで哀れで・・・。
にしても、文楽のストーリーって、どうして、こうも救いがないんだろう・・・。金太郎や瓜子姫以外はR指定だよな、きっと。

(13.7.28 大阪・国立文楽劇場:4600円




青空・・・!(新妻聖子)

神戸演劇鑑賞会(演鑑)の例会である。ミスサイゴンでキムを演じた新妻さんのひとり芝居である。

ノートの題名は“青空”。おばあちゃんが、孫娘のサツキ宛に残したものだおばあちゃんはかつて、元・防空壕で暮らしていた。そこは青空とは遠くかけ離れた陽の差さない場所。サツキは“青空”を片手に、その場所を訪れた・・・。そして・・・彼女の闘いが始まった。」

反戦ものですわ。うーん。
劇中、何曲か歌うんだけど、新妻さん、さすがです。声が透明。カーテンコールでのお話もしっかりしてて、素敵。

にしても、演鑑の観客って、どうして、こうも観劇マナー悪いんだろう。
この日は、入り口で、担当さ^来るの人が「観劇マナー」を書いたプラカードを掲げてくれてたけど、誰も「自分のこと」とは思わないんだろうな。
携帯電話の電源を切るのはさすがに浸透してきたみたいだけど「上演中にしゃべる」「荷物をガサガサさせる」「身体を動かす」「身を乗り出す」・・・・。
会費制だから、1回1回チケットを買ってるのと違うのだろうし、興味のない演目もあるだろうから、しかたがないのだろうけどねぇ。
(13.7.27 神戸・文化ホール:神戸演劇鑑賞会)




わが闇(NYLON100℃)

久々のナイロン。実家に帰って、ふと時間が空いたので、下北沢へ。当日券で、補助椅子に座れました。と、目の前には、久しぶりにお会いする観劇仲間のかわひ_氏。彼のレビューに全て尽きてます。

イメージのナイロンとは随分違ってるんだけど、これが新しいナイロンなのね。大倉くんのダメさ具合がいい感じでした。
(13.6.30 下北沢・本多劇場:6900円)




MOUSTACHE/ファム・ファタール(OSK日本歌劇団)

関西に来たからには一度は観てみたかったのがOSK。

AKB48だの、GMT47だのよりも、ずっと前から地元密着の3文字グループ(違) 同じ松竹歌劇団でもSKDは観たことがあったけど、OSKは東京で公演がなかったこともあって、ようやく観ることができました。、「歌の宝塚、ダンスのOSK」と言われるくらいだから、きっと凄いに違いない・・・。

小屋は大丸心斎橋店(「しんさいばしみせ」と読むそうな)の14階にある、「大丸 心斎橋劇場」。300席足らずの小さな小屋ですわ。こりゃ、宝塚とは規模が違うな・・・、というのが幕が開くまでのイメージ。

第1部「MOUSTACHE(マスタッシュ)」は、フィガロの結婚をベースにした恋愛ドタバタもの。男性役は限りなくかっこよく、女性役は華やか。
で、小屋が小さなことを逆手にとってか、舞台袖ではなく、客席入口から役者が入ってきたり、客席の通路での小芝居が、舞台に奥行きをもたせるとともに、客席との一体感を醸成している。

第2部のレビュー「ファム・ファタール〜情熱の鼓動〜」もストーリー仕立てで、ダンスのキレもよく、足も高く上がる。さすがにダンスのOSK。舞台の狭い分一人一人の動きがとても大きく見える。

お客さんは圧倒的に女性が多く、母娘連れらしい組み合わせが目立ちましたわ。
(13.6.15 大阪・大丸心斎橋劇場:6000円)




てけれっつのぱ(文化座)

舞台は明治初年の東京と小樽。戊辰戦争で夫を亡くし、芸者に身を落とし生計をたてていた「あや乃」。彼女を薩摩藩出身の官僚・別所が落籍し妾に。女郎屋で身の回りの世話をしていた「おセキ」も妾宅に奉公。そこに降って湧いた別所の北海道転勤。商売を始めることを条件に同行したあや乃とおセキ。小樽で煮売り屋を始める。そこには何故か別所の本妻・佳代まで同居。さらにあや乃の父に恩を受けた車引きの銀次とその妻・髪結いのロビン、おセキの息子夫婦と、縁者があや乃を慕って小樽に集結。
煮売り屋も車屋も髪結いも、それぞれ順調に進み始めた矢先、おセキが体調を崩し、別所は東京転勤を命ぜられ、そして、店は地上げ屋に狙われる・・・。

何とも奇妙なタイトルである。志の輔さんの十八番のひとつ古典落語の「死神」。その中で出てくる「死神除け」のおまじないである。
ラスト、全てをゼロリセットして、やりなおそう・・・と大八車一つで明日に向かって歩くシーンで「てけれっつのぱ」だ。東日本大震災からの復興途上の日本だからこそ(あるいは、18年前の大震災を経験した神戸でこそ)、より元気づけられるシーンだったように感ずる。

神戸演鑑での観劇。いつもは、何とも「ヤラセ」っぽい拍手なのだが、この日の舞台はごく自然に拍手が起こり、そして軽快な客出し音楽に合わせて自然とカーテンコール。客電がついてからの2回目は予想外だったのだろうなぁ。
(13.6.10 神戸・文化ホール:神戸演劇鑑賞会)




よしもと新喜劇(吉本新喜劇)

(ネバーエンディングストーカー:制作中)

(13.5.26 大阪・なんばグランド花月:4500円)




藪の中(オフィス由宇)

(芥川龍之介の「籔の中」を、駒塚由衣さんがひとり芝居で演じる:制作中)

(13.5.12 築地・オフィス由宇アトリエ:2800円)




おのれナポレオン(東京芸術劇場)

(三谷幸喜の作品に野田秀樹が出演。公演中に天海祐希が病気降板というアクシデントを代役・宮沢りえが見事に・・・:制作中)

(13.5.11 池袋・東京芸術劇場プレイハウス:9000円)




ポップサーカス(ポップサーカス)

(正統派のテントのサーカス:制作中)

(13.4.14 神戸・メリケンパーク大テント:円)




が〜まるちょば新喜劇(吉本新喜劇)

関西と言えば「よしもと」、東京では漫才やらコントの芸人さんのバラエティだけど、こっちでは「新喜劇」。土曜の昼下がりに「ホンワカパッパー、ホンワカパッパー」を毎週観ることができるのだ。
そんな、吉本新喜劇に、サイレントコメディの「が〜まるちょば」が出るというので、チケットをゲット。が〜まるちょばのチケットなんて、東京では手に入れるのも難しいところですが当日券が取れちゃいましたよ、「チケットよしもと」で。しかも前から4列目。3000円

千日前のなんばグランド花月、ここがNGKか。二階席は殆ど空席。ありゃー、関西じゃが〜まるちょばの人気ってこんなもんなのかしら・・・。

19時開演。冒頭の20分ほどはいつものが〜まるちょば。ケッチ!とHIRO−PONが駆け込んできて、客席をいじる。遅れてきた客にレッドカードを出し、左右に分けて手拍子合戦。大阪らしく、いきなり客席に切りつけて「ヤラレタ」の反応をするかどうかを見たり・・。
その後ジュラルミントランクを使ったマイム。ついたてをつかって、手拍子合戦で勝った上手側だけに芸を見せたり・・・。あとはトランクの中のグッズでロボットやら、何やら、定番のものばかりだが、客席が温まってるので、反応がいいのは大阪だからか。

その後新喜劇。「ホンワカパッパー・・・」のBGMは流れなかった。
舞台は、デパートの中のブティック、立ち並ぶマネキンの中には小太りのおっさんや、が〜の二人ソックリのものも。店長のやすえサン、店員の高井くん、まりこサン、デパート警備員の烏川サンの「お約束」のやりとり。ナマで観るとセリフに勢いがあるし、動きには切れがある。何よりも周りの客と一緒に笑いながら観てるのが楽しいですね。島田一の介や浅香あき恵の登場シーンではお約束のやりとりと拍手。
熟年のお客が店長のやすえサンに言い寄ったり、るところで、場面が閉店後になると・・・、マネキンが動き出す。まさに「ナイト・ミュージアム」の趣き。
が〜のマネキンはが〜に、小太りのおっさんはくまだまさし、そして、まねきねこは池乃めだか(笑)

そうか、が〜まるちょばはこうやってからんでくるのか・・・。熟年のおっさんの目的は実は・・・・。
笑って笑って、最後にホロリ。新喜劇っていいなぁ。

終演後、出演者一同でのトーク。烏川さんが仕切ってる。この日の座長格なのかな。 が〜まるちょばの二人の生トークを聴いたのも初めて! しゃべり、苦手なのね・・・。「今日のお客さんは『東京っぽい』です。」だって。これでそうなら『大阪っぽい』日はどんだけ盛り上がるんだろう・・・。
(13.4.12 大阪・なんばグランド花月:3000円)




MORES〜モリス〜(Infinite)

スキーシーズンもほぼ終わり、後は「試乗会」という名の「雪上BBQ」と、「ウィスラーツアー」という名の「カナダ観光」のみ。となると、もうひとつの「観劇」魂がムクムクと。
ここでは、芝居を観るとなると、どうしても大阪まで足を運ぶことになる。

初めてのABCホール。阪神電車・福島駅から歩いて数分。大きな川沿いにある大阪朝日放送に併設されたホール。(大阪市内で、大きな川を見かけると、全て「淀川」と思ってしまうのだけど、「(旧)淀川」で、この辺りは「堂島川」というそうな。

今回観たのは「Mores〜モリス〜」という芝居。これでは何のことか判らないけど、サブタイトルが、「風営法届済店」(汗) モリスはお店の名前かな。

プロローグは、マンションの屋上。つきあって2ヶ月の純情カップルが「結婚しよう」と叫ぶところから始まる。
本編の舞台は、風俗店(客は店に来て、女性を連れ出してホテルに行く。ただし『本番』は無し)のフロントと事務室。何故か、デート嬢が次々とやめてしまい、今では二人だけ。

それに引き替え男性スタッフは店長以下4名、しかも、今日も運転手が新入り。これが純情カップルの男性。「ペットボトルのラベルをはがすバイト」では結婚できない、と資金を稼ぐため割の良い風俗を選んだようだ。
事務室でのスタッフとデート嬢の軽妙な会話、ひと癖もふた癖もありそうな客が時折顔を見せ、近くのホストクラブの店長が「店の場所を売ってくれ」と乗り込んでくる。

珍しく客が立て込み、回転できなくなる中、「雇って下さい」と素人娘が飛び込みで。これが純情カップルの女性。彼女も甲斐性のない彼に代わって「身を売って」資金を稼ごうとしていたのだ。

ここから後は想像通りのドタバタ。彼と彼女は顔を合わせることなく、話が進行していく。ホストクラブからの買収話が展開するのかとおもいきや、意外な事件が進行していて、あの人とこの人とその人が実は・・・、なんて、もう想像を絶するストーリー。芝居のお約束だらけ・・・
それなのに、最後には何となくほろりとしてしまう。
登場人物はイケメンで、いつもは軽口ばかりなのに、実はしっかり芯がとおった暮らしぶり。
あれ、これってどこかで観たことがあるぞ・・・・・・・・・、おもしろ切ないジェットコースター・ストーリー。IOHそのものじゃないか。

店長役の水谷あつしサン、そういや、東京キッドで長戸さんと同期じゃん。
(13.4.11 大阪・ABCホール:6000円)




「教授」〜流行歌の時代とある教授の人生〜 (アトリエ・ダンカン)

『教授〜流行歌の時代を、独自の価値観で生きた歌好きの免疫学者、そして、観念的な恋愛に己を捧げた助手〜』というのが本当のタイトルらしい。もう、それだけで全てを言い尽くしている。免疫学者(実は、寄生虫の研究者)が椎名桔平、助手が田中麗奈である。

3場もので、60年安保の年(=1960)、その5年後(=1965)、60年安保から12年後(=1972)

安保反対デモの最中、機動隊に追われた男女学生が逃げ込んだのが教授の研究室、寄生虫の標本のガラス瓶が並ぶ中、ゲバルト学生と教授のかみ合わない会話が続く。

なぜか、その教授に惹かれ、転部してしまう女子学生。

5年後、男子学生は厚生省の役人になり、女子学生は教授の助手となる。二人はそれぞれの道を歩み始めるが、自らの体内に寄生虫を飼っている教授の生活は一見変わりがない。

12年後、男子学生はNYに赴任し、助手は故郷の兄が持ってきた見合いを断る、一方教授のところには見知らぬ若い男がやってくる。彼はいったい? 教授の隠された謎は・・・。

と、まあ、こういう感じである。「隠された謎」とは書いたが、十分すぎる伏線はある。

それぞれの時代の代表的な歌を、舞台奥に置かれたグランドピアノで中村中が弾き語りをする。

五木寛之のエッセイ『わが人生の歌がたり』をもとにしたそうで、彼の作品、風貌について触れた台詞もある。

が、何よりも2場では、上条恒彦本人(美学の教授役)が名曲「出発の歌」を熱唱する。これは鳥肌ものである。

# ビートルズに触発されて作ったとされる、この曲、レコードになったのは1971年なので少々タイミングが違うようにも思うが、リリース前に作られていたということで
(13.2.27 大阪・サンケイホールブリーゼ:9000円)




ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックV (劇団☆新感線)

劇団☆新感線である。熱烈なファンを持つ劇団。オフ会が開かれることも多く、毎公演という訳ではないけど、観させて頂いている。オフ会があり、昨年の「シレンとラギ」に続いての観劇である。プラチナチケットを確保して下さった友人に感謝。

今回のオフ会は大阪・オリックス劇場。新感線はもともと大阪芸大の演劇サークルが母体らしく、こちらが地元。神戸市民となったら行かない訳にはいきませんな。ちなみに、古田新太さんはおいらが今住んでいる神戸市西区出身だそうで、出身高校(兵庫県立伊川谷高等学校)最寄りの「伊川谷」は毎日通過している駅である。

心斎橋のオリックス劇場に行くまでが一苦労。大阪では必ず迷子になるので、かなり時間に余裕を持って出たつもりが、まさかの「人身事故で新快速に遅れ」。駅の表示で遅れの時間が3分、5分、7分、8分と刻々と増えていくのを見て、駅のアナウンスを信じずに、先に来た東西線直通の各駅停車に飛び乗る(東西線は大阪駅に行かない)。結局、これが奏功して、尼崎で高槻行きの各駅(これは、大阪駅に行く)に時間ロスなく乗り継げて、結果、開演15分前に劇場に到着。「大阪で何かうまい昼飯を」の目論見はコンビニのおにぎりに化けたど、開演してから客席に入るよりはマシ。ありがたいこっちゃ。

さて、「五右衛門ロックV」と銘打っている通り、シリーズものの第3弾だけど、前作の舞台はヨーロッパなので、お話の流れはなさそう。(とは言っても、南蛮人が多数出てくるのでつながりはあるんだけど。スクリーンには天海祐希のヨーロッパの女王も出てきて、五右衛門とのやりとりが面白い。)

毎回、豪華ゲストらしいが、今回のメインは三浦春馬と蒼井優の若い二人。三浦春馬って知らなかったけど、イケメンなのに三枚目っぽい演技もできて○。なるほど、客席の女性比率が凄いわけだ。(凄いと言えば、幕間の女性トイレが殺気立っていたらしい・・・。)

三浦春馬演ずる、心九郎が長台詞で説明する場面が何回かあり五右衛門がサボってる感ありありなのだが「若い者に見せ場を譲ってるのだ」という開き直りがかわいらしかった。 蒼井優は、どうしても「三井のリハウス」や「午後の紅茶」のイメージで見てしまうのだが、今回のニャンニャンの演技ははっちゃけてて可愛らしくてよかった。ダンスの切れもいいんだけど、歌っちゃうと「アニー」なんですねぇ・・・。ちょっと残念。

五右衛門の館にある「髪型御意見無用」の掛け軸は見た瞬間に大笑いしちゃった。 高橋由美子さん演じる尼さんの台詞で「ちっちゃいけど年齢のことは言わないで」って台詞。彼女の見た目で楽しむ台詞かと思ったら、最後の最後で、その謎が分かった。秀吉との関係も「なるほど・・・」
数あるナンバーの中では「派手好きが世界を救う」が好きかな。まさに、そのとおりなのでね。

終演後の呑み会でいろいろとお話を伺う。東京公演との違いとか、台詞や舞台の背景だとか。気づかなかったこと、知らなかったこと。たくさんの伏線がちゃんと回収されているのですよねぇ。
少々お高いチケット代、内容からも上演時間からも(笑)納得なんですが、もう少し安ければ、何度か見られるんだけどねぇ。

# そういや、知らなかったけど、麿赤兒って大森南朋のお父さんなんだって。大森と蒼井優はかつて交際してた訳で、共演は気まずくなかったのだろうか?

(13.2.24 大阪・オリックス劇場:13500円)




メアリー・スチュアート(エイコーン)

神戸演劇鑑賞会の2月例会。

あらすじを神戸演鑑のHPから拝借。
粗暴な夫ダーンリーを殺害し、血筋を同じくするイングランド女王エリザベスのもとに逃れたスコットランド女王メアリーは、そのエリザベスによって幽閉され、19年の歳月が流れる。そして、この日、メアリーがエリザベス暗殺の陰謀に関係したとして、議会に意思で裁判が行われ、死刑の判決が下される。一方で、エリザベスは死刑執行命令の署名をためらっていた。
 エリザベスの腹心でひそかにメアリーに心を寄せるレスター伯爵の計らいで、エリザベスとメアリーの対面が実現する…。


メアリーを栗原小巻さんが、エリザベスを樫山文枝さんが演じるんです。豪華。小巻さん67歳、樫山さん71歳。すごいなぁ、とてもそうは見せなかった。
上記あらすじだとストーリーは簡単なのだが、ここに君側の奸とでも言うべき輩が跋扈し、さらにはせっかく実現したエリザベスとメアリーの対話で、メアリーは恭順の意を示すどころか、エリザベスを「私生児!」とののしってしまう。
それでも、まだエリザベスは彼女を処刑することに躊躇いを見せるのだが、その彼女の逡巡に気づかない意、「ダメな役人」のおかげで、刑は執行されてしまうのですわ。
前半は、膨大な説明調・翻訳調のセリフが流れて「こりゃダメだ。」 でも、途中からぐいぐい引き込まれるのはやはり二人の女優の演技の凄さだと思う。

(13.2.22 神戸・神戸文化会館:円)




熱風(トム・プロジェクト)

(舞台はリゾートホテルの一室:制作中)

(13.1.27 赤坂・赤坂レッドシアター:4000円)



ぴなの居間へ戻る


ぴなのほめぱげへ