2012年の演劇等のレビューです。
9月に神戸に転勤になり、ちょいと停滞してます。
下の目次のタイトルをクリックして下さい。
2012年の観劇記録
11月に入会した「神戸演劇鑑賞会」の定例会。
タイトルの「くにこ」とは、作家の向田邦子。彼女の少女時代から、作家となるまでに10数年をつづった物語。
保険会社勤務の父の転勤にあわせて、転校を繰り返した少女時代の邦子。4人姉妹の長女でしっかりもの、いつも自分のことは後回し。多感な時期を戦争に持っていかれ、初めて自分の意思で大学進学し国文学を学ぶ。
父方の祖母はどうやら二号さんだったようで、一方、母方の祖母は金持ちの娘だったのに貧乏建具職人に嫁いでいる。様々な人々の生き様を目の当たりにして、邦子は観察眼を養って行ったに違いない。
例えば、家では独裁者の如く振舞っている父が、会社の上司には土下座までする。人間には裏と表がある、ってのがテーマなのかな。
向田邦子が台湾からの航空機事故で亡くなったのって51歳。もう、おいらその年齢を超えてるんですね。何も残せていないオイラ。
さすが演鑑、終演後、ロビーに役者さんが勢ぞろいして「交流会」。「神戸ではどこに行きましたか?」ってな質問に角野卓造以下、皆さんが答えてくれる。手作り感一杯ですわ。
(12.12。22 神戸・神戸文化ホール中ホール:演劇鑑賞会)
神戸に来て2ヶ月。一回上京して、野田マップ、IOHを観たけど、神戸じゃ「どこに劇場があるんだよ」状態。あまりにも演劇情報がないので、「演劇鑑賞会」に入会。
そんなとき、東京の芝居仲間からメール。「新神戸オリエンタル劇場でキャラメルのクリスマスツアー、始まりますよ!」
調べてみると、職場近くのチケットぴあで買うと当日券が半額!! キャラメルのチケットがですぜ。善は急げと、昼休みにチケットぴあへ。6500円のチケットが半額(+手数料105円)。ブロードウェイのTKTSをはじめ、アメリカでは「当日半額」ブースが懐に優しかったですが、ついにねぇ。ぴあでは、配席表を見ながら、席を選べました。
職場から劇場までは川沿いの遊歩道をノンビリと歩いて20分弱。まずは、仲間から教わった「みき丸パン」ゲット200円なり。
席はE列センター。とは言ってもこの劇場は最前列がQ列で最後列がA列だから前から13列目。確かに、客席後ろの入り口から入って、ABCの歌を歌いながら席を探すにはこの方がリーズナブルではあるのだけど。見やすい席でした。
お芝居は、「クリスマス」あり、「家族」あり、「恋愛」あり、「誘拐劇」あり・・・・。
泣かせどころが3つ。街金の取立て屋に拾われた女性のセリフでひと泣き、一度は離れてしまった夫婦の結論にふた泣き、そして、かつての恋人達の会話にみたび泣き・・・。客席にもすすり泣きの音が聞こえましたね。
ちなみに、心の離れてしまった夫婦の息子・航平が書き綴った「劇中小説」の主人公は航平の分身「わたる(航?)」。
有川浩という作家さんが、キャラメルの役者さん達にあて書きした原作を、成井さんが脚本にしたのだそうな。なるほど、みんなシックリきてるなぁ。
終演後は楽屋を訪ねて、久しぶりに成井さんにご挨拶。
「これから、ダメだしなんです。今日と明日のマチネしか見られないので・・・。ワークショップ2つやってるので、明日は東京に戻らないといけないんです。」とお忙しい中お時間を頂きました。
(12.11.20 神戸・新神戸オリエンタル劇場:3355円)
「さよならをするために2012」とのサブタイトルどおり、1993年のIOH第2作を下敷きにしたお話。
妻同士、夫同士がそれぞれ親友だった二組の夫婦。どちらも夫が先立つが、死の瞬間、妻は一緒におらず「さよなら」を言うことができなかった。
近未来、時間旅行が可能となり、残された妻たちが生前の(出会う前の)夫を訪ねるツアーに参加するのだ。
脚本家は嫌がるだろうけど、まるでキャラメルボックスのようなファンタジーですね。
IOHというと、ここのところ、家族シリーズや縁起物シリーズのように、身の回りのありそうなことを描くお話が多かったのだけど、「夏の扉」という幽霊ものもない訳じゃない。(実は、本作には劇中劇として「夏の扉」が出てくるんですなぁ。)
20年前は、夫同士は学園紛争の闘士という設定だったのだけど、今回は、アングラ劇団員。しかも、冒頭の台詞で「生きてる人にちゃんと言わないと。」とネタバレもしている。IOHの客層が一般のお客さん(笑)になったことで、わかりやすくしたのであろう。
(12.10.14 下北沢・シアター711:円)
久しぶりの野田地図。早々にチケットを調達しておいたら、まさかの神戸転勤。東京遠征となりました。しかし、時間と交通費のコストを補って余りある、深津絵里の魅力満載、仲村トオルの鍛え上げられた肉体・・・。
池袋・東京芸術劇場は1年半休館・改装していたそうで、リニューアル・オープン。野田さんはこの劇場の芸術監督も務めてます。(にしても、ここが、東京学芸大学付属小学校の跡地だったとは知らなかった。)
お話も、実際の芸術劇場同様、改修工事中の劇場から始まる。野田演じる女性館員が女子高生を館内案内するうちに、寺山修司の遺稿なるものをたまたま見つけ、そこから話が膨らんでいく。
気がつけば舞台は戦前の満州まで飛んでいる。
何やら詳らかではない「エッグ」と呼ばれる、卵を使ったスポーツが舞台裏で繰り広げられ(エッグそのもののシーンは最後まで無い)・・・。
観劇直後は「何て解りやすいんだろう。」と思った。時間と空間が自由に動く野田ワールドにしてはわかりやすいとは思ったのは、登場人物になんとなくモデルがいるからであろうか。
しかし、いざ、感想を書こうとすると「何故、今、野田はこれを戯曲にしたのか?」という点が知りたくなる。
(というのも、劇中でエッグの日本代表のライバルは中国で、「汚い手」を使ってでも勝ちに来る相手・・・と描写されている。)
深津絵里がシンガーソングライター役で、椎名林檎のオリジナル曲を歌うシーンも悪くない。深津っちゃんて歌、上手なのね・・・。
(12.10.13 池袋・東京芸術劇場プレイハウス:9500円)
観劇仲間の駒塚由衣さんが出演されるとのことで、お声をかけていただきました。転勤の3日前と慌しい日々でしたが、息抜きも兼ねてお邪魔しました。
舞台は、終戦直後。それまでの価値観が180度変わる中で、没落した上流階級の弱さと、市井の人々の強さを描いた作品・・・と思ってみていたら、上流階級の人も腹をくくったら強かった、なんてことになって、でも、結局強かったのはパンパン(これが駒塚さんの役)だった、みたいな。
(12.09.08 新宿三丁目・SPACE 雑遊:3800円)
久しぶりの大人計画です。
阿部サダヲが「マルマルモリモリ」なんてやってようが、平岩紙がバラエティーで良い味出していようが大人計画です。
客演が古田新太に大竹しのぶだろうが、その二人が夫婦役だろうが、作・演出は松尾スズキです。
冒頭、裁判のシーン。いきなり「ま○こがクサイ」と大声で被告女性が叫ぶ・・・。大人計画です。
失踪した躁鬱病の妻を14年間探し続ける探す中年男・エスダ(古田)。しょぼくれた中年でいつもと違う古田。そして、その妻・マス(大竹)は、流浪の果て、歌舞伎町の風俗界のカリスマアドバイザーとなり、やがて都知事選に立候補。エスダの妻捜しを助けるのは行きずりのホテトル嬢(多部未華子)とその元彼の風俗ライター。何が何やらですよね。
タイトルのふくすけ。歌舞伎の福助さんとは何の関係もなく、福助人形の福助、つまり、頭が大きい奇形。
精神安定剤の薬害で奇形児として生まれたが、死産として処理され、そのまま、製薬会社のボンボンに監禁されて成長した。これが阿部サダヲ。
青年となって救出され、収容された病院で、その容貌から「ふくすけ」と呼ばれるようになった。
実はその容貌とはうらはらに、頭脳明晰、意識明瞭、身体能力も低くないふくすけは、哀れな障害者を演じるが、病院の警備員にそれを見破られ、警備員とその盲目の妻(紙ちゃん)によりを誘拐(or救出)されて見世物小屋に身を寄せる。人気者となったふくすけは、警備員夫妻とともに新興宗教を立ち上げ教祖に収まる。
マスが働く風俗経営者の三姉妹も不発弾マニアだったり、同性愛だったり。かつて、彼女たちは店の前に捨てられていた盲目の赤ん坊を助けることなく見捨てた。この盲目の赤ん坊が長じて・・・?
二つの糸が絡みだし、三姉妹の風俗ビルが新興宗教の「聖地」に当たるとして攻撃目標となり、物語は急転する。
上半身裸の女性が乳房をまさぐられ、全裸の男性が舞台を歩く。ふくすけがマスを犯すのだが、実は、この二人は・・・。そしてエスダの復讐は・・・。
ああ、もう、訳がわからない。誰ひとり幸せじゃないんだよなぁ。
先天性奇形、身体障害、精神障害、新興宗教、薬物中毒、DV、近親相姦、同性愛、見世物小屋、薬害、告訴マニア、いじめ、不倫、嬰児殺し、不発弾マニア・・・。
1991年初演、98年再演の後、14年ぶりの再々演。今となっては事実は小説よりも奇なり・・・なのだけど、こんな芝居を20年以上前にやっていたのは、やっぱり凄いや。
(初演のふくすけは温水洋一さんだったそうだが、特殊メイクは不要だったのかも(違))
青山円形劇場の当日券狙いに玉砕し、それならばと転戦したbunkamuraで、2階立ち見席最後のひとりに滑り込み。3時間近い芝居をあの角度で、あの状態で見るのは疲れるはずなのだが、域をもつかせない展開に時の経つのを忘れ・・・といいたいけど、やっぱ、腰は痛かったですわ。
(12.8.12 渋谷・シアターコクーン:2500円)
劇団☆新感線の高田聖子がプロデュースするお芝居。演出は木野花。
舞台は赤羽。
駅前で「ティッシュを配って20年」という中年女性・鳥山麻子(高田聖子)が主人公。勤め先の社長・真壁(政岡泰志)からはセクハラまがいの求婚を受け、会社帰りに野良猫に餌をやり、郵便受けに名前を付けて呼びかける毎日。そんな生活の中で、夜になるとラジオから聞こえてくる暴動を煽る海賊放送に彼女は惹かれていく。
昼の姿は動物ふれあい広場のポニーの飼育係である海賊放送の声の主・薬師寺(丸山厚人)と出会った彼女は、周りが不幸になれば、自分は相対的に幸せになれると考え、彼を支えるべく、街の人にラジオを配り、ラジオ放送の出力を上げるなどの協力をする。
彼の放送は、次第に多くの人に聴かれるようになり、そして放送の中身は「大企業や金持ちを襲え」とますます過激な内容になっていく。赤羽の街は戦場と化し、銀行は襲われ、人々は銃を持って殺し合う。
これが、自分の求めていたことなのか・・・。仕事仲間もテロで失った彼は、失意のまま川を渡る。そこは「ニ・シカ・ワーグチ」という名前の北の大地。ルールがないのがルールという理想郷だ。皆が楽しく相撲をとる姿を見て、彼はここに住むことを決意、○○も呼び寄せようとするが・・・。
あらすじを書いても、何が何だか判らないでしょうねぇ。ラストシーンも「え? これで終わり??」みたいな。小劇場ここにあり、って感じでしょうか。でも、その途中途中では、なるほど・・・と思わせるような展開。
舞台上の何枚かのついたての裏表に違う場面が書かれており、それが右に左に表に裏に動くことにより場面転換、これが面白い。役者さんもみな芸達者で、ひとり何役もこなしている。
見終わると「ニ・シカ・ワーグチ、ランララ、ランララ、ラン♪」というフレーズがヘビロテ。
(12.8.4 下北沢・スズナリ:5000円)
桜の園、チェーホフである。二十世紀初頭のロシア。没落した女領主の物語。その邸宅とシンボルの「桜の園」は競売にかけられ・・・ってなお話らしいことは、何となく知っていたけど、まさかそれを三谷幸喜が喜劇仕立てにしちゃうとは。
前説は青木さやか。「私はお芝居の世界では新人なので前説を仰せつかりました。肩の力を抜いてご覧ください。」と、AKBのヘビーローテーションの替え歌を歌う。
その後、開演前の注意がアナウンスされるのだけど、まずはロシア語、そして日本語と、まあ、みょうちきりんな感じ。途中から「ピロシキには、揚げピロシキと焼ピロシキがあって・・・。」なんていうセリフが出てきて、ようやくジョークだと判る寸法。
12人の登場人物、当然ながらロシア人の名前で何が何やら。実は、入場の際に渡されたチラシの束にかなり判りやすいあらすじと人物紹介があったのだが、ビニールの手提げ袋に入れられていたので、読まないまま。ちょっともったいなかった。
2時間10分16秒の休憩なし4幕。ずっとお屋敷の旧こども部屋(女主人も、その娘もそこで育っている)でのお芝居。他の演出家はどうしてるのかな。
ストーリーを知らないおいらには、あっという間でしたわ。
喜劇、というよりも、古い階級の人たちの悲しさというか滑稽さを前面にだしたが故の、喜劇的な要素、ということでしょうか。
件のチラシの束の中に「終演後もやっている、中華街のお店マップ」が入ってました。なかなかやるなぁ>KAAT
(12.7.28 横浜・神奈川芸術劇場<ホール>:9000円)
チケットがなかなか取れない落語家・志の輔さん。が、今回の本多劇場は、発売が直前だったせいか、演目が正月のパルコ劇場と一緒だったせいか、発売から3日目でも土曜日のチケット買えちゃいました。ラッキー! マチネで三三さんを観てから、下北沢へ。
前座さんなし、口座には上方落語のような釈台が置かれている。
「今回の初日の前の日に『梅雨明け宣言』が出たので、良かった、って思ってたら、雨が続いた。気象庁も梅雨明け宣言の言い方を変えてきてるが、来年辺りは・・・。」なんていう話から始まる。
自分は、全国を回って落語をやってて、その合間にガッテンして、ってところから長崎のシーボルト記念館、そして、佐原の伊能忠敬記念館に行った話。
そして「リバイバル 大河への道「伊能忠敬物語」」。
伊能忠敬のご当地・佐原の役場が、伊能忠敬をNHKの大河に取り上げてもらおうと、企画書を作ろうとする物語。役場モノでもあり・・・。
枕から2時間、しゃべり詰め。これが、釈台を使った理由なのだろうか。面白かった。
終演後、楽屋にお邪魔。中入りなしの2時間はお疲れの様子。「今日は、気象庁から始まって、国土地理院で終わる、国土交通省デーでしたね。」「4000万歩歩いたけど、歩幅が69.5センチなら地球一周にならないのでは?」「サラリーマンNEO、面白かったですよ」ってなことをお話しましたとさ(笑)
(12.7.21 下北沢・本多劇場:4000円)
柳家三三が、北村薫の「円紫さんと私」を語り、落語を一席、終演後は北村・三三のトークショーというプログラム。3ヶ月連続講演の3回目。
今回は、「私」の姉にまつわる小さな事件を円紫が解決、落語は語りの真ん中に、まさに円紫の語る落語、として挿入される。
今回の構成は悪くなかった。
にしても、三三、凄いや。
(12.7.21 青山・草月ホール:3500円)
名古屋のオクトーバーフェストに行ったついでに見てきました。
このミュージカルについては、全く予備知識なし。オズの魔法使いそのもの・・・って思っていたのだけど、恥ずかしながら「オズの魔法使い」自体ちゃんと読んだことはなかった(木こり、かかし、ライオンと女の子の物語ってことくらいは知っていたけど。)
新名古屋ミュージカル劇場の真ん前の宿に泊まったこともあり、あとひと月半ほどでロングラン終了と聴いてチケットブースに並ぶ。後ろに並んだ女性が「とっても良いですよ。」とおっしゃる。どうやら、子供向けミュージカルではないようだ。
で、始まってビックリ。いきなり顔も手も緑色に塗った地味な女性が登場。対照的に色白でいかにもお嬢さん風の女性との絡みが始まる。単に、境遇の違う同級生の友情の物語かと思いきや、「オズの魔法使い」が悪いやつだったり、ブリキの木こりは妹の恋人だったり、助けたライオンが臆病だったり、かかしはウィキッドの恋人だったり・・・。
で、「良い魔女グリンダって、悪いやつに違いない・・・」って思ってたら、本当に良いやつだったり。
ストーリーも息をつかせぬもので、しかもどんでん返しのハッピーエンド、さらに歌も凄い。敢えて言いましょう。「劇団四季のウィキッドは凄いらしい」
(12.7.15 名古屋・新名古屋ミュージカル劇場:8000円)
言わずと知れたつかこうへいの作品。(と言っても、初見ですが・・・)「つかこうへい三回忌特別公演」と銘打たれたお芝居の初日。
沖田総司は女性だった・・・という大胆な設定で、幕末の新撰組、勝海舟、桂小五郎たちの青春群像を描く。
沖田を演じるのは桐谷美玲、モデル出身の女優さんだそうな。広末涼子や石原さとみが演じた役。芝居冒頭の殺陣では、刀に振り回されている感があったが、途中から気にならなくなり、きわどいセリフも一生懸命。
キワモノ・・・と思って観てたんだけど、最後の竜馬と総司の心の絡みには、ウルウルきちゃいました。
(12.7.12 渋谷・シアターコクーン:6500円)
自由が丘・なんた浜で楽しそうに歌っていた若者達。訊けば劇団とか。で、袖振り合うも多生の縁、いちゃればちょーでーで観に行ったのがこのお芝居。
沖縄のとある街にある民宿。教会を改装したため「チャーチ」と名付けられた民宿のゆんたくスペース。昼となく、夜となく、人々が集まってはあーでもない、こーでもない。
チャーチには経営者の三女、手伝うその叔父みっちゃん、住み込み従業員のねーねー、不思議なインド人・チャダがいる。隣の民宿は休業中で娘・紀子はお笑い芸人を目指す。隣のペンションは台湾からきた嫁・小梅がひとりで切り盛りしている。
チャーチの泊まり客は、パワースポット巡りをする青年、基地反対運動を支援する大学生3人組、そして環境調査員・生田。隣のペンションには化粧品・健康食品の工場進出を目論む夫婦。このほか、ジャニーズ入りを目指すも挫折して帰ってきた青年・タクヤ、街のしきり役・竜太郎さん、そして謎の若者。
これ以外にも、自分探しに出てしまったチャーチの次女や、季節(=出稼ぎ)に行っている民宿の主人等出てこない人物も多数。(シリーズものの別の作品にはいたのかも)
こうやって書くと、何が何やら判らないのだけど、ごくごく自然にお話に入っていける。まるで、ホントの民宿でのゆんたくを聴いているよう。
インド人は祖国の独立と「沖縄の自立・独立」を重ね合わせて熱くなる。パワースポット青年のビデオに映っていた原野の人影が「幻の原住民『やんばる人』」騒動を引き起こす。工場進出を目論む夫婦は竜太郎に化粧品モニターを集めるよう依頼する。
この、関係あるような無いような出来事がひとつにつむがれていく。「基地反対が盛り上がれば、公共事業が増える。」なんていうドキっとさせられるセリフもあるが、基地反対のメッセージよりも、内地の人間に振り回されている沖縄の実情が伝わってくる芝居でした。
終演後は、役者さんとゆんたく。劇中歌われる「オジイ自慢のオリオンビール」で「民宿チャーチでアリ乾杯!」と歌う一説は、なんた浜でオイラが「今日はなんた浜でアリ乾杯!」と歌ってたのが皆さんのお気に召したとかで、急遽取り入れてくれたんだって。何か、偉いぞ>オレ
(12.7.11 新宿三丁目・タイニイアリス:3300円)
久しぶり2回目のコクーン歌舞伎。勘九郎、七之助の兄弟の競演。
天一坊事件を鎌倉時代に翻案した歌舞伎。実に上演されるのは150年ぶりだとか。
草津で修験者に育てられた孤児の法策(勘九郎)は、世話になった老婆が持っていた源頼朝の落胤のお墨付きを奪い取り、自ら頼朝の隠し子になりすまし、天日坊を名乗り、東海道を鎌倉に向かう。
木曽義仲の残党やらとのドタバタの中で、何やらが絡んで、お墨付きを無くした天日坊は叫ぶ「俺は誰なんだぁ!」
脚本はもうひとりのカンクロウ・宮藤官九郎。セリフに「マジかよ」なんていう今風の言葉が出てきて、法策の立ち位置がわかる幹事。さらに三味線に太鼓ではなく、トランペットとシンセサイザーが使われ、さらに書割に場面の説明が書いてある・・・という、歌舞伎を知らないオイラにも優しい演出でした。
にしても、歌舞伎の役者さんって、やっぱ芸達者ですなぁ。
(12.7.1 渋谷・シアターコクーン: 12500円)
5月に続き、柳家三三の円紫さんと私シリーズ。
三三の語りと落語。落語は鰍沢。というのも、「六月の花嫁」が「チェスの駒、卵、鏡」の三題話になっているから。(鰍沢も「卵酒・鉄砲・毒消しの護符」の三題話。)
相変わらず、膨大なセリフを良く覚えているな・・・。
(12.6.30 青山・草月ホール:3500円)
筧利夫と涼風真世が怨念の宿敵・・・。
プロローグは江戸時代のお白州、奇怪な手妻を使う男を奉行が裁いている。水野忠邦の節約政策に反するので「市中引き回しの上・・・」というところで、手妻師は「まずは芸を見てくれ」ととりだしたのが「一里四方取寄の箱」。そして、この箱の由来を奉行に説明する形で物語は戦国の世へ。
追っ手に追われ、目を負傷した若武者・河田。旅芸人の楓は、妖術使いの老婆(涼風)に彼を助けるよう請い、引き替えに自分のキレイな言葉を失う。(正確には好きな男の前に出ると汚い言葉しかしゃべれなくなる。) この辺りは、まるで「人魚姫」のお話。で、楓は当てもなく河田を捜す。そこに現れたのがイカサマ大道芸人の加藤(筧)。ひょんな成り行きで楓の河田探しを手伝うことになる。次第に判ってくる加藤の正体、そして妖術使いの老婆との因縁、さらに加藤を追う謎の男・・・。
全ての伏線がキレイにまとまり、ハッピーエンドか、と思うと実は違う。暗い暗いお話のようで、全編、笑いが絶えないのは、奉行と手妻師の軽妙な狂言回しの故か。
手妻師はプロのマジシャン・藤山新太郎。ラストの紙吹雪は悲しくも美しい。
(12.6.19 日比谷・シアタークリエ:8800円)
「東京キッドブラザース 44th公演」と銘打っている。活動を停止して久しい東京キッド。かつてその舞台で青春を燃やしていたメンバーの「もう一度、あの歌を届けたい。」の重いが結集して実現した公演。サブタイトルに「大人達が出逢う奇跡の一夜の物語」とあるように、公演そのものが、そんなファンタスティックな出来事。
お話の舞台は、新大久保のとあるビルの地下にあるスナック。かつてはある劇団の稽古場だったスペース。その劇団に所属していた5人の仲間達が、25年経ち50歳の声を聞く今も共同生活を送っている。そんなある日、謎の少女・リコが「失われた藍の歌」というジャケットを持って現れる。一体彼女は誰なのか?
そして、その日、いろいろな偶然が重なり、当時の劇団員らが次々に集まってくる。25年ぶりのステージが始まる!!
敢えてネタバレをしないように書くと、こんな感じの「チラシの説明風」。
お芝居の中には、東京キッドを髣髴させるセリフ、逸話が満載であるが、決してキッドの芝居ではない。キッドみたいな劇団を題材にして、キッド出身の役者さんが演じる、林邦應の世界なのですわ。
さすがにキッドの役者さん、歌もきれい、ダンスも迫力。SweatもTearsもたっぷり。
(12.6.6 赤坂・RED/THEATER:5500円)
(12.6.9 赤坂・RED/THEATER:5000円(ペア))
(12.6.17 赤坂・RED/THEATER:5500円)
実に6年ぶり、メタル・マクベス以来の新感線「いのうえ歌舞伎」である。FSTAGEのオフ会に参加、入手困難なチケットも幹事さんにご用意いただきました。
お話は、いつの時代なのか、「北の幕府」と「南の教団」が諍いを起こしている。南の教祖(高橋克美)を毒殺すべく送り込まれた暗殺者がシレン(永作博美)。北の侍所の大将(古田新太)の息子がレギ(藤原竜也)。20年前の暗殺は実は失敗だったと判り、再び南に送り込まれるシレン。彼女を慕うレギが同行する。その間、北の国では謀反あり、裏切りあり。
めまぐるしくって、「これ、どうやって話をまとめるの?」と心配になるくらい。時間をさかのぼっての謎解きなど、ビックリする仕立てもある。
どの役者さんも達者。特に、高橋克美さんの、憎らしいほどのワルぶり。毎朝、梅ちゃん先生で、真面目を絵に描いたような教授を演じているのと同一人物とは思えませんでした。役者さんって凄いな。
第一幕のラスト、まるで絵のよう。一幕終わったところで拍手したのって久しぶりかな。
カーテンコール含め3時間20分ほど。あっという間。
廻り舞台をうまく使い、下手のちょっとした花道も目の前。シレンとラギが再び南に向かう旅の場面でキリッと遠くにまなざしをやる。もう、おなか一杯で幸せ。
(12.6.3 青山・青山劇場: 12500円)
3部構成になっており、第一部、第二部はスーツ姿。
開演すると、高座に腰を掛けている三三さん。北村薫の「円紫さんと私」というシリーズ小説の「私(=女子大生)」になって、その友人や円紫とのやりとりを、淡々と綴っていく。まあ、人情話みたいなものか・・・。その中で「山崎屋」という落語の「仕込みオチ」が話題になり、円紫の謎解きの伏線になる。
第3部は通常の高座。もちろん演目は「山崎屋」。ラストの山崎屋隠居と跡取り息子の嫁の元・花魁とのホッコリするやりとりが、仕込みオチになっている。
で、終演後は三三さんと北村薫さんのトークショー。北村さんって、ちょっとオタクっぽくて、三三さんが少々困り気味で話が進む様子が面白い。
(12.5.19 青山一丁目・草月会館:3500円)
劇場前には花がたくさん。何といっても主演はタカラヅカのトップスターだった紫吹淳さん。さぞや客席は・・・と思ったけど、楽前だったからか、ポツポツ空席がある。
(しかも、楽日のチケットもロビーで売っていた。)
お話の舞台は現代。帝(みかど)銀行の頭取の次男・光の恋の遍歴物語。登場人物は、光の妻が葵、息子が夕霧、父である頭取が桐壺(何と「もーにん、もーにんもーにん」の岸田智史。懐かしい。)で継母が藤壺、兄が朱雀。銀行の同僚で悪友には頭中将や惟光がいて、取り巻く女性達は、銀行のOLが夕顔、空蝉、花散里、取引先の藤原商事OLの朧月夜、行きつけのバーのママが六条御息所、チーママが朝顔で、須磨支店から転属になったのは明石さん。さらには、掃除のおばさんが末摘花で、紫はセーラー服姿・・・とまあ、いろいろ出てくる割には微妙に源氏物語を下敷きにしていてキャラが立っているので判りやすい。(休憩時間中に、慌ててwikiで確認したのはナイショである。)
あの頃は「名前を教える」ってのがOKのサインだった(時代が違う?)のだろうか、「メアド教えて」っていう台詞が、ああ、そうか・・・という感じ。今も昔も変わらないんですねぇ。
ミュージカル仕立てで、場面場面では大黒摩季の曲が歌われ(ときには踊られ)るのだが、大黒摩季のキーって低いのかなぁ、ちょっと聞きづらい感じで、歌詞を知らないオイラには「何故、この場面でその歌が歌われるのか・・・ってのが判らなくて、もったいなかった。
主演の紫吹淳。最初は女子プロのリングコスチュームのような衣装が気になって入り込めなかったのだけど、途中からは彼女が女性であることなんか忘れて・・・と宝塚を見たときと同じ。女性を口説くときのキザな台詞も全く違和感がなく。年齢も感じさせず、「若い男」の色気タップリ。人気の理由もわかります。カーテンコールの最後で「ありがとうございました。」と、地声(素の声?)を出したら、まぁ、何て可愛いんでしょう。
カーテンコールでは、キャスト・観客一緒になって「ら・ら・ら・・・」の大合唱。最後のラララのリフレインではみんなが両手を上に上げて左右に揺らす・・・、まるでカチャーシーのようでした。
休憩10分とカーテンコール入れて2時間45分、タップリと楽しめました。
(12.5.19 天王洲・銀河劇場:8000円)
5年ぶりの野田さんのTHE BEEである。前売りをゲットできなかったのだけど、直前になって、芝居仲間がチケットを譲って下さったので、無事観劇。
今回、小古呂の妻を演じたのは宮沢りえ。スラリと伸びた足、こぼれそうな胸元・・・・。いや、そんなのはどうでもいいのだ。1時間ちょっとの濃い芝居。最初に見たときは怖くて怖くてたまらなかったが、英語バージョンも含めて3回目の今日は、落ち着いて演技を見ていることができた。
しかし、この芝居のポイントは何と言っても、舞台装置或いは小道具として使われる「紙」である。さらに、5年前は英語バージョンで使われていた「ゴムひも」が、「紙」と一緒に使われている。セリフじゃない、演技でもない。全体でひとつ。うーん、何ていえばいいのかわからない。
あっという間の1時間。
(12.4.26 水天宮・水天宮ピット 大スタジオ:7500円)
「『はな』と『おとり』」と読みます。DAZZLEとはダンスカンパニーなんだけど、「すべてのカテゴリーに属し、属さない曖昧な眩さ」というキャッチコピーで判るようにストリートダンスとコンテンポラリーダンスを融合させた新しいジャンルなんだそうな。
仲の良い兄弟。「選ばれた血」を持つことから富豪の館に奉公することになった弟に兄は付き添う。途中で、狐の嫁入りを目撃してしまい、混乱の中、弟の手を離してしまい、弟は狐に連れ去られる。
弟の代わりに館に向かった兄はサイヒと名乗り、死の床にある富豪の息子・霧月に「血を与える」よう言いつけられる。サイヒの血は選ばれたものではないので病は治らないが、口も聞けなかった霧月はサイヒの血が身体に入ったことから、サイヒとだけは会話ができるようになり、死を望んでいると伝える。そして、霧月は死に、身代わりであることがばれたサイヒは座敷牢へ。
そこへ何故か蜘蛛がやってきて、サイヒを座敷牢から逃がし、弟を捜しに行かせる。狐に捕らわれた弟とようやく出会えたのだが、弟はサイヒのことが判らなくなっていた。サイヒは「選ばれた弟」に対する嫉妬から手を離してしまったことを懺悔。そして、最後の最後、弟は「囮になってくれてありがとう・・・」と感謝の言葉を。
ダンスなのだけど、舞台の後ろに、サイヒや富豪のセリフが投影される仕組み。逆に「聞こえないはず」の霧月の声は録音されたセリフが流れるという裏返しの演出。(このやり方だと、言葉が違う国での公演も楽にできるな・・・と感心。)
サイヒとは、館に向かう途中、弟が兄の背中に指で書いた「花」という文字を兄が「サイヒ?」と応えたことから、咄嗟に名乗ったもの。その際、兄は弟の背中に「囮」と書き、弟は「ロイヒ?」と訊ねる。「囮」は最後に謎解きがあるのだが、「花」は一体何なのかな。確かに花吹雪の演出はあったけど、まさかねぇ。途中で、蝶が舞うんだけど、それと蜘蛛の関係もよく判らない。
ま、そんなことは置いておいて、息を呑むきれいなパフォーマンスに釘付けでした。
(12.4.14 池袋・あうるすぽっと: 6000円)
(12.4.1 下北沢・シアター711:4500円)
羊飼いの娘ユディットは、公爵に見初められる。公爵の悪い噂を知る兄の反対を押し切り、公爵の城へ。城には「7つの部屋」があり、それを全て開けると幸せになれるという。執事の案内でひとつひとつ扉を開ける。そこには、暴食、肉欲、強欲、怠惰、憤怒、嫉妬、そして傲慢の罪を犯した者たちが幽閉されていた。その全てを開けた時、公爵が彼女に求めたものは・・・。
仕立ては「美女と野獣」風なのだけど、最後がハッピーエンドじゃないんですよねぇ。執事が吐く膨大な狂言回しのセリフ。
執事はサラリーマンNEOの中山祐一朗、強欲はア・ラ・カルトの陰山泰でした。主演のユディットは宝塚の男役トップスター、公爵も人気のロック歌手とのことで、客席は95%助成。入場の際、何度も「劇場内は、一切撮影禁止です。」と何度も何度も注意されたのは、そういうことだったのか。
(12.3.31 新大久保・グローブ座:9500円)
(12.3.4 築地・アトリエ鶏由 :3000円)
(12.1.15 銀座・笑座こんぱる:3400円)
(12.1.14 下北沢・シアター711:4800円)
|