観劇レビュー(2011年)

2011年の演劇等のレビューです。

新しい芝居仲間に巡り会えたこともあり、久しぶりに40本近いステージを見ました。
でも、たくさん観たからと言って、良い作品に多く巡り会えたわけではないのは、ちょっと悔しい・・・

下の目次のタイトルをクリックして下さい。

2011年の観劇記録

タイトル 劇団・主催・演者等 観劇日
深呼吸する惑星 第三舞台 11.12.11
バチェラーパーティー AVANCE PRODUCE 11.12.10
女優X 東京ギンガ堂 11.11.26
が〜まるちょば が〜まるちょば 11.11.20
FLY to The MOON ! 劇団たいしゅう小説家 11.10.23
カラフル 劇団ひまわり 11.10.22
水の行く方 深川物語 劇団 東宝現代劇75人の会 11.10.10
オーデュボンの祈り 石井光三オフィス 11.10.08
わらいのまち 東宝セレソンDX 11.9.20
ピンク・レディー Concert Tour 2011 "Innovation" ピンク・レディー 11.9.19
若旦那反抗期 ぴあ 11.9.11
ベイビー*フェイス2 鈴舟 11.9.11
下北箱庭HEARTs トリマカシproduce +IOH 11.9.5
友情 〜秋桜のバラード 劇団絵(えき)生 11.9.3
Migwetch ミーグウィッチ ひのあらたpresents 11.9.1
笑座こんぱる 笑座こんぱる 11.8.25
友達 文学座附属演劇研究所 11.8.12
MY LAST カーニバル!! 東貴博プロデュース 11.08.07
無重力チルドレン 劇団ジャブジャブサーキット 11.07.31
ニッポン無責任新世代 シアタークリエ 11.07.25
秘密はうたう 兵庫県立芸術文化センター 11.07.23
ベッジ・パードン シス・カンパニー 11.07.16
CLOUD 青山円形劇場プロデュース 11.06.25
12人 〜奇跡の物語〜 オフィスコットーネ 11.06.23
談笑ダブルス「東京物語」 立川談笑 他 11.06.18
6月のビターオレンジ 東京グローブ座 11.06.05
はしゃぐ茶柱 IOH 11.06.03
ぼっちゃま パルコ・プロデュース 11.05.29
はしゃぐ茶柱 IOH 11.05.28
風と共に来たる テアトル・エコー 11.5.22
四丁目落語会 立川志の輔 他 11.4.21
トップ・ガールズ シス・カンパニー 11.04.16
クーザ シルク・ド・ソレイユ 11.04.10
美女と野獣 劇団四季 11.04.09
夏への扉 キャラメルボックス 11.3.27
ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・ドリームコート ホリプロ 11.3.5
笑うマネキねこ 劇団IOH 11.2.2
笑うマネキねこ 劇団IOH 11.1.30
笑うマネキねこ 劇団IOH 11.1.28



深呼吸する惑星(第三舞台)

「第三舞台 封印解除&解散公演」と銘打っている。10年間、活動休止をしていた第三舞台の復活公演。この公演で解散とのこと。あれまぁ。実は、第三舞台を観るのはこれが初めて。紀伊國屋ホールに来るのも今世紀初めてかもしれない。
地球から遠く離れた惑星が舞台。地球防衛軍が常駐している。兵士達の自殺率が高く、その理由を調査しにきた女性科学者。受け入れ側の防衛軍のナンバー2の大尉は彼女の別れた夫。 この星の首相やら、謎の結婚詐欺師やら、さらには独立運動家。
しっちゃかめっちゃかになりそうで、最初の30分は「??????」、それが徐々に絡み合ってきて、伏線が丁寧に回収されていく。
この公演の性格から「知る人ぞ知る」「懐かしの」という楽屋ネタも多かったことと思うけど、第三舞台初めてのオイラも十分楽しめました。
NIFTYのオフ会だったので、終演後はみんなでワイワイ。顔色が悪かった首相役の小須田さんも参加してくれて、稽古のお話やら、いろいろと裏話を伺う。これまで、第三舞台を観なかったことを激しく後悔。

(11.12.11 新宿・紀伊國屋ホール:8400円)




バチェラーパーティー(AVANCE PRODUCE)

坂上忍が作・演出する舞台を4週連続公演。「バチェラーパーティー」はその第2弾。タイトル通り、結婚前夜の新郎を囲んで、男友達が最後のバカ騒ぎをする。
再婚する新郎は野々村真。彼も友人達も芸名が役名で、人物設定もそのまま。
ムーディー勝山の「右から左に受け流すの歌」のフルコーラスなどの余興もあり、和やかに進む中、ミニスカポリスの余興で来たたモデルの葉月のひとことで、誰も知らなかった野々村の再婚相手とムーディーが知り合いだったことが判り、楽しい雰囲気は一転。
再婚相手がデリヘル嬢で、ムーディーは客だった。開き直るムーディーと混乱する仲間達。
文字にするのもはばかられる程の下ネタオンパレード、そして結末は何と「夢オチ」で、野々村が再婚するというのも夢の中のお話。一体何なんだろう、この芝居。何も考えずにアハハと笑ってれば良かったのだろうけど、おいらの前の列に、野々村真の奥さん(坂上とし恵)と娘さんがいたので、気になって気になって。
舞台上の役者はホンモノのパーティーのように、ビールや日本酒をガブガブ。反比例して客席はドンドン醒めてくる。何とも不完全燃焼。

(11.12.10 下北沢・シアター711:4000円.)




女優X(東京ギンガ堂 )

大正から昭和の初期にかけて活躍した実在の新劇女優・伊沢蘭奢。彼女の生涯を綴った夏樹静子の伝記をベースにしたお芝居。離れて住む息子に名乗り出ることができないながら、映画なら目に触れるかもしれない・・・と本名をもじった名前で映画出演を続け、結果、10数年ぶりの再開を果たす辺りは、まさに事実は小説より奇なり・・・といったところか。ちなみに「女優X」とは、彼女の最後の舞台になったお芝居のタイトル。

役者は、主役の蘭奢を演じる米倉紀之子と徳川無声を演じる山本悠生の2人だけだが、俳優さんは蘭奢のひとり息子、義父、演劇仲間と何役も演じ分ける。2人の芸達者ぶりが際だつお芝居。
終演後、ロビーにいらっしゃった米倉さんは、とっても花があり、大女優を演じるだけの風格のある役者さんでした。
(11.11。26 新宿・サザンシアアター:4000円.)




が〜まるちょば(が〜まるちょば)


「サイレントコメディ ジャパンツアー2011」と銘打った、ご存じが〜まるちょばのステージ。
第1幕「が〜まるSHOW」ステージに駆け込んでくる2人。会場を左右に分けて、拍手や喚声の大きさやら「キレ」を競う。そして、お馴染みのトランク。子どもが舞台に上げられてひと絡み。ご褒美はいつもの通りペロペロキャンディ。次は男女ひとりずつが舞台に上げられる。映画監督ごっこ。西部劇調の芝居を演じる。この舞台に上げられた男の子が芸達者。きっと役者の卵かなんかなんだろうな。

第2幕はマジシャン。ドジなマジシャンと客席から上げられた男性(の役のケッチ!)のやりとり。

そして、第3幕・4幕が「Hello Goodbye」。爆弾テロ犯に刑事である恋人を殺された女性。その刑事ソックリの顔をした万能刑事ロボット。女性とロボットの出会いと別れ・・・。大笑いしながらもホロリとさせられる。
ツアー東京公演の楽日だったからか、カーテンコール3回。最後はロボットになったHIRO-PONをケッチ!抱えて幕が下りた。
(11.11.20 天王洲・銀河劇場:4500円)




FLY to The MOON ! (劇団たいしゅう小説家)

IOH、林さん作・演出の芝居。1995年のioH「風の向こう側」を見に来て以来の大塚・萬劇場。
舞台は秩父。黒電話のある、懐かしい感じのするお茶の間。庭には大きなケヤキ?の木。黒っぽい服に黒っぽいネクタイの男性。あれ? 喪服??
亡くなった祖父の葬儀に集まった孫・稔とその幼なじみの医師・清司。清司は何やら深刻な顔で検査の結果を伝える。と、稔の弟二人が登場。稔と次男の智は目も合わせないほど険悪な仲。三男の剛は少し足を引きずっている。
三兄弟は、15年前のある出来事から少しずつ疎遠になり、最近では5年前の母の葬式以来顔を合わせたっきり。そんな三人に、祖父が残した遺言、そして「宝物」とは・・・。語られる封印された想い。これらが開放され、わだかまりは解けていくのか、そして稔の検査結果とは。

男性ばかり7人が出てくる芝居。悪く言えば単調な、よく言えばぶれない、物語の展開になっているようだ。清司の台詞に「『もしも』っていう言葉は俺達大人は使わないようにしないと。こどもの『もしも』は、未来に向かっている。でも、オトナの『もしも』は過去にしか向かってないんだ。」というのがあった。ご本人には申し訳ないが、これまでの林さんの芝居の中の台詞で最もドキっとした。
おいらもこの歳になり「もしもあの時・・・」と思うところが多々あるのだが、丁度、この芝居を観ていて、ふとそんな想いにとらわれた瞬間に出てきた台詞だからかも知れない。林さんに伺うと「どこかで読んだか聞いたか。ヒントはあったかも知れない。」というので、オリジナルではないかもしれないが(ググっても、うまく見つけられなかった)、何とも考えさせられる台詞だった。大笑いするような芝居ではないが、全体としてうまく仕上がっている。
# それにしてjも、男7人のラマーズ法ってどうよ(笑)
(11.10.23 大塚・萬劇場:5000円)




カラフル(劇団ひまわり)

「劇団ひまわり創立60周年記念公演」と銘打った三部作の第二弾だそうな。劇団ひまわりといえば、加藤清史郎くんも所属する児童劇団だと思ってました・・・。
観劇仲間からのお誘いで代官山の劇団専用の劇場に足を運びました。

お話は、過ちを犯して魂になってしまった主人公が、他人の身体を借りて1ヶ月だけ人間の世界に戻る。その1ヶ月の間に自らが犯した過ちに気付けば「輪廻のサイクル」に戻れる・・・、というもの。
主人公(番号で呼ばれていたが、忘れちゃった)は、小林真という男子中学生の身体を借りる。彼は睡眠薬自殺を図った。臨終のベッドで突然蘇生(代わりの魂が入ってきたから)した彼にどう接して良いか戸惑う家族達。そして、学校での彼の存在の希薄さ・・・。魂君は戸惑いながら、何とか答えを捜そうとするが、初恋の人の秘密を知り自暴自棄になったりもする。
そして、タイムリミットのその日、魂君は小林真が描きかけにしていた絵の前で何かを感じ絵筆を走らせる。すると・・・。

これ以上書くとネタバレになるのでやめておくが「なるほど、そう来たか。」という結末。2時間10分と長い芝居なのだが、「彼の犯した過ちって?」と観客である自分もヒントを見つけようと一生懸命に見るから時間は感じさせなかった。
Aキャスト、Bキャストとあり、私が見たAキャストの魂君(=小林真)は女優(野本ほたる)が演じている。最初は違和感があったのだが、途中から彼女が男の子にしか見えなくなるから不思議である。

人間界と霊界を結ぶ?狂言回し役の天使・プラプラが関西弁でホンワカ要所を締め、暴走しがちな主人公を抑えており、全体として○な芝居。Bキャストも見たくなる舞台でした。
(11.10.22 代官山・シアター代官山:4800円.)




水の行く方  深川物語 (劇団 東宝現代劇75人の会)

深川江戸資料館の小劇場。資料館は見学したことがあるが芝居は初めて。
舞台は、昭和40年前後の木場で銘木を扱う材木店。先代の未亡人を中心に、長女の婿養子が店を取り仕切る。行かず後家の次女と出戻りの三女が同居し、先代から働く職人気質の従業員とあっけらかんとしたお手伝いさんと、魅力的な人たちの明るい会話。
そこに降ってわいた木場の移転話。職住分離して、14号埋め立て地(今の新木場)に集団移転するとのこと。この話に、木場のしきたりで家は継がずに大手木材会社に勤める長男が絡み、さらには、丸太磨き職人、地元の素封家、芸妓さんなどが入れ替わり立ち替わり。
バラバラに見えた家族や取り巻く人たちが、自然と収まるところに収まっていく。ジグソーパズルのピースがうまーくはまった、という爽快感。ラストで「あれ? もう1ピース残っていた・・・。」と思った次の場面に『赤いタオル(謎)』が・・・。これで「調いました!」 やられた感満載のネバーエンディングストーリー。
2幕8場は全て店先。ワイワイと賑やか。三丁目の夕陽の頃の下町ってこんな感じなのかな。
登場人物の殆どがおいらと同世代の筈なのだけど、実年齢が10〜20歳上なので、何とも不思議な感じでした。

(11.10.10 深川・深川江戸資料館小劇場: 4500円)




オーデュボンの祈り (石井光三オフィスプロデュース公演)

ぴな出演映画「ゴールデンスランバー」の原作者・伊坂幸太郎のデビュー作の舞台化。
主人公・伊藤はコンビニ強盗犯(に間違えられ?)、捕まりかけるが、謎の熊男・轟の手配で逃げおおせる。そこは、仙台から近い荻島とう島で、この百数十年、轟を除き、島の外とのつながりを絶っていた。
調子の良い日比野(河原雅彦)の案内で島民達と出会う伊藤。嘘しか言わない画家(陰山泰)や、人間の言葉を話せ、未来が判る案山子(筒井道隆)、犯罪を見つけると「理由になっていない」のひと言で射殺する男()など、一癖もふた癖もある住民達。それはそれで、気の良い郵便配達(石井)や太ったウサギなど、優しい人たちもいる。がいた。
伊藤が島に来た翌日、案山子はバラバラにされ、頭を持ち去られて死んだ。「未来がわかる案山子はなぜ自分の死から逃れられなかったのか」と疑問を持った伊藤。「この島には、大切なものが最初から欠けている」という謎の言い伝え。伊藤の謎解きが始まる・・・。

ハッキリ言ってわかりにくい芝居だった。「だから?」という感じだが、メッセージ性を無視すれば、いろいろな伏線が最後に丁寧に回収される・・・という伊坂作品らしい芝居になっていた。
舞台中央にしつらえられた斜めの舞台、舞台上を自転車で走り回る郵便配達人、場面転換で使われるカーテン(「ブレヒト幕」と言うらしい)がテンポの良い舞台を作っていた。
# 小林隆演じる田中は足が悪いのだが、ぴな出演作品「ゴールデンスランバー」にも、足をけがして入院中の田中くんがいたな。

(11.10.8 三軒茶屋・世田谷パブリックシアター: 6800円.)




わらいのまち(東宝セレソンDX)

観劇仲間からチケットが回して戴き、急遽観劇。二度目のシアタークリエ。
お笑いで町おこしをしようとしている何の名所も特産品もない寂れた田舎町。実行委員長を務めるのは温泉旅館「まつばら」の三男坊。
明日のイベントには国会議員がやってくる・・・。そんなっだいじなお客様を迎えるのに、やくざもので疫病神の長男が突如帰ってきた。権威が嫌いな彼と国会議員を会わせてはイケナイ・・・。
勘違いに勘違いが重なって、ドタバタが始まる。
笑って、笑って、見ている間に大嫌いになった長男が最後は美味しいところをかっさらっていく・・・。そうか、座長だったんだ。
ホロッと来るラストも悪くない。あっという間の2時間15分。
(11.9.20 日比谷・シアタークリエ:7000円.)




ピンク・レディー Concert Tour 2011 "Innovation"(ピンク・レディー)

仕事が読めなくて、一旦はキャンセルしたピンク・レディーのコンサート。当日の朝になって、「急に来られなくなった人がいて・・・」とのお誘い。何たる幸運(来られなくなった人には悪いけど・・・)、それこそ二つ返事で「行く!」5月21日から全国各地を回り、この日が丁度千秋楽。

今でもカラオケに行けば、ピンク・レディーメドレーを選ぶおいらだけど、生で見るのは初めて。おいらよりも年上の2人が何とキラキラと輝いていることか。ダンスはあの頃よりも進化してるし、歌も「ピンク・レディーってこんなに歌うまかったっけ?」・・・

曲の合間のMCでは「更年期だから汗が止まらなくて・・・」なんていう、近所のオバちゃんみたいなネタもあったけど、やっぱすごいや。
客席にミーちゃんのお母さんがいらっしゃって、丁度誕生日とのことで、ミー・ケイがHAPPY BIRTHDAYを唄ったのですが、はい、もちろん、おいらは「ぴなの為に」唄ってくれていたと聞いてました。

会場には、オイラと同じ世代のオッサンも多数。振りを完璧にコピーしている人もいれば、怪しげなコスプレをしてる人も。全盛時のPLを知らないのでは?と思われる若いお嬢さん方も、素敵な衣装で踊ってました。

アンコールの「OH」という曲は彼女たちが30年前に解散するときに出した最後の曲だそうで、ステージで歌うのは今回のコンサートツアーが初めてだそうな。事前に入場者全員にピンクの蛍光ライトが配られており5000の光が曲に合わせて揺れる様は感動的でした。さらに、千秋楽だからか、アンコールの後のさらにアンコールで「ピンク・タイフーン」の大合唱。
いいやぁ、夢のような2時間半。ちょうど誕生日だったこともあり、彼女たちの元気は嬉しいプレゼントでした。

(11.9.19 有楽町・東京国際フォーラム:6800円)




若旦那反抗期(ぴあ)

rakugoオルタナティブvol.6である。
落語の世界には、できの悪い若旦那ってのがよく出てくるわけで、そんなお話をこれでもか・・・と聞かせてくれる。
今村ねずみ「紙屑屋」 橘家文左衛門「火事息子」中入り 桂米團治「親子茶屋」古今亭菊之丞「山崎屋」
それぞれ違った若旦那が出てくるのですが、それを演じる人たちも実にバラエティに富んでいる。
ねずみはご存じTHE CONVOYの主宰者。文左衛門は一見強面、上方落語の米團治は「人間国宝」米朝の息子さん、菊之丞はまるで役者さんのような風情・・・。じっくり聞かせる「火事息子」もよかったけど、鳴り物が入って、郭遊びが楽しげな親子茶屋が好きだな。
トークショーも面白く「間違えちゃった」3500円はお得。昼席・夜席を通しで聞いたという今村ファンが多かったのにはびっくり。(なのに空席あり。)
(11.9.11 青山・草月ホール:3500円.)




ベイビー*フェイス2(鈴舟)

30数年前、おいらが初めてミュージカルを見たのはネバーランドミュージカルコミュニティ。この主宰者が堤泰之さん。彼が演出するお芝居をお誘いを受けて見に行ってきました。

物語の舞台は海辺の町の酒屋さん。男3女1の4人家族は、2年前、父親が亡くなったその日にそれぞれ出産(+長男の孫もこの日に生まれた)ってのが前作。2年後、父親の命日を前に実家に集まってきた家族たち。なにやら、母親の挙動が最近おかしい。
そんなところに、大きなおなかを抱えた次男の教え子(=妻の幼なじみ)がやってくる。訳ありらしく「ひとりで産む」と思い詰めている。そこに彼女の父親が現れ、バリ島からおなかの子供の父親も現れ・・・。ドタバタの中、謹厳な父親が良いところ見せてホロリとさせて・・・。

母親役が麻生・・・。サザエさんのフネさんの声優さんでもある。彼女のナレーションで始まるのだが、飼い猫の名前がタマと聞いて早速ツボに入ってしまった・・・。御年85歳、さすがに舞台上での演技はなく、ナレーション(録音?)か、舞台袖での声、そして動くときには三男役がおんぶする・・・。それでも、彼女が舞台にいるとピシっとするのだからすごい。
終演後、役者さんではなく、堤さんと握手して、サイン頂いて、ツーショット写真までお願いしちゃいました。

(11.9.11 新宿・シアターサンモール:4500円)




下北箱庭HEARTs(トリマカシproduce +IOH)

IOH林さんの脚本を、映画監督の皆川智之さんが舞台初演出。
下北沢の古びた家。姉妹(仙石みなみ)が荷物整理をしている。母の七回忌を期に、長年住み慣れたこの家を売って、出て行こうとしているのだ。妹の夫や姉のボーイフレンドが手伝いに来る中、怪しげな男性が中庭から現れた。ブータンの民族衣装を着たその男・・・、実は母の死後、赴任先のブータンで音信不通になっていた兄だった・・・。兄妹三人の思いが交錯し、それまで耐えていた姉の思いが爆発・・・。
爆発後の姉の長台詞、万感の思いが込められて、大変判りやすい芝居に仕上がっていたのだが、もし、林さん本人が演出していたらどうなっていたかな・・・という別の興味も湧く作品でした。

(11.9.5 下北沢・711:4800円)




友情 〜秋桜のバラード  (劇団絵(えき)生)

IOHの林サンが演出したお芝居。脚本はアメリカであった実話から書き起こされたもので、この日の公演が463ステージ目なのだそうな。
。白血病の治療のため髪の毛が抜け落ちてきてしまった女子中学生の同級生が、彼女のことを思い全員丸坊主にしてしまうお話。
彼女のことを思いやる中で、それぞれが、今まで級友達に話すことができなかったそれぞれの思いをカミングアウトする・・・というもの。
脚本にはそれぞれの生徒のキャラはあまり強く出ていないそうだが、林サンはそれぞれの生徒に色を付けていく。
舞台上に箱を置いて、高低差を付けた演出も今回初めて林サンが取り入れたものらしい。

IOHでもお馴染みの鈴木祐真くんが頭を丸坊主にして頑張ってました。
(11.9.3 渋谷・伝承ホール:4500円)




Migwetch ミーグウィッチ  (ひのあらたpresents)

観劇仲間からの急なお誘いで江戸川橋の印刷会社のビルの1階の「絵空箱」という不思議な空間へ。
舞台を三方から囲む客席。チケットには「1ドリンク券」もついていたけど、はて??

第1部は岸田國士の代表作『屋上庭園』(大正15年)と、同じく岸田の『職業』(昭和8年)の2作を続けて。急なお誘いで予習をしていかなかったので時代やら、何やらが全く判らないまま。とくに2作目は演劇の稽古場での即興劇の体をなしていたので、どこまでが演技でどこからがアドリブなのか、判らず。かといって、面白くないわけではなく、不思議な時間が流れました。

休憩時間にはお酒がサーブされ、第2部はピアノとバイオリンの調べに乗せて、一人の少女のバイオリンに寄せる思いを朗読劇風に。さらに、「こんがらがったコンガ」、「もしも月給が上がったら」などの昭和歌謡を歌って踊る。
サブタイトルにある「傑作戯曲と真実の物語を癒しの調べに乗せて」。まさにそのとおり。良い空間と時間でした。

(11.9.1 江戸川橋・絵空箱:3900円)




笑座こんぱる  (笑座こんぱる)

銀座の老舗ショーパブ。芝居仲間のお誘いで10人ほどで大騒ぎ。18時開場で、まずは食事とお酒を愉しむ。
その間、ダンサーさん達が客席を回って名刺を配る。何故?? 
19時半から50分間のショー。ダンサー8名(女性2名・男性3名・おねぇさん3名)、シンガー1名が、狭い舞台を目一杯踊り回る。
「ゲイバーのショータイム」くらいの期待しかしてなかったので、レベルの高さにビックリ。息もつかせない50分でした。

ラクーポンのチケットで食事・呑み放題・ショーチャージ付で通常6800円のところ1980円、これにビールのみ放題1050円をつけて・・・。

(11.8.25 銀座・笑座こんぱる:3050円)




友達  (文学座附属演劇研究所)

文学座附属演劇研究所の研修科の方々の発表会ということで、無料。うーん、太っ腹。
友人の知り合いが出るとのことでお誘いいただきました。研修科ってのは、いわばセミプロと言う感じでしょうか。
言わずと知れた安部公房の不条理劇。演出なのか、緊張しているのか、少々堅めの台詞回しが、怖さを募らせる。
まあ「大変良くできました。」といったところでしょうか。にしても、難しい演目を選ぶモノだ・・・。

(11.8.12 信濃町・文学座アトリエ:0円)




MY LAST カーニバル!!  (FIRE HIP'S )

当日、おけぴネットでチケットゲット。4300円のところ3000円とのことだったが、手渡しの際、「お金は結構です。チケットを無駄にしなくてすんだので。」ってことでした。よほどのファンの方なのでしょうね、ありがとうございました。

開演前、Mr.マリックの音楽。アズマックスが現れ、腕時計に開いた右手をかざし、腕時計を消すのか、と思いきや「5分前です」。注意事項は「おもしろかったら声を出して笑え」「まじめに見るな」。はい、その通り、させて頂きました。

第一部のお芝居。舞台は明日にも廃業しようかという葬儀屋さん。そこに「生前葬をしたい」と現れた美少女。mixiで知り合った男性にふられたことから、これまでの自分とサヨナラしたいのだそうな。俄然やる気を見せる社員たち。そして、葬儀当日、参列者代わりの社員たちの踊りに歌にスピーチが続く。そのスピーチの中で連発される「下衆の極み」という言葉に彼女が反応を・・・。
お笑い芸人さんたちが、芸達者ぶりを見せる。芝居と言っても、松竹新喜劇や吉本新喜劇のノリのようで、レギュラー陣にはそれぞれのお約束のキャラがあるみたい。楽屋落ちの台詞(「○○は実入りが悪いと、チャリティショーは断ってる」「××はアラサーと言っているが本当はアラフォーで、六本木でナンパされると言っても相手はいつもガーナ人。ちなみにガーナではデブが美人である。」等) しかし、わからなくても十分楽しめる。大笑いしちゃいました。

第二部はバラエティショーなのだけど、一部と二部の間に休憩はなく、「中説」と称してハマカーンが小ネタを披露。こりゃ、お得感満載ですね。二部は「世にも奇妙な物語」風に、出演者に起こった「あるあるネタ」をつなげていく。さらに、チェッカーズ風に楽器を持ってドリフのコント。リーダーであるボーカルになかなか歌わせない・・・っていう例のやつ。
あまり女優には興味がないが、美少女を演じた中村知世さん。かわいいだけの子かと思ったら、スウィングガールズでデビューして、戦隊モノ(ボウケンジャー)にも出てたんだって。どうりで、テナーサックスが上手なわけだ。
(11.8.7 下北沢・北沢タウンホール:0円)




無重力チルドレン  (劇団ジャブジャブサーキット)

名古屋(正確には岐阜?)の劇団である。名古屋時代に「しるくさんど」、東京に戻ってから「タイタニック・ポーカー」と2回見たが、いずれも珍しいくらいの酷評。「とにかく長い」「時間と金の無駄」とまで書いたもん。
あれから8年、予定のない日曜日、気の迷いか、ついつい見に行ってしまった。手元のチラシがちょっと気になったので。昼過ぎに劇団HPからマチネを予約、すぐに確認メールがきて前売り扱い。素晴らしい。

舞台は、2085年の月面コロニーの日本人スペース。まずは未来っぽい会話が続く。ちょいと意味不明。そうこうするうちに、だんだんキャラが見えてくる。若干気の弱そうな所長。口八丁の3人の女性研究者、新入りの男性研究者、そして謎の高等流動生命体・・・。
地球から遠く離れた月面で、それぞれが思いを抱える中、日本の首都圏をマグニチュード9.1の地震が襲う・・・。家族は、恩師は、そして別れた妻は・・・?
何かがしたいのに、何もできないもどかしさ。今回の大震災を沖縄で知ったおいらにシチュエーションが似てます。
「これからの地球に必要なのは『笑顔で絶望する哲学』」という台詞が何故か頭に残ってしまいました。

過去2回酷評したジャブジャブですが、今回はメッセージ性も強く、なるほど・・・というお芝居でした。
終演後に、作・演出のはせひろいちサンとザ・スズナリの劇場主任・市川絵美サンのアフタートークあり。「昨年11月に今回の芝居の構想はあったが、その時点では未来から振り返ると、あの頃が諸悪の始まり・・・と2011年を批判しようとしていた。ところが今回の震災で方針がかわった。岐阜にいて、阪神大震災も、東日本大震災もどこか遠いところの話に感じてしまった、そんな微妙な距離感を地球と月で表現してみた。今回の震災で劇作家はみんな『何かを書きたい』って思っているのではないか。」といった趣旨の話(実際の発言は少々違っていたと思うけど)。なるほど・・・。この他、ザ・スズナリがかつては学生下宿だった、なんて話も聞けて「お値打ち」でした。
(11.07.31 下北沢・ザ・スズナリ:3300円)




ニッポン無責任新世代  (シアタークリエ)

シアタークリエ。芸術座を改装して東宝本社ビルにできた600席ほどの芝居小屋。たぶん初めて。
タイトルで分かる通り、植木等の「ニッポン無責任時代」(東宝映画)を下敷きに後藤大王が作・演出。原田泰造演じる主人公(「百 均(くだら ひとし)」が、蕎麦屋で小耳にはさんだ話から、明光商事というワケありの企業に潜り込み、やる気のない社員たちを鼓舞しながら、会社を立て直す・・・という、映画と同じようなストーリー。

ストーリー展開はだいたい予想通り。「主人公に都合のいい展開」で下宿の大家さんが実は・・・なんてのは、あまりにもベタだけど、とにかく面白かったです。
若大将・佐土井さんと青大将とのおやじギャグの掛け合いもよかったし、黒部進さん(役名は「円谷英五」)のウルトラマンネタも懐かしすぎて○。原田の百均という役名も植木の「平均」からきてるし、星野真理さんの役名「佐野愛子」なんてそのまま。真琴つばさサンが「椿三十郎」と呼ばれてるのなんて、略せば(芝居では略さないけど)「つばさ」ですね。宝塚トップを務めた彼女が東京宝塚劇場と道を挟んだ向かい側の小さな劇場で演じるってのも、なかなかしゃれてますな(終演後は出待ちが30人ばかり並んでいました)。畑くんのニックネームが「チャトラン」(笑)。

ことほど左様に、小ネタ満載で休憩20分を挟んでの2時間30分、カーテンコールも3回。全く長さを感じさせませんでした。
クレージー・キャッツの映画はよく覚えていないけど、高度成長期の浮かれた単なる無責任ではなく、「苦しい時こそ、前向きに。何もしない無責任よりも、何かする無責任を」という、まさに今の日本に向けたメッセージがかなり強く感じられる芝居でした。最後はみんな「好い人」になってるし・・・。
# 心の底から大笑いしたんだけど、たとえば、「バイキングパーティをやります。」という伏線があって、バイキングの格好で皆が出てきたときに、笑ったのはおいらだけだったかもしれない。客層で損してた?? (夏休みゆえに客席に多く見られた子供たちにはパロディ部分は全く分からなかったろうから、面白さ7割減だったに違いない。現に、おいらが笑ってると怪訝そうな視線を向けられた。)

(11.7.25 日比谷・シアタークリエ:8500円.)




秘密はうたう  (兵庫県立芸術文化センター)

芝居仲間の観劇会。なぜか、3カ月続けて翻訳もの。偶然らしい・・・。
ホテル住まいの著名な小説家(村井国夫)をかつての恋人(保坂知寿)が訪ねてくる。来訪の目的が判らないまま、微妙な雰囲気の夕食が続く。
売れない女優だった彼女は、自らの自叙伝に彼からのラブレターを掲載する許可を求めに来たことがわかる。即座に拒絶する小説家。ところが彼女は「隠し玉」をもっていた。小説家の名声を一瞬にしてぶち壊しかねない隠し玉、それは彼が「ボーイフレンド」に書いた手紙だった・・・。

自らがゲイであることを知られていると判り、彼の人格は一気に崩壊、一旦は追い返した彼女に「全面降伏」。しかし、彼女はそれを許そうとしない・・・。
どうやってこれを収めるのか、とはらはらした時に、外出から戻った彼の秘書でもある妻(三田和代)。20年の結婚生活を振り返り、妻が語る言葉に元恋人は・・・。

とまあ、簡単に書くとこんな感じ。村井と保坂のやりとりが大半。膨大なセリフのやり取りに特に一幕前半は気が遠くなる。ところが、一幕の終わり間際に小説家の秘密の性癖が暴露され、休憩に入る。
え?ここで休憩? そんなのいらないから続けて!!」と叫びたくなる間の良さ。舞台上に大きな時計が下がってきて、15分の休憩時間を刻む。舞台上でも我々と同じ15分が過ぎていることを表しているに違いない。その間に小説家は「全面降伏」を決意する・・・。うまいですねぇ。

しかし、何と言っても、見どころは、酔って帰ってきた(ふりをしている?)妻の演技。あえて「演技」と書いたのは、あたかも劇中劇をみるようなパフォーマンスなのですわ。元恋人を説得するために、ひょっとしたら作り話かもしれない昔話を言い立てるのです。最後のセリフも含めて、三田さんの一人勝ち・・・の感が残る芝居でした。

(11.7.23 新宿・紀伊國屋サザンシアター:6300円)




ベッジ・パードン  (シス・カンパニー)

FSTAGEのオフ会。
野村萬斎がロンドン留学中の夏目金之助(後の漱石)を、深津絵里が彼の下宿のメイドを演ずる三谷幸喜の作品とくれば、これは面白くないわけがない。
タイトルの「ベッジ・パードン」。登場人物の名前かと思ったら、コクニー訛りの強いメイドが話す「I beg your pardon?」が「ベッジ・パードン」に聞こえる・・・と金之助がつけたあだ名。彼自身が英語に対するコンプレックスを持っていたにも関わらず(持っていたからこそ)、自分よりも発音の下手な彼女を揶揄するようなあだ名をつけるってところに、屈折した感情が表れているのかもしれない。

舞台の幕はロンドンの地図。お話を知らずにきたおいらは「あれ? 世田谷区ってロンドンと姉妹都市だっけ?」と頓珍漢な勘違い。開演するとマイフェアレディの「Wouldn’t it be loverly」が流れる。で、深津ちゃんが出てきて、Hを発音しないもんだから「これって、マイフェアレディの翻案?」と、またまた勘違い。

留学先での女性との出会いと恋、そして別れ・・・という流れは、漱石というよりは鴎外の話(「舞姫」のモデルになってる)を思い出させる。

とにかく深津ちゃんがかわいい。天真爛漫で明るいのに、心の中にはいろいろ持っていて。。。
他の共演も「水曜どうでしょう」の大泉洋(同宿の日本人企業家)のほか、浅野和之、浦井健治がわきを固める。浅野さんは何と11役(下宿の女主人とその夫・妹、英語の教師、客の牧師・女性、刑事、強盗の親分、女王、犬、退役軍人)を演じ分けていた。しかも、一人の役者さんが演ずることに意味があるのですわ。浦井さんはバリバリのミュージカル俳優だそうで、マザーグースの「Jack and Jill」を朗々と歌い上げていました。

英語が苦手な金之助のしゃべる言葉(もちろん舞台上では日本語なのだが)が、いかにも直訳調だし、最初は何を言われても曖昧な微笑みを浮かべて「ありがとうございます。」しか言わないあたりの描き方はうまいですねぇ。途中で、Hが抜けるしゃべり方になり「あ、メイドとできたな。」と判らせるってのも、しゃれてます。
9000円と少々お高いチケットだったけど、2幕たっぷり3時間。芝居二つ分の価値は十分ありましたわ。

(11.7.16 三軒茶屋・世田谷パブリックシアター:9000円)




CLOUD  (青山円形劇場プロデュース)

NHK「プロジェクトX」ナレーションの田口トモロヲ主演のお芝居。おけぴでチケットを入手。
立ち退きで他の住人のいなくなった団地に一人住む男(田口)。買い物は通販で、友人はネット・チェスの相手くらい。引き籠もりの彼は、自らの生涯を記した「ライフ・ログ」なるものを書き綴っている。誰に見せるでもないそのログは外部のサーバーに保存している。この辺りが芝居のタイトル「CLOUD」の所以。
そんな彼のところを若い男が訪ねてくる。彼の作っている「ライフ・ログ」の話を聞きに来たらしい。が、実はその男は・・・。さらに、彼を追う2人の刑事。
ネット社会の怖さを描こうとしているようではあるが、ハッキリ言って、何というか判りにくいお芝居でしたわ。役者さんはみんな達者なのに・・・。
開演前、舞台上には風船の入った半透明の白いゴミ袋が20〜30.空調に揺られてフワリフワリ。クラウド(雲)を表しているのだろうか。そして、芝居が始まると舞台中央に天井から一本のロープが下りてきて、それが中央に置かれた小さなテーブルにつながれる。ネットにつながれたことの象徴のようである。その辺の描き方は素晴らしいのだが、台詞があまりにも説明調で途中で気が遠くなりそうになりました。
(11.06.25 渋谷・青山円形劇場:4800円.)




12人 〜奇跡の物語〜  (オフィスコットーネ)

「風と共に来たる」に誘っていただいた観劇グループにまたお誘いいただいて7名で観劇。
Space早稲田は流山児事務所の貸し小屋だそうで、中華料理屋の地下。東西線・早稲田駅から徒歩30秒。近っ。

タイトルどおり「十二人の怒れる男」の翻案モノである。舞台は現在の日本にうつり12人中5人が女性である。(だから、タイトルから「男」が消えているのかも。) 当然ながら、それぞれの陪審員のバックグラウンドは映画とが少しずつ違う。例えば陪審員7番は「めんどくさがり屋なセールスマン。ヤンキースの試合を観戦予定で、時間ばかり気にしている」(wikiより)であるが、このお芝居では、小学校の同窓会に出席予定である。同じく、陪審員9番は「80前後の老人。人情深い。」だったが、この芝居では足に障害を持つ若い男性・・・といった様子である。実際には、各々の役者さんが自分で膨らませているらしい。。

開場して、整理番号順に小屋に入ると、机と椅子が片隅に重ねられていて、それをよけながら客は客席に着く。芝居が始まると、役者(陪審員)が自分たちで机と椅子をセットする。中華料理屋の地下だから、という訳でもないだろうが、空調がきていない客席。(多分、これは意図的に空調温度を上げている。陪審員達のイライラが募ってくる状況を演出しているのだと思う。)

冒頭、台詞を噛むシーンが多々見られて少し落ち着かなかったが、途中からは気にならなくなった。実はおいらの整理番号は「13番」。陪審員は1番〜12番まで。つまり、おいらは13人目の陪審員なのである。そう思ったときから、感情入りまくりである。自分も陪審員の一人になったような気になって「陪審員長、ちょっとよろしいですか?」とか「おいおい、君、その言い方はないだろ・・・」とかね。

長いテーブルで話し合う彼らのうち、半分は、ずっと背中しか見えない。台詞もちょっと聞き取りにくいのが難点。陪審員たちは、途中で何度か休憩して、水も飲んでるのにこっちは1時間55分、ずっと力が入ったまま。疲れた。

終演後は、小屋近くのメンバーの仕事場にお邪魔して『反省会』。陪審員4番さん(元・劇団四季。BBではポット夫人だった方)も来て下さり、楽しいひとときでした。
(11.06.12 早稲田・Space早稲田 :3500円)




談笑ダブルス「東京物語」  (立川談笑)

「rakugoオルタナティブ」と称したぴあ主催の催し物。
立川談志の4人の弟子のひとり立川談笑が、柳亭市馬をゲストに東京を舞台にしたお話をタップリときかせる。
前座は立川志らべ。「私が呼ばれたことにより、本日の出演者は全員180cm以上です。」お話は『持参金』。三つ巴が解けそうで解けない。「金は天下の回りモノ・・・」

談笑一席目は『堀の内』。下町・江東区生まれから始まり、幼なじみの話などなど。この日のテーマ「東京」を語る。物忘れが激しいオトコの、何とも間抜けなお話。古典落語にちょこちょこと現代風のクスグリを入れる。ちょっと前なら邪道なのだろうが、談笑は自分のスタイルにしてるから素晴らしい。
ゲストの市馬は『首提灯』。初めて談笑の会にきて「お客さんが素晴らしい」と持ち上げる。少々物騒なお話だけど、酔っ払って気が大きくなったオトコの台詞が「いかにも」って感じで笑える。
中入り後の談笑二席目は「子別れ」。マクラなしにいきなりお話へ。しんみりと聞かせるかと思えば、東京タワー、サンシャイン60、ウルトラホーク一号、そしてウルトラマンなど、これまた古典落語を「三丁目の夕日」的な世界に引き込む。サゲは「違うよ、帰ってきたウルトラマンだよ。」は、完全に反則。してやられた・・・。
終演後、市馬が内弟子として師事していた五代目の柳家小さん(談笑の師匠・談志も弟子だったので、談笑にとっては大師匠になる)の思い出を2人で語るトークショー。大食漢だったこと、例えば鰻はお客と行くときは鈴本近くの「伊豆栄」、しかし、自分で食べに行くときには湯島「小福」だった、鰻重はまどろっこしいと、小福には「マイ丼」をキープしていたこと、藪伊豆にそばを食いにいくと最低6,7枚は食べる、一緒に行った人にも同じ量を注文するので弟子は大変、しかし、師匠よりも早く食べると機嫌が悪くなるし、かといって遅すぎてももっと怒られる・・・などという裏話を30分タップリ。アデランスのCMの話なんてのも懐かしかった。
(11.6.18 青山・草月ホール:3500円.)




6月のビターオレンジ  (東京グローブ座)

運良くチケットをゲットできて、2週続けてジャニーズである。TOKIOのリーダー城島くんとNEWSの加藤成亮さんのダブル主役。
片田舎の開業医の2人の息子、できの悪いお兄さん(城島)と優秀な弟(加藤)。実はお兄さんは妾腹の子・・・と、極めてベタな設定。癌宣告を受けた父の遺産が目当ての兄の前に、父の許婚者なる若い女性が出現、この女性が実は・・・。さらに、弟の人に言えない悩みとは・・・。
それほど複雑ではないけどもつれた糸が少しずつほどけていく。2時間少しの長い芝居だったけど、長さは感じず。登場人物、ストーリー展開はIOHの家族シリーズに似ている。(とはいっても、最後が家族がまとまる・・・っていう方向にいかないのが違ってるけど。)
ジャニーズの2人は、ごくごく普通の演技。城島くんっていうと、鉄腕ダッシュで関西弁で話してる姿ばかりをみているので、東京弁でのセリフは少々違和感あり。勘当されて8年ぶりに実家に戻った兄は8年間を大阪で暮らしていたことにして、セリフに関西弁が混じる・・・というのでもアリかなと。ちなみに「ビターオレンジ」って「橙」のことだそうな。
客席、特に1階フロアは見渡す限り女性客。加藤くんの○○姿(ネタバレのため伏字)のときには悲鳴(爆笑?)が上がったものの、あとは大人しく観劇。素晴らしい。
(11.06.05 新大久保・東京グローブ座:8500円.)




ぼっちゃま  (パルコ・プロデュース)

SMAPの稲垣吾郎主演のお芝居。客席は女性が多かった
時は昭和25年。東京大空襲で両親を亡くした幸一郎(吾郎ちゃん)は、東京郊外で乳母・千代(白石加代子)と暮らす。腹違いの姉、妹、弟が借金をしにくると、幸一郎は父の残した茶碗を売ってはお金を作る。自身も仕事に就かず、酒色に溺れる暮らし。しかし、そこには独特の美学がある。

まあ、子どもがそのままオトナになったようなワガママな男なのだが、誰からも愛されているしている。
まさに吾郎ちゃんのためのお芝居といった感じ。ハマってました。達者な脇役の中でもしっかりとしてました。最初に吾郎ちゃんが舞台に出てきたときに客席からは大きな拍手。続いて、白石さんが出てきたときも拍手。イヤな予感がしたけど、そこまででした。ホッ。
客入れのときから生ピアノ演奏。暗転のときにもピアノ。さらには、ピアニストは隣の下宿人という設定で、リクエストに応えたり、アコーディオンにピアニカまで(笑) とっても洒落た空間にしてくれました。テンポよくお話が進み、笑って、笑って、ホロリとして・・・。良い芝居でした。

前日「おけぴ」ネットで9000円のチケットを5000円で譲って戴きました。
(11.5.28 渋谷・PARCO劇場:5000円)




はしゃぐ茶柱  (IOH)

復活IOH第2弾。「縁起物シリーズ」で、招き猫→茶柱ときました。
舞台は、羽田の屋形船の店「はしや」。梅雨時とあって予約が一件もはいらない。そんな家族の中に、ひとりの少女が訪ねてくる。「初めての筈なのに、初めてでないような気がする。」 この既視感は何? 
橋屋の主人・陽司と、その幼なじみでもあり、屋形船の料理人兼居酒屋の主人・和生には20年前のある秘密が・・・。そして、少女は一体誰?

いつもながらのIOHワールド、テンポもよく、ストーリー展開も早く、最後はホロリ。

客席の前3列が男性ばかりだったり、カーテンコールで声がかかったり、今までとはちょっと違う客層も見に来ていたようでした。

(11.5.28、6.3 下北沢・711: 4200円)




風と共に来たる  (テアトル・エコー)

観劇グループのお誘いを受けて、久しぶり(2001年の「ら抜きの殺意」以来)のテアトルエコー。恵比寿のエコー劇場へ足を運んだ。
タイトルを聞いて「風と共に去りぬ」のパロディかなと思ったのだが、そうではなく、映画「風と共に去りぬ」の製作秘話で、実話に基づくものだそうな。

撮影を開始して3週間、全てが気に入らない映画会社の社長は、監督、脚本家をクビにして、新たに知り合いの監督と脚本家を呼び寄せた。5日間で脚本を全て書き直せというもの。ところが、この脚本家、世界中で読まれた世紀のベストセラーを読んでいない。ここから3人の男たち(&社長秘書)の熱き戦いが始まる。社長室に缶詰めにされ、満腹は脳の働きを妨げるとして、食事はバナナとピーナッツだけという極限状態で起こったことは・・・。
まずは原作の内容を口伝えで教える社長。そして、各シーンを社長と監督の2人で演じて見せ、それを脚本家がシナリオにしていく。脚本家はそもそも「南北戦争モノは当たらない」と考えているのに、ストーリーが進むにつれ、ヒロインのスカーレットがどんどんいやなキャラになっていってしまう。原作に忠実に描くことを主張する社長とことごとくぶつかる。そして、極めつけはスカーレットの最後のセリフ「明日は別の日」・・・。えーーっ、ずっとやってきてこれなの? そんなの許せない。

とまあ、膨大なセリフのやり取りが延々と続く。背景には、いずれもユダヤ人として功成り名を遂げた社長と脚本家、お抱え運転手から監督に抜擢された映画監督、それぞれのバックグラウンドに対する思いが交錯して、ただのドタバタではない面白さがある。
さすがシアトルエコー、しっかりとした役者さんたち。途中休憩がはいる2時間の作品だったけど、あっという間であった。缶詰め状態の社長室という変化のなさの中で、壁のカレンダーに漬けられたマークで時間の経過を(しかも、そのマークが日に日に乱れてくる)、次第によれよれになる服装、床に散らばるバナナの皮とピーナッツとタイプ用紙で、彼らの精神状態を見事に表現している。ラストシーン、脚本も出来上がり、一人残った社長室で会長である義父に得意げに電話をする社長の後ろには、映画のラストシーンがシルエットで浮かび上がり、タラのテーマが・・・。幕が下りると、そこには「The End」の文字が・・・。

紅一点、社長秘書を演じた太田淑子さん、矢継ぎ早の社長の指示に、すべて「はい、社長」と応じるのだが、その声色をすべて変えていた。さすが、ひみつのアッコちゃんからのび太君、ヤッターマンまで演じるベテラン声優だった。
終演後のトークショー。バナナの皮はかっぱ橋で特注したもので17万円かかったこと、脚本家を演じた役者さんは実際に「風と共に去りぬ」の原作を読んでいなかったこと等、面白いお話がたくさん聞けて、お得感倍増。観劇後の「反省会」は盛り上がり、6時間近く話し込んでしまいました。
(11.5.11 恵比寿・エコー劇場:5000円)




巣鴨四丁目落語会  (立川志の輔 他)

久しぶりの巣鴨スタジオフォーの四丁目落語会。昨年の暮れに第100回を迎え、年明けは、というよりも震災後初めての公演。

前座は志の太郎サン、初めて見ました。最初の自己紹介でいきなり噛んじゃって・・・。「狸の札」。

志の輔さん一席目。久しぶりの四丁目落語会、やはり話題は震災。直後の横浜公演を自らキャンセルしたお話から「キャンセルにも、自分から言い出すのと、主催者様から言われるのがある。」「やる場合にも、今日みたいにいきなり始めるのと、主催者がまず震災に関してコメントするものがある。」「さらにコメントにも、盛り上げてくれるものと、『ここで10秒間の黙とう・・・』というものがあって(笑)」

震災の当日は富山にいた。「地震が少ないことには自信がある」富山であれだけ揺れたのだから東京はひどいことに・・・。東京の奥さんから連絡がない。翌日ようやくつながっての奥さんとのかみ合わないやりとりから、そのまま「はんどたおる」。

このあと、寒空はだかさんの漫談。はだかサンも初めて見ました。自虐的なネタですねぇ。「東京タワーの歌」、確かに耳に残りますねぇ。中入りもなく、長唄の鉄九郎・鉄六さんが口座に上がる。春にちなみ、梅と桜の曲を一曲ずつ。

そして、すぐに二席め。これも季節にちなんだか(ちょっと遅いけど)メルシーひな祭り。フランス特使の夫人と娘さんを、千葉の小さな街の商店街に案内した外務省の役人のドタバタ。商店街の会長さんがいい味出してますな。

終演後、「みなさんの気持ちを一つにして、被災地に気を送りましょう。」と一本締め。いいな。
(11.4.21 巣鴨・スタジオフォー :3500円)




トップ・ガールズ  (シス・カンパニー)

NIFTY時代の仲間の観劇オフに2年ぶりに参加しました。久しぶりに会った人が多かったけど、書き込みを読んでいるせいか、そんな気持ちもせず、和やかな会でした。

寺島しのぶ/小泉今日子/渡辺えり/鈴木杏/池谷のぶえ/神野三鈴/麻実れい・・・とそうそうたるキャスト。女性ばかり7名。文字通り、トップ・ガールズである。
イギリスの1980年頃の脚本だそうな。

最初はあまり台詞が聴き取れず(特に、渡辺が単発的に発する台詞が・・・)、また、舞台を仕切る長方形の『枠』が気になり芝居に入っていけず。
途中から、このガールズトークは、それぞれの台詞はどうでもよく、それぞれのキャラを見ておけばいいんだ、って気付いてから、ようやく芝居に入れた。

第一幕第一場のガールズトークと第二場の面接や第三場の裏庭の関係が全く判らず、休憩時間中はドンヨリ。
第二幕になり、お話は混迷を深め・・・。寺島、小泉、渡辺は区別が付くが、残る4人はよく判らず、第一幕の誰が、第二幕の何を引き継いでいるのかが結びつかず、結果的に「?????」。

オフ会でいろいろと話を聞き、プログラムに目を通し、全体がよく判った次第。演出家が言うとおり「手強い脚本」ですな。アンジーが母親・ジョイスを殺したか・・・という点はあきらかではありません。アンジーがフリートの「戦う」部分を引き継いでいれば、それもナシではないと思いますが、私は、殺せなかったから、叔母を頼ってロンドンまで逃げてきたのではないかと・・・。
サッチャー時代への評価等も教えていただき、初めて、この芝居の面白さが判ったかな。良かったぁ、オフ会で。
# ラストシーンの大勢の女性達。半分くらいしか判らなかったけど、あれって、どこかに種明かしがないのかしら
(11.4.16 渋谷・シアター・コクーン:9000円)




クーザ  (シルク・ド・ソレイユ)

前日の美女と野獣でスイッチも入ってしまったことから2日連続突発観劇を画策し、おけぴネットをチェック。
13000円のクーザが7500円で出ている。連絡をとると、新宿で手渡しOKとのこと。この手のやりとりって、振込→郵送っていう手順が多く、知らない人を相手に不安なものだけど、手渡しなら多少は安心。

「『踊る大捜査線』で青島刑事が着ているようなグリーンのコートを着ていきます」と告げて新宿で落ち合う。「あまり良い席ではないので申し訳ありませんが、楽しんできて下さいね。」の言葉でチケットを戴く。
シルク・ド・ソレイユは15年前にラスベガスでミスティアを見たことがあるけど、開演前のおふざけも似た感じだった。さて、本編や如何に?

飛んだり跳ねたり、渡ったりぶら下がったり、回ったり回したり、グニャグニャだったり、積み上げたり・・・。 敢えてネタバレは避けるけど、まあ、凄いわ。手に汗握るとはこのこと。「おいおい、そんなことしちゃダメだよぉ、ああーーーーっ。」と思わず声が出ちゃう演目ばかりでしたねぇ。これ、余震があったら怖いだろうな。
休憩30分をはさんで、前半・後半それぞれ1時間ずつだったけど、あっという間。ハッキリ言って疲れました。はい(笑)

後ろの席に赤ちゃん連れがいて、ときどき赤ちゃんがむずかるので「おいおい、こんなところに連れてくるなよ」と開演前には思ったのですが、途中で「そうだ、これは芝居じゃなくて、サーカスだった」と気づき、全く泣き声が気にならなくなったのは、自分でもちょっと説明がつかないな。
(11.04.11 原宿・原宿ビッグトップ:7500円)




美女と野獣  (劇団四季)

何となくポッカリあいてしまった週末。しかも雨。芝居でも見るか、と捜したのがチケット交換サイト「おけぴネット」の「譲ります」のページ。
大井町の四季劇場でやってる「美女と野獣」の今日のチケットが8800円→8000円で出てる。席は最前列。早速連絡をとると「大井町駅で手渡しOK」との回答。
ってことで、「美女と野獣のTシャツを着ていきます。」を目印にして無事落ち合う。妙齢の女性から「楽しんできて下さいね。」の言葉とともにチケットを戴く。

「美女と野獣」は、アメリカで3回、仙台で4回観ているが、何度観ても楽しいし、泣いちゃう。
今回は初めて最前列だったので、これまで気付かなかったこと(例えば「胡椒入れは黒ヒゲ、塩入れは白ヒゲ」等)もバッチリ。しかし、最後の野獣→王子の変身のからくりはやっぱり判らなかった。
(11.04.09 大井町・四季劇場「夏」:8000円)




夏への扉  (演劇集団キャラメルボックス)

久しぶりのキャラメルボックス。震災の影響で中止になった公演があり、千秋楽に追加公演があった。当日券も何枚か出るとのことだったので2時間前から並んだ。さすがにキャラメル、ちゃんと椅子を用意してくれて、待つのも快適。前から2列目の上手。まずまずの席をゲット。

同名のSF小説(1957年アメリカ)の舞台化。1970年、ロボット開発の会社を興した主人公が共同経営者の裏切りにより会社を追い出され、しかも30年間の冷凍睡眠にさせられる。30年後に目覚めた主人公は、裏切られたストーリーとは違っている現実に驚く。タイムマシンの試作品(過去へ行くか、未来に行くかは1/2の確率)で時間旅行。50%の確率をモノにして過去に戻った彼はストーリーを修正すべく仕掛けをする。そして・・・。

原作を忠実に舞台化しているのだと思う。主人公と相棒(の猫)以外は何役もやっている(ヒロイン役も10歳と20歳を演じ分けている)が、さすがに役者さんたちは達者だ。原作ありの、翻訳モノでもほろりとさせる辺り、さすがキャラメル。
震災から2週間ということで、ロビーでは、チャリティーポストカードを販売し、義援金も募っていたほか、チケット、グッズ売り上げの10%を寄付するとのこと。何か、キャラメルらしくてうれしい。

前説の加藤氏。「照明器具がカチャカチャいうくらいで震度3。2週間前の震度5のときにもこの劇場にいましたが、何の問題もありません。却って、外に出る方がアブナイです。」「震度3以上になったときに、公演を続けるか、中断するか、さらに、中止するかはいろいろな情報から私が判断します。指示があるまで席にいて下さいい。」「揺れても、芝居は続けるので『何もなかったこと』にしてほしい。」等、極めて適切な指示。

楽日(しかも、追加での大楽)とのことで、恒例の手締め。西川さんが、口上を猫役の筒井俊作さんにムチャぶり。それでもしっかり述べるところが役者さん。
(11.03.27 銀座「ル テアトル銀座」 :6500円)




ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・ドリームコート  (ホリプロ)

15年前、アメリカで初めてみたミュージカル。
ストーリー(の下敷きとなった聖書の逸話)も知らなければ歌詞も殆ど聞き取れなかったのに、何となくお話は分かる、それ以上に歌やダンスで楽しめた作品。滞米中のおいらがミュージカルに傾倒したきっかけの舞台。
もう一度見たい、と思っていたけど日本公演はなし。(一度、NHKの朝の連ドラ「さくら」で、主人公さくらの妹が、ヨセフのTシャツを着てたので「を、日本上陸か?」と思ったがカラブリだった。)
たまたまポッカリとあいた週末。ネットで調べると「GOGOシート」という半額チケットがある。前日にゲット! このチケット、座席は当日まで判らない。TKTSみたいなものか。

15年間CDで曲を聴くだけだったヨセフ。実際の舞台は楽しい楽しい。15年前にはなかった「i-phoneで写真を撮る」といった演出もあったし、貧乏になった兄たちが、飛んでるハエ?を捕まえて食べるような演出はなくなっていた。

フィナーレは、出演者が白い衣装で出てきて、「これを見ている人それぞれが、自分の色に染めるんだ!」的なメッセージを感じた。とっても楽しかった。
子供達のの赤に日本人風の顔があったが、パンフレットで確認すると、確かに何人かいたようである。

2週間の公演予定だったのだが、11日金曜日の震災の影響で、最後の数公演がキャンセルになったそうな。楽しみにしていた人も多かったろうに・・・、残念だなぁ。
(11.03.05.有楽町・東京国際フォーラム :5000円)




笑うマネキねこ  (IOH)

IOH復活! 家族シリーズは「縁起物シリーズ」と形を変えた。
世田谷・砧の梅ジャム屋さんが舞台。先代・万太郎の入院中。離ればなれに暮らす兄弟達を呼び寄せた狙いは何か。

久しぶりにIOHが揃った懐かしい芝居。
(11.1.28 下北沢・シアター711:4200円)