3回目の美女と野獣。この日は終演後にバックステージツアーあるのと、この日から、カーテンコールがクリスマスバージョンになる・・・ってことで、C席は売り切れたけど、何とかA席をゲットして観劇。
芝居については省略。フィナーレでカーテンが閉まると、袖からルミエールが出てきてタクトを振る。11月の「良い夫婦の日」といい、ルミエールはこういう役なんだな。
ミセス・ポット&チップ、バベット、ルフゥ、コッグワース、ガストン、タンス夫人が次々に現れ、きよしこの夜をワンフレーズずつ歌いつないでいく。2番はこの7人が全員で歌う。
次に、幕が開くとステージ中央にはクリスマスツリーが飾られ、食器達がジングル・ベルを歌いながら、モリース、ムッシュー・ダルクとともにオーナメントを飾る。
そして、最後はキャストが勢揃いする中、ビーストとベルがホワイトクリスマスを歌う。これだけで、十分お得感たっぷり。
さらに終演の、バック・ステージツアー。開演前に申し込んだ400人が参加。一旦客席から出てロビーで20分ほど待ってから、再び客席へ。スリッパが用意されていて履き替える。
まずは、音響スタッフ、照明スタッフ、舞台監督から、それぞれの見所の説明。
【音響】
・3人のオペレータが操作(ワイヤレスマイク担当、音楽担当、効果音担当)
・もともとがアニメ作品なので、特に効果音が重要
・全部で56のスピーカーを使っている。ステージの床にもスピーカーがある
・雨の効果音などは、客席の壁のスピーカーも使って、音の奥行きを出している
【照明】
・200台の照明機材、色は20色
・書き割り(布)は、裏から照明を当てている
・舞台の上の150台、客席の横、2階席の照明をそれぞれ使い分けている
【舞台監督】
・県民会館の本来の舞台の上に15センチの持ち込み床で嵩上げ。その15センチのすき間に、チェーン、モーターを仕込んである
・床には、縦横にスリットがあり、その下にチェーン。これに引っかけて大道具を動かしている
ってな説明を聞いた後、順番に舞台の上に案内される。順番を待つ間、舞台監督さん達に質問。(ビーストの変身場面やチップの首から下のことは、企業秘密だそうで、一切答えて貰えなかった。)
それでも、
・県民会館は舞台のそで中が広いので、やりやすかった
・ビーストがベルのブラウスの袖を引きちぎるシーン。毎日縫い直して、本当に引きちぎっている
・機材は11トントラックで40台分
ってなことを聞く。
そして、いよいよ舞台へ。セットは、一番最初の街のシーン(「タウン」というらしい。) 舞台上にもスタッフが5,6人にいて質問に答えてくれる。
舞台の床は黒を基調に赤や青の模様が入っている。舞台監督の説明通り、スリットを覗き込むとチェーンが見えた。床には立ち位置を表すテープ(「バミリ」というそうだ)がたくさん貼ってあった。
驚くのは、建物の形。二点透視図法の立体版とでも言うのか、極端に奥行きを強調した造りになっている。客席からは全く判らないけど。
舞台の袖には黒い大きな箱がいくつかあり、その中で役者さんが着替えるのだそうな。ベルが濡れた服からピンクのドレスに着替えて登場するシーンは40秒しかない早変わりなのだそうな。床山さんと衣装さん2人の3人掛かりで着替えさせるんだって。
衣装には洗い替えはなくて、休演日にクリーニングに出してるそうな。
タウンのシーンには本屋さんがあるが、その本棚には、なんと「BEAUTY AND THE BEAST」の本が何冊も並んでいるのだ。だから「魔法にかかった王子様」「魔法にかけられたお城」なんていう台詞も可能なのだ。(つまり、ベルは、本の世界で既に、似たような体験をしていたということか。)
# ちなみに、お城の図書室にも「BEAUTY AND THE BEAST」はあるのだ。
舞台の上のものは「触っちゃダメ」なのだが、唯一OKだったのがガストン酒場のマグカップ。カンカンぶつけたら、おいらにもあの音が出せた。さすがにボコボコになってた。
いやぁ、楽しかった。
ビースト:佐野正幸、ベル:坂本里咲
(08.12.17 仙台・東京エレクトロンホール宮城:8000円)
2001年にテアトルエコーの芝居を観ました。学生さんの芝居なのであまり期待してはいけないんだけど、休憩無しの3時間はきつかった・・・。
少し、間がありすぎる・・・というかテンポがなくて、疲れてしまった。
まあ、全体としては、うまくまとめてるんだろうけどねぇ。
(08.12.12 東北大学片平キャンパス第6ホール: 400円)
5年前のCVR(チャーリー・ビクター・ロミオ)以来の燐光群である。2時間半、休憩無しの長い芝居。
舞台は、伝統捕鯨の町「鯨丸市」。海沿いの崖にあった二次大戦の防空壕。崩れたと思われていたが、原発誘致のための調査で発見。空襲時、そこに逃げ込んだ経験のある鯨食堂の女主人ヒサコ(渡辺)は63年前の自分と出会う。
市長選挙、反捕鯨運動、原発誘致、北の国からのミサイル・・・。いろいろな思惑がからむ中、ヒサコは自分がやらなければならないことに気付く・・・。
反戦ものであることには間違いがないが、単に国同士の戦争だけでなく、選挙戦だったり、捕鯨を守る戦いだったり。
主演は渡辺美佐子。このほか、俳優座、民藝、文学座といったところの芸達者が脇を固める。登場人物は20数名なのだが、キャラが立ってるので、バタバタ感がないのはさすが。
客席には先週見た真夏の夜の夢の演出の米澤ギュウさん、出演してた若手さん2人がいた。ちなみに、2700円の前売り券、あべひげで2500円でゲットである。
(08.12.10 エルパーク仙台 スタジオホール :2500円)
SENDAI座俳優養成所の中間発表公園だそうな。今年6月にスタートした戸のことだから、5ヶ月のレッスンの成果と言うことになる。それにしても、何故に難しい「真夏の夜の夢」、しかも野田秀樹版(笑)
台詞を噛んだり、トンじゃったりする場面もあったけど、全体としてはまずまずのデキ。演出は米澤ギュウだもの。客席は170名ほどで満席。そうか、出演者(21名)の知り合い総動員なのだな。
この芝居のキモはパックだと思うが、はじけてて、良い感じでしたね。
(08.11.30 仙台・白鳥ホール :500円)
言わずとしれた、年の暮れ恒例のお芝居。レストラン「ア・ラ・カルト」で繰り広げられる人間模様も、今年で20年だそうな。おいらはようやく4回目の観劇。
仙台転勤で諦めていたのだが、絶好のタイミングで東京出張が入ったので、当日券で観劇。(私用をくっつけると、仙台への帰りの交通費は自腹になるのだが、背に腹は代えられない。)
ゲストは羽場裕一とROLLY。いずれも2回目の出演だが、どちらもおいらは1回目を観ている。
20周年らしいお祝い感もあって、全体が楽しい。アペリティフの悲しい独り女。高橋と典子さんは4年前のプロポーズの思い出に浸り、葉月ちゃんは片思いをお父さんに打ち明ける。
平日限定のROLLYも素晴らしい歌声と、ちょいとおかしなトークで笑わせ・・。
ああ、やっぱり、これを観ないと、年を越せないな。
(08.11.27 表参道・青山円形劇場:6800円)
地元のラジオ局の無料公開録音。倍率100倍以上のプレミアムチケット。仙台のスキー仲間がゲット、1枚で2名入れるということ誘っていただいた。
小さなパブのステージ。渡辺美里っていうと西武ドームのイメージが強くて、こんな小さな(80席ほど)の会場でライブやるなんて信じられない・・・。ほんの5mほど前に渡辺美里いるのだ、夢みたい。何度か眼があったし(笑) もう42歳なのだがお肌ツヤツヤでオーラが出てますわ。
最新アルバム「Dear My Songs」。これまで20数年の自らの曲を「今の美里」なりにアレンジしてカバーしているのだ。実は、My Revolutionしか知らなかったのだけど、ほかにもイイ曲が一杯あるんですなぁ。
トークもうまくて、たった1時間だったけど、夢のような時間でした。
(08.11.23 仙台・BackPage: 招待)
「いやぁ、こんな素敵な時間が3000円ちょっと。国分町で呑んでる場合じゃないですな。」
1ヶ月前に開演3日目の舞台をみた感想がこれ(笑)、ってことで3連休でぽっかり空いた時間を埋めてきました。
開演15分くらい前に当日券窓口に行くと、C席は数席。一人だと、3階席1列めのセンターすこし下手に1席あった。ラッキー。前回が上手だったので違った角度で観られる。
前回、初めて劇団四季のBBを観たとき、日本語の歌詞に違和感があって、入り込めないところもがあったので、すぐさまCDを買い、日本語の歌詞を頭に入れました。
予習の甲斐なのか、座席のせいなのか、前回よりもずっと楽しめました。
これまで泣いたことのない1幕目のラスト「If I Can't Love Her(愛せぬならば)」でボロ泣きしましたわ。
「Be Our Guest」では、客席から自然に手拍子。いやぁ、良い感じでしたよ。(でも、S席にはかなり余裕があったようです。)
この日11月22日は「いい夫婦の日」。カーテンコールの時、ルミエールの口上でカーテンが開くと新婚ほやほやのカップル(素人さん)がタキシードとウェディングドレス姿で登場。
ステージには役者さんも全員出てきて、1000人の聴衆から大拍手。ルミエールが「どんなところに惹かれましたか?」「どんな家庭を?」などの質問。
最後は、ビーストとベルが歌う「美女と野獣」に送られて退場・・・。いやぁ、羨ましい。今回の仙台公演を七十七銀行、東北電力といった地元の大企業に混ざって「MJQウェディング」(地元の結婚式プロデュース会社)が協賛していたのだが、こういう仕掛けがあったとは。
ベルは、今日の人の方がイメージだった。
ビースト:佐野正幸、ベル:坂本里咲
(08.11.22 仙台・東京エレクトロンホール宮城:3150円)
後藤ひろひとの芝居である。8年前にG2プロデュースとして「人間風車」を観て以来かな・・・。
そんな大王の芝居、仙台じゃテレビCMまでやってました。悲しいかな、当日券もたくさん出てます。おいらも開演5分前にホールに行ったけど、余裕でした。
開演前、宇宙服(防護服)姿の役者さんが客席をウロウロ。突然、舞台上のセットが音を立てて落ちてくる。「科学では改名できない異常現象が起こりましたが、お客様の安全が確認されたので芝居は上演します」旨のアナウンスがはいる。あはは。
工場の廃屋に住む3人家族、宇宙人が降りてくることを信じている。そこに詐欺師に騙された宇宙人ヲタク、さらには迷い込んだカップル。
そんな登場人物達が繰り広げるドタバタである。とにかく2時間ずっとドタバタ。ストーリーも何もあったモンじゃない。あっという間ですわ、楽しい、楽しい。台詞の中にも「八木山動物園」とか「鬼首」なんていうご当地ネタも散りばめられていました。
途中で「ヤカマ」(「やかましい奴」ってことか?)がキーワードになって、遊ぶ遊ぶ。
客席は女性比率高し。しかも、そこそこのお歳の方々とみましたね。やっぱ、マニアのための芝居なのかな。
# ちなみに「ベントラー・ベントラー・ベントラー」は宇宙人を呼び寄せるための呪文だそうで、チケットを買うときに連呼しちゃうと、宇宙人が来ちゃうかもしれないんだって。
(08.11.06 仙台・電力ホール :7000円)
劇団四季の「美女と野獣」。日本語で「美女と野獣」と書くと生々しい。英語だと「Beauty and the Beast」となって、Beautyは固有名詞扱い。主人公Belle(フランス語で美女)の英語訳だから、取りたてて「美しい」という感じがしないのに。ちなみに野獣は定冠詞がついてて一般名詞・・・なんて、講釈をたれている場合じゃない。いやぁ、感動ですよ、感動。
気分を盛り上げるために前日からCDをかけっぱなしにし、当日は12年前にアメリカで買った「BB」Tシャツを着て劇場へ。3日前に予約した3150円のC席。舞台遠いな。でも全体が見渡せるし、双眼鏡もあるのでOK。
始まったらBBの世界にどっぷり。初めて聞く日本語の台詞はちょっと堅い感じで、歌詞が曲の寸法が合わないところもあったが、慣れちゃえばこっちの方が判りやすい。芝居として楽しむならやはり日本語。
踊りも歌も良かったですわ。特にガストンと取り巻きの酒場の踊り。ガストンは大嫌いだけど、あの踊りは大好き。 お気に入りの曲が流れると英語の歌詞が頭の中でグルグル。
やっぱり泣いちゃいました。12年経って涙腺が緩んでいるのか、泣いた記憶がないところでも泣いちゃいました。
Be Our Guestで泣いちゃうのは毎度のこと。もちろんラストシーンやら野獣のソロでも泣きますがね。今日はHuman Again(Belleがディナーにさそうシーン)でも泣いちゃいました。3時間のうち半分は泣いてたってことか?
カーテンコールも何度あったことか。1階席はみんなスタンディング・オべーション。客電がついてからも、カーテンが開きました。いやぁ、こんな素敵な時間が3000円ちょっと。国分町で呑んでる場合じゃないですな。
ビースト:佐野正幸、ベル:西 珠美
(08.10.13 仙台・東京エレクトロンホール宮城:3150円)
東北学院大のとなりのビルの地下。客席は20席ほどの小さなスペース。開演ギリギリに飛び込む。受付でスパークリングワインをもらって案内されたのは最前列中央席。
舞台上にはソファーとガラスのテーブル。マンションのリビングといった趣き。ちょっと変わった兄と可愛らしい妹の会話のキャッチボールでお話しは進む。
妹の彼氏が家に来る。イソイソとスティックサラダを造り、2人がみるDVDをセレクトする兄。ちょっとうざいけど、実はお兄ちゃんが大好きな妹。
ところが彼氏は来られず、そして、お兄ちゃんの恋人は別の男と結婚・・・。
セリフが飛んだり、間が微妙だったり・・・の部分は愛嬌かな。
演劇というよりは「上質のコント」というイメージかな。良い感じの空間。悪くはない。
(08.10.12 仙台・五橋 Quarter Studio: 1500円(1ドリンク付き))
「れきみんマチゲキ2008 夜神楽」というイベント。仙台市の歴史民俗資料館とせんだい演劇工房10−BOXの合同イベントの「街が劇場になる日」のプレ企画。名古屋まちんなか演劇祭みたいなものかな。
この日のイベントは、宮城県登米市豊里町上町の稲荷神社例祭に奉納されてきた神楽である。もともとは修験者が祭礼等で舞ったのが始まりだそうな。
夜の神楽ってのはなかなか見られないですよね。薪能みたいに篝火がたかれてました。
17時〜19時のイベントだったけど、情報を得たのが18時過ぎ。自転車飛ばして18:30着。
3つ目の演目「産屋」が始まったところ。
女性が出てきて、隠れて、男性が出てきて追いかけて覗いて、女性の顔が変わって立ち回りがあって、女性2人が子供を抱いて出てきて、最後は男が一人になって・・・。
調べると、豊玉姫がお産のため産屋へ入った。彦火火出見尊は、見てはいけない産屋をのぞいたところ、自身の正体を見られた竜神の化身である豊玉姫は、うまれたばかりの子を残して海津宮へ帰るという舞でした。しまったこれだけでも判ってたら大分違ったな。最後の力業は見物である。
演じていたのは保存会の人々。素朴な、言い換えれば、泥くさい伝統芸能。ここではなく、現地で見るべきだな。
(08.10.03 仙台・瑞鳳殿前:0円)
またまた白鳥ビルの8階である。同じ場所だけど、この公演では「白鳥ホール」と呼ばれていた。同じビルにあるSENDAI座☆プロジェクトという演劇集団?の第2回公演と銘打っている。仙台地元の劇団である。
中身はちょっと説明不可能。判りやすいと言えば判りやすいし、判りにくいと言えば判りにくい。
二組の女中姉妹が、それぞれの女主人の部屋で「旦那様&奥様ごっこ」をしている。この二つの部屋はクローゼットでつながっている。同時並行で二組の芝居が続く。
そこに刑務所に掴まっているはずの旦那様が帰ってきてしまう。
旦那様はひと組の女中姉妹の雇い主ではあるが、もうひと組は見たこともない。何故、彼女たちはこんな「ごっこ」をしているのか。そして、奥様はどこへ・・・?
役者は全て男性。つまり、女中も男性なのだ。達者に演じているのだけど、なんか、頭がこんがらがってくる。
この日の客は11人。見てて緊張しました。
チラシの協力のところに「あべひげ」「なつかしや」「わが家」が並んでいるのには笑った。
(08.10.02 仙台・白鳥ホール:3000円)
四半世紀ぶりに観る流山児である。当日券で何とか入れた。仙台の観客、芝居に飢えてる?
寺山修司の人形劇を6人の中国の女優さん(実はひとりは日本人)が歌い、演じる。セリフは中国語なので字幕を読まねばならない。(人形使いの男優は日本語をしゃべる。彼らのセリフは中国語の字幕がつく。)
家族のうちに1人狂人がいると医者に告げられた6人家族。自分が狂人と思われることを恐れ、祖父、祖母、父、兄、姉はみな同じ行動を取り始める。末娘は自分の道を進もうとするが・・・。
管理社会を風刺しているらしい。早稲田大学での講演の後、仙台、札幌、そして香港、杭州、上海と旅興行をするそうな。そのせいか、大道具、小道具は極限まで省略して、大小6個のジュラルミンのトランクが、時に椅子に、時にテーブルに、時に百科事典に・・・と変わっていく演出は○。
アフタートークもあり、お得感満載の芝居でした。
(08.09.09 仙台・白鳥ビル8Fホール:2500円)
ioHの林さんの最新作。1月のSOHJI!に出演した元カクスコの山崎直樹さんと「大人の話がやりたいね」というところから実現した舞台。同じくカクスコの井之上隆志さん、林作品常連の小野サン、名和さん、そして黒田アーサー、吉井伶、坂東工といったお初の役者さんが揃った大人のラブコメディ。
南野方の蕎麦屋が舞台。蕎麦屋の主人直巳(山崎)、その同級生のパン屋の秀明(井之上)、印刷屋の誠(黒田)、そして、32年前にプールの事故で亡くなった同級生・達也の兄の淳也(小野)が集まってくる。4人とも、それぞれに事情により男やもめの40男・
今日は達也の命日。毎年、個々に集まって。達也の最後の言葉である「後で、ババ抜きしようぜ、ファンタ呑みながら。」を実行するのだ。
なんとも、むさ苦しいシチュエーションなのだが、ごみ収集所に倒れていた謎の美少女(吉井)が助けられてきた。彼女は、誰にとっても愛しい人見える。彼女(実は、漫画家)は、悩める男達各々に的確なアドバイスを吐き、男達は「40からでも、もう1度、恋をしてみよう。」と、もう一旗揚げる気にさせられていく。
まさに、林ワールドである。山崎・井之上のカクスコワールドに、何の違和感もない小野・名和。そんなまったりとした芝居に、突如「異物感」のある吉井を放り込みつつ、実はうまくまとめてしまうあたり、本が凄いのか役者がすごいのか。
マチネでオフ会を企画したところ、全員が「もう一度見たい」と、ソワレも連続観劇。いいなぁ。
(08.08.16 新宿・THEATER/TOPS:4800円)
8月は歌舞伎の観客が減るのだそうな。そこで、三部構成にして、取っつきやすくするのが「八月納涼大歌舞伎」なのだそうな。旧NIFTYの演劇フォーラムの仲間が主催してくれたオフ会に参加。びっくりするくらい良い席での観劇。
勘三郎・勘太郎・七之助親子、橋之助、福助、三津五郎に扇雀といった、おいらでも知ってる役者さん達が出ずっぱりなのである。
鼠小僧、研辰の討たれに続く、野田秀樹の歌舞伎3作目がこの日のメインである。タイトルから想像が付くとおりオペラ「アイーダ」の翻案モノである。
時を戦国時代の美濃の国に移し、木村駄目助座衛門(橋之助)なる武将に心を寄せる斎藤道三の娘・濃姫(勘三郎)と、敵国・尾張から捕らわれ濃姫の侍女となっている愛陀(実は、尾張織田家の姫。七の助)の物語。
アイーダを見た人に言わせると、極めて忠実にアイーダをなぞっているそうな。歌舞伎ファンがどのように感じたかは判らないが、野田ファンとしては「判りやすい!」芝居で、心の底から楽しめた。
サッカーの応援で有名な凱旋行進曲は、トランペットと邦楽器で奏でられるのだが、やっぱり象が(これも、俵屋宗達の象だそうな)出てきてしまうのが、野田らしい。達者な歌舞伎役者さんたちが、軽々と、そして楽しそうに演じているのが何とも好ましかった。
愛陀姫の前には、紅葉狩という舞踊劇。普通、この手の踊りは眠くなるのだけど、これまた、なかなかたのしめたのでありました。
(08.08.15 東銀座・歌舞伎座:12000円)
東方落語。聞き慣れない名前だが、上方落語に対抗する名前らしい。東方といっても、江戸ではなく、さらに東方。そう、東北なのだ。東北弁での落語である。
江戸や上方でもある演目を東北弁にリメイクしたものと、東北の民話を落語にしたものがあるようである。
この日は前座代わりに演者総出での大喜利。と漫才の後、今野家もう世の新作「怪談合戦」、中入り前は東方落語家元と称する今野家東が民話の「へっぴり嫁御」をモチーフにした落語。中入り後は今野家世はねが艶笑モノの「なめる」、トリが川野目亭南天の「ちょうちん持ち」。権助提灯ですな。
みなさん、芸達者です。東北弁、まあ、9割方はわかります。
ところで、この家元の今野家東さんって、現役の参議院議員なんですね。知らなかった。道理でマクラで「政府のやることは・・・」と防衛省批判。客席に妙に相槌を打つ人もいて、ちょっと居心地が悪い。(サゲの「屁は(平和)大事」につなげかったのだろうけど、やっぱ、政治と宗教の話はねぇ。)。
(08.08.10 名掛丁・大ばん:1000円)
仙台の地元の劇団の芝居。初めて見ました。
なくなった女性の通夜に集まった3人の男女。個人の夫、実弟、そして、女友達。
それぞれが何か秘密を持ち、夫と義弟、弟と女友達、女友達と夫、それぞれの関係が微妙。そして語られる18年前のおぞましい事件・・・。
ガランとしたホールの中央に二十畳ほどの畳がしかれ、ちゃぶ台と通夜の席の飲み物・食べ物。
観客は回りからそこで繰り広げられるやりとりを見つめる。3人が揃っているときには善人同士の会話なのに、一人が買い物やら、風呂やらで席を立つと途端に、残された2人の関係が浮き彫りにされてくる様子が面白かった・・・・、が、如何せん話題が暗すぎるのと、後ろ向きのセリフが良く聞き取れないのとで、楽しめなかった。役者さん(特に女優さん)は達者だったのに残念。
(08.7.12 仙台・白鳥ビル8Fホール:2500円)
立川談志の弟子(志の輔さんの弟弟子)である立川文都さんのstudioFOURでの第1回独演会。
立川流では珍しい関西出身。おいらと同い年。でも、見たのは初めて。
前座は志の輔さんの弟子の志の春さん。「粗忽の引越し」。エール大学出身に異色落語家。相変わらず汗だく。
文都さん、1席目は自己紹介に20分。談志さんへの弟子入りのいきさつなんぞを語りつつ。「しつこい上方の落語、それをさらにしつこくやります。」と宣言して始まった話が近日息子。
慌てもののご近所さんたちの「それならいうけど・・・」と、延々とバカ話が続く。大笑い。
ゲストは志の輔さん。出囃子用のCDが壊れてたとかで突然高座に現れる。「25年やってきたけど、出囃子がないのは初めてです。嫌がらせかと思った。」だそうな。文都さんの1席目が50分もあり「長くやれとは言ったけど、何も50分もやらなくても。待ちくたびれて、丁度心地よい眠りが・・・。そこに出番ですと起こされて」と、本当に寝起き顔(笑)
例によって時事ネタ。「聖火がベトナムについたという、大変な日に、天気もいいのにこんな穴倉に、文都君のためにお集まり頂き・・・」から始まり、聖火リレーの日に長野にいたっていう話などが枕。で、お話は「普段、自分の独演会でやったら起こられそうな馬鹿馬鹿しい話を・・・」で始まったのが蜘蛛駕籠。酔っ払いのところがサゲ。・・・、2人が駕籠に乗るところまで行かなかったので蜘蛛駕籠になってないですね。これで45分。自分も十分長いじゃん。
中入り後の文都さん2席目、あれ? CD直ってる(笑)。小言幸兵衛。豆腐屋、仕立て屋、そして花火師がサゲ。ここは、あっさり30分。
たっぷり3時間。終演後、志の輔さんにご挨拶。仙台に転勤になったことをお伝えする。「仙台、あんまり行かないんだけど、行ったら連絡するね。」とのこと。いつのことになるやら。
# 実は志の輔さんが聞きたくて、上京したのでした・・・
(08.04.29 巣鴨・studio FOUR:2500円)
ブルー・マン。IntelのCMで日本にも馴染みがある。96年にボストンで観て以来12年ぶり。あのときは、いたく感激したものだ。これを日本で観られる日が来るとは思わなかった。
(以下、ネタバレあり。。これから観に行く方は読まない方がよろしいかと・・・)
開演前。紙のはちまきが配られ、客は頭に巻く。舞台脇の電光掲示板に諸注意。「携帯電話、アラーム時計、i−pod、任天堂DS、ダイエット乗馬マシンの電源はお切り下さい。」・・・。誰が持ってくるか、乗馬マシン(笑)。
さらに、「今日は○○○○さんの誕生日です。みんなでお祝いをしましょう」「今日は、DNAの構造を解析した××××さんが来ています。みんなでお礼をいいましょう。」等のメッセージが流れ、客席全員で声をそろえて叫ぶのだ。少々ノリの悪い客席ではあったが、こんなことで、いやが上にも気分が盛り上がってくる。
開演。3人のブルーマン。 オープニングはスプラッシュ・ドラム(小生が命名。以下同じ。全てを覚えていないかも。)。ドラムの上に赤、青、黄のインクをぶちまけ、下から光を当てて叩く。火山の噴火のよう。
次はマウスキャッチ。これは12年前にも観た。何度観ても、うまいものである。3択めくりは新しい趣向。シスコーンバクバクはPTAから食べ物を粗末に・・・と怒られそう。
巨大パチンコでインクが入った風船を的に向かって・・・というところで、突如、舞台中央のスクリーンに遅刻の文字が。そう、開演後に入ってきた客をイジるのである。舞台上からにらみつける3人。スポットライトで客席までずっと追いかける。その様子が舞台上のスクリーンにも映し出され「遅い、遅い、遅い」の連続コール。で、パチンコはいつの間にやら忘れられてしまう。
トロンボーンドラム。CMでもやっていたパイプを延ばしたり縮めたりつないだりしながら叩くやつ。その後は客席の椅子の背を器用にわたってくる。女性をひとり舞台に上げ、大江戸バナナを食べるパフォーマンス。これはボストンでもやってたな。
ロックスターになるためには歌や楽器はどうでもいい、骨盤をはずすような動きが必要。客席も巻き込んで大騒ぎ。胃カメラも。パイプを叩いてマドンナからドラえもんまで。アニメーションにネットカフェ。画面頭、客の身体でアート製作、インボイス教会で客席叫ぶ、とにかく紙が延々と・・・。
いやはや、とにかく後から後から、てんこ盛りである。あっという間の1時間45分。安けりゃ、何度でもみたいところだが・・・。
(08.04.20 六本木・インボイス劇場:7500円)
2日目。補助席も出る満席状態。オフ会。H列10番という絶好の位置で観劇。
ストーリーは頭に入っているし、台本にも目を通したので、落ち着いて見ることでできた。役者さんにも余裕ができたのか、初日とは格段の差。何よりもカーテンコールで石井さんが目をうるませていたのが印象的。
オフ会の宴会で、瓦版屋・桂川小十郎(実は、桂小五郎)の「狐憑きだ」というセリフの真の意味が判り、桂と沖田のやりとりが、実は緊張感の中の喪のであったことに納得。
(08.1.20 下北沢・本多劇場:6000円)
ioHの林邦應さんの久しぶりの新作。アリtoキリギリスの石井正則さんが座長のほか、若手イケメン俳優にバレーボールの大林素子さん・・・。なんじゃ、こりゃぁ。
林サンにしては珍しい時代劇もの。それも新撰組。
池田屋事件の直後、巷で噂の美少年剣士「沖田総司」。しかし、実際の所はちんちくりんの冴えない風貌。瓦版屋の取材を受けることになった、近藤、土方は「このオトコでは絵にならない」と、美形の新入り退院を沖田にしてしまうことに・・・。
沖田総司は替え玉だった、という荒唐無稽は筋書きであるが、あまり違和感なく見ていられる。かっこいい殺陣もあるのだが、それよりは「ある日の新撰組」という趣き。
何よりも石井さんがいいです。すっきりしている。最後の独白も泣かせる。
初日のせいか、役者さんも若干緊張気味。林さんにしては珍しく上演台本を限定30冊販売、即日完売でした。にしても、開演前に本多劇場の階段の下まで列ができるとは・・・。
(08.1.19 下北沢・本多劇場:6000円)
|